ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ロームルス

索引 ロームルス

ームルス(Romulus、紀元前771年 - 紀元前717年7月5日)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者で、伝説上の王政ローマ建国の初代王である。レムスの双子の兄弟。ロムルスとも呼ばれる。 ラテン人貴族の子としてアルバ・ロンガに生まれ、叔父アムーリウスを倒して祖父ヌミトルをアルバ王に復位させるなど、様々な冒険を経てローマを建国した。最初の国王として元老院や軍団(レギオー)、七つの丘の城壁など古代ローマの根幹となる概念を整備した。 また勇敢な王として他のラテン都市やサビニ都市を征服して国を豊かにしたが、同時に強権的な王として元老院とは対立したという。.

60 関係: 城壁古代ローマ双生児マルクス・トゥッリウス・キケロマールスネプトゥーヌスユリウス・プロクルスユリウス氏族ラテン人ラティヌスラティウムラウィーニアレムスレア・シルウィアローマローマの七丘ローマ神話ローマ軍団ロームルスとレムスヌミトルヌマ・ポンピリウストロイアヘルシリアヘーラクレースプルタルコスプロカパラティーノパトリキパトロンティトゥス・リウィウスティトゥス・タティウスファウストゥルスアムーリウスアルバ・ロンガアルバ王アヴェンティーノアイネイアースアスカニオスウェスタの処女オオカミカッシウス・ディオカピトリーノ美術館ギリシャ人クリエンテスクレスクゥイリーヌスケレースシルウィウススポリア・オピーマタルペーイア...サビニの女たちの略奪サビニ人元老院 (ローマ)王政ローマ祭壇禅譲紀元前8世紀羊飼い7月5日 インデックスを展開 (10 もっと) »

城壁

城壁(じょうへき、ラテン語 moenia フランス語 muraille、英語 defensive wall) は、城の周囲を囲んで建設された防御壁のことである。城郭都市では都市全体を囲い、また境界線(国境)上に建設し、外敵の攻撃から内側を守る。構造材は石材、レンガ、木材、土(版築)など様々なものがある。日本では城(正確には城砦)の石垣・塀を指すことも多い。.

新しい!!: ロームルスと城壁 · 続きを見る »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: ロームルスと古代ローマ · 続きを見る »

双生児

ウィリアム・ブーグロー 双生児(そうせいじ)は同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた2人の子供である。いわゆる双子(ふたご)のことであり、多胎児の一種である。多胎児の中では一番多い。 受胎時の受精卵の数により、一卵性双生児(いちらんせいそうせいじ)と二卵性双生児(にらんせいそうせいじ)に大別される。 出産の時には数分程度の時間差で産まれることが多いが、中には数時間から数十日の間隔で生まれる場合もある(双子が一度の分娩で生まれるとは限らない)ので、誕生日・誕生年が異なってしまう兄弟姉妹もいる。 また日本では、かつて後から生まれた方を兄または姉、先に生まれた方を弟または妹として扱う慣習があったが、戸籍法上は生まれた順に記載する事となっている。 双子は多くの哺乳類(猫や羊、フェレットなど)で一般的に観察される出生形態の一つであり、例えば牛の双子発生率は1%から4%程度ある。ただし一般に犬猫の一腹の仔は双子等とは呼ばれず、単に兄弟として扱われる。双子受胎時の困難さを克服できる、あるいは管理することが出来ればより高利益を確保できるため、双子率を上昇させる研究も行なわれている。ただし、類人猿(ヒト上科)の多胎妊娠および多胎出産は非常に珍しい。.

新しい!!: ロームルスと双生児 · 続きを見る »

マルクス・トゥッリウス・キケロ

マルクス・トゥッリウス・キケロ(Marcus Tullius Cicero, 紀元前106年1月3日 - 紀元前43年12月7日)は、共和政ローマ末期の政治家、文筆家、哲学者である。ラテン語でギリシア哲学を紹介し、プラトンの教えに従う懐疑主義的な新アカデメイア学派から出発しつつ、アリストテレスの教えに従う古アカデメイア学派の弁論術、修辞学を評価して自身が最も真実に近いと考える論証や学説を述べ、その著作『義務について』はラテン語の教科書として採用され広まり、ルネサンス期にはペトラルカに称賛され、エラスムス、モンテスキュー、カントなどに多大な影響を与えた。キケロの名前に由来するイタリア語の「チチェローネ」という言葉は「案内人」を意味するが、ギリシア哲学の西洋世界への案内人として果たした多大な影響をよく物語っている。.

新しい!!: ロームルスとマルクス・トゥッリウス・キケロ · 続きを見る »

マールス

マルス マールス(ラテン語:Mārs) は、ローマ神話における戦と農耕の神マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。日本語では「マルス」や「マーズ」と呼ばれる。英語読みは「マーズ」(Mars)である。.

新しい!!: ロームルスとマールス · 続きを見る »

ネプトゥーヌス

ネプトゥーヌス ネプトゥーヌス(古典ラテン語:Neptunus)は、ローマ神話における海の神マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。妻はサラーキアツイン☆スター 『神の事典』 ジャパン・ミックス。長母音を省略してネプトゥヌスとも表記される。英語読みのネプチューン(Neptune)でもよく知られる。 元々どのような神であったかはよく分かっていないが、泉や河川、湖沼を司る水の神であったとされる。後にギリシア神話のポセイドーンと同一視され、馬の神としても崇拝されるようになったため、ローマ神話の馬の神コーンススとも同一視されるようになった。祭日ネプトゥーナーリア(Neptunalia、ネプトゥナリア)は7月23日であり、ローマ市民は木の枝で屋根を作り飲食をおこなった。 他のローマの神同様、ネプトゥーヌスの神話はほとんどがポセイドーンのものである。.

新しい!!: ロームルスとネプトゥーヌス · 続きを見る »

ユリウス・プロクルス

ユリウス・プロクルス(Julius Proculus)は、王政ローマの初代王ロムルスの死後、ロムルスが神になったことを証言した人物。ユリウス氏族の祖先ともいわれる。プロクルス・ユリウスとも。 紀元前715年(または紀元前716年)7月7日のロムルスの死についてはいくつか伝承があるがそのいずれも突如として姿を消したというものであった。ある伝承ではカンプス・マルティウスのカプラ沼の付近で閲兵中に姿を消したとされ、また別の伝承では元老院の議場の神殿で突然消えたとされる。ロムルスが消えた時には同時に嵐や雷が起こり、ロムルスが姿を消した直後居合わせた元老院議員や市民達はロムルスが神になったと信じたという。しかし実際には元老院が邪魔な王を殺害したのではないかとの噂も起こり、元老院議員たちを疑う声も上がるようになっていった。 プロクルスはこのような状況で現れる。誠実でロムルスの友人でもあったというプロクルスは市民達の前で誓いを立て、自分は死んだロムルスに出会ったと語った。ロムルスは生前よりも大きく輝いた姿で現れ、自らがクィリヌスという神になったことを語り天上へと上っていったという。 この話を聞いた市民達はロムルスが神になったことを信じ、その後ローマの支配は元老院議員たちによる持ち回りの中間王期を経て次の王に選出されたヌマ・ポンピリウスに委ねられた。 プルタルコスによると市民によって王に選出されたヌマを説得するためにプロクルスはウェレススと共にクレスへ向かったという。プロクルスはローマ人の中で王に相応しい者とみなされており、ウェレススも同様にローマのサビニ人の中では王に相応しい者とみなされていたという。しかしヌマはこの説得を一度は断り、その後父や親戚の説得を受け王位につくことを承諾した。 プルタルコスではプロクルスは王の友人であるなど王政期の有力なローマ人として描かれている。加えてプロクルスはアルバ・ロンガからの移住者であったとされ、同じくアルバ・ロンガからローマに移ったユリウス氏族によって自分達の祖先として利用されたとも考えられる。 プルタルコスらより時代がさかのぼるマルクス・トゥッリウス・キケロでは、プロクルスは有力な人物などではなく農夫であったとされている。プロクルスはロムルス殺害を疑われた元老院議員たちに頼まれ、クィリナリスでロムルスに出会って、自身はクィリヌスとなりローマ人に自分の神殿を建てるように言われたと証言したという。 Category:王政ローマの人物.

新しい!!: ロームルスとユリウス・プロクルス · 続きを見る »

ユリウス氏族

ユリウス氏族 (gens Julia) は、古代ローマの氏族の一つ。ユリウス氏族はパトリキ系の氏族の一つで自らの祖先がアエネイアスの息子ユルスであるとし、アエネイアスを通して女神ウェヌスにも連なると主張していた。 王政ローマにおける第3代の王、トゥッルス・ホスティリウスによって滅ぼされ、ローマに移住させられたローマの隣国アルバ・ロンガの有力者の一族。ユリウス氏族の女性はユリアと呼ばれた。ユリウス氏族に属する著名な家族としてカエサル家がある。 共和政末期ローマの独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルもユリウス氏族に属しており、カエサルが改めた暦にもユリウス暦(さらに7月、英語ではJuly)としてこの名が使われている。さらにカエサルの跡を継いだガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス(アウグストゥス)が開始した帝政ローマにおいて、アウグストゥスから続く最初の元首の家系もユリウス氏族からユリウス・クラウディウス朝と呼ばれている。 カエサルはガリア戦争の戦後処理として、部族長達にそれまでの特権をそのまま認め、ローマ市民権を与え、そして自らの家門名ユリウスも大盤振る舞いし、クリエンテス網に組み込んだ。そのため帝政期ガリアの有力者にはユリウスの名を持つ者が多い。 ユリウスの氏族名を持つローマ人には以下がいる。.

新しい!!: ロームルスとユリウス氏族 · 続きを見る »

ラテン人

ラテン人(ラテン語:Latini)は、イタリック語派に属する古代民族で、イタリア中西部のラティウム・ベトゥスに居住した勢力を指す。紀元前1000年頃から居住を開始したラテン人は、後に世界帝国へ躍進するローマ文明の礎を築いたことで知られている。 また彼らの使用した言語(ラテン語)はロマンス諸語の母体となり、多大な文化的影響を残している。.

新しい!!: ロームルスとラテン人 · 続きを見る »

ラティヌス

ラティヌス(Lătīnŭs)はラテン人の起源神話に登場する神で、ローマ神話やローマ建国神話に登場するラテン人の王。 ヘーシオドスが書き残したギリシャ神話についての伝承である『神統記』においても神々の一人として登場する。.

新しい!!: ロームルスとラティヌス · 続きを見る »

ラティウム

ーマ帝国時代のラティウムとカンパーニアを示した地図 アブラハム・オルテリウスの製作した古代ラティウムの地図(1595年) ラティウム(Lătĭŭm)はイタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は Pomptina Palus(en、ポンティーネ湿原、現在はポンティーネ平野)までであり、この湿原はマラリアの発生する沼地として当時は人間が住める場所ではなく、その南端にチルチェーオ岬 (en) がある。テヴェレ川右岸はエトルリア人の都市ウェイイの支配地だった。後にローマはウェイイとその部族を打ち破り、ラティウムが北東にアペニン山脈まで広がり、南東の沼地の反対端まで広がった。現在この地域はイタリアのラツィオ州であり、今もラティウム地方とも呼ばれるが、その範囲はかつてのラティウムよりやや大きい。 ラティウムの先住民であるラテン人の古代の言語は、ラテン語やロマンス諸語の源流である古ラテン語の元になった。ラティウムはローマというローマ帝国の文化的・政治的中心地を生み出したという点で歴史上重要な役割を果たした。そのため、ラティウムには有名な芸術作品や建築作品が多数存在する。.

新しい!!: ロームルスとラティウム · 続きを見る »

ラウィーニア

PAGENAME ラウィーニアまたはラーウィーニア(Lavinia、Lāuīnĭa)は、ローマ神話に登場するラティヌスとアマタの娘である。 ラテン人の賢王ラティヌスは、トロイア戦争に敗れて亡命してきたアイネイアースと彼の軍団をもてなし、ラティウムでの再出発を支援した。彼の娘ラウィーニアはルトゥリの王トゥルヌスと婚約していたが、ラティヌスはアイネイアースとラウィーニアの婚礼を進めようとした。ユーノーに駆り立てられたこともあり、トゥルヌスはアイネイアースとの戦争を決意する。結果としてトゥルヌスは敗退し、殺された。ティトゥス・リウィウスによれば、アイネイアースは勝利したが、ラティヌスは戦争中に亡くなった。アイネイアースの息子アスカニオスはアルバ・ロンガを建設し、王家の祖となり、ユリウス氏族の祖とされている。 アイネイアースとラウィーニアにはシルウィウスという息子ができた。アイネイアースが建設したラウィニウムはラウィーニアの名を冠したとされている。.

新しい!!: ロームルスとラウィーニア · 続きを見る »

レムス

『ロームルスとレムス』(カルロ・ブロギ) レムス(, 紀元前771年 – 紀元前753年)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者でロームルスの双子の兄弟。.

新しい!!: ロームルスとレムス · 続きを見る »

レア・シルウィア

マルスとレア・シルウィア レア・シルウィア (Rhea Silvia) はローマの建国伝説に登場する女性でローマの建設者ロームルスとレムスの母。イリア (Ilia) とも呼ばれる。.

新しい!!: ロームルスとレア・シルウィア · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ロームルスとローマ · 続きを見る »

ローマの七丘

ーマの七丘(ローマのしちきゅう、Septem Montes Romae、Sette colli di Roma)とは、ローマの市街中心部からテヴェレ川東に位置する、古代ローマ時代の七つの丘のことで、都市ローマの基礎を形作った。 日本語ではイタリア語読みと、ラテン語読み(古代ローマ史で)が併用されている。 前6世紀の初めまでにこれら7つの丘の集落が合体して都市(ウルプス、ポリス)を形成したと言われている。テヴェレ川と七丘に守られた地域が古代ローマの中心地になり、パラーティーヌスの丘の北に、ローマの政治・経済の中心となる広場フォルム・ローマーヌムが築かれた。前4世紀初めには七丘を囲むようにセルウィウス城壁が築かれた。 また、「ローマの七丘」以外に「初期ローマの七丘」や「現代のローマの七丘」という区分けも存在する。以下の地図および一覧を参照のこと。.

新しい!!: ロームルスとローマの七丘 · 続きを見る »

ローマ神話

ーマ神話(ローマしんわ)とは、古代ローマで伝えられた神話である。そのうちローマの建国に関する部分について、歴史的事実を反映したものとして解釈した場合の詳細は王政ローマを参照のこと。.

新しい!!: ロームルスとローマ神話 · 続きを見る »

ローマ軍団

14軍団ゲミナ(2004年のポーランドにおける再現イベント) ローマ軍団(古典ラテン語:legio、レギオー)は、古代ローマにおける軍隊(excercitus)のうち陸軍の基本的な編成単位のことである。軍団はローマ市民権を有する者だけで構成されていた。 1つの軍団は、時代によっても異なるが、帝政ローマ時代では1つの軍団は10のコホルス(大隊)から構成され、騎兵200強を含めたおよそ5,000から6,000人の軍団兵がいた。古代ローマ史上を通じて名前や番号をもった通算約50個の軍団が創設されたが、それらの多くが長い歴史の間で全滅・解散されており必ずしも存続しえたわけではなかった。.

新しい!!: ロームルスとローマ軍団 · 続きを見る »

ロームルスとレムス

ームルスとレムス 狼の乳を吸うロムルスとレムスの像 ロームルス (Romulus) とレムス (Remus) は、ローマの建国神話に登場する双子の兄弟で、ローマの建設者。 ローマ市は紀元前753年4月21日にこの双子の兄弟によって建設されたと伝えられている。 この双子は、軍神マルスとレア・シルウィア(アルバ・ロン.

新しい!!: ロームルスとロームルスとレムス · 続きを見る »

ヌミトル

ヌミトル (Numitor) はローマの建国伝説に登場するアルバ・ロンガの王。ロームルスとレムスの祖父。 伝承によれば13代目のアルバ・ロンガの王プロカの息子でアムーリウスの兄。ロームルス、レムスの母レア・シルウィアの父であり、他に息子ラウススがいた。 父王プロカの死後、本来継ぐはずであった王位を弟アムーリウスに簒奪され、さらにヌミトルの子孫による王位の奪還を防ぐためアムーリウスによってラウススも殺害された。加えて娘レア・シルウィアも処女が義務付けられているウェスタの巫女とされた。 それでもレア・シルウィアはマールスが父とされる双子を懐妊し出産する。しかしこの双子はアムーリウスによってティベリス川に流された。 流された双子はアムーリウスの牧夫ファウストゥルスに拾われ、ロームルスとレムスと名付けられ立派な若者に成長する。成長した二人はパラティヌスの牧夫たちの指導者となっていた。 ヌミトルはパラティヌスに南のアウェンティヌスに土地と牧夫たちを持ちつづけていたが、この牧夫たちはアムーリウスの牧夫たちと争いを起こしていた。あるときヌミトルの牧夫たちはレムスを拉致し、ヌミトルの元につれてきた。ヌミトルはアムーリウスにレムスを訴え身柄を引き渡したが、すぐにアムーリウスはレムスをヌミトルに渡しその処分を任せた。 ヌミトルはレムスの堂々とした容姿を見て、二人きりになるとその生まれを訪ねた。レムスは自分たちがファウストゥルスの本当の子供ではなく川に流されていたことを語るとヌミトルは自分の孫が生きていたことを知った。 その後アムーリウスから使者が送られたが、この使者からアムーリウスも双子の生存を知ったことを知らされる。これを契機としてヌミトルらはアムーリウス打倒に蜂起し、ロームルスらによってアムーリウスは殺された。 ヌミトルがアルバ・ロンガ王に復位したのち、ロームルスとレムスは新たな都市を築くためアルバを去る。ヌミトルはこの双子の企てを支援したという。 ヌミトルの死後アルバ・ロンガの王位はローマの王となっていたロームルスに渡ったという。.

新しい!!: ロームルスとヌミトル · 続きを見る »

ヌマ・ポンピリウス

ヌマ・ポンピリウス(Numa Pompilius, 紀元前750年 - 紀元前673年)は、王政ローマにおける第2代の王。この時代のローマは史料に乏しく、一般的には伝説上の存在だと考えられている人物である。戦争に次ぐ戦争でローマを拡大した初代王ロムルスとは異なり、43年におよぶ治世中に一度も戦争をせずに内政を充実させたとされている。.

新しい!!: ロームルスとヌマ・ポンピリウス · 続きを見る »

トロイア

トロイア (Troia).

新しい!!: ロームルスとトロイア · 続きを見る »

ヘルシリア

ヘルシリア(Hersilia)は、ローマ神話に登場する王政ローマ初代王ロムルスの妻。.

新しい!!: ロームルスとヘルシリア · 続きを見る »

ヘーラクレース

ヘーラクレース (Ηρακλής, Hēraklēs) は、ギリシア神話の英雄。ギリシア神話に登場する多くの半神半人の英雄の中でも最大の存在である。のちにオリュンポスの神に連なったとされる。ペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引く。幼名をアルケイデース(Ἀλκείδης, Alkeidēs)といい、祖父の名のままアルカイオス(Ἀλκαῖος, Alkaios)とも呼ばれていた。後述する12の功業を行う際、ティーリュンスに居住するようになった彼をデルポイの巫女が 「ヘーラーの栄光」を意味するヘーラクレースと呼んでからそう名乗るようになった。キュノサルゲス等、古代ギリシア各地で神として祀られ、古代ローマに於いても盛んに信仰された。その象徴は弓矢、棍棒、鎌、獅子の毛皮である。 ローマ神話(ラテン語)名は Hercules (ヘルクーレス)で、星座名のヘルクレス座はここから来ている。 英語名はギリシア神話ではHeracles(ヘラクリーズ)、ローマ神話ではHercules(ハーキュリーズ)。イタリア語名はギリシア神話ではEracle(エーラクレ)、ローマ神話では Ercole(エールコレ)。フランス語名はギリシア神話では Héraclès (エラクレス)、ローマ神話では Hercule (エルキュール)という。なお、欧米ではローマ神話名の方が一般的に用いられている。 日本語では長母音を省略してヘラクレスとも表記される。.

新しい!!: ロームルスとヘーラクレース · 続きを見る »

プルタルコス

プルタルコス像 プルタルコス(Πλούταρχος、羅:Plutarchus、46年から48年頃 - 127年頃)は、帝政ローマのギリシア人著述家。著作に『対比列伝』(英雄伝)などがある。英語名のプルターク(Plutarch )でも知られる。.

新しい!!: ロームルスとプルタルコス · 続きを見る »

プロカ

プロカ (Proca) はローマの建国神話に登場するアルバ・ロンガの13代目の王。プロカス (Procas) とも。アヴェンティヌスの子で、ヌミトルとアムリウスの父ティトゥス・リーウィウス、1巻3。。ローマの建国者ロムルスの曽祖父にあたる。 伝承によれば、先代の王アウェンティヌスは二人の息子のうち兄のヌミトルには王位を、弟のアムリウスには財産と領土を遺した。しかし後にアムリウスはヌミトルの王位を簒奪し自らがアルバ・ロンガの王位についた。.

新しい!!: ロームルスとプロカ · 続きを見る »

パラティーノ

パラティーノ(Palatinus, パラティヌス、Palatino)、パラティーノの丘(Mons Palatinus モンス・パラティヌス)は、ローマの七丘のうちの一つ。最も歴史が古いといわれている。 パラティヌスの丘には、パラティウム(Palatium)とケルマヌス(Cermalus)の二つの頂があるが、紀元前3世紀頃以降は、パラティウムはパラティヌスの丘全体のことを指すようになる。 フォルム・ロマヌムとキルクス・マクシムス(大競技場)の間にある。古代にはローマ建国の英雄ロムルスとレムスがかつて住んだとされ、その後貴族の邸宅が建てられ、のちに初代皇帝アウグストゥスを筆頭に歴代の皇帝の宮殿が建てられたため、イタリア語や英語で宮殿(Palazzo, Palace)を意味する語の語源となった。.

新しい!!: ロームルスとパラティーノ · 続きを見る »

パトリキ

パトリキ(Patricii)とは、古代ローマ社会における階級のひとつ。貴族という訳があてられることもある。 パトリキ (Patricii) の語源は「父」を意味する「パテル(Pater)」であり、古代ローマ社会では上流階級、富を受け継ぐ者、選ばれた者、そしてノブレス・オブリージュの責務を負う者という意味合いがあった。その意味通り、古代ローマではエリート層として考えられ、共和政ローマ初期中期においては元老院を構成する人材を提供し続けてきた。「パトリキ」という言葉はたいていプレープス(平民)という下層階級と対比して用いられる。.

新しい!!: ロームルスとパトリキ · 続きを見る »

パトロン

パトロン(patron)とは、後援者、支援者、賛助者、奨励者、または特権を持つ人や財政支援をする人をいう。現代でのパトロンは、必ずしも金銭援助に限るわけではなく、パトロンの人脈や影響力によって貢献するケースもある。後援、支援、賛助、奨励の行為そのものは、パトロネージュ(パトロネージ/パトロネッジ/パトロネジ/パトロナージュ)(patronage、patronage)と呼ぶ。 美術史や音楽史においてのパトロネージュは、王や教皇、資産家が、音楽家、画家や彫刻家等に与えた支援を指す。また、教会聖職禄授与権、得意客が店に与えるひいきや愛顧、また守護聖人を指すこともある。.

新しい!!: ロームルスとパトロン · 続きを見る »

ティトゥス・リウィウス

ティトゥス・リウィウス(Titus Livius, 紀元前59年頃 - 17年)は、共和政末期、帝政初期の古代ローマの歴史家。単にリウィウスと呼ばれることが多い。アウグストゥスの庇護の下に『ローマ建国史』を著した。.

新しい!!: ロームルスとティトゥス・リウィウス · 続きを見る »

ティトゥス・タティウス

ティトゥス・タティウス(Titus Tatius)は、ローマの建国伝説に登場するサビニ人の王。のちにロムルスと共治する王政ローマの王となった。.

新しい!!: ロームルスとティトゥス・タティウス · 続きを見る »

ファウストゥルス

双子を拾うファウストゥルスとアッカ・ラーレンティア(ピエトロ・ダ・コルトーナ画) ファウストゥルス(Faustulus)は、ローマの建国神話に登場する豚飼いで、ローマの建国者ロムルスの養い親。妻は。 伝承によればアルバ・ロンガ王アムリウスの豚飼いで、ローマの七つの丘の一つであるパラティヌス周辺に暮らしていた。 アムリウスは兄ヌミトルから王位を簒奪し、その娘レア・シルウィアを処女が義務付けられたウェスタの巫女としていた。にもかかわらずレア・シルウィアは妊娠し、双子を出産した。アムリウスはこの双子をティベリス川に流すように命じ、双子はかごに入れられ流された。 双子のかごは川に浮かべられたもののほどなく岸に流れ着き、雌狼の乳やキツツキのもたらす食料で双子は命をつないだ。この双子を通りかかったファウストゥルスが見つけ、家へと連れて帰った。 ファウストゥルスのもとで双子は「ロムルス」と「レムス」と名付けられ、やがて立派な若者に成長した。成長した二人は周囲の牧夫たちの指導者的立場に立つようになったが、アウェンティヌスのヌミトルの羊飼い達と諍いが起こるようになった。あるとき、ヌミトルの羊飼い達によってレムスは拉致されヌミトルのもとに連れ去られた。ロムルスはレムスを奪還しようとしたが、その前にファウストゥルスは双子が実はヌミトルの孫であることを教えた。出生の秘密を知ったロムルスは、共にアムリウスを倒すべく本当の祖父のもとへと赴いた。 一説によると、ファウストゥルスはアムリウスの召使が双子のかごを流しに行く際立会っており、このため自分が拾った子供達がヌミトルの孫であることを知っていたという。 残されたファウストゥルスも双子の出生の証拠となるかごをヌミトルらに見せるべくアルバへ向かった。しかしアルバではヌミトルに会う前にアムリウス側に拘束され、アムリウスにレア・シルウィアの子供達が生きていることを言わねばならなかった。それでも双子がすでにヌミトルのもとにいることは隠し、まだパラティヌスで仕事をしていると偽った。 その後、双子とヌミトルによってアムリウスは討たれ、ヌミトルが王位についた。双子は自分達が育った地に新たな都市を作ることを王に提案し、最初の植民者と共にパラティヌスへ帰ってきた。しかし都市の建設に関してロムルスとレムスの間で争いが生じた。一説ではこの戦いの中にファウストゥルスは武器もつけず飛び込み命を落としたという。また、このときファウストゥルスの弟で共に双子を育てたというプリスティヌスも同時に死んだとプルタルコスは伝えている。 Category:ローマ神話 Category:王政ローマ.

新しい!!: ロームルスとファウストゥルス · 続きを見る »

アムーリウス

アムーリウス (Amulius) はローマの建国神話に登場するアルバ・ロンガの王。生まれたばかりのロームルスとレムスを川に流すように命じた。 伝承によれば13代目のアルバ・ロンガの王プロカの息子でヌミトルの弟。ヌミトルはローマの建国者ロームルスの祖父であり、アムーリウスはロームルスの大叔父にあたる。娘にアントがいる。 アムーリウスは父から財宝と領土を受け継ぎ、兄ヌミトルは王位を継承した。しかしアムーリウスは自らが受け継いだ財を背景に力でもって兄から王位を簒奪し、不当にも自らがアルバ・ロンガの王となった。アムーリウスはヌミトルを隠棲に追いやり、将来自らの王位を脅かしかねない正当な王位の継承者であるヌミトルの男子は狩猟の最中に殺害した。さらにヌミトルの娘であるレア・シルウィアを強制的にウェスタの巫女とすることで、新たに正当な王位の継承権を持つヌミトルの子孫が生まれることを防止した。ウェスタの巫女となった女性には処女が義務付けられ、子を作ることは許されていなかった。 しかしそれからしばらくするとレア・シルウィアは懐妊する。交わった相手はマールスとする伝承が最もよく知られているが、アムーリウス自身がシルウィアと交わったとする説もある。 懐妊を知ったアムーリウスはシルウィアを幽閉し、監視をつけた。その後レア・シルウィアが双子を出産するとこの赤子たちをティベリス川に流すよう配下に命じた。 こうしてアムーリウスは赤子の殺害を果たしたはずであったが、双子は流されることなく岸に漂着し雌狼の乳を飲み生存していた。アムーリウスの牧夫ファウストゥルスに拾われた双子はロームルスとレムスと名付けられ、王の知らぬまま立派な若者に成長していった。 ロームルス、レムスらとヌミトルの羊飼い達との間で諍いの生じた結果、レムスはヌミトルの許に連れ去られ、そこで祖父と孫とは真実を知る。同じ頃ロームルスも養い親から誕生を聞かされ、自身がヌミトルの孫であることを知る。ファウストゥルスはレムスにも同じことを伝えようとしてアルバへ向かうが、怪しまれアムーリウスの許へ連れ出される。そしてついにアムーリウスもヌミトルの孫が生きていたことを知る。 アムーリウスはヌミトルを召還しようと使者を派遣する。しかしこれをきっかけにヌミトルらは蜂起し、アルバのうちからはレムスが、外からはロームルスが攻め立て、アムーリウスは討たれた。 アムーリウスの後のアルバ王にはヌミトルが即位した。.

新しい!!: ロームルスとアムーリウス · 続きを見る »

アルバ・ロンガ

アルバ・ロンガ (Alba Longa) は、古代イタリア半島中部のラティウム地方にあったとされるラテン人の都市国家。ローマの南東アルバーノ山地(en)に位置したと考えられている。 その名はラテン語で「長く白い都市」を意味する。.

新しい!!: ロームルスとアルバ・ロンガ · 続きを見る »

アルバ王

アルバ・ロンガ王 (kings of Alba Longa)は、ローマ神話に登場する君主。 ローマ文明の創出者であるロームルスが属したシルウィウス家が中心となった王家で、後期の王の幾人かは実在した者と考えられている。.

新しい!!: ロームルスとアルバ王 · 続きを見る »

アヴェンティーノ

アヴェンティーノ(Aventino)、アウェンティヌス(Aventinus)は、ローマの七丘の1つで、ローマの起源となった場所である。チルコ・マッシモを挟んだパラティーノの丘の西側、チェリオの丘の南西にある。つまり、テルミニ駅からは最も遠い丘となる。 この丘の領域内、北西部には5世紀頃に起源を遡るサンタ・サビーナ聖堂がある。.

新しい!!: ロームルスとアヴェンティーノ · 続きを見る »

アイネイアース

負傷して手当てを受けるアイネイアース(アエネアース)、傍らには泣くアスカニオス(ユールス)と彼らを見守るアプロディーテー(ウェヌス) アイネイアース(Αἰνείας, Aineiās)あるいはアイネアース(Αἰνέας, Aineās)は、ギリシア神話およびローマ神話に登場する半神の英雄である。ラテン語ではアエネーアース(Aenēās)と表記される。日本語では長音記号を省略しアイネイアス、アイネアス、アエネアスとも呼ばれる。 トロイア王家の人物アンキーセースと女神アプロディーテー(ウェヌス)の息子。トロイアの王プリアモスの娘クレウーサを妻とし、息子アスカニオス(アスカニウス、別名ユールス、イウールス)をもうけた。 アイネイアースはトロイア戦争におけるトロイア側の武将で、トロイア滅亡後、イタリア半島に逃れて後のローマ建国の祖となったといわれる。古代ローマでは敬虔な人物として知られていた。彼を主人公とした作品に詩人ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』がある。.

新しい!!: ロームルスとアイネイアース · 続きを見る »

アスカニオス

アスカニオス(Ἀσκάνιος, Askanios, Ascanius)は、ギリシア神話に登場するアイネイアースの子で、ローマ神話に登場する伝説上の王である。ラテン語ではアスカニウス。 父がアイネイアースである事は間違いないが、母や兄弟・子供については伝承によって違いがある。.

新しい!!: ロームルスとアスカニオス · 続きを見る »

ウェスタの処女

ーマ人によるウェスタの処女像 ウェスタの処女(ウェスタのしょじょ、ラテン語:Vestales(複数形)、Vestalis(単数形)、英語:Vestal Virgin)あるいはウェスタの乙女、ウェスタの巫女は、古代ローマで信仰された火床をつかさどる女神ウェスタに仕えた巫女たちのこと。ウェスタの聖職者団およびその安寧はローマの永続と安定の根本であるとみなされ、ウェスタは彼女たちの守る決して絶やしてはならない聖なる炎として具現化された。ウェスタの処女たちは、結婚や子育てといった一般的な社会的義務から解放されていた。それは彼女たちが国教に遵ずることを学び、また正すことに奉仕するため、純潔を誓っていたからである。それは男性の聖職者たちにはできないことだった。.

新しい!!: ロームルスとウェスタの処女 · 続きを見る »

オオカミ

ミ(狼、lupus、wolf)は、ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ属に属する哺乳動物。広義には近縁種も含めることがあるが、通常はタイリクオオカミ(ハイイロオオカミ、Canis lupus)一種を指す。多数の亜種が認められている。同属の近縁種としてアメリカアカオオカミ、コヨーテ、アビシニアジャッカル(エチオピアオオカミ)などがいる。.

新しい!!: ロームルスとオオカミ · 続きを見る »

カッシウス・ディオ

ルキウス・カッシウス・ディオ・コッケイアヌス(Lucius Cassius Dio Cocceianus Δίων ὁ Κάσσιος 155年(163年、164年説あり) - 229年以降)は、ローマ帝国の政治家、歴史家。カッシウス・ディオと略称される他、ギリシャ語でディオン・カッシオスと称される事もある。 自らが目撃した同時代史を含む、神話の時代からアレクサンデル・セウェルス帝即位までの歴史を記述した大著『ローマ史』を執筆した事で知られている。80巻からなる同著は22年間の月日を費やして書かれたとされ、歴史学上の一級資料として扱われている。政治家としては帝政ローマ時代の元老院議員を務め、執政官・総督などを歴任した上流貴族であった。.

新しい!!: ロームルスとカッシウス・ディオ · 続きを見る »

カピトリーノ美術館

ピトリーノ美術館 (Musei Capitolini) は、イタリアのローマにある美術館である。ローマの7つの丘の1つ、カピトリーノの丘に建つこの美術館は、一般市民に公開された美術館としては世界最古のものと言われている。.

新しい!!: ロームルスとカピトリーノ美術館 · 続きを見る »

ギリシャ人

リシャ人(ギリシャじん、ギリシア語:Ἕλληνες 現代ギリシア語, Hellēnes古代ギリシア語)とはバルカン半島周辺およびキプロスに出自を持ち、ギリシャ語を母語とする民族。国民としてのギリシャ人(ギリシャ共和国の国籍を有するもの)にはアルーマニア人、アルバニア人、トルコ系、国外からの移住者も含まれる。.

新しい!!: ロームルスとギリシャ人 · 続きを見る »

クリエンテス

リエンテス(clientes)とは、「被保護者」を指すラテン語であるが、特に古代ローマでのパトロヌス (patronus)と対になる存在である。単数形はクリエンス (cliens)。訳語では被護者、被庇護者、被保護者などが使われる。英語クライアントの語源となるが、現在の意味とは大幅に異なる。.

新しい!!: ロームルスとクリエンテス · 続きを見る »

クレス

レス(Cles)は、イタリア共和国トレンティーノ=アルト・アディジェ州トレント自治県にある、人口約6800人の基礎自治体(コムーネ)。 県北西部ので最大の人口を有するコムーネであり、広域行政の中心地である。.

新しい!!: ロームルスとクレス · 続きを見る »

クゥイリーヌス

クィリーヌス (Quilinus) は、ローマ神話の神である。長母音を省略してクィリヌスとも表記される。妻は女神ホーラ。クィリーヌスはサビニ人由来の神とされるが詳細は不明であり、のちに古代ローマの建国者ロームルスが神格化された姿とされ、これが一般的になった。カピトーリウム3主神(ユーピテル、ユーノー、ミネルウァ)に先立って信仰の中心となっていた3主神(ユーピテル、マールス、クィリーヌス)の1つ。例祭は2月17日のクィリーナーリア祭。 伝承によるとクィリーヌスはローマ人とサビニ人が和解したさい、ロームルスとともに共治の王となったサビニのティトゥス・タティウスによって招来されたという。クィリーヌスという名前の語源もサビニ人の町でタティウスの母市クレースに由来するとローマ人は考えていた。 ローマ人はクィリーヌスをしばしば平和時におけるマールスと考えたが、クィリーヌスは市民を意味するクィリテスと語源を等しくし、市民が軍人(ミーリテース)でもある古代ローマの社会制度の特徴から、平和を司るクィリーヌスを平和時のマールスと同一視したと考えられる。 しかしながらこうした本来のクィリーヌスの性格は早い段階に失われてしまい、歴史時代にはすでにローマ人の間でもその本来の性格は忘れられていた。これはおそらくユーピテルやマールスといった同じく古くからの似た性格を持つ神に吸収されていったのだと考えられている。 代わってクィリーヌスにはロームルスの神格化した姿という属性が与えられた。伝承では市民の前から突然姿を消したロームルスは後日ユリウス・プロクルスの前に姿を現し、自らがクィリーヌスとして神になったと伝えたという。このようにロームルスがクィリーヌスと同一視されるようになるとロームルスの妻であったヘルシリアもクィリーヌスの妻ホーラとして同一視されるようになった。またローマの七丘の一つクィリーナーリスの名祖とされた。この他、ギリシア人はクィリーヌスをエニューアリオス(軍神アレースの別名)とした。 クィリーヌスは歴史時代には本来の性格が失われてしまったが、古くはユーピテル、マールスとともにカピトーリウム丘で主神として祭祀された。これら3主神は国家的な神官を持ち(3大フラーメン)、クィリーヌスの神官であるフラーメン・クィリナーリスは、祭祀王、フラーメン・ディアーリス(ユーピテルのフラーメン)、フラーメン・マルティアーリス(マールスのフラーメン)についで第4位に位置した。 フラーメン・クィリナーリスが関与する3つの祭、麦の病気の神ロービーグスの祭(4月25日)、穀物神コーンススの祭(8月21日)、伝説的な遊女アッカ・ラーレンティアの祭(12月23日)はいずれも豊饒あるいは地下と関係があり、2月17日の例祭は穀物を焙じるフォルナーカーリア祭と重なっている。また豊饒の女神オプスとの関係もうかがわれる。 これらの特徴からジョルジュ・デュメジルは前カピトーリウムの3主神はローマ人とサビニ人の合一によって偶然に生まれたのではなく、それ以前に先行する形態(印欧語族に共通の3機能イデオロギー)として保存されていたものであり、クィリーヌスは豊饒や富を司る第3機能神と捉えている。 くういりぬす.

新しい!!: ロームルスとクゥイリーヌス · 続きを見る »

ケレース

小麦を持ったケレース像 ケレース()は、ローマ神話に登場する豊穣神、地母神、地下神。長母音を省略してケレスとも表記される。英語表記ではシリーズ、シアリーズとも呼称される。 古くからギリシア神話のデーメーテールと同一視されたため、ローマ神話での本来の性格はよく分かっていない。ローマ神話におけるエピソードも、ほとんどは本来デーメーテールのものである。なお、ギリシア神話のケーレスとは無関係である。 また、大地の女神であることから冥界の神ともされ、死人を出した家では、ケレースに供物を捧げることによって死の穢れを祓うことが行われていた。 その祝祭ケレーアーリア()は、古くは4月19日に執り行われたが、紀元前3世紀末以降は、4月12日からの8日間にわたって行われた。これは4月15日の大地母神の祝祭とも深く関係している。 ケレースは農業、特に穀物の収穫を司るため、英語で穀物を意味するシリアル(cereal)の語源となった。また、ビールを意味するスペイン語(:es:cerveza)やポルトガル語(:pt:cerveja)の語源である。 初めて発見された小惑星、ケレスの名は、この女神に由来している。 ケレースはその権能から、古来しばしば各国の貨幣にその姿が登場し、近代ではフランスの20フラン金貨に多く見られる。 Category:ローマ神話の神 Category:大地神 Category:豊穣神 Category:女神.

新しい!!: ロームルスとケレース · 続きを見る »

シルウィウス

ルウィウス(Silvius、シルビウスとも)はローマ神話に登場する伝説上の王で、トロイアの騎士アエネーイスとラテン王女ラヴィニアの子、若しくはアスカニウスの子。 ヴェリギリウスによると、アエネーイスの長男でトロイア王女クレウーサの子アスカニウスとは異母兄弟で、兄の死後にアルバ王位を継承したとされる。ティトゥス・リウィウスによると二人ともラヴィニアを母とする兄弟とされ、親子関係であったとする説もある。.

新しい!!: ロームルスとシルウィウス · 続きを見る »

スポリア・オピーマ

ニナ王の鎧を神に捧げるロームルス(ドミニク・アングル) スポリア・オピーマ()とは、古代ローマの軍人が受けた最高にして最も神聖な栄誉・勲章リウィウス『ローマ建国史』第1巻第10章プルタルコス『対比列伝』ロームルス伝。他部族の王もしくは最高指揮官を一騎討ちで倒したローマの軍人(正式には最高指揮官)に認定され、相手の将軍からはぎとった鎧そのものを勲章とし、主神ユーピテル、特にカピトリヌスの丘に祀られるユーピテル・フェレトリウス()という神格に奉献された。 公式にこの栄誉を顕彰された軍人は、伝説を含めてもわずか3人で、実在が確実な人物は紀元前3世紀の「ローマの剣」マルクス・クラウディウス・マルケッルスただ一人である。公的には認知されていないものの、紀元前1世紀のマルクス・リキニウス・クラッスス(同名の大政治家の孫)も同様の功績を残しているカッシウス・ディオ『ローマ史』第51巻第23-24章。.

新しい!!: ロームルスとスポリア・オピーマ · 続きを見る »

タルペーイア

19世紀末ごろに描かれたタルペーイア タルペーイア(またはタルペイア。Tarpeia)は、ローマの建国伝説に登場する、ローマを裏切りサビニ人に砦を明渡した女性。国家犯罪者の処刑に使われたタルペーイアの岩に名前が残った。 伝承によると、ロームルスのサビニ女性の略奪の結果、建設直後のローマの女性不足は解消したもののサビニ人との戦争が引き起こされた。当時のローマの防備はパラティウムの他にはカピトリウムに砦(アルクス)があるのみでサビニ人はまずこの砦の攻略を試みた。タルペーイアはこの砦の責任者の娘で一説ではウェスタの巫女であったという。しかし処女(未婚女性)であったタルペーイアはローマを裏切り、サビニ人の王ティトゥス・タティウスに砦を明け渡した。 20世紀前半に描かれたタルペーイア 一般的な伝承ではタルペーイアは金銭を目的にローマを裏切り、サビニ人が左腕につけていた金の指輪や腕輪を報酬に要求した。タティウスが要求を受け入れると、タルペーイアは砦の門へと続く道を明かしたため、サビニ人は砦への侵入を果たした。その後タルペーイアが約束していた報酬を求めるとタティウスは腕輪を外し、同じく左腕に持っていた盾と共にタルペーイアに投げつけた。他のサビニ兵もそれに倣い腕輪と盾を投げつけ、その重さでタルペーイアは圧死したという。 別の伝承ではタルペーイアは偶然目撃した敵将タティウスに一目惚れし、その恋心からローマを裏切ったとされる。しかし裏切り行為は歓迎しても裏切り者は憎むといった感情を持っていたタティウスによってやはり砦の制圧後タルペーイアは殺害された。この恋愛説に従ってプロペルティウスは詩を残している。 さらに別の伝承ではタルペーイアはサビニ人から左手のものを要求しながら実は指輪や腕輪でなく盾を取り上げることを目論んでいたとされる。この伝承のタルペーイアは完全な裏切り者ではなく金銭による裏切りを装った計略を用いていたことになる。報酬としてタティウスが腕輪を渡そうとしたところタルペーイアは盾を要求し、その計略に気付いたタティウスはサビニ人に盾を投げつけさせタルペーイアを圧殺したという。 タルペーイアは殺害された場所に埋葬され、その場所はタルペイウスと呼ばれていたという。しかしのちにタルクィニウスがその地をユーピテルに献じた際、遺骸は移されタルペイウスの名も失われた。ただカピトリウムの岩に「タルペーイアの岩」としてその名前は残り、古代ローマにおいて国家犯罪者をここから突き落とす処刑の場として使われていた。この他タルペーイアの岩の近くにはタルペーイアの墓があったといい一年に一度祭祀が行われていたという。.

新しい!!: ロームルスとタルペーイア · 続きを見る »

サビニの女たちの略奪

ャンボローニャ作「サビニの女たちの略奪」。フィレンツェのロッジア・ディ・ランツィにある。 サビニの女たちの略奪(サビニのおんなたちのりゃくだつ、The Rape of the Sabine Women)とは、古代ローマの伝説的挿話の1つである。なお、この場合の "rape" はラテン語の "Raptio" にあたり、「強姦」よりも「誘拐」などに近い意味合いである。日本語では他に、サビニ女性の略奪、サビニの娘たちの掠奪、サビニ族の女達の誘拐、サビニのおとめの拉致、などともいう。 ローマがロームルスによって建国されたばかりのころ、最初の世代は女性が少なかった。子孫を残し国を維持するためには多数の未婚女性が必要だった。ローマ人はそれを近隣国に多く住み勇敢な部族であったサビニ人に求めたが、交渉は不首尾に終わった。そこでローマ人はサビニ人に奸計を仕掛け、大量の未婚女性を略奪した。不法にローマに拉致されたサビニ人女性たちはローマ人の妻になることを強要され、ローマ人の子を産むこととなった。こうしてサビニ人女性を誘拐婚することにより、ローマは国を維持発展させるための次世代を得ることに成功した。後にサビニは女性たちを奪回するためにローマと戦争を起こすが、既に子を産んでいたサビニ人女性たちは子供と引き離されることを拒み、戦争の中止を訴えた。 ティトゥス・リウィウスの『ローマ建国史』やプルタルコスの『対比列伝』(II、15 および 19)で語られており、ルネサンス期以降の芸術作品の主題として好んで使われた。これは、この挿話が古代ローマ人の大胆さと勇気を示す例であるとともに、女性の受難場面や、半裸の群像が強烈な激情を発して苦闘する様を描くという芸術的挑戦として捉えられたためである。似たような古典古代の主題としては、ラピテースとケンタウロスの戦い、テーセウスのアマゾーンとの戦いなどがある。.

新しい!!: ロームルスとサビニの女たちの略奪 · 続きを見る »

サビニ人

紀元前5世紀のラティウムの諸民族(ラテン語表記) サビニ人(サビニじん。ラテン語:Sabini、サビーニ人とも)は、イタリア半島はローマの北東、ティベリス川一帯に住んでいた古代の部族である。好戦的で城壁を持たない町に住んでおり、サビニ人は自らの起源をスパルタからの移民であると言っている、と言われている。 ローマ人によって女が強奪されたいわゆるサビニの女たちの略奪の後、ローマと4度の戦争を起こすが、結果的にローマに併合された。サビニ族出身のクラウディウス氏族はローマ最高の名門に登り詰めている。.

新しい!!: ロームルスとサビニ人 · 続きを見る »

元老院 (ローマ)

チェーザレ・マッカリ画(1888年) 現存する帝政ローマ期の元老院議事堂であるフォルム・ロマヌムのクリア・ユリア 元老院(げんろういん、senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。.

新しい!!: ロームルスと元老院 (ローマ) · 続きを見る »

王政ローマ

王政ローマ(おうせいローマ、羅:Regnum Romanum)は、古代ローマ最初期の政体である王政期を指す。のちに共和政ローマ、そして帝政ローマへと変遷する。.

新しい!!: ロームルスと王政ローマ · 続きを見る »

祭壇

祭壇(さいだん, altare, altar)は、神や精霊、死者などに犠牲や供物を捧げるための壇。.

新しい!!: ロームルスと祭壇 · 続きを見る »

禅譲

禅譲(ぜんじょう)は、天子(ほとんどの場合、皇帝)が、その地位を血縁者でない有徳の人物に譲ることである。実際には、歴史上禅譲と称していても譲られる側が強制して行われていることが多い。 また、天子に限らず、比喩的に地位を平和裏に譲ることを禅譲、無理やり奪うことを簒奪と呼ぶことがある。.

新しい!!: ロームルスと禅譲 · 続きを見る »

紀元前8世紀

ピトリヌスの雌狼」(カピトリーノ美術館蔵)。狼の乳を飲むロームルスとレムスの銅像。ロームルスは伝承上の都市国家ローマの建国者。 「ディピュロンのアンフォラ」。ギリシア陶器の幾何学様式後期を代表する名品で現在はアテネ国立考古学博物館が所蔵している。 Milwaukee Art Museum蔵)。 ウラルトゥ王国の繁栄と凋落。ウラルトゥの王サルドゥリ2世の時に勢力が最大となったが、隣国アッシリアに攻め込まれて衰退した。画像はウラルトゥの主神ハルディの像(アルメニア・エレバン・エレブニ要塞博物館蔵)。 ドゥル・シャルキン。アッシリア王サルゴン2世の時代に造営された都で10年余ほど用いられた後、ニネヴェに改めて遷都され放棄された。保存状態は悪くなく多くの浮彫で飾られた宮殿の城壁が発掘されている。画像はサルゴン2世と家臣の浮彫(ルーヴル美術館蔵)。 紀元前8世紀(きげんぜんはちせいき、きげんぜんはっせいき)は、西暦による紀元前800年から紀元前701年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ロームルスと紀元前8世紀 · 続きを見る »

羊飼い

羊飼い(英語:shepherd、発音: 、もしくはsheepherder)とは、羊を保護し飼育し放牧する労働者である。シェパード(shepherd)という言葉は「Sheep Herder(羊の牧畜民)」を縮めて作られたものである。.

新しい!!: ロームルスと羊飼い · 続きを見る »

ハクトウワシ 鷲(わし)とは、タカ目タカ科に属する鳥のうち、オオワシ、オジロワシ、イヌワシ、ハクトウワシなど、比較的大き目のものを指す通称である。タカ科にて、比較的大きいものをワシ、小さめのものをタカ(鷹)と呼ぶが、明確な区別はなく、慣習に従って呼び分けているに過ぎない。 鷲の尾羽は矢羽根として最高のものとされる。陸奥国の名産として朝廷や伊勢神宮の遷宮の折などに鷲の尾羽を献上したという記録が残っている。.

新しい!!: ロームルスと鷲 · 続きを見る »

7月5日

7月5日(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186日目(閏年では187日目)にあたり、年末まであと179日ある。誕生花はアンスリウム、ロベリア。.

新しい!!: ロームルスと7月5日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ロムルスロモロ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »