ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ロンバルド語

索引 ロンバルド語

ンバルド語(、、)は、南スイス(ティチーノ州、グラウビュンデン州)及び、北イタリア(ロンバルディア州のほとんど)で話されている方言群に対して付けられている呼び名である。ロンバルディア語とも。 この地域はかつてケルト人の住んだガリア・キサルピナであり、ロンバルド語はガリアの地のイタリア語と言うことでガロ・イタリア語に分類される。ロンバルド語は、西ロマンス語のひとつであって、フランス語に近く、東ロマンス語であるロマンシュ語やイタリア語(トスカーナ語)とは地理的に近いにもかかわらず言語的にはやや遠い。ロンバルド語の地域では、書き言葉としては主にイタリア語が使われている一方で、ロンバルド語とイタリア語は本質的に意思の疎通が困難である。.

35 関係: ミラノランゴバルド人ラ・スペツィア=リミニ線ラテン文字リグリア語ロマンシュ語ロマンス諸語ロンバルディア州ヴェネト語ピエモンテ語ティチーノ州ティチーノ語フランス語ドイツ語ベッリンツォーナインド・ヨーロッパ語族イタリック語派イタリアイタリア語エミリア・ロマーニャ語エスノローグガリアガリア・キサルピナガロ・ロマンス語ガロ・イタリア語グラウビュンデン州ケルト人コイネー言語スイス国立統計研究所 (イタリア)国際SIL西ゲルマン語群高地ドイツ語英語ISO 639

ミラノ

ミラノ(Milano)は、イタリアで最大の都市圏人口を擁する都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都である。ヨーロッパ有数の世界都市。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。英語ではミラン(Milan)、フランス語ではミラン(Milan)、ドイツ語ではマイラント(Mailand)、スペイン語ではミラン(Milán)、ラテン語ではメディオラーヌム(Mediolanum)と言う。.

新しい!!: ロンバルド語とミラノ · 続きを見る »

ランゴバルド人

ランゴバルド人(ランゴバルドじん、,,,,, )、またはランゴバルド族(ランゴバルドぞく)は、6世紀後半にイタリア半島の大部分を支配する王国(ランゴバルド王国)を築いたことで知られるゲルマン系部族である。日本語ではしばしば英語形に基づきロンバルドとも表記される。.

新しい!!: ロンバルド語とランゴバルド人 · 続きを見る »

ラ・スペツィア=リミニ線

ラ・スペツィア=リミニ線(ラ・スペツィア=リミニせん、Linea La Spezia-Rimini)、より正確にはマッサ=セニガッリア線(マッサ=セニガッリアせん、Linea Massa-Senigallia)とは、イタリア北西部の都市ラ・スペツィアと、同じく北東部の都市リミニ(正確にはマッサとセニガッリア)とを結ぶ線のこと。 イタリア半島で話されているイタリア語にとってのみならず、フランス語やスペイン語・ポルトガル語なども含めたロマンス語を東西に二分する等語線(言語学上の地理的な境界線)として、非常に重要な概念である。 ロマンス語圏のうち、この線より北方・西方、すなわち北部イタリア、スイス・ティチーノ州、フランス、スペイン、ポルトガルなどを西ロマニアといい、 南方・東方、すなわち中部・南部イタリア(トスカーナ地方の方言をベースに作られた標準イタリア語をはじめとした中央イタリア方言などを含む)、コルシカ島、サルデーニャ島、シチリア島などを東ロマニアという。.

新しい!!: ロンバルド語とラ・スペツィア=リミニ線 · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: ロンバルド語とラテン文字 · 続きを見る »

リグリア語

リグリア語(Léngoa lìgure)はイタリア北西部を中心に分布する方言、もしくはロマンス語系の地方言語。 古代イタリアに居住したが用いた(イタリック語派、もしくはケルト語派と考えられている)とは異なり、リグリア族を滅ぼしたラテン民族のローマ帝国によるラテン語から派生したロマンス系言語である。.

新しい!!: ロンバルド語とリグリア語 · 続きを見る »

ロマンシュ語

マンシュ語(ロマンシュご、, rumàntsch,, )は、インド・ヨーロッパ語系統のロマンス語派に属するレト・ロマンス語群に属する言語。スイス連邦において、ドイツ語(スイスドイツ語)、フランス語、イタリア語(ロンバルド語・ティチーノ語)とならび、第4の国語として認められている。これは2000年に制定されたスイス連邦新憲法においても変わりはない。 ただし、スイス全域で使用出来る公用語としての地位ではなく、南東部にあるグラウビュンデン州のアルプス北山麓の渓谷地などきわめて限られた土地でしか使用されていない。2012年の国勢調査では、約3万6600人がロマンシュ語を「一番堪能である言語」として掲げたが、「日常的に使用する諸言語の一つ」と答えたのは(2000年の調査時点で)6万人強である。話者数は総人口の0.5%に満たないが、グラウビュンデン州では法定の公用語となっている。使用人口を年齢別に見た場合多くが高齢層であるが、ロマンシュ語圏に属する116の自治体の中で、98の自治体が小学校・中学校の教育をロマンシュ語で行っているなど、スイス政府は様々な政策で言語の保存を試みている。.

新しい!!: ロンバルド語とロマンシュ語 · 続きを見る »

ロマンス諸語

マンス諸語(ロマンスしょご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派ラテン・ファリスク語群に属する言語のうち、ラテン語の口語である俗ラテン語に起源をもつ言語の総称である。ロマン諸語、ロマンス語、ロマン語とも言う。 また、ラテン・ファリスキ語群のことをロマンス語群、イタリック語派のことをロマンス語派と言うこともある。 方言連続体についての論議の際、しばしばロマンス系諸語の近似性について言及される。これは近代言語学の父・フェルディナン・ド・ソシュールが一般言語学講義の中でフランス語とイタリア語は一つの方言連続体であり、「明確な境界線を引くことは難しい」と記している事からも窺える。ロマンス諸語は個々の言語である前にラテン語の方言であるともいえる。.

新しい!!: ロンバルド語とロマンス諸語 · 続きを見る »

ロンバルディア州

ンバルディア州(Lombardia )は、イタリア共和国北西部に位置する州。州都はイタリア第二の都市であるミラノ。 イタリア最大の人口(約1000万人)を擁する州であり、これはイタリアの人口の1/6にあたる。また、イタリアの国内総生産(GDP)の1/5を生産する。.

新しい!!: ロンバルド語とロンバルディア州 · 続きを見る »

ヴェネト語

ヴェネト語()またはベネト語は、伊ヴェネツィアなどで話されている言語。代表都市名でもあり、この地を長く治めていたヴェネツィア共和国の名からヴェネツィア語、ベネチア語とも呼ばれる。.

新しい!!: ロンバルド語とヴェネト語 · 続きを見る »

ピエモンテ語

ピエモンテ語(ピエモンテご、ピエモンテ語: Piemontèis)は、イタリアのピエモンテ州で話される方言・地方言語である。インド・ヨーロッパ語族のロマンス諸語に属する。.

新しい!!: ロンバルド語とピエモンテ語 · 続きを見る »

ティチーノ州

ティチーノ州の位置 ティチーノ州()は、スイス南部のカントン(州)。州都はベッリンツォーナ。人口は35万1946人(2015年12月) スイス連邦統計局、2017年1月28日閲覧。。地理的、歴史的にイタリアに近く、スイスの中でもロンバルド語系イタリア語話者が過半を占める。このため、イタリア語のみを公用語とする唯一の州である。ここのイタリア語はティチーノ語ともいう。ドイツ語ではテスィーン()、フランス語ではテサン()と呼ばれる。.

新しい!!: ロンバルド語とティチーノ州 · 続きを見る »

ティチーノ語

ティチーノ語(ticines、ticinées)は、スイスのティチーノ州及びヴァレーゼ州の北部で話されるロンバルド語の方言群の一種である。 「ティチーノ・コイネー」と呼ばれる言語は、西ロンバルド語のコイネー(地域共通語)であり、それぞれの地域の方言話者が、スイスのティチーノ州、グラウビュンデン州、イタリアのロンバルディア州などに居住する他のロンバルド語の方言の話者と会話をする際に使用される。.

新しい!!: ロンバルド語とティチーノ語 · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: ロンバルド語とフランス語 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: ロンバルド語とドイツ語 · 続きを見る »

ベッリンツォーナ

ベッリンツォーナ(Bellinzona)はスイス南部のティチーノ州の基礎自治体(コムーネ) で同州の州都。イタリア語圏。フランス語ではベリンゾン(Bellinzone)と表記される。 旧市街にある3つの城は「ベッリンツォーナ旧市街の3つの城と防壁・城壁群」の名で、世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ロンバルド語とベッリンツォーナ · 続きを見る »

インド・ヨーロッパ語族

インド・ヨーロッパ語族(インド・ヨーロッパごぞく)は、ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族である。印欧語族(いんおうごぞく、いんのうごぞく)と略称される。この語族に属する言語を公用語としている国は100を超える。.

新しい!!: ロンバルド語とインド・ヨーロッパ語族 · 続きを見る »

イタリック語派

イタリック語派(イタリックごは)は、インド・ヨーロッパ語族の一語派。ケントゥム語に属す。オスク・ウンブリア語群とラテン・ファリスク語群とに分類される。紀元前1000年〜500年頃、他の語族・語派の言語とともに古代のイタリア半島で使われた(→古代イタリア地域諸言語)。イタリック語派を用いる古代の部族はイタリック人と呼ばれる。古イタリア文字を使うことが多かった。 ラテン語はイタリック語派のうち最も広く使われた言語であり、ラテン・ファリスク語群に属する。 ローマ帝国の拡大に従いラテン語が広がると他のイタリック語派の言語は死語になった。 現在のイタリア語は俗ラテン語を起源とするロマンス諸語に属する。.

新しい!!: ロンバルド語とイタリック語派 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: ロンバルド語とイタリア · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: ロンバルド語とイタリア語 · 続きを見る »

エミリア・ロマーニャ語

ミリア・ロマーニャ語(伊:Emiliano-Romagnolo)は、イタリアのエミリア=ロマーニャ州を中心とする地域で話される方言・地方言語。エミリア方言とロマーニャ方言に大別できる。.

新しい!!: ロンバルド語とエミリア・ロマーニャ語 · 続きを見る »

エスノローグ

ノローグ(Ethnologue: Languages of the World, 民族語の意)はキリスト教系の少数言語の研究団体国際SILの公開しているウェブサイトおよび出版物。2005年に発表された第十五版では、世界の言語6912について話者数、分布、方言、系統、聖書の翻訳の有無などを掲載している。言語に関する目録としてはLinguasphere Observatoryに次ぐ規模であるが、一部の言語では記述が古いままである。2015年12月1日、ウェブサイトはこれまでの全面無料公開の方針を転換し、コンテンツの無料閲覧が可能な回数に制限を設け予約購読制とした。.

新しい!!: ロンバルド語とエスノローグ · 続きを見る »

ガリア

リア()とは、ガリア人(ケルト人の一派)が居住した地域の古代ローマ人による呼称。古典ラテン語での正確な発音は「ガッリア」。フランス語では (ゴール)。 具体的には現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などにわたる。元来の「ガリア」はイタリア半島北部であったため、地域(地理上の概念)としての「ガリア」とローマの属州(行政区画)としての「ガリア」とは同一ではない。 近代にはフランスの雅称として使われるようになる。現代ギリシャ語の「ガリア」(Γαλλία) は、フランスのことである。.

新しい!!: ロンバルド語とガリア · 続きを見る »

ガリア・キサルピナ

リア・キサルピナ(Gallia Cisalpina ガッリア・キサルピナ,Cisalpine Gaul)は、共和政ローマにおける属州の名前。ラテン語でローマ側から見て「アルプスのこちら側のガリア」という意味である。日本語でガリア・チザルピーナと表記されることもある.

新しい!!: ロンバルド語とガリア・キサルピナ · 続きを見る »

ガロ・ロマンス語

・ロマンス語(ガロ・ロマンスご、Gallo-Romance languages)は、西ロマンス語のうちフランス北部、西部、ベルギー南部、イタリア北部で話されている言語。ガロとは古代に現在のフランスあたりを指したガリアのこと。西ロマンス語はイタロ・西ロマンス語に含まれる。イタロ・西ロマンス語はロマンス諸語のうちの一分類であり、ロマンス諸語はインド・ヨーロッパ語族イタリック語派ラテン・ファリスキ語群に属する言語のうち、ラテン語の口語である俗ラテン語に起源をもつ言語の総称。.

新しい!!: ロンバルド語とガロ・ロマンス語 · 続きを見る »

ガロ・イタリア語

・イタリア語(ガロ・イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する方言・地方言語。イタリア語(中央イタリア語の一つであるトスカーナ語)の方言とする立場からは北イタリア語と呼称され、異なる存在だと考える勢力からはパダーナ語(北部同盟が主に用いる)、チザルピナ語とも呼ばれる。 イタリア北部の他にも、スイス南部、サンマリノ、モナコなどでも使われている。 別称が示す通りイタリア北部で用いられていることから、中央集権・民族主義の立場を取るイタリアの右翼は標準イタリア語の北部方言と考えている。逆に左派勢力を中心に地方分権を主張する勢力からは異なる言語とされる。後者はファシズムなどに代表されるイタリア民族主義によってその独自性が弾圧されていたと主張するが、彼らの間でもガロ・イタリア語に属する方言を更に別言語とするのか、それともガロ・イタリア語内で標準語の制定などの中央集権化を進めるのかで意見が割れている。.

新しい!!: ロンバルド語とガロ・イタリア語 · 続きを見る »

グラウビュンデン州

ラウビュンデン州(Kantoo Graubünda、Kanton Graubündn、Kanton Graubünden、Cantone dei Grigioni、Chantun Grischun、Canton des Grisons)は、スイス東部の州。 州都はクール、人口は19万6610人(2015年12月) スイス連邦統計局、2017年1月28日閲覧。。11の地区に分かれている。北部・西部にアレマン語系および東部にバイエルン語系を言語とするドイツ語話者が多いが、南部にはロマンシュ語、ロンバルド語系イタリア語を話す人々も住んでおり、中でもロマンシュ語話者の比率はスイス国内で最も高い。日本においてはドイツ語の「グラウビュンデン州」と呼称することが一般的になっているが、かつてはフランス語読みに由来してグリゾン州と呼称することが一般的で、現在でもそう呼称されることがある。 住民構成は、北部および西部はアレマン人、東部はバイエルン人、南部はイタリア人、ロマンス人などが定住している。.

新しい!!: ロンバルド語とグラウビュンデン州 · 続きを見る »

ケルト人

● - 紀元前400年 ケルト人(ケルトじん、Celt, Kelt, Celt では とも)は、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族である。 古代ローマ人からはガリア人とも呼ばれていたが、「ケルト人」と「ガリア人」は必ずしも同義ではなく、ガリア地域に居住してガリア語またはゴール語を話した人々のみが「ガリア人」なのだとも考えられる。 ブリテン諸島のアイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、コーンウォールから移住したブルターニュのブルトン人などにその民族と言語が現存している。 現在のケルトという言葉は、言語・文化の区分を示すための近現代になってから作られた用語であり、古代から中世において右図で表されている地域の住民が「ケルト人」として一体的な民族意識を持っていたとは考えられていない。そのため歴史学などでは、「ケルト人(Celts)」という言葉は使わず、「ケルト系(Celtic)」という言葉を便宜的に使っている。.

新しい!!: ロンバルド語とケルト人 · 続きを見る »

コイネー言語

言語学におけるコイネー言語(κοινή,Koiné language)とは同じ言語の2つ以上の方言の接触によって生じる標準語または方言である。コイネーに由来する。 話者はコイネー言語が発達する前にはお互いの方言が理解可能で、「コイネー化」はピジン言語化やクレオール言語化のように劇的ではない。ピジン化やクレオール化とは異なり、コイネー語の形成には「対象者」が存在しない。みずからが話す言語変種を捨てる必要のないコミュニティーにて起こる。 隣接方言間の普通の影響はコイネー化とはみなされない。コイネー化による方言の多様化は独自化した方言が加わることによる新たな言語変種の出現であり、既存の方言は変化しない。これが普通の方言の進化とコイネー化を区別するものである。.

新しい!!: ロンバルド語とコイネー言語 · 続きを見る »

スイス

イス連邦(スイスれんぽう)、通称スイスは中央ヨーロッパにある連邦共和制国家。永世中立国であるが、欧州自由貿易連合に加盟しているほかバチカン市国の衛兵はスイス傭兵が務めている。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置し、国内には多くの国際機関の本部が置かれている。首都はベルンで、主要都市にチューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。.

新しい!!: ロンバルド語とスイス · 続きを見る »

国立統計研究所 (イタリア)

国立統計研究所 (Istituto Nazionale di Statistica, 略称: Istat) は、イタリアの統計機関。 1926年、国の基本的統計データを集め、分析するために創設された(設置はイタリアの法律1926年7月9日第1162号に基づく)。これはファシズムの時代であり、統計データは国民生活の詳細を知るために蒐集された。第二次世界大戦後も、国勢調査は ISTAT の主要な業務の一つである。各自治体には ISTAT の調査コードが振られている。 国立統計研究所は1989年、法律1989年9月6日第322号により、国立統計システム (Sistema Statistico Nazionale, 略称: SISTAN) に基づきデータを集計するようになった。.

新しい!!: ロンバルド語と国立統計研究所 (イタリア) · 続きを見る »

国際SIL

国際SIL(こくさいえすあいえる、SILインターナショナルとも訳される)は、非営利のキリスト教信仰に基づく少数言語のための組織で、その主たる目的は、言語知識を広げ、世界の識字能力を促進し、少数言語の発展を援助する目的のために、あまり知られていない言語の研究、開発、記録を行うことである。エスノローグ(Ethnologue.com, 下記リンク)を運営し、言語研究資源を提供している。国際SILのメンバーは原則的に国際SILの姉妹団体であるウィクリフ聖書翻訳協会のメンバーでもあり、国際SILの学術活動の中に聖書翻訳が大きな位置を占めている。 国際的な本部は、米国テキサス州ダラスにある。.

新しい!!: ロンバルド語と国際SIL · 続きを見る »

西ゲルマン語群

西ゲルマン語群(にしゲルマンごぐん)とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派中最大の分派である。英語・ドイツ語・オランダ語・フリジア語・ルクセンブルク語・アフリカーンス語・イディッシュ語などが属する。.

新しい!!: ロンバルド語と西ゲルマン語群 · 続きを見る »

高地ドイツ語

地ドイツ語(Hochdeutsch)は、ドイツ語の言語変種。ドイツ語高地方言とも呼ばれる。また、第二次子音推移を受けていない低地ドイツ語との対比の意味で、標準ドイツ語のことを「高地ドイツ語」と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: ロンバルド語と高地ドイツ語 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ロンバルド語と英語 · 続きを見る »

ISO 639

ISO 639は、言語の名称の略号を規定した国際規格である。国際標準化機構が発行。複数の巻で構成され、現在は5巻が公表されている。日本工業規格では「JIS X 0412」がほぼ相当する。 ISO 639として正式に標準化されているのは以下の5つである。.

新しい!!: ロンバルド語とISO 639 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ロンバルト語ロンバルディア語ロンバード語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »