ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ロスシー級フリゲート

索引 ロスシー級フリゲート

ー級フリゲート(Rothesay-class frigate)は、イギリス海軍のフリゲートの艦級。ホイットビィ級(12型)の小改正型であり、改12型フリゲート(Modified Type 12 frigate)とも称される。.

42 関係: 対潜兵器対潜迫撃砲対潜戦射撃管制装置中距離魚雷投射ヘリコプターペナント・ナンバーリバー級護衛駆逐艦リンボー (兵器)リアンダー級フリゲートレーダーボフォース 40mm機関砲フリゲートフォークランド紛争フォークランド諸島ホイットビィ級フリゲートイギリス海軍ウェストランド ワスプエリコンKA 20 mm 機関砲ジェーン海軍年鑑スクリュープロペラソナーターフェルバーグ (補給艦)サイモンズタウン冷戦短波方向探知機第三次世界大戦補給艦馬力魚雷魚雷発射管蒸気タービン艦砲艦載機電子戦Mk.56 砲射撃指揮装置格納庫朝鮮戦争14型フリゲート177型ソナー22型フリゲート293型レーダー993型レーダー

対潜兵器

核搭載アスロックの爆発シーン手前の艦は駆逐艦アガーホルム 対潜兵器(たいせんへいき)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器のこと。主に水上艦艇や航空機によって運用される。潜水艦の登場とその目覚ましい進化とともに、その脅威には既存の兵器では有効に対処できなかったため、対潜兵器も潜水艦の能力向上に比例して発展することとなった。特に二度の大戦にわたりドイツのUボートの脅威に悩まされたイギリスでの発展は目覚ましく、爆雷やヘッジホッグなど多くにその成果が見られる。 対潜戦も参照。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと対潜兵器 · 続きを見る »

対潜迫撃砲

対潜迫撃砲(たいせんはくげきほう、)は、爆雷を投射する艦載迫撃砲システムの総称。対潜臼砲とも称される。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと対潜迫撃砲 · 続きを見る »

対潜戦

対潜戦(たいせんせん、Anti-submarine warfare, ASW, A/S)は、潜水艦に対する海戦のこと。潜水艦対対潜ユニットでの局地的対潜戦闘は、ASWと称され、敵対勢力との競合海域全般におよぶ、より広範囲の対潜水艦戦をシアターASW:戦域対潜戦と呼称する。 対潜戦では、他の形態の海戦と同様にセンサや兵器などの技術的進歩、訓練および経験、平時からの敵潜水艦の音紋や磁気特性などの継続的な収集(水中音響戦)と潮流など自然環境の観測、海戦術や航空戦術の改善により戦闘時の優位をもたらす。とりわけ、最初に敵潜水艦を発見するソナーの役割は大きく、対潜戦の成否の鍵を握っている。潜水艦の破壊には航空機や水上艦、水中のプラットホームから発射される対潜兵器が使用される。 対潜戦の実行は同時に水中の脅威から艦隊・商船を護衛することになる。第一次世界大戦以降、潜水艦を含む脅威から商船を守るため護送船団が編成された。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと対潜戦 · 続きを見る »

射撃管制装置

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと射撃管制装置 · 続きを見る »

中距離魚雷投射ヘリコプター

中距離魚雷投射ヘリコプター()は、イギリス海軍の艦載ヘリコプター・システム。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと中距離魚雷投射ヘリコプター · 続きを見る »

ペナント・ナンバー

代のイギリス海軍、イギリス連邦、ヨーロッパ諸国の軍艦には、識別のためにペナント・ナンバー(pennant number)が付されている。ペンダント(pendant)・ナンバーとも言う。ペナント・ナンバーという名称は、そもそも艦艇に所属小艦隊や艦種を表すペナント(旗)が与えられたことから来ている。たとえばイギリス海軍では赤い三角旗が水雷艇を、H(の信号旗)が水雷艇駆逐艦を表していた。これらのペナントに数字を加えることで、各艦を特定することができた。それゆえペナント・ナンバーは文字と数字の組み合わせになっている。数字の前に置かれる文字をflag superior(前置フラッグ)、数字の後に置かれる文字をflag inferior(後置フラッグ)と言う。ただし前置フラッグのないペナント・ナンバーもある。 アメリカの同種の体系については船体識別符号(Hull classification symbol)を参照。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとペナント・ナンバー · 続きを見る »

リバー級護衛駆逐艦

リバー級護衛駆逐艦()は、オーストラリア海軍の護衛駆逐艦。イギリス海軍の12型フリゲートの設計をもとに、6隻が建造された。なお、各艦の艦名は河川にちなんでいる。 前期建造分の4隻は、12M型(ロスシー級)の設計によっており、当初は対潜フリゲートとして建造されたが、後に護衛駆逐艦に変更されている。後期建造分の2隻は、改良された12I型(リアンダー級)の設計を採用していることからシーキャット個艦防空ミサイルを搭載しており、オーストラリア海軍初のミサイル搭載艦である。また、これは初期建造分の4隻にも後日装備された。 Category:オーストラリアの駆逐艦 Category:オーストラリアのフリゲート.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとリバー級護衛駆逐艦 · 続きを見る »

リンボー (兵器)

リンボー対潜迫撃砲 リンボー は、イギリスで開発された対潜迫撃砲。 第二次世界大戦中にイギリス海軍で広く用いられていたスキッドの後継として戦後開発された。開発段階では迫撃砲D()あるいは迫撃砲Mk.10()と称されており、当初は単装の速射砲として検討されていたが、のちにスキッドと同じ3連装式に変更された。 計画段階では射程とされていたが、これはに下方修正された。砲弾飛距離の調節は、砲身のガス抜き穴の調節によって行われる。 水中攻撃指揮用のソナーとしては、スキッドの147型ソナーにかえて、新型の170型ソナー(通称フォー・スクエア)が用いられた。ソナーコントロール室(大抵の軍艦ではCICに隣接して設置)からの遠隔操作によって射撃を行う。 リンボーは航行時の波浪から保護するために、専ら艦上構造物より後部の後部甲板に設置された。リンボーはスキッドと同様に前装式であるが装填作業は自動化されており、横方向に90度砲身を倒した状態から、砲口部分に設置された弾薬庫から機力装填される。この装填機構の関係上、リンボーとその弾薬庫は艦幅をほぼいっぱいに使うことになるため、リンボーを2基装備する場合には、左右両舷のリンボーとその弾薬庫が干渉しないように前後にずらして互い違いに設置する必要があった。このため、リンボーを2基搭載する場合には艦の前後方向にも一定のスペースを必要とした。 1960-70年代に水上戦闘艦の新たな対潜兵器として艦載ヘリコプターの普及が進むに連れて、後部甲板はヘリコプターの格納庫や発着甲板へ割り当てられるようになり、新造艦へのリンボーの搭載は行われなくなってゆく。既存の艦艇でもヘリコプターを搭載可能なように格納庫と発着甲板を新たに設置、若しくはより大型のヘリコプターを運用可能なように拡大する際に、スペースを確保するためにリンボーを2基から1基に削減するか撤去する事例が続出するようになる。 イギリス海軍では、1990年代まで使用されていた。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとリンボー (兵器) · 続きを見る »

リアンダー級フリゲート

リアンダー級フリゲート(Leander -class frigate)は、イギリス海軍のフリゲートの艦級。12型フリゲートの系譜に属しており、12(I)型とも俗称されるが、公式のタイプナンバーは付与されていない。これは戦後のイギリス海軍としては唯一の例であった。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとリアンダー級フリゲート · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとレーダー · 続きを見る »

ボフォース 40mm機関砲

ボフォース 40mm機関砲(ボフォース40ミリきかんほう、Bofors 40mm/L60)は、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとボフォース 40mm機関砲 · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとフリゲート · 続きを見る »

フォークランド紛争

フォークランド諸島の位置。アルゼンチン沖、南米大陸南端から500km沖に位置する。フォークランド諸島は、東西の主要2島と多数の小島からなる。 フォークランド紛争(フォークランドふんそう、Falklands War/Conflict/Crisis)は、大西洋のイギリス領フォークランド諸島(アルゼンチン名:マルビナス諸島)の領有を巡り、1982年3月からイギリスとアルゼンチン間で3ヶ月に及んだ紛争のこと。スペイン語やポルトガル語では「マルビナス戦争(Guerra de las Malvinas)」と表記されることが多い。 日本語では「フォークランド紛争」と表記されることが多い。英語圏では「(フォークランド戦争)」とも呼ばれる。ただし、イギリス陸軍の公式ウェブサイトでは「(フォークランドの争い)」の語を用いている。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとフォークランド紛争 · 続きを見る »

フォークランド諸島

フォークランド諸島(フォークランドしょとう、Falkland Islands)は、南大西洋上にあるイギリス領の諸島。1833年からイギリスが実効支配し続け、現在に至る。スペイン語名ではマルビナス諸島()。首都はスタンリー(またはポート・スタンリー、アルゼンチン名はプエルト・アルヘンティーノ)。人口3,398人(2016年調査)。通貨にフォークランド諸島ポンドとイギリスポンドの両通貨が使われている。諸島の領有を主張するアルゼンチンとイギリスとの間で、1982年にフォークランド紛争が勃発した。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとフォークランド諸島 · 続きを見る »

ホイットビィ級フリゲート

ホイットビィ級フリゲート()は、イギリス海軍のフリゲートの艦級。12型フリゲート(Type 12 frigate)とも称される。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとホイットビィ級フリゲート · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとイギリス海軍 · 続きを見る »

ウェストランド ワスプ

ウェストランド ワスプ()は、ウエストランド・ヘリコプターが開発したヘリコプター。イギリス海軍の中距離魚雷投射ヘリコプター(MATCH)として用いられた。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとウェストランド ワスプ · 続きを見る »

エリコンKA 20 mm 機関砲

リコンKA 20 mm 機関砲(エリコンKA 20ミリ きかんほう、)は、スイスのエリコン社の20mm口径の機関砲シリーズ。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとエリコンKA 20 mm 機関砲 · 続きを見る »

ジェーン海軍年鑑

ェーン海軍年鑑(Jane's Fighting Ships)は、英国で出版されている年鑑。軍艦のみを扱う『All the world's fighting ships』というタイトルで創刊されたが、扱う対象分野が徐々に広がっていき、軍艦を扱うものは『Jane's Fighting Ships』として『ジェーン年鑑(Jane's Yearbook)』の一つになっている。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとジェーン海軍年鑑 · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとスクリュープロペラ · 続きを見る »

ソナー

ナー(; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとソナー · 続きを見る »

ターフェルバーグ (補給艦)

ターフェルバーグ(SAS Tafelberg, A243)とは、の補給艦である。艦名はテーブルマウンテンのアフリカーンス語呼称に由来する。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとターフェルバーグ (補給艦) · 続きを見る »

サイモンズタウン

イモンズタウン(、)はケープタウン近くにある南アフリカの村。行政区分上はケープタウン都市圏に属している。Simonstownと表記されることもある。アフリカーンス語での名称はシモンスタッドとなる。人口は6,569人。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとサイモンズタウン · 続きを見る »

冷戦

ワルシャワ条約 (WT) 加盟国朱色.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと冷戦 · 続きを見る »

短波方向探知機

短波方向探知機(たんぱほうこうたんちき、)は、電子戦支援システムの一種。主に短波を対象とした無線方向探知機(RDF)であり、頭字語からハフ-ダフ()と通称される。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと短波方向探知機 · 続きを見る »

第三次世界大戦

三次世界大戦(だいさんじせかいたいせん、)は、第二次世界大戦に続く世界で3つ目の世界大戦。今後起こるであろうと予想される仮想の世界大戦を指す。現実に起こった戦争ではないため、文脈によってさまざまな戦争を意味する。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと第三次世界大戦 · 続きを見る »

補給艦

補給艦(ほきゅうかん)は、他の艦船に対して燃料や武器弾薬を補給するための海軍の艦艇のこと。兵站面において、長期間の艦隊行動を支える艦船である。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと補給艦 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと馬力 · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと魚雷 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと魚雷発射管 · 続きを見る »

蒸気タービン

蒸気タービンの動翼 発電用蒸気タービン 蒸気タービン(じょうきタービン、steam turbine)は、蒸気のもつエネルギーを、タービン(羽根車)と軸を介して回転運動へと変換する外燃機関である。火力・原子力・地熱などによる発電や産業用途(発電・ポンプ駆動等)に利用される。蒸気としては一般に水蒸気が使われる。 蒸気を利用する原動機としては、蒸気タービンの他に、蒸気でシリンダ内のピストンを往復運動させるレシプロ型の蒸気エンジンが存在する。レシプロ型については蒸気機関を参照のこと。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと蒸気タービン · 続きを見る »

艦砲

艦砲(かんぽう)は艦船に武装として搭載された砲のこと。艦載砲とも呼ばれる。 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓(バリスタ)を艦船に搭載した例がある。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと艦砲 · 続きを見る »

艦載機

ドニー」とスーパーマリンウォーラス(1940年) 艦載機(かんさいき)は、軍艦に搭載され、かつそこから運用可能な航空機のこと。広義には、艦船に搭載される全ての航空機(水上機を含めた飛行機、ヘリコプター)を指す。 大日本帝国海軍では、航空母艦に搭載される航空機を艦上機と呼び、他の艦船(戦艦、巡洋艦、水上機母艦、潜水艦など)に搭載される水上機を艦載機と称していた。ただし厳密な区別がなされていたわけではなく、本来は艦上機とすべきものを艦載機と表現している場合も多かった。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと艦載機 · 続きを見る »

電子戦

電子戦(でんしせん、Electronic Warfare, EW)は、電磁波にまつわる軍事活動を意味する。 電子戦とは、敵による電磁周波数帯域の利用状況を検知、分析した上で妨害や逆用する活動と自軍の電磁波の円滑な利用を確保するための活動を総称する。現代型の戦争ではレーダーと無線通信が重要になってきており、各国の軍隊では電磁波をうまく利用することで戦闘を優位に進めようと、最新の電波に関わる軍事技術が開発され、火薬に代表される物理的兵器に代わって電子機器を利用した兵器が新兵器の主体を占めるようになっている。電子戦は物理学的な電磁波の原理に支配されている。 また近年では、敵防空網制圧(''SEAD'')作戦、対指揮・統制戦()を含めて電子戦闘()と称することもある。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと電子戦 · 続きを見る »

Mk.56 砲射撃指揮装置

Mk.56 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の射撃指揮装置。第二次世界大戦世代のGFCSとしては最高度の性能を備えている。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートとMk.56 砲射撃指揮装置 · 続きを見る »

格納庫

格納庫(かくのうこ、Hangar)とは、航空機を風雨や砂塵などから守り、中で整備や補給、待機などを行う格納施設のこと。英語の呼称であるハンガーの語源は「家畜小屋」を意味するフランス北部地方におけるフランス語の方言である。飛行場や空港の陸上にあるものだけでなく、航空母艦や航空機搭載艦艇にある航空機格納庫も「ハンガー」と呼ばれる。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと格納庫 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと朝鮮戦争 · 続きを見る »

14型フリゲート

14型フリゲート(14がたフリゲート、)は、イギリス海軍のフリゲートの艦級。「ブラックウッド」をネームシップとしてブラックウッド級()とも称される。 並行して計画が進められていた12型(ホイットビィ級)を補完する廉価で量産向きの2等艦として1951年・1952年度で12隻が建造された。また1954年にはインド海軍も3隻を発注した。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと14型フリゲート · 続きを見る »

177型ソナー

177型ソナー()は、イギリスで開発された探信儀(ASDIC, アクティブ・ソナー)。また改良型の184型についても本項で扱う。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと177型ソナー · 続きを見る »

22型フリゲート

22型フリゲート()は、イギリス海軍のフリゲートの艦型。バッチ1~3の3つのサブクラスがあり、それぞれブロードソード級()、ボクサー級()、コーンウォール級()と称される。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと22型フリゲート · 続きを見る »

293型レーダー

293型レーダー()は、イギリスで開発されたレーダー。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと293型レーダー · 続きを見る »

993型レーダー

993型レーダー()は、イギリスで開発された2次元レーダー。 第二次世界大戦直後のイギリス海軍では、目標捕捉レーダー(低空警戒・対水上捜索用レーダー)として、戦中に実用化した293型に改良を加えた293Q型を装備化していた。しかし電子技術の急速な発展を受けて性能の陳腐化が危惧されるようになっていた。これを受けて、その設計を発展させて開発されたのが本機である。なお、同様の目的で開発された992型が巡洋艦・駆逐艦に搭載されたのに対して、本機は主としてフリゲートに搭載された。 空中線部としては4分円(quarter-cheese)型のアンテナが採用されているが、この方式は、フィードホーンがレーダービームを弱めることがないというメリットがあった。本機の場合、高度を飛行する爆撃機に対してはでの探知が可能であった。 のちに、本機のアンテナを流用して、プレッシー社の輸出向けレーダーであるAWS-4の送信機と組み合わせた994型レーダーが開発され、本機はこちらに更新されていった。.

新しい!!: ロスシー級フリゲートと993型レーダー · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

プレジデント級フリゲートオタゴ級フリゲート

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »