ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ロシア建国一千年祭記念碑像

索引 ロシア建国一千年祭記念碑像

ア建国一千年祭記念碑像(ロシアけんこくいっせんねんさいきねんひぞう、Тысячелетие России、ロシア1000年記念碑とも)は、ロシア連邦ノヴゴロドのクレムリン内にある銅像。古来ロシア史の起点とされてきた862年の「ヴァリャーグ招致」伝説から1000年を記念し、1862年ノヴゴロドに建立された。.

136 関係: 原初年代記十字架大北方戦争宝珠世界創造紀元年代記者ネストルナチス・ドイツペルーンペトロー・モヒーラミハイル・ミケシンミハイル・バルクライ・ド・トーリミハイル・ヤロスラヴィチミハイル・レールモントフミハイル・ロマノフミハイル・ロモノーソフミハイル・クトゥーゾフミハイル・グリンカミハイル・スペランスキーミハイル・スコピン=シュイスキーママイ (キヤト部)マルファ・ボレツカヤノヴゴロドノヴゴロド公マクシム・グレクムスチスラフ・ムスチスラヴィチメトディオス (スラヴの(亜)使徒)メイスモスクワ大公国ヤロスラフ1世ユリウス暦ラドネジのセルギイリューリクリトアニア大公国ロマノフ朝ロシアロシア帝国ロシア皇帝ロストフのアヴラーミイヴラジーミル・コルニーロフヴァリャーグヴァイキングヴァシーリー・ジュコーフスキーヴィータウタスヴィクトル・ハルトマンヴィクトル・コチュベイヴォロネジヴォーロスヴォイヴォダボフダン・フメリニツキートヴェリ...ブルクハルト・クリストフ・フォン・ミュンニヒブンチュークプスコフパーヴェル・ナヒーモフピョートル1世ピョートル・バグラチオンツァーリデニス・フォンヴィージンフィラレート (モスクワ総主教)ドミートリー・ポジャールスキードミートリー・ドンスコイドミトリー・ボルトニャンスキードイツ国ドイツ騎士団ニコライ1世ニコライ・カラムジンニコライ・グネージチニコライ・ゴーゴリダヌィーロ・ロマーノヴィチダウマンタス (プスコフ公)ベラルーシアナスタシア・ロマノヴナアルギルダスアレクセイ (モスクワ大公)アレクサンドル1世アレクサンドル・ネフスキーアレクサンドル・プーシキンアレクサンドル・オペクーシンアレクサンドル・グリボエードフアレクサンドル・ココリーノフアレクサンドル・スヴォーロフイワン・シュレーダーイヴァン3世イヴァン4世イヴァン・クルィロフイェルマークウラジーミル1世ウラジーミル2世モノマフウラジーミル・スーズダリ大公国ウクライナエルモゲン (モスクワ総主教)エカチェリーナ2世オリガ (キエフ大公妃)カール・ブリューロフガリツィアガヴリーラ・デルジャーヴィンキュリロス (スラヴの(亜)使徒)キリル数字キエフキエフ大公国キエフ・ペチェールシク大修道院キエフ県 (1471年-1793年)クリコヴォの戦いクレムリクジマ・ミーニングリゴリー・ポチョムキンケルソネソスケーストゥティスゲディミナスコンスタンティ・ヴァシーリ・オストログスキザドンスクのティーホンジョチ・ウルススラヴ神話スヴャトスラフ1世ソロヴェツキー修道院タタールのくびきサンクトペテルブルク八端十字架動乱時代王笏第二次世界大戦花崗岩銅像聖ソフィア大聖堂 (ノヴゴロド)西暦赤軍東ローマ帝国正教会月桂冠1380年1491年1613年1721年1862年862年988年 インデックスを展開 (86 もっと) »

原初年代記

原初年代記(げんしょねんだいき)は、およそ850年から1110年までのキエフ・ルーシの歴史について記された年代記(レートピシ)である。初版は1113年に編纂された。過ぎし年月の物語(古ルーシ語:Повѣсть времяньныхъ лѣтъ;ウクライナ語:Повість врем'яних літ;ベラルーシ語:Аповесць мінулых часоў;ロシア語:Повесть временных лет)とも。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と原初年代記 · 続きを見る »

十字架

ラテン十字 ギリシャ十字 十字架(じゅうじか)はイエス・キリストが磔刑に処されたときの刑具と伝えられ、主要なキリスト教教派が、最も重要な宗教的象徴とするもの。イエスの十字架を象り、立体のものを作ったり画布や板に描いたものを崇敬の対象とする。また、祈祷の一部として手で自分の胸に画いたり、相手の頭上に画いたりする。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と十字架 · 続きを見る »

大北方戦争

大北方戦争(だいほっぽうせんそう、、、、、、、1700年 - 1721年)は、スウェーデンと反スウェーデン同盟(北方同盟)を結成した諸国とがスウェーデンの覇権をめぐって争った戦争であり、近世の北欧、中欧、そして東欧における重要な画期となった。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と大北方戦争 · 続きを見る »

宝珠

アウグスト3世のレガリアの宝珠 宝珠(globus cruciger、orb、Reichsapfel)とは、十字架が上に付いた球体のことである。帝国宝珠ともいう。中世を通して、そして今日でも、キリスト教の権威の象徴として、硬貨、図像学、レガリア(王権の象徴)で使われる。また、世界(球体)に対するキリスト(十字架)の支配権を象徴する。地上の統治者(時には天使のような天界の存在)が、文字通り手で持つことで、支配権を表す。キリスト自身が宝珠を持つ場合は、西洋美術の図像学では「世界の救世主」(:en:Salvator Mundi)として知られている。王笏と組み合わせて描写されることが多い。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と宝珠 · 続きを見る »

世界創造紀元

世界創造紀元(せかいそうぞうきげん)は、東ローマ帝国(ビザンティン帝国)で公式に使用された紀年法。ビザンティン暦(英語:Byzantine calendar)とも呼ばれる。988年に皇帝バシレイオス2世により導入され、1453年の帝国滅亡まで使用された(それ以前のレオーン6世の時代から一部では使用されていた)。 東ローマではいわゆる「西暦」は使用されておらず、当初は古代ローマ時代からの伝統を受け継いで、その年の執政官の名で年を呼んでいた。しかし、541年に官職としての執政官が廃止され名誉称号になってしまうと、15年周期の会計年度であるインディクティオを使用するようになった。ただし、インディクティオは15年周期であるために単に「第3インディクティオ」などとすると、どの年のことなのか分からなくなってしまう可能性があった。そこでこの世界創造紀元が導入されたのである。 実質的にはユリウス暦であるが、月名がラテン語からギリシア語に翻訳されており、また1年の開始が9月1日に置かれていた(ちなみに、インディクティオは9月始まりであった)。世界創造紀元元年は西暦に直すと紀元前5509年~5508年にあたり、旧約聖書の『創世記』にある天地創造についての年を逆算して設定された。 東ローマ帝国における1年の開始は462年頃に9月1日に変更され、537年には公式に9月1日が新年の始まりと制定された。しかし10世紀に至るまで、東ローマ帝国の歴史家たち、たとえば告白者マクシモス、告白者フェオファネス、ゲオルギオス・シュンケロスらは、3月25日を新年の始まりとして使い続け、紀元前5508年を元年として年を数えていた。またローマ帝国が東地中海世界を支配して以来、ラテン語の月名はギリシア語に直して用いられていた。 閏は元来のユリウス暦と同様閏年に、3月1日の6日前を二回にすることで設けられた。すなわち2月24日が二回設けられる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と世界創造紀元 · 続きを見る »

年代記者ネストル

ネストル(Нестор Літописець, 1056年頃 - 1114年)は、キエフ・ルーシの学者、年代記者。キエフの洞窟修道院の修道士。ポリャーネ人。一般的に東欧の最古記録である『原初年代記』(キエフ年代記の部分)の作者とされているが、異論がある。17歳に修道誓願をたて、輔祭となった。著作には『ボリスとグレブの生涯記』や『テオドシウスの生涯記』などがある。正教会の克肖者(記念日は11月9日、ウクライナ語の日)。墓はキエフ洞窟修道院にある。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と年代記者ネストル · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とナチス・ドイツ · 続きを見る »

ペルーン

Maximilian Presnyakovが描いたペルーン(1998年) ペルーン(ウクライナ語 / キリル表記:Перун、ラテン表記:Perun)またはペルンは、スラヴ神話の主神であり、雷神。ロシア語ではほかにピィエルン (Pyerun)コットレル 1999, p. 469.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とペルーン · 続きを見る »

ペトロー・モヒーラ

ペトロー・モヒーラ(Петро Могила、1596年12月21日 - 1647年12月22日)は、モルダヴィア公国の貴族、ポーランド・リトアニア共和国の政治家・聖職者である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とペトロー・モヒーラ · 続きを見る »

ミハイル・ミケシン

ミハイル・オスポヴィチ・ミケシン(Михаил Осипович Микешин、1835年- 1896年)は、ロシアの画家、彫刻家(銅像原型製作者)。ロシア帝国の主要都市に数多くの屋外像、記念碑を制作した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・ミケシン · 続きを見る »

ミハイル・バルクライ・ド・トーリ

ミハイル・ボグダノヴィチ・バルクライ・ド・トーリ(Михаил Богданович Барклай-де-Толли, 1761年12月27日 - 1818年3月26日)は、ナポレオン戦争時のロシアの軍人。元帥。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・バルクライ・ド・トーリ · 続きを見る »

ミハイル・ヤロスラヴィチ

ミハイル・ヤロスラヴィチ(、1271年 - 1318年11月22日)は、最初トヴェリ公(1285年 - 1318年)、従兄弟アンドレイ・アレクサンドロヴィチの死後ウラジーミル大公(在位:1304年-1318年)。別名トヴェリのミハイル。モスクワのユーリー3世のライヴァルであり、サライで処刑された。正教会の聖人。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・ヤロスラヴィチ · 続きを見る »

ミハイル・レールモントフ

ミハイル・ユーリエヴィチ・レールモントフ Михаи́л Ю́рьевич Ле́рмонтов,(1814年10月15日(グレゴリオ暦)/10月3日(ユリウス暦) - 1841年7月27日(グレゴリオ暦)/7月15日(ユリウス暦))は、帝政ロシアの詩人、作家。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・レールモントフ · 続きを見る »

ミハイル・ロマノフ

ミハイル・フョードロヴィチ・ロマノフ(Михаи́л Фёдорович Рома́нов、ラテン文字転写の例:Mikhail Feodorovich Romanov、1596年7月22日(ユリウス暦7月12日) - 1645年7月23日(ユリウス暦7月13日)、在位:1613年 - 1645年)は、モスクワ・ロシアのツァーリで、ロマノフ朝最初の君主。父はモスクワ総主教フィラレート(俗名フョードル・ロマノフ)、母はマルファ(俗名クセニヤ・シェストヴァ)。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・ロマノフ · 続きを見る »

ミハイル・ロモノーソフ

ミハイル・ワシリエヴィチ・ロモノーソフはロシアの博学者、科学者、作家。文学、教育、科学に関する業績を残している。とりわけ金星の大気の発見が重要。ロモノーソフは詩人でもあり、ロシア文章語の改革にも努めている。 同じくロシアの詩人アレクサンドル・プーシキンから「ロモノーソフ自身が大学である」と評価したことでも知られる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・ロモノーソフ · 続きを見る »

ミハイル・クトゥーゾフ

ミハイル・クトゥーゾフ ミハイル・イラリオーノヴィチ・ゴレニーシチェフ=クトゥーゾフ公爵(、1745年9月16日〈ユリウス暦9月5日〉 - 1813年4月28日〈ユリウス暦4月16日〉)は、帝政ロシア時代の軍人。エカチェリーナ2世、パーヴェル1世、アレクサンドル1世の3代にわたって仕え、外交官としても活躍した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・クトゥーゾフ · 続きを見る »

ミハイル・グリンカ

ミハイル・イヴァーノヴィチ・グリンカ(ロシア語:Михаил Иванович Глинка、ミハイール・イヴァーナヴィチュ・グリーンカ:Mikhail Ivanovich Glinka、1804年6月1日スモレンスク近郊ノヴォスパスコイェ Novospasskoye Новоспасское - 1857年2月15日ベルリン)は国外で広い名声を勝ち得た最初のロシア人作曲家。「近代ロシア音楽の父」と呼ばれる。ウクライナ系。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・グリンカ · 続きを見る »

ミハイル・スペランスキー

ミハイル・ミハイロヴィチ・スペランスキー伯爵(、Mikhail Mikhailovich Speransii、1772年1月1日(ユリウス暦) - 1839年4月11日(ユリウス暦))は、帝政ロシアの教育者、官僚、政治家。ロシア皇帝アレクサンドル1世の政治顧問。日本では、スペランスキーに対する評価として自由主義的開明派官僚という印象が強いが、ヨーロッパなどでは、ピョートル大帝からアレクサンドル1世に至るロシアにあって、最大級の改革者、「ロシア自由主義の父」と賞されるほどの高い評価を受けている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・スペランスキー · 続きを見る »

ミハイル・スコピン=シュイスキー

ミハイル・スコピン=シュイスキー 修道士にさせられるヴァシーリー4世 ミハイル・ヴァーシリエヴィチ・スコピン=シュイスキー(Михаил Васильевич Скопин-Шуйский、Mikhail Vasiliyevich Skopin-Shuisky、1586年8月18日(旧暦8月8日) - 1610年5月3日(旧暦4月23日))は、ロシア・ツァーリ国のリューリク朝断絶後の大動乱期に活躍した政治家・将軍である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とミハイル・スコピン=シュイスキー · 続きを見る »

ママイ (キヤト部)

ママイ(Mamai、? - 1380年)は、ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)の軍人・政治家。キヤト部の出身川口「キプチャク草原とロシア」『中央ユーラシアの統合』、286-287頁。現在のウクライナ南部・クリミア半島に渡る地域を支配していた。 史料ではウズベク・ハンの即位に功績があったキヤト族の貴族イサタイの甥、またベルディ・ベク・ハンの女婿と伝えられる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とママイ (キヤト部) · 続きを見る »

マルファ・ボレツカヤ

マルファ・ボレツカヤ(Марфа Борецкая Маrfa Boretskaya)、通称女市長マルファ、マルファ・ポサドニツァ(Марфа Посадница Маrfa Posadnitsa、Martha the Mayoress)は、1438-1439年、および1453年のノヴゴロド市長(ポサードニク)であるIsaac Boretskyの妻。伝承によれば、マルファは夫の死から1478年にノヴゴロドが最終的にモスクワに併合されるまでの間、ノヴゴロドを率いてモスクワに対抗した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とマルファ・ボレツカヤ · 続きを見る »

ノヴゴロド

ノヴゴロド(Но́вгород )は、ロシアの北西連邦管区、ノヴゴロド州の州都。人口は216,856人(2002年国勢調査、1989年国勢調査では229,126人)。イリメニ湖とそこから流れ出るヴォルホフ川に沿って位置する。1998年以降の公式名称は大ノヴゴロド(ヴェリーキー・ノヴゴロド Вели́кий Но́вгород 、Veliky Novgorod)。ロシア最古の都市であり、中世までノヴゴロド公国として存在していた。1992年に『ノヴゴロドと周辺の文化財』としてユネスコの世界遺産に登録された。 なおニジニ・ノヴゴロドとは別の都市であり、それと区別して本項目の都市を「大ノヴゴロド」(ヴェリーキー・ノヴゴロド、Великий Новгород)とよぶことがある。 ヴェリーキー・ノヴゴロド中心部.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とノヴゴロド · 続きを見る »

ノヴゴロド公

ノヴゴロド公(Князь новгородский)は、キエフ・ルーシ時代のルーシ北部において、ノヴゴロドを首都として成立したノヴゴロド公国(Новгородского княжества)ならびにノヴゴロド共和国(Новгородская республика)の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。; 留意事項 各人物の詳細は各頁を参照。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とノヴゴロド公 · 続きを見る »

マクシム・グレク

マクシム・グレク(Максим Грек, Μάξιμος ὁ Γραικός, Maximus the Greek, 1475年頃 - 1556年)は、正教会の聖人(克肖者)。修道士、作家、評論家、翻訳者。マクシム・グレークと転写される事もある。現代ギリシャ語からはマクシモス・オ・グレコスと転写出来る。ギリシャ語ではマクシモス・オ・アギオリティス(Μάξιμος ὁ Ἁγιορήτης)とも表記される。 グレクもしくはグレークとは、「ギリシャ人」を意味する。同様の「グレク」の称号を持つ著名な正教会の聖人としてフェオファン・グレクが居る。 その呼び名の通りマクシム・グレクはギリシャ人であり、アトス山の修道士であったが、ロシアから招聘され、聖書・祈祷書・聖人伝等の翻訳に従事し、至聖三者論(三位一体論)や生神女論の分野をはじめとして異端に対する論駁に活躍、至聖三者聖セルギイ大修道院で永眠した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とマクシム・グレク · 続きを見る »

ムスチスラフ・ムスチスラヴィチ

ムスチスラフ・ムスチスラヴィチ(Мстислав Мстиславич、1176年以前 - 1228年)は、アレクサンドル・ネフスキー、レフ・ダニーロヴィチの外祖父にあたる人物である。聖名フョードル、またウダトニィー(Удатный、「幸運な・成功した」の意)の通称を持つ。トリポリエ公:1193年 - 1203年。トロペツ公:1206年 - 1213年。ノヴゴロド公:1210年 - 1215年、1216年 - 1218年。ガーリチ公:1215年 - 1216年、1219年 - 1226年。トルチェスク公:1203年 - 1207年、1226年 - 1228年Славянская энциклопедия.。才覚のある司令官であり、再三の会戦に勝利した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とムスチスラフ・ムスチスラヴィチ · 続きを見る »

メトディオス (スラヴの(亜)使徒)

メトディオス(826年-885年4月6日、ギリシャ語:,ラテン文字転写:Methodios, ラテン語:Methodius)は9世紀の東ローマ帝国の知識人、キリスト教の聖職者、モラヴィアの主教(司教)である。メトディウス(ラテン語形)、メフォディ(スラヴ諸語形)とも表記する。中世以降のギリシャ語ではメソディオス。 「キリル文字」で知られるキュリロスの兄にあたる。正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人。 キュリロスとともにスラヴ地方にキリスト教をはじめて伝えた。キュリロスの補助を得ながら、教会スラヴ語への聖書の翻訳に従事した。そのためキュリロスとともに「スラブの(亜)使徒」と称され、スラヴ圏のキリスト教会では篤く崇敬される。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とメトディオス (スラヴの(亜)使徒) · 続きを見る »

メイス

メイス(mace)は、殴打用の武器。打撃部分の頭部(柄頭)と柄を組み合わせた合成棍棒の一種である。日本語では鎚矛、槌矛(つちほこ)、あるいは戦棍(せんこん)とも訳される。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とメイス · 続きを見る »

モスクワ大公国

1390年から1525年にかけてのロシア大公国の領土の変遷 モスクワ大公国(モスクワたいこうこく、ロシア語: Московское великое княжество モスコーフスコエ・ヴェリーコエ・クニャージェストヴォ)は、キエフ・ルーシの北東辺境地にあったルーシ系のウラジーミル・スズダリ公国のもとに成立した国家である。ロシア帝国の前身。モスクワ・ルーシ(Московская Русь モスコーフスカヤ・ルーシ)とも呼ばれる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とモスクワ大公国 · 続きを見る »

ヤロスラフ1世

ヤロスラフ1世(Ярослав Владимирович)、ヤロスラウ1世(、Ꙗросла́въ Володи́мировичъ、978年頃 - 1054年2月20日)はキエフ・ルーシの大公(在位:1016年 - 1054年)。「ヤロスラフ賢公」(Мѫ́дрꙑи)と呼ばれる。父はウラジーミル1世、母はポロツク公女ログネダ。息子にイジャスラフ1世、スヴャトスラウ2世、フセヴォロド1世がいる。キエフ・ルーシの大公に即位する以前にロストフ公、またノヴゴロド公を歴任。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヤロスラフ1世 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とユリウス暦 · 続きを見る »

ラドネジのセルギイ

ラドネジの聖セルギイ(ラドネジのせいセルギイ;Сергий Радонежский、ラテン文字転写: Sergii Radonezhskii、当初の洗礼名はヴァルフォロメイ、Варфоломей、ラテン文字転写: Varfolomei、1321年/1322年頃 – 1392年9月25日)は、正教会・カトリック教会の聖人。至聖三者聖セルギイ大修道院の創設者。日本正教会ではラドネジの克肖者聖セルギイ(ラドネジのこくしょうしゃせいセルギイ)と呼ばれる。正教会全体でも著名であるが、特にロシア正教会で崇敬される。日本のカトリック教会では聖セルジオ(ラドネーシュ)と呼ばれる。。 Abramtsevo Colony)所蔵。ヴィクトル・ヴァスネツォフ画、1882年 中世のロシアにおける最も偉大な宗教的・精神的な指導者であり、修道院の建設者である。今日、サロフのセラフィムとともに、ロシアにおける最も偉大な聖人のひとりとして人々の崇敬を受けている。 ラドネジのセルギイ(ヴァルフォロメイ)の誕生した年についてはよく分かっていない。現在のところ、1314年説、1319年説、1321年説および、1322年説がある。ロストフのボヤール(boyar、大貴族)の家系に生まれたとされ、彼の両親キリルとマリアの頃には貧しくなり、ラドネジ (Radonezh) にステファン、ヴァルフォロメイ、ピョートルの三人の子を連れて移った。両親の死後、ヴァルフォロメイは、モスクワの近郊、ホトコヴォへ行き、そこで長兄ステファンは仕官した。ヴァルフォロメイは、ステファンに対して、より神に近づける平安の地を見つけるよう長兄を説得しマコヴェッツ丘の深い森に至聖三者を記念する小さな教会堂を建設した。これが至聖三者聖セルギイ大修道院の起源である。 しばらくして、長兄ステファンは、モスクワの修道院に移った。ヴァルフォロメイは、セルギイに改名し、修道士として誓いを立てて、森に分け入り隠者として1年以上孤独な生活を過ごした。間もなくすぐに、他の修道士達が、セルギイのもとに集い教会を建設し始めた。しばらくして修道士達はセルギイに師父として自分達を導くよう促した。セルギイは自ら範を垂れ、修道士達に労働により生計を立てることを求めた。セルギイの徳を慕い、多くの修道僧達、寄付が集った。こうして「ポサード」が形成され、現在のセルギエフ・ポサードの起源を形成した。 ''若きヴァルフォロメイの聖なる光景''(ミハイル・ネステロフ画、1890年) セルギイの僧院はコンスタンディヌーポリ総主教庁にも伝わり、総主教フィロテウス (Philotheus Kokkinos) は修道院の特許状を与えた。セルギイとその弟子によって共住制修道生活の理念が中央ロシアから北部ロシアに広まった時期は、ドミートリー・ドンスコイの治世と重なる。セルギイの弟子達は、多くの困難を乗り越えて伝道を続け、ボリソグレフスキー (Borisoglebsky)、フェラポントフ、キリロ・ベロゼルスキー (Kirillo-Belozersky) など多数の修道院を作った。また、聖セルギイは、モスクワのアンドロニコフ修道院と、シモノフ修道院の両修道院の創設にも深く関与している。総じて、セルギイの弟子達は、およそ400の修道院を設立し、セルギイの修道に関する考えを拡大することに寄与した。セルギイに対して、キエフ及び全ロシアの府主教であったアレクシイ (Metropolitan Alexius) は、自らの後継者にセルギイを指名しようとしたが、セルギイは一介の修道士として止まることを望み、丁重にこの申し入れを断っている。 セルギイはあくまで徹頭徹尾禁欲的な生活を送り、国政への関与などは考えられなかったが、ドミートリー・ドンスコイを支持し、彼が1380年、クリコヴォの戦いで初めてモンゴルを撃破したことを賛美している。セルギイは、いわゆる「タタールのくびき」に対してロシアの諸侯国が争いを止めてドミートリーの下、結集することを訴えた。 1392年9月25日に死去した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とラドネジのセルギイ · 続きを見る »

リューリク

リューリク(Рюрикъ)は、862年にラドガ(現在のロシア連邦・スタラヤ・ラドガの辺り)を支配し、ノヴゴロドを建設したとされる、ルーシの最初の首長である。リューリクの後裔は、キエフ・ルーシから16世紀のロシア・ツァーリ国に至るまで、公、大公、ツァーリなど支配者として君臨した(リューリク朝)。後世に同名の君主があるため、リューリク1世とも呼ばれる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とリューリク · 続きを見る »

リトアニア大公国

フ県などが置かれた地域)を獲得した。 合同により、現在のウクライナにあたる地域がポーランドの領土となっている。 ヤン・マテイコ画『リトアニア大公国の洗礼』(1387年) リトアニア大公国(リトアニアたいこうこく、、)は、13世紀から1795年のあいだにリトアニアを中心とした地域を支配した国家である。その全盛期には、広大な領土を擁するヨーロッパの強国であった。この国家の支配層の民族構成は人口においてはリトアニア人はむしろ少数派で、特にルーシ人と呼ばれる東スラヴ人が多かった。このルーシ人は、のちのベラルーシ人やウクライナ人の先祖に当たり、やがてリトアニア人とあわせてと呼ばれるようになった。 リトアニア人が支配した当初はその領土もいわゆる「原リトアニア」と呼ばれる、現代のリトアニア共和国とほぼ同じ狭い地域に限られており、小さな異教国家(非キリスト教国家、Romuva)であったが、複雑な政治的経緯により人口の膨大なルーシ(現在のロシア・スモレンスク地方、ベラルーシ、西部ウクライナ)の正教徒の人々が住む広大な地域(すなわちヴォルィーニ公国やハールィチ公国の地域)も徐々に広く包含するようになると、そういった地方の支配層も取り込むようになったため結果として大公国全体で徐々に正教徒の東スラヴ人が政治的に優勢となった。原リトアニアでも東スラヴの文化を広く受け入れるようになり、大公国の唯一の公用語として教会スラブ語が採用された。1387年にローマ・カトリックを正式に国教としたが、正教徒の信仰も認められた。1430年以後、ポーランド王国と実質的な同君連合となり(ポーランド・リトアニア合同)、支配階層のポーランド文化への同質化が進んだ。1569年のルブリン合同をもってリトアニア大公国はポーランド王国との連合政体であるポーランド・リトアニア共和国を形成した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とリトアニア大公国 · 続きを見る »

ロマノフ朝

マノフ朝(ロマノフちょう、1613年 - 1917年)は、1613年から1917年までロシアに君臨したロシアの歴史上最後の王朝である。1613年にロマノフ家のミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位して成立した。その後1721年にピョートル1世がインペラトールを名乗り体制をロシア帝国に改め西欧化を推進し、1917年にロシア革命で滅亡した。 政体はロシア・ツァーリ国とロシア帝国に分かれ、首都はモスクワからサンクトペテルブルク(ペトログラード)に遷っている。また王家はロマノフ家からドイツ貴族のホルシュタイン=ゴットルプ家に男系が移っており、ピョートル3世以降はホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ王朝と呼ぶのが正しい(後述)。 このように歴史学上では区分されるが、1913年に「」が挙行されるなど、ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いた王朝であるという認識を当時の人々は持っていた(ハプスブルク家とハプスブルク・ロートリンゲン家、ハノーバー朝とウィンザー朝参照)。現在でも単に「ロマノフ朝」といえば「ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いたロシアの王朝」と指すのが一般的である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とロマノフ朝 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とロシア · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア皇帝

ア皇帝(ロシアこうてい、Императоры России)は、1721年から1917年までのロシア帝国で用いられた君主号である。正式名称は全ロシアのインペラートルないし全ロシアのインペラトリーツァ。 インペラトルの称号は大北方戦争にて勝利したことにより採用され、ヨーロッパにおける皇帝号に適応させる形で出現した。 «всероссийский»(全ルーシの)の接頭辞はウラジーミル・スーズダリ大公国時代のロシアの君主が用いていたвсея Руси»という表現を継続しているという意味合いが含まれていた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とロシア皇帝 · 続きを見る »

ロストフのアヴラーミイ

トフの聖アヴラーミイ(Авраамий Ростовский)は、正教会の聖人。12世紀ごろロストフに神現修道院を創設した。 『ロストフの聖アヴラーミイ伝』によれば、アヴラーミイはロストフに当時まだ残っていた土着神ヴォーロス信仰と戦い、ヴォーロスの偶像を破壊してその跡に教会を建立したとされる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とロストフのアヴラーミイ · 続きを見る »

ヴラジーミル・コルニーロフ

ヴラジーミル・アレクセーヴィチ・コルニーロフ(Vladimir Alekseevich Korniloff、1806年 - 1854年10月17日)は、ロシア帝国海軍の軍人。最終階級は中将。 クリミア戦争では黒海艦隊司令長官、セヴァストポリ要塞司令官を歴任し、セヴァストポリの包囲戦で戦死した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴラジーミル・コルニーロフ · 続きを見る »

ヴァリャーグ

ヴァリャーグ(古東スラヴ語: 、、古ノルド語: 、、、)とは、スラヴ語名によるヴァイキング(ヴィーキング)である。複数形はヴァリャーギ(古東スラヴ語: 、ギリシア語: 、ウクライナ語: 、ベラルーシ語: 、ロシア語: )。 東スラヴ人による呼称でゲルマン人の一派を指す。一般的には、スウェーデン・ヴァイキング(ノルマン人、移動ルートも参照)の事であると現代では解釈されている。ロシアでは15世紀までスウェーデン人をヴァリャーグと呼んでいた。 実のところは、民族系統については不明との説もあり、ノルマン人と似た習俗があったとされ、一般的に東スラヴ人による呼称でゲルマン人の一派を指し、スカンディナヴィアから出てロシア平原に出現したヴァイキングの事とされているが、物的証拠の乏しさもあり、あくまで移動ルートは推測である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴァリャーグ · 続きを見る »

ヴァイキング

'''ヴァイキングの航海''' 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している ヴァイキング(Viking、Viking、Wikinger)とは、ヴァイキング時代(Viking Age、800年 - 1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。 彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族移動の時代には南下(デーン人のユトランド半島進出など)により、西ヨーロッパとより近く接触するようになったが、9世紀に入って侵略などを活発化させた。 後の研究の進展により、ヴァイキングは「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。そういった観点からは、ノルマン人とも呼ばれる。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。西洋生活様式と思想は、個人主義がヴァイキングのイデオロギーに影響を受ける。 ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。http://www.history.com/topics/exploration/vikings-history--> また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。金になるブリテン諸島、イベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、ヨーロッパロシア、スカンディナヴィア半島、北アフリカ、西アジアとの交易路。例えばヴァリャーグからギリシャへの道でコンスタンティノープルとの貿易、ヴァイキングの通商路である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴァイキング · 続きを見る »

ヴァシーリー・ジュコーフスキー

ヴァシーリー・アンドレーヴィチ・ジュコーフスキー(Васи́лий Андре́евич Жуко́вский; Vasily Andreyevich Zhukovsky, – )は、ロシア・ロマン主義を代表する詩人。詩作よりもむしろ、原作以上と評される翻訳で名をなした。その自由闊達な翻訳方法は、二葉亭四迷が「余が翻訳の標準」で称賛している。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴァシーリー・ジュコーフスキー · 続きを見る »

ヴィータウタス

ヴィータウタス ヴィータウタス(リトアニア語:Vytautasヴィータウタス、1352年 - 1430年10月27日、在位1401年 - 1430年)は、リトアニア大公国の大公である。ケーストゥティスの子にあたる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴィータウタス · 続きを見る »

ヴィクトル・ハルトマン

ヴィクトル・ハルトマン(, 1834年5月5日 - 1873年8月4日 モスクワ近郊キレーエヴォ)は、サンクトペテルブルク出身のロシアの建築家・画家である。なお、「ハルトマン」という日本語表記はラテン文字転写をドイツ語風に読み下したものである。キリル文字の綴りをロシア語に従って読み下せば「ガルトマン」、ウクライナ語に従えば「ハルトマン」となる。日本では、そのためその二つで表記の揺れが見受けられる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴィクトル・ハルトマン · 続きを見る »

ヴィクトル・コチュベイ

ヴィクトル・コチュベイ ヴィクトル・パヴロヴィチ・コチュベイ(ロシア語:Виктор Павлович Кочубейヴィークタル・パーヴラヴィチュ・カチュビェーイ;ラテン文字表記の例:Viktor Pavlovich Kochubey、1768年 - 1834年)は、帝政ロシアの貴族、政治家。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴィクトル・コチュベイ · 続きを見る »

ヴォロネジ

ヴォロネジ(ヴォロネシ、ヴォローネシなどとも;ロシア語:Воронежヴァローニェシュ)は、ロシア南西部に位置するヴォロネジ州の州都でヴォロネジ川(ドン川支流)の河港市である。街は中央ロシア高地の東、ヴォロネジ川の両岸に広がり、ヴォロネジ川は12キロメートル下流でドン川に合流している。 人口848,752人(2002年全ロシア国勢調査。1989年ソ連国勢調査では886,844人、1970年は約660,000人、1959年は約447,000人、1939年は約344,000人、1926年は約120,000人)と、ロシアでも20位以内に入る大都市。2012年、ロシアで15番目の100万人都市となった。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴォロネジ · 続きを見る »

ヴォーロス

ヴォーロス ヴォーロスアレグザンスキー 1993、伊東 2002、中堀 2013で確認したカタカナ表記。他に、ワーナー 2004、和田 1997ではヴォロスとも。 (Велес, Волос、Volos 伊東, 2002、中堀, 2013、和田 1997で確認した綴り。) あるいはヴェーレスアレグザンスキー 1993、伊東 2002で確認したカタカナ表記。他に、和田 1997ではヴェレスとも。 (Veles 伊東 2002で確認した綴り。) は、スラヴ神話の神である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴォーロス · 続きを見る »

ヴォイヴォダ

ポーランドの伝説に現れる「12人のヴォイヴォダ」 ヴォイヴォダ (voivoda, voivode, voyevoda, vaivode) は、中世・近世のスラヴ・東欧で使われた称号である。 元来は軍司令官の称号だったが、県・郡規模の領主の称号に変化した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とヴォイヴォダ · 続きを見る »

ボフダン・フメリニツキー

ボフダン・フメリニツキー( ボフダン・フメリヌィーツィクィイ、1595年 - 1657年8月6日)は、ポーランド・リトアニア共和国の貴族で、ウクライナ・コサックの指導者である。ザポロージャのコサックの(1622年 - 1647年)や、ウクライナ・コサックの最高指導者ヘーチマン(1648年 - 1657年)を務めた。ヘーチマンとして、ポーランド・リトアニア共和国に対し1648年から1657年にかけて反乱を起こしヘーチマン国家を建設した(フメリニツキーの乱)。キエフ・ルーシ崩壊後のウクライナ史上最大の英雄とされるが黒川 (2002), p.100、一方で19世紀ウクライナの詩人タラス・シェフチェンコは「ウクライナをロシアに売った」として非難した黒川 (2002), p.112。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とボフダン・フメリニツキー · 続きを見る »

トヴェリ

トヴェリ(p)はヴォルガ川に面するロシア連邦の都市。トヴェリ州の州都。人口は376,400人(2004年)。ロシア有数の古い歴史を持つ都市。ヴォルガ川とトヴェルツァ川との合流点にある。モスクワより北西に170km。モスクワとサンクトペテルブルクを結ぶモスクワ・サンクトペテルブルク鉄道、および高速道路M10が通る。 1931年から1990年までは、革命家ミハイル・カリーニンに因んでカリーニン(Калинин, Kalinin)と呼ばれていた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とトヴェリ · 続きを見る »

ブルクハルト・クリストフ・フォン・ミュンニヒ

ミュンニヒ元帥 ブルクハルト・クリストフ・グラーフ・フォン・ミュンニヒ(Burkhard Christoph Graf von Münnich、1683年5月9日 - 1767年10月16日)またはフリストフォール・アントーノヴィチ・ミニヒ伯爵(Христофо́р Анто́нович Миних)は、ドイツ出身のロシア帝国の元帥、政治家。神聖ローマ帝国伯爵。彼は有能な職業軍人であり、その麾下からはエルンスト・フォン・ラウドンやフランツ・フォン・ラシといった高名な将軍たちが出た。文化面では、ミュンニヒはロシアにおけるフィルヘレニズム(ギリシア愛好趣味)の創始者として知られている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とブルクハルト・クリストフ・フォン・ミュンニヒ · 続きを見る »

ブンチューク

17世紀のオスマン帝国のブンチューク(トゥグ)。 ウクライナ・コサック(左)とクリミア・タタール(右)のブンチューク。 ブンチューク(ウクライナ語:Бунчук;クリミア・タタール語:Buńczuk;ポーランド語:Buńczuk)は、金属製の飾りで竿の先端に馬あるいは犛牛の尻尾を付けて空中に掲げたもの。13世紀から20世紀にかけて東亜、中東、東欧に存在した政治・軍事の権力の標し。日本の馬印に相当する。トゥグやクタスとも呼ばれる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とブンチューク · 続きを見る »

プスコフ

プスコフ(プスコーフ、Псков、ラテン文字転写の例: Pskov、エストニア語・フィンランド語: Pihkva、 Pleskau、 Psków)はロシアの都市。プスコフ州の州都であり、主教座などのあるロシアの宗教の中心地のひとつにしてロシア有数の古都でもある。ヴェリーカヤ川およびその支流プスコフ川に沿ってクレムリンや古い町並みが建っている。エストニアとロシアとの国境からは東へ20kmしか離れておらず、中世には国境防衛と国境貿易でロシア有数の大都市として繁栄を謳歌した。人口は202,780人(2002年国勢調査)。 至聖三者大聖堂.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とプスコフ · 続きを見る »

パーヴェル・ナヒーモフ

パーヴェル・ステパーノヴィチ・ナヒーモフ(ロシア語:Павел Степанович Нахимовパーヴィル・スチパーナヴィチュ・ナヒーマフ、1802年7月5日 - 1855年7月12日)は、ロシア海軍の提督である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とパーヴェル・ナヒーモフ · 続きを見る »

ピョートル1世

ピョートル1世(Пётр I Алексеевич;ラテン文字表記の例: Pyotr I Alekseevich, 1672年6月9日(ユリウス暦5月30日) - 1725年2月8日(ユリウス暦1月28日))は、モスクワ・ロシアのツァーリ(在位:1682年 - 1725年)、初代ロシア皇帝(インペラートル / 在位:1721年 - 1725年)。大北方戦争での勝利により、ピョートル大帝(ピョートル・ヴェリーキイ / Пётр Вели́кий)と称される。ツァーリ・アレクセイ・ミハイロヴィチの六男で、母はナタリヤ・ナルイシキナ。 ロシアをヨーロッパ列強の一員とし、スウェーデンからバルト海海域世界の覇権を奪取してバルト海交易ルートを確保。また黒海海域をロシアの影響下におくことを目標とした。これらを達成するために治世の半ばを大北方戦争に費やし、戦争遂行を容易にするため行政改革、海軍創設を断行。さらに貴族に国家奉仕の義務を負わせ、正教会を国家の管理下におき、帝国における全勢力を皇帝のもとに一元化した。また歴代ツァーリが進めてきた西欧化改革を強力に推進し、外国人を多く徴用して、国家体制の効率化に努めた。 1721年11月2日には大北方戦争の勝利を記念し、元老院にインペラートルの称号を贈らせ、国家名称をロシア帝国に昇格させた。ロシアを東方の辺境国家から脱皮させたその功績は大きくトロワイヤ (1981), p. 435、工藤庸子「訳者あとがき」、「ロシア史はすべてピョートルの改革に帰着し、そしてここから流れ出す」とも評される。 なお、ピョートルの存命時のロシアはグレゴリオ暦を採用しておらず、文中の日付はユリウス暦である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とピョートル1世 · 続きを見る »

ピョートル・バグラチオン

ピョートル・バグラチオン ピョートル・イヴァーノヴィチ・バグラチオン(, Pjotr Ivanovich Bagration, 1765年7月10日 - 1812年9月12日)は、ロシア帝国の軍人。ナポレオン戦争(ロシア遠征、祖国戦争)時にロシア帝国の将軍としてロシア第2軍を率いた。 グルジアのカルトリ王国の後裔にあたり、曾祖父はカルトリ国王イェッセである。北カフカースのキジルヤール(Kizlyar、現在のダゲスタン)で生まれ、長じてロシア帝国の将軍として仕えた。バグラチオンの父イワン・バグラチオン(イヴァーネ・バクラチオニ)は、グルジアの王子でロシア軍の大佐。バグラチオンの兄弟ロマン・バグラチオン(レヴァズ・バグラチオニ、Roman( Revaz) Bagrationi)もロシア軍に入隊し、将軍となった。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とピョートル・バグラチオン · 続きを見る »

ツァーリ

ツァーリ(царь)あるいはツァール(ブルガリア語、セルビア語、ウクライナ語:цар)は、ブルガリア・ロシアなどスラヴ語圏で使用された君主の称号。当初は、ギリシャ語の「バシレウス」と同様に東ローマ皇帝や聖書に登場する王を指す語であったが、やがて(大公の称号より上ではあるが皇帝の称号より下である)一部の国の王やハーンを指す語としても用いられるようになった。 ラテン語「カエサル」やギリシア語「カイサル」のスラヴ語形。そもそもは、ローマ皇帝やその継承者である東ローマ皇帝の有する称号として「カエサル」という語が用いられており、その称号を周辺の国家が用いたもの。その際に発音が変化して「ツァーリ」や「ツァール」となった。モスクワ大公らが用いたこの称号を西欧語において「王」と訳すか「皇帝」と訳すかについては中世ヨーロッパにおいても外交上の問題として議論があった。漢語においても「王」とも「皇帝」とも訳す。 民話においては、「善き王」を意味する。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とツァーリ · 続きを見る »

デニス・フォンヴィージン

デニス・イヴァーノヴィチ・フォンヴィージン (Дени́с Ива́нович Фонви́зин, from von Wiesen) は、ロシア啓蒙期の劇作家であり、戯曲は現在でも上演されている。主な作品は同時代のロシア貴族をあざける風刺喜劇の2作。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とデニス・フォンヴィージン · 続きを見る »

フィラレート (モスクワ総主教)

フィラレート(Филарет, 1553年 - 1633年10月1日)はモスクワ総主教(在位:1619年 - 1633年)。1601年に剃髪するまでの世俗名はフョードル・ニキーチチ・ロマノフ。イヴァン雷帝時代の貴族ニキータ・ロマノヴィチ・ユーリエフ=ザハーリンとその最初の妃との間の子。ミハイル・ロマノフの父。雷帝の后アナスタシアは叔母に当たる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とフィラレート (モスクワ総主教) · 続きを見る »

ドミートリー・ポジャールスキー

ドミートリー・ポジャールスキー(左)とクジマ・ミーニン(右)。19世紀、ミハイル・スコッティによる絵画。 ドミートリー・ミハイロヴィチ・ポジャールスキー (ˈdmʲitrʲɪj mʲɪˈxajləvʲɪtɕ pɐˈʐarskʲɪj; ラテン文字転写例: Dmitry Mikhaylovich Pozharsky; 1577年10月11日 - 1642年4月30日)は、1611年から1612年にかけてポーランド・リトアニア共和国の侵攻によるロシア・ポーランド戦争においてロシア軍を率い、動乱時代に幕を降ろしたリューリク朝の公である 。彼はその功績によりミハイル1世 (在位:1613-1645)から「祖国の救世主」というかつてない称号を授けられた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とドミートリー・ポジャールスキー · 続きを見る »

ドミートリー・ドンスコイ

ドミートリー・ドンスコイ ドミートリー・ドンスコイ(ドミートリイ、ドミトリー、またドンスコーイとも;Дмитрий Донской ドミートリイ・ダンスコーイ、1350年10月12日 - 1389年5月19日、在位は1359年 - 1389年)は、第4代モスクワ大公。イヴァン2世の子。イヴァン1世の孫。本名はドミートリー・イヴァーノヴィチ。ドミートリー・ドンスコイという名は「ドン川のドミートリー」という意味の称号で、ドン地方で武功を挙げたことによる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とドミートリー・ドンスコイ · 続きを見る »

ドミトリー・ボルトニャンスキー

ドミトリー・ステパーノヴィチ・ボルトニャンスキー(ロシア語:Дмитрий Степанович Бортнянский、1751年10月28日 - 1825年10月10日)は、ロシア帝国で活躍したウクライナ人の作曲家。ウクライナ・ロシアのクラシック音楽の開祖。ウクライナ語名はドムィトロー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンシクィイ(Дмитро Степанович Бортнянський)。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とドミトリー・ボルトニャンスキー · 続きを見る »

ドイツ国

ドイツ国(ドイツこく、Deutsches Reich〔ドイチェス・ライヒ〕)は、1871年から1945年まで中央ヨーロッパに存在した国家。現在のドイツ連邦共和国の前身に当たる国家で、ドイツ統一から第二次世界大戦におけるドイツ敗北までの74年間におけるドイツの正式な国名である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とドイツ国 · 続きを見る »

ドイツ騎士団

ドイツ騎士団(ドイツきしだん、Deutscher Orden)とは、ローマ・カトリック教会の公認した騎士修道会の一つである。正式名称はドイツ人の聖母マリア騎士修道会(Ordo domus Sanctae Mariae Theutonicorum Ierosolimitanorum、Orden der Brüder vom Deutschen Haus der Heiligen Maria in Jerusalem)。英語では Teutonic Order と呼ばれ、日本ではその訳語であるチュートン騎士団でも知られる。 12世紀後半、聖地パレスチナに巡礼するキリスト教信者の護衛と病院設立の目的で設立された。メンバーは、中世には十字軍の騎士修道会とし任務していたので、一般的にはチュートン騎士として知られていた。プロイセンなど統治し、東方植民の先駆けとなった。テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団と共に、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つに数えられる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とドイツ騎士団 · 続きを見る »

ニコライ1世

ニコライ1世(、ニコライ・パヴロヴィチ・ロマノフ、、1796年7月6日 - 1855年3月2日)はロマノフ朝第11代ロシア皇帝(在位:1825年12月1日 - 1855年3月2日)、第2代ポーランド立憲王国国王(ミコワイ1世)、第2代フィンランド大公。父はパーヴェル1世、母は皇后マリア・フョードロヴナ。 帝政時代にロシア帝国銀行が発行した50ルーブル紙幣に肖像が描かれていた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とニコライ1世 · 続きを見る »

ニコライ・カラムジン

Vasily Tropininによって描かれたカラムジン ニコライ・ミハイロヴィチ・カラムジン(ロシア語:Николай Михайлович Карамзин、ラテン文字:Nikolay Mikhailovich Karamzin、1766年12月12日(旧暦:12月1日) - 1826年6月3日(旧暦:5月22日))は、ロシア帝国(現:ロシア)シンビルスク県出身の貴族、小説家、詩人、歴史家、評論家。文章語の改革に尽力した - goo辞書、デジタル大辞泉、2012年10月30日閲覧。 - Weblio、2012年10月30日閲覧。。大著に1816年からカラムジンが亡くなるまで著された全12巻からなる『ロシア国家史』(:ru:История государства российского)がある。 ロシア文学に於ける散文を同国の思想家、貴族であるアレクサンドル・ラジーシチェフと共に開拓した。また、1792年に著されたカラムジンの主著『哀れなリーザ』『貴族の娘ナターリア』はロシアに於ける啓蒙主義、主情主義(センチメンタリズム)を代表する作品である - Yahoo!百科事典、日本大百科全書、2012年10月30日閲覧。高津春繁・手塚富雄、西脇順三郎、久松潜一 『万有百科大事典 1 文学』 相賀徹夫、小学館〈日本大百科全書〉(原著1973年8月10日)、初版(日本語)、144ページ。。 同国の詩人、作家であるアレクサンドル・プーシキンの伯父と親しかった。また、ロマン主義の詩人であるヴァシーリー・ジュコーフスキーとも親しかった。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とニコライ・カラムジン · 続きを見る »

ニコライ・グネージチ

ニコライ・イヴァノヴィチ・グネージチ(; Nikolay Ivanovich Gnedich, - )は、ロシアの詩人、翻訳家。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とニコライ・グネージチ · 続きを見る »

ニコライ・ゴーゴリ

ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ(ウクライナ語:Микола Васильович Гоголь / ロシア語: Николай Васильевич Гоголь; 1809年4月1日(ユリウス暦3月20日) - 1852年3月4日(ユリウス暦2月21日))は、ウクライナ生まれのロシア帝国の小説家、劇作家。ウクライナ人。戸籍上の姓は、ホーホリ=ヤノーウシクィイ(ロシア語:ゴーゴリ=ヤノフスキー)である。『ディカーニカ近郷夜話』、『ミルゴロド』、『検察官』、『外套』、『死せる魂』などの作品で知られる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とニコライ・ゴーゴリ · 続きを見る »

ダヌィーロ・ロマーノヴィチ

ダヌィーロ・ロマーノヴィチ(古ルーシ語:Данило Романовичъ、ウクライナ語:Данило Романович、意味:ロマンの子ダヌィーロ、1201年 - 1264年)は、リューリク朝の公の1人で、ヴォルィーニ公(在位:1205年 - 1208年、1215年 - 1238年)、ハールィチ公(在位:1238年 - 1261年)、キエフ大公(在位:1239年 - 1240年)、ハールィチ・ヴォルィーニ大公(在位:1238年 - 1250年)であり、初の全ルーシの王(在位:1253年 - 1264年)でもあった。ルーシ年代記においては、「ソロモンに次ぐ人」として謳われている。ハールィチという町からハールィチ・ヴォルィーニ大公国を治めていた事にちなんで「ハールィチのダヌィーロ」(ウクライナ語:Данило Галицький、ダヌィーロ・ハールィツィクィイ)とも呼ばれている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とダヌィーロ・ロマーノヴィチ · 続きを見る »

ダウマンタス (プスコフ公)

ダウマンタス(Daumantas)、後のドヴモント (ロシア語: Довмонт、ベラルーシ語: Даўмонт)、洗礼名ティモフェイ (Тимофей),; 1240年頃 – 1299年5月17日 May 17)は1266年から1299年までの間、プスコフ共和国の軍事指導者(:en:kniaz)を務めたリトアニアの諸侯である。ダウマンタスが在位中のプスコフは事実上 、ノヴゴロドから独立していた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とダウマンタス (プスコフ公) · 続きを見る »

ベラルーシ

ベラルーシ共和国(ベラルーシきょうわこく、Рэспу́бліка Белару́сь、Республика Беларусь)、通称ベラルーシは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。日本語では白ロシア(はくロシア)とも呼ばれる。東にロシア、南にウクライナ、西にポーランド、北西にリトアニア、ラトビアと国境を接する、世界最北の内陸国である。首都はミンスク。ソビエト連邦から独立した。国際連合にはウクライナと共に、ソ連時代からソ連とは別枠で加盟していた。また、ヨーロッパ州で最も北にある内陸国の一つでもある。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とベラルーシ · 続きを見る »

アナスタシア・ロマノヴナ

ノヴゴロドのロシア建国千年記念碑の中に置かれたアナスタシアのブロンズ像 アナスタシア・ロマノヴナ(Анастасия Романовна、? - 1560年8月7日)は、モスクワ大公イヴァン4世の最初の妃。夫が公称したツァーリ(皇帝)の称号に基づき、ロシア最初のツァリーツァに数えられる。侍従官を務めたボヤーレの1人ロマン・ユーリエヴィチ・ザハーリンの娘で、母はウリヤナ・イヴァノヴナ。 叔父ミハイルがイヴァン4世の後見人だったこともあり、伝統の花嫁コンテストによって選ばれ、イヴァンの戴冠式の1ヶ月後である1547年2月3日に、生神女福音大聖堂で結婚式を執り行った。アナスタシアは、精神的に不安定で怒りに駆られがちな夫を、うまくなだめる能力をそなえていたという。6人の子女をもうけ、うち次男イヴァンと三男フョードル(のちのフョードル1世)が成人した。生涯に7回結婚したイヴァンは、このアナスタシアを最も愛したようである。アナスタシアが1560年に死去すると、宮廷では大貴族による毒殺説が囁かれ、これを信じたツァーリによって多くの人々が粛清を受けた。1996年に発表された調査結果では現存する毛髪から多量の水銀が見つかったが、水銀は当時のロシアでは病気の治療薬に使用されており、毒殺とは断定できない。ともかく、ツァーリが最愛の妻の死によって精神的に激しく荒廃したことは間違いなく、これ以後蛮行に歯止めがきかなくなっていった。 アナスタシアが皇后となったことはロマノフ一族の権勢を大いに高め、兄ニキータはイヴァン4世の外戚として重用された。後に動乱時代を経た1613年、ニキータの孫にあたるミハイル・ロマノフがツァーリに選出されるに当たっては、アナスタシアの存在が大きく影響したとされる。 Category:イヴァン4世の后妃 Category:ロマノフ家 Category:1560年没.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアナスタシア・ロマノヴナ · 続きを見る »

アルギルダス

アルギルダスもしくはオルゲルト(Algirdas/Olgerd、1296年 - 1377年)は、中世リトアニアの君主。アルギルダスは1345年から1377年にかけてリトアニア人とルーシ人の君主とリトアニア大公国を統治した。西方の国境を守る弟のケーストゥティスの支持の許でアルギルダスはバルト海から黒海、モスクワまで50マイルにも及ぶ広大な領域を築いた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアルギルダス · 続きを見る »

アレクセイ (モスクワ大公)

アレクセイ・ミハイロヴィチ(Alexei Mikhailovich, 1629年3月29日 / ユリウス暦3月19日 - 1676年2月8日 / ユリウス暦1月29日)は、モスクワ・ロシアのツァーリ(在位1645年 - 1676年)。ミハイル・ロマノフの長男、母はエヴドキヤ・ストレシニョヴァ。その治世にはツァーリ専制体制が確立されたほか、ステンカ・ラージンの反乱、ポーランドとスウェーデンとの戦争、古儀式派の分離などがおこった。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアレクセイ (モスクワ大公) · 続きを見る »

アレクサンドル1世

アレクサンドル1世(、アレクサンドル・パヴロヴィチ・ロマノフ、、1777年12月23日 - 1825年12月1日)は、ロマノフ朝第10代ロシア皇帝(在位:1801年3月23日 - 1825年12月1日)、初代ポーランド立憲王国国王(アレクサンデル1世、在位:1815年6月9日 - 1825年12月1日)、初代フィンランド大公(アレクサンテリ1世、在位:1809年9月17日 - 1825年12月1日)。 皇帝パーヴェル1世と皇后マリア・フョードロヴナの第1皇子。父帝暗殺後に帝位を継承し、当初は自由主義的改革を志向して開明的な政策をとったが、ナポレオン戦争を経て、治世後半は強権的反動政治に転じた。外交政策では、ナポレオン1世失脚後開かれたウィーン会議で主導的な役割を演じ、以後のヨーロッパにおける君主主義、正統主義的反動体制の確立に尽力した。また、キリスト教倫理観に基づく神聖同盟を結成してヨーロッパ諸国のあらゆる自由主義運動や国民主義運動の弾圧に協力した他、オスマン帝国に対する対イスラム十字軍を目論んだ。アレクサンドル1世の治世中、ロシア帝国はフィンランドとポーランドを獲得した。歴代皇帝中、最も複雑怪奇な性格の持ち主とされ、矛盾に満ちていた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアレクサンドル1世 · 続きを見る »

アレクサンドル・ネフスキー

アレクサンドル・ネフスキーのイコン。 1967年にソビエト連邦が発行したアレクサンドル・ネフスキーの切手。 アレクサンドル・ネフスキー(, 1220年5月30日 - 1263年11月14日)は、ノヴゴロド公国の公を経てウラジーミル大公国の大公(在位は1252年-1263年)となる。アレクサンドル・ネフスキイ、アレクサンドル1世とも。中世ロシアの英雄として讃えられている人物。正教会で列聖されている。妻はポロツク公ブリャチスラフの娘・アレクサンドラ、息子にはヴァシーリー、ドミトリー、アンドレイ、ダニールがいる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアレクサンドル・ネフスキー · 続きを見る »

アレクサンドル・プーシキン

アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(Александр Сергеевич Пушкин、1799年6月6日(旧暦5月26日) - 1837年2月10日(旧暦1月29日))は、ロシアの詩人・作家。ロシア近代文学の嚆矢とされる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアレクサンドル・プーシキン · 続きを見る »

アレクサンドル・オペクーシン

アレクサンドル・ミハイロヴィチ・オペクーシン(Александр Михайлович Опекушин、1838年11月28日 - 1923年3月4日)はロシアの彫刻家。代表的な作品にノヴゴロドのロシア1000年記念碑(1862年)、モスクワのプーシキン像(1880年)、ピャチゴルスクのミハイル・レールモントフ像(1889年)、モスクワのアレクサンドル2世像(1898年制作、1918年に破壊され2005年に再建)とアレクサンドル3世(1912年作、現存しない)などがある。 また小惑星オペクシン(5055 Opekushin)はオペクーシンの名に因んで名づけられた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアレクサンドル・オペクーシン · 続きを見る »

アレクサンドル・グリボエードフ

アレクサンドル・グリボエードフ(Александр Сергеевич Грибоедовアレクサンドル・セルゲーヴィッチ・グリボエードフ, Alexander Sergeyevich Griboyedov, 1795年1月15日 - 1829年2月11日)は、帝政ロシアの外交官・作家・作曲家。 1829年、シャーのハーレムから逃げ出してきたアルメニア少女数名を、ロシア大使館にかくまい、シャーの引渡し要求も拒否した。この出来事を、第二次ロシア・ペルシア戦争後にロシア帝国とガージャール朝ペルシャの間に結ばれた不平等なトルコマーンチャーイ条約の象徴だとみなした暴徒が大使館に押し入り、グリボエードフは惨殺された上、斬首された。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアレクサンドル・グリボエードフ · 続きを見る »

アレクサンドル・ココリーノフ

アレクサンドル・ココリーノフ(Александр Филиппович Кокоринов、英:Alexander Kokorinov、1726年7月10日 - 1772年3月21日)は、ロシアの建築家。トボリスクにて役人の子として生まれた。ロシアの芸術アカデミーの創始者でもある。 1761年より、芸術アカデミー理事長。1768年からは学長を務める。ロシア・クラシシズム様式の開祖でもある。 代表作に、国立レービン絵画彫刻建築大学・旧芸術アカデミーなどがある。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアレクサンドル・ココリーノフ · 続きを見る »

アレクサンドル・スヴォーロフ

アレクサンドル・ヴァシリエヴィチ・スヴォーロフ(Алекса́ндр Васи́льевич Суво́ров, ラテン: Alexandr Vasiljevich Suvorov, 1729年11月24日(ユリウス暦11月13日) - 1800年5月18日(ユリウス暦5月6日))は、ロシア帝国の軍人。ルムニク・スヴォーロフ伯。イタリア大公。ロシア帝国歴代4人目にして最後の大元帥。軍事史上でも稀な不敗の指揮官として知られる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とアレクサンドル・スヴォーロフ · 続きを見る »

イワン・シュレーダー

イワン・ニカラエヴィチ・シュレーダー(Ива́н Никола́евич Шре́дер、1835年—1908年Справочник «Художники».

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とイワン・シュレーダー · 続きを見る »

イヴァン3世

イヴァン3世ヴァシーリエヴィチ(ロシア語:Иван III Васильевич;ラテン文字転写の例:Ivan III Vasilevich, 1440年1月22日 - 1505年10月27日)は、モスクワ大公(在位1462年 - 1505年)。 ヴァシーリー2世とセルプホフ公ウラジーミルの孫娘であるボロフスクの公女マリヤ・ヤロスラヴナの長男。イヴァン大帝(Иван Великий)の異称で知られ、ルーシ北東部を「タタールのくびき」から解放し、モスクワ大公国の支配領域を東西に大きく広げて即位時から4倍増とし、強力な統一国家を建設した名君と評価される。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とイヴァン3世 · 続きを見る »

イヴァン4世

イヴァン4世(Иван IV Васильевич / Ivan IV Vasil'evich、1530年8月25日-1584年3月18日 / グレゴリオ暦3月28日)は、モスクワ大公(在位1533年 - 1547年)、モスクワ・ロシアの初代ツァーリ(在位1547年 - 1574年、1576年 - 1584年)。イヴァン雷帝(Иван Грозный / Ivan Groznyi)という異称でも知られる。当時の表記はヨアン4世またはイオアン4世(Иоан IV / Ioan IV)。ヴァシーリー3世の長男、母はエレナ・グリンスカヤ。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とイヴァン4世 · 続きを見る »

イヴァン・クルィロフ

イヴァン・アンドレーヴィチ・クルィロフ(ロシア語:Иван Андреевич Крылов, 1769年2月13日 - 1844年11月21日)は、19世紀ロシアの劇作家・文学者。『寓話』(Басни)の作者として著名。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とイヴァン・クルィロフ · 続きを見る »

イェルマーク

イェルマーク イェルマーク・チモフェーイェヴィチ(Ерма́к Тимофе́евич;1532年(1542年)‐1585年8月5日(6日))はコサックの頭領、シベリアの探検家である。彼のシベリア探検がその後のロシアのシベリア進出を招いたといわれている。ロシア民話の英雄。イェルマーク、エルマークとも。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とイェルマーク · 続きを見る »

ウラジーミル1世

ア1000年記念碑の銅像。八端十字架を掲げている。 ウラジーミル1世(Владимир Святославич)、ヴォロディーミル1世(Володимѣръ Свѧтославичь、Володимир Святославич)955年頃 - 1015年7月15日)は、リューリク朝、キエフ大公国のキエフ大公(在位:978年6月11日 - 1015年7月15日)。スヴャトスラフ1世と彼の母、オリガの鍵番マルーシャとの間の子。子にはヤロスラフ1世やボリスとグレプがいる。キエフ大公国をキリスト教化した。キリスト教(正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人で、亜使徒・聖公ウラジーミルと呼ばれる。祭日は7月15日(7月28日)。「太公」、「聖公」、「赤日」とも呼ばれる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とウラジーミル1世 · 続きを見る »

ウラジーミル2世モノマフ

ウラジーミル2世モノマフまたヴォロディームィル2世モノマフ(1053年 - 1125年5月19日)は、キエフ大公(在位:1113年 - 1125年)。洗礼名はヴァシーリー。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とウラジーミル2世モノマフ · 続きを見る »

ウラジーミル・スーズダリ大公国

ウラジーミル・スーズダリ大公国(ウラジーミル・スーズダリたいこうこく)は、ルーシの公国の一つ。12世紀後半以後は大公国。現在のスーズダリ・モスクワなどを含む地域で、当時の辺境地であった北東ルーシに位置した。首府はウラジーミル。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とウラジーミル・スーズダリ大公国 · 続きを見る »

ウクライナ

ウクライナ(Україна、)は、東ヨーロッパの国。東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシ、南に黒海を挟みトルコが位置している。 16世紀以来「ヨーロッパの穀倉」地帯として知られ、19世紀以後産業の中心地帯として大きく発展している。天然資源に恵まれ、鉄鉱石や石炭など資源立地指向の鉄鋼業を中心として重化学工業が発達している。 キエフ大公国が13世紀にモンゴル帝国に滅ぼされた後は独自の国家を持たず、諸侯はリトアニア大公国やポーランド王国に属していた。17世紀から18世紀の間にはウクライナ・コサックの国家が興亡し、その後ロシア帝国の支配下に入った。第一次世界大戦後に独立を宣言するも、ロシア内戦を赤軍が制したことで、ソビエト連邦内の構成国となった。1991年ソ連崩壊に伴い独立した。 歴史的・文化的には中央・東ヨーロッパの国々との関係が深い。 また本来の「ルーシ」「ロシア」とは、現在のロシア連邦よりもウクライナを指した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とウクライナ · 続きを見る »

エルモゲン (モスクワ総主教)

モスクワ総主教エルモゲン(Патриарх Московский, Ермоген, 1530年頃 - 1612年2月17日)は、第二代モスクワ総主教。ゲルモゲン(Гермоген)とも。正教会において聖人。 前任のイグナティイを第二代として、第三代モスクワ総主教と数えられることもある。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とエルモゲン (モスクワ総主教) · 続きを見る »

エカチェリーナ2世

チェリーナ2世(エカチェリーナ2世アレクセーエヴナ、、1729年4月21日(ロシア暦)/5月2日(グレゴリオ暦) - 1796年11月6日(ロシア暦)/11月17日(グレゴリオ暦)は、ロマノフ朝第8代ロシア皇帝(在位:1762年6月28日(ロシア暦)/7月9日(グレゴリオ暦) - 1796年11月6日(ロシア暦)/11月17日(グレゴリオ暦))。夫はピョートル3世ならびにグリゴリー・ポチョムキン(秘密結婚)、子はパーヴェル1世ほか。 プロイセンのフリードリヒ2世(大王)やオーストリアのヨーゼフ2世と共に啓蒙専制君主の代表とされる。ロシア帝国の領土をポーランドやウクライナに拡大し、大帝 (ヴェリーカヤ)(Вели́кая)と称される。 帝政時代にが発行していた100ルーブル紙幣の肖像に描かれていたほか、沿ドニエストル共和国のが発行する500沿ドニエストル・ルーブルにも描かれていた。 日本では従来「エカテリーナ」の表記が多かったが、近年は原音により忠実な「エカチェリーナ」の表記が普及してきた。また、ドイツ語や英語由来の「カタリーナ」(Katharina II.)、「カザリン」、「キャサリン」などの表記も散見する。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とエカチェリーナ2世 · 続きを見る »

オリガ (キエフ大公妃)

聖オリガ(, Ol'ga, ? - 969年7月11日)はキエフ大公国第2代大公イーゴリ1世の妃。キエフのオリガとも。夫の死後、キリスト教の洗礼を受けた。洗礼名はヘレナ(日本ハリストス正教会の読みではエレナ)。ルーシでは最初期のキリスト教改宗者であり、ルーシでもっとも早い時期に聖人とされた一人である。聖人としては亜使徒の称号をもつ。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とオリガ (キエフ大公妃) · 続きを見る »

カール・ブリューロフ

ール・パヴロヴィチ・ブリューロフ (Karl Pavlovich Briullov,ロシア語: Карл Павлович Брюллов, 1799年12月12日(グレゴリオ暦12月23日) - 1852年6月11日(グレゴリオ暦6月23日))は、ロシアの画家。友人たちから『偉大なカール』と呼ばれた。国際的な名声を得たロシア初の画家である。彼はロシアの新古典主義からロマン主義にかけての過渡期の重要人物とされている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とカール・ブリューロフ · 続きを見る »

ガリツィア

リツィア(ウクライナ語: Галичина、ハルィチナー)は、現在のウクライナ南西部を中心とした地域である。18世紀末からポーランド最南部も含まれることもある。住民は主にウクライナ人で、西部にはポーランド人も住んでいる。紅ルーシとも呼ばれた。現代では、東欧に跨る地域となっている。 「ガリツィア」という名称は、ラテン語化されたウクライナ語の「ハルィチナー」という名前に由来する。「ハルィチナー」は「ハールィチの国」または「ハールィチの土地」といった意味で、にあるハールィチという町名を起源としている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とガリツィア · 続きを見る »

ガヴリーラ・デルジャーヴィン

250px ガヴリーラ・ロマーノヴィチ・デルジャーヴィン(Гаври́ла Рома́нович Держа́вин、1743年7月14日 - 1816年7月20日)とは、啓蒙時代のロシアの詩人。古典主義の代表的存在であり、それを大きく推し進めた人物でもある。プーシキン以前では最大の詩人とされる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とガヴリーラ・デルジャーヴィン · 続きを見る »

キュリロス (スラヴの(亜)使徒)

ュリロス(ギリシア語: Κύριλλος, ブルガリア語: Константин-Кирил Философ, チェコ語: Cyril, ロシア語: Кирилл Философ, 827年 - 869年2月14日)は中世の東ローマ帝国の知識人、キリスト教の修道士、神学者である。教会スラヴ語・ブルガリア語・ロシア語等からキリル、キリール、チェコ語からはツィリルなどとも表記される。正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人。元の名はコンスタンティノス。同時代文献にはしばしば「哲学者コンスタンティノス」として言及される。グラゴル文字の考案者として知られる。 現在のロシアなどで使用されるキリル文字の考案者と考えられていたが、彼が実際に考案したのはグラゴル文字であり、キリル文字は後世に作成されたとされる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とキュリロス (スラヴの(亜)使徒) · 続きを見る »

キリル数字

リル数字(キリルすうじ)とは、キリル文字を用いた記数法である。イオニア式のギリシアの数字をほぼそのままキリル文字に置き換えたものであり、ギリシャ文字にない文字は原則として使用しない。現在も教会スラブ語のテキストなどに用いることがある。 各キリル文字は、対応するギリシャ文字と同じ値を持つ。キリル文字を数値として使用するときは上にティトロと呼ばれる線を引く。 なお、グラゴール文字でも文字を数値として用いることがあるが、あるキリル文字と対応するグラゴール文字が数値として同じ値を持つとは限らない。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とキリル数字 · 続きを見る »

キエフ

フ(Київ キーイウ、Киев )は、ウクライナの首都。ドニプロ川の中流に位置する。同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。特別自治都市。5世紀後半に建設されたポリャーネ族の集落から発展した。中世にはキエフ・ルーシの都であったが、近世にはコサックのキエフ連隊の中心となった。20世紀中にウクライナ人民共和国、ウクライナ国とウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都であり続けた。キエフ市内の人口はおよそ279万人であるが、キエフ首都圏の人口はおよそ400万人となっている。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とキエフ · 続きを見る »

キエフ大公国

フ大公国(キエフたいこうこく)は、9世紀後半から1240年にかけてキエフを首都とした東欧の国家である。正式な国号はルーシ(古東スラヴ語: Русь)で、日本語名はその大公座の置かれたキエフに由来する。 10世紀までにキリスト教の受容によってキリスト教文化圏の一国となった。11世紀には中世ヨーロッパの最も発展した国の一つであったが、12世紀以降は大公朝の内訌と隣国の圧迫によって衰退した。1240年、モンゴル来襲によってキエフは落城し、事実上崩壊した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とキエフ大公国 · 続きを見る »

キエフ・ペチェールシク大修道院

フ・ペチェールシク大修道院(ウクライナ語:Києво-Печерська лавра;意訳:「キエフ洞窟大修道院」)はウクライナの首都、キエフのペチェールシク地区に位置するキリスト教の大修道院である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とキエフ・ペチェールシク大修道院 · 続きを見る »

キエフ県 (1471年-1793年)

フ県(ウクライナ語:Київське воєводство;ポーランド語: Województwo kijowskie;ラテン語:Palatinatus Kioviensis)は、1471年から1569年にかけてリトアニア大公国、1569年から1793年にかけてポーランド王国の地方行政単位である。ポーランド・リトアニア共和国の県(ヴォイェヴォツトフォ)の一つ。小ポーランド州に属す。キエフ地方を中心としたドニプロ・ウクライナ、ならびにウクライナ・コサックの居住地帯であるザポロージャを含んでいた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とキエフ県 (1471年-1793年) · 続きを見る »

クリコヴォの戦い

リコヴォの戦い(ロシア語:Куликовская битваまたはБитва на Куликовом поле)は、1380年、モスクワ大公ドミートリー1世(ドミートリー・ドンスコイ)の率いるルーシ諸侯連合軍が、ジョチ・ウルスの事実上の支配者ママイの軍とそれに同盟したリトアニア大公国・ルーシ諸侯などの連合軍を破った戦いドミートリー・ドンスコイはモスクワ公ないしモスクワ大公としてはドミートリー1世、ウラジーミル大公としてはドミートリー4世である。。 なお、アレクサンドル・ソルジェニーツィンの小説『胴巻のザハール』では地名が「クリーコヴォ」なのか「クリコーヴォ」なのかという問題が出されているが、一般には「クリコーヴォ」が採られている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とクリコヴォの戦い · 続きを見る »

クレムリ

レムリ(Кремльクリェームリ;ラテン文字表記の例:Kreml')とは、ロシア語で「要塞」「城塞」「城」を意味する語。年代記の1317年の条に、トヴェリの城塞建築の際に「クレムニク」(кремник)の名で初出するが、その語源には諸説あり、「縁」や「柵」を意味する古いスラヴ語に由来するとの説のほか様々な説が唱えられている。クレムリン(Kremlin)という呼び方も一般的であるが、ロシア語から見れば正しくない。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とクレムリ · 続きを見る »

クジマ・ミーニン

ミーニン(右)とポジャールスキーを描いた19世紀の絵画 クジマ・ミーニン、クジマー・ミーニン(Кузьма́ Ми́нин、16世紀末 – 1616年)はモスクワ・ロシアのニジニ・ノヴゴロドの商人。17世紀始め、公とともに大動乱期のポーランドのロシア侵入に立ち向かい国民的英雄となった。フルネームはクジマ・ミーニチ・ザハーリエフ・スホルーキー()を名乗り、しばしばコジマ・ミーニン、コジマー・ミーニン()とも呼ばれる。 ミーニンはバラフナの生まれで、ニジニ・ノヴゴロドで繁盛した肉屋であった。17世紀初頭のロシア・ツァーリ国の政治的混乱(大動乱)に乗じてモスクワを占領したポーランド・リトアニア共和国軍に対する国民義勇軍が組織された。プロコピー・リアプノフらが1611年に組織した第一義勇軍は崩壊したが、1611年秋、ニジニ・ノヴゴロドの商人たちから信頼されていたミーニンはChester S L Dunning, Russia's First Civil War: The Time of Troubles and the Founding of the Romanov Dynasty, Penn State Press, 2001, ISBN 0-271-02074-1、商人たちから集まった資金を託され、第二義勇軍(第二次国民軍、Второе народное ополчение)を創設し、リーダーとなった "", Kommersant-Den'gi, November 5, 2002 。 義勇軍はドミートリー・ポジャールスキー公の指揮のもと1612年11月1日、ポーランド軍をモスクワ・クレムリンから追放した。ミーニンも指揮官として顕著な働きをした。翌1613年に召集された身分制議会ゼムスキー・ソボルで、ミハイル・ロマノフが新たにツァーリに選出され即位したが、ミーニンもミハイル・ロマノフのもとで貴族となり帝国議会の議員となった。 1616年に没し、ニジニ・ノヴゴロドの大聖堂に葬られた。ニジニ・ノヴゴロドのクレムリ前の中央広場はミーニン・ポジャールスキー広場と名付けられている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とクジマ・ミーニン · 続きを見る »

グリゴリー・ポチョムキン

リゴリー・アレクサンドロヴィチ・ポチョムキン(、1739年9月13日(ロシア暦)/9月24日(グレゴリオ暦) - 1791年10月5日(ロシア暦)/10月16日(グレゴリオ暦)は、ロシア帝国の軍人、政治家。タヴリーダ公爵で、ポチョムキン=タヴリーチェスキー公爵と呼ばれる。帝国秘密参議会参事官、軍法会議副議長、陸軍首席大将にして新ロシア・クリミアの総督。 女帝エカチェリーナ2世の愛人で秘密結婚の相手とされる。近年の研究で、エカチェリーナとの間にを儲けたといわれている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とグリゴリー・ポチョムキン · 続きを見る »

ケルソネソス

ボスポロス王国の位置と黒海沿岸のギリシア植民市 ケルソネソス(Χερσόνησος, Chersonesus)は、黒海北岸のクリミア半島の南端にあった古代ギリシアの植民市。現在のウクライナのセヴァストポリあたりにあった。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)時代にはケルソン(Χερσών 中世ギリシア語ではヘルソン)と呼ばれた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とケルソネソス · 続きを見る »

ケーストゥティス

ーストゥティス 1379年から用いられたケーストゥティスの印章 ヤガイラスに捕えられたケーストゥティスとヴィータウタス リタスに刻まれたケーストゥティス ゲディミナスの支柱 トラカイ島城 ケーストゥティス(Kęstutis、、1297年 - 1382年8月3日または15日)は、中世リトアニアの君主。ケーストゥティスはトラカイ公として、1377年までは兄のアルギルダスと、アルギルダスの死後は1381年まで甥のヤガイラスと共同でリトアニア大公国を統治した。ケーストゥティスは西方のリトアニア人とルーシ人を支配した。 「ケーストゥティス」という名は、リトアニア人の名称としての Kęstaras や Kęstautas(リトアニア語の動詞 kęsti〈耐え忍ぶ〉を起とする)を短縮化した Kęstas という名称の形態に由来する。過去に書かれた史料の表記は、それぞれ異なるリトアニア語の発音の影響を受けている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とケーストゥティス · 続きを見る »

ゲディミナス

ディミナス(Gediminas, 1275年 - 1341年)は、中世リトアニア大公国の君主、リトアニア大公(在位:1316年 - 1341年)。これは主にリトアニア人とルーシ人の君主を意味していた。帝国としてのリトアニア大公国の実質的な創始者である。キリスト教化に抵抗した熱心な異教徒との評価があるが、実際はより複雑な事情があった。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とゲディミナス · 続きを見る »

コンスタンティ・ヴァシーリ・オストログスキ

ンスチャンティーン・ヴァスィーリ・オストロージクィイ(ウクライナ語:記:Костянтин-Василь Острозький)、コンスタンティ・ヴァシーリ・オストログスキ(ポーランド語:Konstanty Wasyl Ostrogski; 1526年2月2日 - 1608年2月13日)は、ポーランド・リトアニア共和国の貴族、ルーシ系の公および大身。オストロージクィイ家当主。文献によってはロシア語風にコンスタンティン・オストロジスキー(Константин Константинович Острожский)とも表記される。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とコンスタンティ・ヴァシーリ・オストログスキ · 続きを見る »

ザドンスクのティーホン

ドンスクの聖ティーホン(1724年 - 1783年, Тихон Задонский)は、正教会の聖人(奇蹟者・成聖者)であり主教・神学者。 ドストエフスキーがロシア虚無主義に返答するために、『カラマーゾフの兄弟』に登場する長老ゾシマと、『悪霊』に登場する主教ティーホンのモデルとしたのは、このザドンスクのティーホンであるとされるパーヴェル・エフドキーモフ著、古谷 功訳『ロシア思想におけるキリスト』95頁 - 97頁(1983年12月 あかし書房)ISBN 4870138093。健康上の理由で早くに主教位を退いて隠遁し、膨大な著作を残した。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とザドンスクのティーホン · 続きを見る »

ジョチ・ウルス

ョチ・ウルス()は、13世紀から18世紀にかけて、黒海北岸のドナウ川、クリミア半島方面から中央アジアのカザフ草原、バルハシ湖、アルタイ山脈に至る広大なステップ地帯を舞台に、チンギス・カンの長男ジョチの後裔が支配し興亡した遊牧政権(ウルス)。一般にキプチャク・ハン国の名で知られる国とほぼ同じものである。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とジョチ・ウルス · 続きを見る »

スラヴ神話

ラヴ神話(スラヴしんわ、Slavic mythology)とは、9世紀頃までにスラヴ民族の間で伝えられた神話のことである坂内 2004 p. 400.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とスラヴ神話 · 続きを見る »

スヴャトスラフ1世

ヴャトスラフ1世(古東スラヴ語:Свѧтославъ Игоревичь;ウクライナ語:Святослав Ігоровичスヴャトスラーウ・イーホロヴィチュ;ロシア語:Святослав Игоревичスヴィタスラーフ・イーガリェヴィチ、942年頃 - 972年)は、キエフ大公国の大公(在位945年 - 972年)。キエフ大公イーゴリ1世とオリガの子。ハザール王国を滅ぼし、キエフ・ルーシの最大版図を築いた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とスヴャトスラフ1世 · 続きを見る »

ソロヴェツキー修道院

ヴェツキー修道院を白海から眺める ソロヴェツキー修道院(ロシア語:Соловецкий монастырь)は北ロシアにおけるキリスト教・正教会最大の城塞をそなえた修道院。ソビエト時代初期には強制収容所および刑務所として機能し、後のグラグの前身ともなった(ソロヴェツキー諸島#強制収容所参照)。ソロヴェツキー諸島に位置していることから、この修道院の運命は浮き沈みを繰り返し、数々の軍事的な攻撃にも晒されてきた。修道院の中で最も重要と目される建造物はモスクワ府主教フィリップ2世がこの修道院の典院日本ハリストス正教会による訳語であった16世紀ごろのものである。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とソロヴェツキー修道院 · 続きを見る »

タタールのくびき

タタールの軛(タタールのくびき)またはモンゴル=タタールの軛(モンゴル=タタールのくびき、Монголо-татарское иго、Tataro-Mongol Yoke)とは、13世紀前半に始まったモンゴルのルーシ侵攻とそれにつづくモンゴル人(モンゴル=タタール)によるルーシ(現在のロシア・ウクライナ・ベラルーシ)支配を、ロシア側から表現した用語である。現在のロシア人などの祖先であるルーシ人のモンゴル=タタールへの臣従を意味するロシア史上の概念である。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とタタールのくびき · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

八端十字架

ノヴォシビルスクでの十字行。先導する八端十字架とイコン。先頭の少年が持つのは至聖三者のイコン。 八端十字架(はったんじゅうじか、Eight-pointed Cross)は、ロシア正教会・ウクライナ正教会で頻繁に用いられ、ブルガリア正教会、セルビア正教会などのスラヴ系正教会でよく用いられる十字・十字架である。アメリカ正教会、フィンランド正教会、日本正教会でも広く用いられている。また、古儀式派でも頻繁に用いられる。すなわち、ロシアだけで使われている十字では無いため、ロシア十字(Russian Cross)といった通称は、あまり正確な呼び名ではない(後述)。ただし、ギリシャ正教会をはじめとしたギリシャ系の正教会ではあまり使われない。 「八端十字架」の名称は8箇所の先端部分が存在することに由来する。 この十字のみが正教会の十字と言う訳ではなく、他にもギリシャ十字などが正教会で多用される。 以下、正教会に関わる本項では日本正教会の訳語を断りなく用いる場合がある。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と八端十字架 · 続きを見る »

動乱時代

動乱時代 (大動乱、スムータ、Смутное время, Smutnoye Vremya)は、ロシアの歴史で、1598年のリューリク朝フョードル1世の死去から1613年のロマノフ朝創設までの時代を指す。 1601年から1603年にかけて、ロシアは、当時の人口の3分の1に相当する200万人が死ぬというに見舞われた。また、1610年から1613年にかけてはツァーリ不在のに陥った。さらに1605年から1618年にかけてのロシア・ポーランド戦争で、ロシアはポーランド・リトアニア共和国に占領され、民衆の蜂起が起こり、皇位簒奪者、皇位僭称者が次々現れた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と動乱時代 · 続きを見る »

王笏

王笏(おうしゃく、sceptre、scepter)は、君主が持つ象徴的かつ装飾的な杖であり、レガリアの一種である。職杖によく似たものもあるが、その用途は全く異なる。宝珠と組み合わせて描写されることが多い。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と王笏 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と第二次世界大戦 · 続きを見る »

花崗岩

深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 花崗岩(かこうがん、)とは、火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と花崗岩 · 続きを見る »

銅像

西郷隆盛像(上野恩賜公園、東京都台東区)高村光雲作(犬は後藤貞行作) 銅像(どうぞう)とは、神仏、人、動物などを模して銅で作られた像、および彫刻のことである。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と銅像 · 続きを見る »

聖ソフィア大聖堂 (ノヴゴロド)

ノヴゴロドの聖ソフィア大聖堂(Собо́р Свято́й Софи́и)は、正教会の大聖堂。ロシア正教会に所属しており、ノヴゴロド大主教区の主教座聖堂である。 ヤロスラフ1世の子、ノヴゴロド公ウラジーミルが、ノヴゴロド初の石造の聖堂として1045年から1050年に建てた。聖ソフィア大聖堂との命名は、キエフにある同名の大聖堂の荘厳さの再現を願った公の望みの表れとされる。 このため、5つの身廊と3つの後陣をもつ巨大な聖堂が建てられた。ただし、クーポル(丸屋根)は13個在るキエフの大聖堂とは違い、5つのクーポルがピラミッド状に接近して作られ、階段塔の上にもクーポルが置かれた。このように、クーポルが減ったことで採光部分が減り、堂内は相対的に暗くなり、堂内において光と影の対比がはっきりとする効果が生じている。また、クーポルの数と構成は、垂直に分割された外壁とともに、どっしりとした印象を与える。 内装は、モザイク模様ではなくフレスコ画を用い、大理石や装飾石版は用いられておらず、キエフのものに比べてより質実かつ簡明なものとなっている。 これらのキエフの大聖堂からの変化は、経済面の要因からくるものとしてではなく、300年後に最盛期を迎える、記念碑的造営物を得意とするノヴゴロド派の誕生として捉えられるべきであるとされる。 無神論を標榜するソビエト連邦下では反宗教博物館とされた。ノヴゴロドのクレムリンにある他の建造物とともに、第二次世界大戦では損傷を受けた。スペインの義勇兵部隊である青師団の本部が大聖堂に置かれていた際、ドーム上の十字架が砲撃によって落下し、これはスペインに持ち去られた。 ペレストロイカ後に宗教政策が緩和された事に伴い、1987年にはラフマニノフ作曲の聖金口イオアン聖体礼儀が当聖堂で歌われた。この作品が正教の聖堂内で歌われたのは、この時が初めてであった。1991年になって、大聖堂はロシア正教会に返還された。2004年には、第二次世界大戦中にスペインに移されていた十字架をロシア正教会に返還する旨をスペインのホセ・ボノ国防大臣が発表し、同年11月16日、十字架は返還された。2005年から2007年の間には修復もされた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と聖ソフィア大聖堂 (ノヴゴロド) · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と西暦 · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と赤軍 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と東ローマ帝国 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と正教会 · 続きを見る »

月桂冠

月桂冠(げっけいかん)は、月桂樹の葉の付いた枝をリング状に編んだ冠のことである。月桂樹はギリシア神話における光明神アポローンの霊木として、崇められていた。 月桂樹以外の素材を使用して組み立てられた冠は、日本では「草冠」「草の冠」「花冠」「花の冠」等と呼ばれている。.

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と月桂冠 · 続きを見る »

1380年

記載なし。

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と1380年 · 続きを見る »

1491年

記載なし。

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と1491年 · 続きを見る »

1613年

記載なし。

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と1613年 · 続きを見る »

1721年

記載なし。

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と1721年 · 続きを見る »

1862年

記載なし。

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と1862年 · 続きを見る »

862年

記載なし。

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と862年 · 続きを見る »

988年

記載なし。

新しい!!: ロシア建国一千年祭記念碑像と988年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »