ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

レーニン主義

索引 レーニン主義

レーニン主義(レーニンしゅぎ、ленинизм)は、マルクス主義の系譜に属する思想で、ウラジーミル・レーニンの思想を受け継いだものである。.

26 関係: しんぶん赤旗十月革命反レーニン主義帝国主義論世界革命論一国社会主義論マルクス主義マルクス・レーニン主義働かざる者食うべからずメンシェヴィキヨシフ・スターリンレフ・トロツキーロシア社会民主労働党ボリシェヴィキトロツキズムプロレタリア独裁フリードリヒ・エンゲルスイマヌエル・カントウラジーミル・レーニンゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルスターリニズム共産党疎外革命的共産主義者同盟全国委員会機関紙日本共産党

しんぶん赤旗

しんぶん赤旗(しんぶんあかはた、The AKAHATA("Red Flag" ではない))は、日本共産党中央委員会の発行する日本語の日刊機関紙である。旧称・通称「赤旗」「アカハタ」。初代編集長は水野成夫『水野成夫の時代-社会運動の闘士がフジサンケイグループを創るまで-』境政郎、産経新聞出版、2012年5月25日。 日刊紙の他にも別建ての「しんぶん赤旗日曜版」や、視覚障害者向けの「点字しんぶん赤旗」(東京ヘレン・ケラー協会協力)と「声のしんぶん赤旗日曜版」(視覚障害者友情の会発行)などや、英語翻訳版「Japan Press Weekly」(ジャパンプレスサービス発行)も存在する。それらについても併せて記載する。.

新しい!!: レーニン主義としんぶん赤旗 · 続きを見る »

十月革命

十月革命(じゅうがつかくめい、Октябрьская революция、ラテン文字表記の例:Oktiabr'skaia revoliutsiia)は、ロシア革命の一局面。ユリウス暦の1917年10月25日(現在のグレゴリオ暦の11月7日)、ロシアの首都ペトログラード(後のレニングラード、現在のサンクトペテルブルク)で起きた労働者や兵士らによる武装蜂起を発端として始まった革命である。多数の労働者や兵士らを扇動した革命家らによるクーデターとも解される。ソビエト革命あるいはボリシェヴィキ革命とも。 この当時、ロシアではユリウス暦が採用されており、現在のグレゴリオ暦と比べて日付は13日遅れている。十月革命はグレゴリオ暦によると十一月革命となるが、この記事では十月革命に統一し、日付についてもユリウス暦を用いる。 十月革命は、社会主義左派勢力ボリシェヴィキにより引き起こされた。一連のロシア革命のなかでは、帝政を崩壊させ、立憲民主党(カデット)主導の臨時政府を成立させた二月革命に次ぐ第二段階にあたる。 ボリシェヴィキはかねてから暴力による革命を主張しており、1917年10月12日、影響下にあったペトログラード・ソビエトに軍事革命委員会(Военно-революционный комитет, военревком, ВРК)を作らせて武装蜂起の準備を進めた。軍事革命委員会の指令下にあるボリシェヴィキの軍隊・赤衛隊(赤衛軍:Красная гвардия)は、1917年10月24日にペトログラードの政府施設の占拠を開始し、10月25日に軍事革命委員会が「臨時政府は打倒され軍事革命委員会に権力が移った」とする宣言を発表した。10月26日未明には臨時政府が置かれていたペトログラードの冬宮が制圧され臨時政府メンバーは逮捕された。 こうしてボリシェヴィキ主導のソビエト(労働者・農民・兵士の評議会)へと権力が集中された。これに引き続いてロシア内戦(1917年 - 1922年)が起こり、最終的には1922年に史上初の社会主義国家であるソビエト連邦(ソ連)が誕生する。.

新しい!!: レーニン主義と十月革命 · 続きを見る »

反レーニン主義

反レーニン主義(英:Anti-Leninism)とは、政治の分野で、レーニン主義(レーニズム)またはボリシェヴィキ主義(ボルシェヴィキズム)に反対する思想や立場の総称である。通常は社会主義や共産主義の内部からの反対を指すが、広義には社会主義や共産主義の外部からの反対や批判も含む。.

新しい!!: レーニン主義と反レーニン主義 · 続きを見る »

帝国主義論

『帝国主義論』(ていこくしゅぎろん)は、ロシアの革命家ウラジーミル・レーニンの著作。1916年にチューリヒで執筆され、1917年に初版が刊行された。正式名称は『資本主義の最高の段階としての帝国主義(平易な概説)』(Империализм, как высшая стадия капитализма (популярный очерк))。.

新しい!!: レーニン主義と帝国主義論 · 続きを見る »

世界革命論

世界革命推進を促すポスター 世界革命論(せかいかくめいろん、World Revolution)とは、世界規模での革命論。マルクス主義の概念では、全ての国で労働者階級による共産主義革命と資本主義の廃止が歴史的必然であるとした。1917年のロシア革命では、ウラジーミル・レーニンは「世界革命の一環」と位置付けたが、結果的に他のヨーロッパ諸国では革命が発生しなかったため、共産主義者の間で目指すべき共産主義革命の世界的規模が改めて議論となった。レフ・トロツキーは世界革命および永続革命を主張し、ヨシフ・スターリンの一国社会主義論と対立した。.

新しい!!: レーニン主義と世界革命論 · 続きを見る »

一国社会主義論

一国社会主義論(いっこくしゃかいしゅぎろん)とは、世界革命を経なくても一国で社会主義の建設が可能だとする考え方。1924年にヨシフ・スターリンが主張し、1928年のコミンテルン第六回大会で採択され、各国の共産党において支配的な見解となった。.

新しい!!: レーニン主義と一国社会主義論 · 続きを見る »

マルクス主義

マルクス主義(マルクスしゅぎ、Marxismus)とは、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって展開された思想をベースとして確立された社会主義思想体系の一つである。しばしば科学的社会主義(かがくてきしゃかいしゅぎ)とも言われる。 マルクス主義は、資本を社会の共有財産に変えることによって、労働者が資本を増殖するためだけに生きるという賃労働の悲惨な性質を廃止し、階級のない協同社会をめざすとしている。 エンゲルスは1883年に『空想から科学へ』を出版し、彼やマルクスの思想を社会主義思想、弁証法的唯物論、資本主義分析の三つの分野に分けて解説したうえで、唯物史観と剰余価値の発見によって社会主義は科学になったと説明した。また、レーニンは1913年に『マルクス主義の三つの源泉と三つの構成部分』を書き、マルクス主義の三つの源泉をドイツ哲学、イギリス経済学、フランス社会主義とし、マルクス主義の三つの構成部分を弁証法的唯物論、経済学、社会主義思想とした。.

新しい!!: レーニン主義とマルクス主義 · 続きを見る »

マルクス・レーニン主義

マルクス・レーニン主義(マルクス・レーニンしゅぎ)は、マルクス主義の一つの潮流であり、ボリシェヴィズム、ロシア・マルクス主義の中心でもある。レーニンの死後、ヨシフ・スターリンによって提唱され、定式化された、ロシア革命の指導理念としてボリシェヴィキの指導者ウラジーミル・レーニンが案出したもの。またそれを一般化・普遍化した思想である。.

新しい!!: レーニン主義とマルクス・レーニン主義 · 続きを見る »

働かざる者食うべからず

働かざる者食うべからず」(はたらかざるものくうべからず、He who does not work, neither shall he eat.)とは、労働に関する慣用句である。.

新しい!!: レーニン主義と働かざる者食うべからず · 続きを見る »

メンシェヴィキ

メンシェヴィキ(меньшевики)は、ロシア社会民主労働党が分裂して形成された、社会主義右派である。メンシェヴィキとは「少数派」の意がある。メンシェビキとも表記される。.

新しい!!: レーニン主義とメンシェヴィキ · 続きを見る »

ヨシフ・スターリン

ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン(, 1878年12月18日 – 1953年3月5日)は、ソビエト連邦の政治家、軍人。同国の第2代最高指導者。一般に広く知られているスターリンという姓は「鋼鉄の人」を意味する筆名であり、本姓はジュガシヴィリ(、)である。.

新しい!!: レーニン主義とヨシフ・スターリン · 続きを見る »

レフ・トロツキー

レフ・ダヴィードヴィチ・トロツキー(Лев Давидович Троцкий、発音例: リィエーフ・ダヴィーダヴィチ・トローツキー、ラテン文字転写の例:Lev Davidovich Trotsky、1879年10月26日(グレゴリオ暦11月7日) - 1940年8月21日)は、ウクライナ生まれのソビエト連邦の政治家、ボリシェヴィキの革命家、マルクス主義思想家。 本名はレフ・ダヴィードヴィチ・ブロンシュテイン()。晩年は後妻ナターリアの姓を取ってセドフ()に改姓した。ただし、一般に「レフ・セドフ」という場合は、トロツキーとナターリアの間に生まれた長男(愛称「リョーヴァ」)を指す。「レフ」は英語の「レオン」と同じで、「ライオン」という意味の名前である。英語風の綴りにもとづいたレオン・トロツキー(Leon Trotsky)の表記も多い。日本での漢字表記は泥附。また、「トロツキー」という表記に関しては、日本の場合、古い文献や高齢の共産主義者などで「トロッキー」という表現も多く使われている(関連として、「トロッキスト」、「トロッキズム」という表現もある)。.

新しい!!: レーニン主義とレフ・トロツキー · 続きを見る »

ロシア社会民主労働党

ア社会民主労働党(ロシアしゃかいみんしゅろうどうとう、Российская социал-демократическая рабочая партия)は、1898年に創立されたロシア帝国で最初のマルクス主義政党。のちにボリシェヴィキとメンシェヴィキに分裂した。.

新しい!!: レーニン主義とロシア社会民主労働党 · 続きを見る »

ボリシェヴィキ

ボリシェヴィキ(、「多数派」の意)は、ロシア社会民主労働党が分裂して形成された、ウラジーミル・レーニンが率いた左派の一派。ボリシェビキ、ボルシェヴィキ、ボルシェビキとも呼称され、戦前の日本国内おける刊行物等の資料では、ボルシエヴィキー、ボルシエヴィキなどの表記が用いられている。単数形はボリシェヴィク()。 1917年の十月革命以前から活動していた者は特にオールド・ボリシェヴィキと呼ばれる。ボリシェヴィキはメンシェヴィキや社会革命党に比べ少数派であったが、人事と要職を握ったので「多数派」を名乗った。暴力革命を主張し、徹底した中央集権による組織統制が特徴である。その特徴は、そのまま後身であるソビエト連邦共産党へと引き継がれた。 なおドイツではボルシェヴィズムス()は第一義的にロシアの共産主義者を指し、帝政ドイツからナチス時代には、ドイツの社会民主主義よりさらに急進的な過激派という意味でも用いられた。 ロシア革命時には「パン・土地・平和」をスローガンとして掲げた。平和を求める大衆の意見を尊重すべきとのトロツキーの意見が反映されている。 ボリシェヴィキはAmerican International Corporationから財政支援を受けていた。当社は1915年、Frank A. Vanderlipを会長としてニューヨークに設立された。出資者はジョン・モルガン、ロックフェラー、ジェームズ・スティルマン。1917年の役員はPierre S. du Pont、Percy Avery Rockefeller、Albert H. Wiggin、Beekman Winthrop、そしてEmpire Trust CompanyのMatthew C. Brushであった。 なお、日本では、ロシア革命時に主導権を握ったレーニンらのボルシェビキを和訳した際に過激派と訳した。 学生運動で自らをボルシェビキと称した人々がいた。.

新しい!!: レーニン主義とボリシェヴィキ · 続きを見る »

トロツキズム

レフ・トロツキー トロツキズムまたはトロツキー主義(Trotskyism)は、レフ・トロツキーによって主張されたマルクス主義および共産主義革命理論のこと。トロツキズムを主張する者をトロツキストという。 当初の呼称はボリシェヴィキ・レーニン主義(Bolshevik-Leninism)で、「トロツキスト」はヨシフ・スターリンらによる批判用語を自称に採用したものである。 トロツキストの国際組織には第四インターナショナルなどがある。.

新しい!!: レーニン主義とトロツキズム · 続きを見る »

プロレタリア独裁

プロレタリア独裁(プロレタリアどくさい、Diktatur des Proletariats、Dictatorship of the proletariat)とは、階級独裁の1種で、プロレタリアートによる独裁のこと。労働者階級独裁、無産階級独裁とも訳される。日本では「プロ独」とも略される。 マルクス主義では、資本主義社会から共産主義社会に移行する過渡期に必要とされた。特に、後のマルクス・レーニン主義を標榜する社会主義国においては、国家や社会に対する党の指導性、ひいては一党独裁制を正当化するための思想的根拠ともなった。.

新しい!!: レーニン主義とプロレタリア独裁 · 続きを見る »

フリードリヒ・エンゲルス

フリードリヒ・エンゲルス(Friedrich Engels、1820年11月28日 - 1895年8月5日)は、ドイツの社会思想家、政治思想家、ジャーナリスト、実業家、共産主義者、軍事評論家、革命家、国際的な労働運動の指導者。 盟友であるカール・マルクスと協力して科学的社会主義の世界観を構築し、労働者階級の歴史的使命を明らかにした。マルクスを公私にわたり支え、世界の労働運動、革命運動、共産主義運動の発展に指導的な役割を果たした。.

新しい!!: レーニン主義とフリードリヒ・エンゲルス · 続きを見る »

イマヌエル・カント

イマヌエル・カント(Immanuel Kant、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国(ドイツ)の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転回」をもたらした。フィヒテ、シェリング、そしてヘーゲルへと続くドイツ古典主義哲学(ドイツ観念論哲学)の祖とされる。彼が定めた超越論哲学の枠組みは、以後の西洋哲学全体に強い影響を及ぼしている。.

新しい!!: レーニン主義とイマヌエル・カント · 続きを見る »

ウラジーミル・レーニン

ウラジーミル・イリイチ・レーニン(Влади́мир Ильи́ч Ле́нин、1870年4月22日 – 1924年1月21日)は、ロシアの革命家、政治家。ロシア社会民主労働党(ボリシェヴィキ、のちに共産党と改名)の指導者として活動し、十月革命を成功させ、革命政府において人民委員会議議長を務めた。また、第二インターナショナルに代わる共産主義政党の国際組織としてコミンテルンの創設を主導した。政治、経済の分析から哲学に至るまでさまざまな著作を残し、その思想はレーニン主義として継承された。 本名はウラジーミル・イリイチ・ウリヤノフ(Влади́мир Ильи́ч Улья́нов)であり、レーニンは筆名。多くの著作でエヌ・レーニン(Н.)と署名していた。本人が「ウラジーミル・イリイチ・レーニン」と名乗った例はない。.

新しい!!: レーニン主義とウラジーミル・レーニン · 続きを見る »

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

ルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770年8月27日 - 1831年11月14日)は、ドイツの哲学者である。ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリングと並んで、ドイツ観念論を代表する思想家である。18世紀後半から19世紀初頭の時代を生き、領邦分立の状態からナポレオンの侵攻を受けてドイツ統一へと向かい始める転換期を歩んだ。 シュトゥットガルトのヘーゲルハウスにあるポートレイト.

新しい!!: レーニン主義とゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル · 続きを見る »

スターリニズム

ヨシフ・スターリン スターリン。 スターリニズムまたはスターリン主義(スターリンしゅぎ、Сталинизм)は、1924年から1953年までソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)の最高指導者を務めたヨシフ・スターリンの発想と実践の総体で、指導者に対する個人崇拝、軍事力や工作活動による暴力的な対外政策、秘密警察の支配を背景とした恐怖政治や大規模な粛清などを特徴とする全体主義を指す。また、それに通じる思想・体制である。スターリン自身はマルクス・レーニン主義と呼んだ。.

新しい!!: レーニン主義とスターリニズム · 続きを見る »

共産党

共産党(きょうさんとう、Communist party、Коммунистическая партия)は、共産主義を提唱する政党。名称が「共産党」ではない政党を含む場合もある。.

新しい!!: レーニン主義と共産党 · 続きを見る »

疎外

哲学、経済学用語としての疎外(そがい、Entfremdung、alienation)は、人間が作ったもの(商品・貨幣・制度など)が人間自身から離れ、逆に人間を支配するような疎遠な力として現れること。またそれによって、人間があるべき自己の本質を失う状態をいう。.

新しい!!: レーニン主義と疎外 · 続きを見る »

革命的共産主義者同盟全国委員会

革命的共産主義者同盟全国委員会(かくめいてききょうさんしゅぎしゃどうめいぜんこくいいんかい、通称:中核派、ちゅうかくは)は、革共同系の日本の新左翼党派の一つ。他称は、当初は本多派、前進派など。2006年の関西派(革共同再建協議会)との対立と離脱以降は、中央派、党中央、安田派などとも呼ばれる。 「反帝国主義・反スターリン主義プロレタリア世界革命」を掲げる。公然拠点は前進社。機関紙は「前進」、機関誌は「共産主義者」。学生組織はマル学同中核派。警察白書では「極左暴力集団」、マスコミは「過激派」と呼んでいる。.

新しい!!: レーニン主義と革命的共産主義者同盟全国委員会 · 続きを見る »

機関紙

機関紙(きかんし)とは、政党や各種団体などの機関(主に執行機関)が組織およびその見解等の広報、宣伝、会員や同じ階層に向けた情報交換などのため定期的に発行する新聞である。同種の構造を持つ雑誌形態の出版物は「機関誌」と呼ばれる。.

新しい!!: レーニン主義と機関紙 · 続きを見る »

日本共産党

日本共産党(にほんきょうさんとう、Japanese Communist Party)は、日本の政党。英文略称はJCP。.

新しい!!: レーニン主義と日本共産党 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »