ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

レスクヴァ

索引 レスクヴァ

『古エッダ』の、19世紀にスウェーデンで出版された版より。山羊に牽かれる箱車にトールと共に乗っているのはレスクヴァ、シャールヴィ、ロキであろう。 レスクヴァ(ロスクヴァとも。Röskva)は、北欧神話の、『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』に登場する人間の女性である。 彼女は雷神トールの召使い、シャールヴィの妹である『エッダ 古代北欧歌謡集』261頁。。 『スノッリのエッダ』は、トールがレスクヴァの家族の元を訪れたとき、彼女の兄シャールヴィが、トールが屠殺した山羊タングリスニとタングニョーストの骨の1つを傷めたことを語っている。 この山羊はトールの祝福によって生き返る力を持っていた。 しかし、山羊を生き返らせた時、山羊は普通に歩くことができなかった。 この償いのために、レスクヴァと兄は、召使いとしてトールに仕えなければならなくなった。 (詳細はシャールヴィを参照) その後レスクヴァは、兄とともに、トールとロキに従って、ウートガルズの王で霜の巨人のウートガルザ・ロキの館へ旅することになった。 兄と異なり、彼女の物語はほとんど語られない。.

17 関係: 山室静北欧神話ヤギロキトールウートガルザ・ロキウートガルズギュルヴィたぶらかしシャールヴィスノッリのエッダスレールタングリスニとタングニョースト筑摩書房谷口幸男霜の巨人雷神新潮社

山室静

記念碑が建つ佐久市鼻顔公園 山室 静(やまむろ しずか、男性、1906年(明治39年)12月15日 - 2000年(平成12年)3月23日)は、日本の詩人、文芸評論家、翻訳家。.

新しい!!: レスクヴァと山室静 · 続きを見る »

北欧神話

北欧神話の神々は不死ではないため、最終戦争であるラグナロクまで老いることのないよう、イズンの黄金の林檎を食べなければならない。1890年、J・ペンローズ作 北欧神話(ほくおうしんわ、アイスランド語:Norræn goðafræði、ノルウェー語:Norrøn mytologi、スウェーデン語:Nordisk mytologi、デンマーク語:Nordisk mytologi)は、キリスト教化される前のノース人の信仰に基づく神話。スカンディナビア神話とも呼ばれている。ゲルマン神話の一種で、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島に伝わっていたものの総称。普通、フィンランド神話とは別系統のものとされる。 神話は主にキリスト教化以前に存在した現地の宗教と、主にノルウェー人が入植、定住し、北欧神話の文書化された典拠の大多数が収集されるに至ったアイスランドを含むスカンディナヴィア人の伝説と信仰で構成されている。北欧以外のゲルマン人は、早くからキリスト教化されたため、民族独自の神話や思想を示す書物がほとんど残っていない。そのため北欧神話は、年代の古い一般的なゲルマン・ペイガニズムが最も良い状態で保存されており、ゲルマン人の古来の習俗や精神を理解する上で貴重な資料となっている。このゲルマン・ペイガニズムは、アングロ・サクソン神話と極めて密接に関連した内容を含んでいる。なお、ゲルマン神話は初期のインド・ヨーロッパ神話から発展したものである。 北欧神話は北ゲルマン民族によって共有されていた信仰や物語が集約されたもので、神話は詩の形で口承により伝えられ、現存する神話についての知識は主にスノッリ・ストゥルルソンにより書かれた『エッダ』や、キリスト教化中またはその後に書き下ろされた、中世における他の版本に基づいている。北欧神話は基本的に古ノルド語で著わされているが、『デンマーク人の事績』などラテン語で書かれたものもある。 北欧神話の中にはスカンディナヴィアの伝承の一部となり、現在まで生き残ったものもある。その他は近年、ゲルマン・ネオペイガニズムとして再考案・構築されている。ステージでの上演劇や映画同様、神話は現在も様々な文学の着想として残されている。.

新しい!!: レスクヴァと北欧神話 · 続きを見る »

ヤギ

ヤギ(山羊) ヤギ(山羊、野羊)は、ウシ科ヤギ属()の動物の総称であるYahoo!百科事典「」(正田陽一)。 狭義には家畜種 (分類によっては C. aegagrus の亜種 )を指す。.

新しい!!: レスクヴァとヤギ · 続きを見る »

ロキ

自分が工夫した魚網をもったロキ。18世紀のアイスランドの写本『SÁM 66』より。 ロキ(Loki)は北欧神話に登場する悪戯好きの神。その名は「閉ざす者」、「終わらせる者」の意。神々の敵であるヨトゥンの血を引いている。巨人の血を引きながらもトールの義兄弟となってアースガルズに住み、オーディンやトールと共に旅に出ることもあった。変身術を得意とし、男神であるが時に女性にも変化する『ロキの口論』第23節では、ロキが8年間乳搾り女となって子供ももうけたというエピソードが語られている(『エッダ 古代北欧歌謡集』83頁)。。自身が変身するだけでなく、他者に呪文をかけて強制的に変身させたこともある。『スノッリのエッダ』第二部『詩語法』において、女神イズンを胡桃に変身させている。 美しい顔を持っているが、邪悪な気質で気が変わりやすい。狡猾さでは誰にも引けを取らず、よく嘘をつく。「空中や海上を走れる靴」(「陸も海も走れる靴」または「空飛ぶ靴」とも)を持っている。 元は火を神格化した存在だったと考えられており、ロキをモデルとした『ニーベルングの指環』のローゲはその点が強調されている。 なお、巨人の王ウートガルザ・ロキおよびその宮殿で相まみえるロギとは、三者同時に登場する神話が残っているので別人のようだが混同されることもあったらしく、サクソ・グラマティクスの『デンマーク人の事績』にはロキのように地下に縛られ幽閉されているウートガルザ・ロキの話がある他、ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』ではロキとロギを混同この劇はフレイアがイドゥンの役目(神々の食す金の林檎を管理)を兼任するなどストーリーの都合での改変はあるが、ロギが登場する話の要素は一切ないのでストーリー上の都合でロキにロギの要素を加えたわけではない。して「火の神」のローゲというキャラクターが登場する。.

新しい!!: レスクヴァとロキ · 続きを見る »

トール

トールとは、北欧神話に登場する神である。神話の中でも主要な神の一柱であり、神々の敵である巨人と対決する戦神として活躍する。その他考古学的史料などから、雷神・農耕神として北欧を含むゲルマン地域で広く信仰されたと推定されている。アーサソール(アースたちのソール)やオクソール(車を駆るソール)とも呼ばれる。.

新しい!!: レスクヴァとトール · 続きを見る »

ウートガルザ・ロキ

ウートガルザ・ロキがトールに、スクリューミルの頭と見せかけて山を殴打させたと説明する場面。 ウートガルザ・ロキ(古ノルド語:Utgarða Loki)は、北欧神話に登場する巨人の王。ウトガルザ・ロキ、ウトガルド・ロキ、ウトガルデロックとも。.

新しい!!: レスクヴァとウートガルザ・ロキ · 続きを見る »

ウートガルズ

ウートガルズ(またはウトガルズ。Útgarðar。ウトガルド(Utgard)とも)は、北欧神話に登場するヨトゥンヘイム(巨人の国)にある都市。ウートガルザ・ロキが治めている『エッダ 古代北欧歌謡集』263頁。。 見上げればうなじが背に着くほどの大きな城壁をもつ。.

新しい!!: レスクヴァとウートガルズ · 続きを見る »

ギュルヴィたぶらかし

『ギュルヴィたぶらかし』(古ノルド語・アイスランド語:Gylfaginning)とは、スノッリの『エッダ』を構成する作品の一つで、『エッダ』の第1部にあたり、約20,000語から成る。 スウェーデンの王ギュルヴィとオーディンの間で交わされる質疑応答の形で、北欧神話における世界の創造から滅亡、再生までの物語がエッダ詩やスカルド詩からの引用とともに語られている。 現在一般によく知られている形の「北欧神話」は、その大部分をこの作品に依拠している。.

新しい!!: レスクヴァとギュルヴィたぶらかし · 続きを見る »

シャールヴィ

『古エッダ』の、19世紀にスウェーデンで出版された版より。山羊に牽かれる箱車にトールと共に乗っているのはシャールヴィ、レスクヴァ、ロキであろう。 シャールヴィ(Þjálfi)は、北欧神話に登場するアースガルズの住人(人間)。スィアールヴィ、シアルフィ、シアルヴィ、、チアルフ、チャールヴィ『「詩語法」訳注』17頁、とも。なお詩人エイリーヴはシャールヴィ(チャールヴィ)を「ヴロスカの弟」というケニングで呼んでいる。 シャールヴィの実家は農家であった。トールとロキがウートガルズへの遠征の際に彼の家に立ち寄ったときにトールのヤギであるタングリスニとタングニョーストの肉を食べる機会を得る。その際、骨を損傷しないようトールから指示されたにもかかわらず、髄が好物だったため、骨を割って髄を食べてしまい、ヤギの脚に障害を与えてしまう。それがトールの激昂を招くが、父母ともども謝罪する姿を見て彼は怒りを解き、シャールヴィが妹レスクヴァとともにトールの従者としてウートガルズへ赴くことで許した。これ以後、二人はずっとトールに付き従うこととなった。(『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第44章による) 俊足であるが、ウートガルザ・ロキによってフギ(ウートガルザ・ロキの思考)と競走をすることとなり、完敗を喫する。(『ギュルヴィたぶらかし』第46章による) また、トールがフレーセイという島で女性のベルセルクを斃した折には、鉄棒を振り回して反撃してくる彼女たちに追い払われてしまった。(『古エッダ』の『ハールバルズルの唄』第37-39節による) しかしながら、スカルド詩『トール讃歌』においては、トールとシャールヴィが巨人ゲイルロズの館へ赴く途中、困難を乗り越えて海を渡った勇敢さが語られる。 また、巨人に囲まれても2人が敏速に逃れる様が描写される。 さらに、トールがフルングニルと決闘をした際には、フルングニルに駆け寄って「地中からトールが攻めてくるから楯を伏せたほうがいい」などと嘘を言い、まんまと彼を無防備にしてしまう。また、霜の巨人たちが応援のため差し向けた巨大な土人形、モックルカールヴィを破壊するなど、活躍ぶりを見せる。(第二部『詩語法』による) なお、この土人形破壊のエピソードについては次のような推論がある。すなわち、神話はしばしば劇として上演されることがあり、この物語を上演する際にはフルングニルに見立てた土人形をトールに扮した神官が破壊する場面があって、それが神話をまとめる過程でシャールヴィの活躍として神話に入り込んだのではないか、という解釈である。.

新しい!!: レスクヴァとシャールヴィ · 続きを見る »

スノッリのエッダ

ノッリのエッダ(ON. Snorra Edda、略記号: SnE)とは、1220年ごろにアイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが著した詩の教本である。 若手の詩人たちに北欧神話と詩の技法を教授する目的で書かれた。たいへんよくまとまっている上に、失われたエッダ詩(古エッダ)やスカルド詩も数多く含まれており、この本なくして北欧神話、ひいてはゲルマン神話を現代に復元することはほぼ不可能であると言ってよい。 元々は単なる「エッダ」(Edda) という名前であったが、この作品に引用される歌謡の形式もエッダと呼ばれるようになったため、区別して「スノッリのエッダ」(スノラエッダとも)、あるいは「新エッダ」(Younger Edda) 「散文のエッダ」(Prose Edda) などと呼ばれるようになった。 『エッダ』という題名、および作者がスノッリ・ストゥルルソンであるという事実は、『エッダ』の写本の一つ『ウプサラ写本』の記述に基づいている。.

新しい!!: レスクヴァとスノッリのエッダ · 続きを見る »

スレール

レール(男性形 Þræll、女性形 Þír。Thrall)は、ヴァイキング時代の北欧文化圏における奴隷のことである。 スレールは、ヴァイキングにとっては主要な収入源の1つであった。 スレールは、ローマの歴史家タキトゥスによって最初に解説がされている。 彼は98年に、スウェーデン人()が武器を携える権利を持たなかったと書いている。 すなわち、外敵を海が遮る状況において、貴族や自由民に武装させないために、王は武器をスレールに守らせていた。 スレールの風習は北欧神話からも裏付けられている。神話は、スレールが神リーグルによる独自の祖先を持つと語っている。(『リーグルの詩』を参照) 人は、餓死から逃れるため自分の身を提供するか、捕えられるか、売られるか、あるいはスレールの家庭に生まれたことによって、奴隷になったようである。 しかし最初に述べた方法は、スレールになるには最も恥ずべき方法だと考えられていた。 スレールを得る方法として最も一般的だったのは、外国での捕虜の略奪や、またはそうして捕らえられた外国人の購入だった。 ローマでの奴隷の慣習の場合と同様、北欧のスレールはあらゆる民族がその由来となりえた。 さらに、スレールには社会的地位があったが、社会の他の階級より劣る身分にとどまった。 スレールは家畜のように保有され、その主人は彼らに対する生殺与奪の権を持っていた。 主人がスレールを鎖に繋いだり鞭打ったりすることはなかった。スレールは自分の世帯を持つことができ、主人に命じられた穀物や家畜や織物を納付していた。 自由民の父によって女のスレールから生まれた子が長じると、その人は自由民であると考えられた。しかし、スレールの父によって自由民の女性から生まれた子は、長じても奴隷であると考えられていた。 キリスト教が北欧に伝わった頃、非キリスト教徒である人々のスレールへの需要は高まっていた。 キリスト教徒がスレールを売買することは許されていなかったため、北欧人はスレール売買を事実上独占していた。 やがてスカンディナヴィアがキリスト教化されると、スレールの制度は社会的に許されないものとなり、最終的に廃止された。.

新しい!!: レスクヴァとスレール · 続きを見る »

タングリスニとタングニョースト

トールの乗った戦車を引くタングリスニとタングニョースト。 タングリスニ(タングリスニル『エッダ 古代北欧歌謡集』243頁。とも。古ノルド語:Tanngrísnir 歯を研ぐもの、臼歯)とタングニョースト(同:Tanngnjóstr 歯ぎしりするもの)は北欧神話に登場する魔法のヤギでトールが所有している。 トールの戦車を牽くのに使役されるだけでなく、トールによって食べられてしまうのだが、骨と皮さえ残っていれば、次の日にミョルニルを振るうことによる祝福でよみがえらせることができる。 肉は食べられても問題なく復活できるが、骨を傷つけられると復活後も折れたままとなる。ウートガルズへのトールの遠征の際、ミズガルズのシャールヴィが腿の骨を傷つけたため、トールの激怒を招いた。.

新しい!!: レスクヴァとタングリスニとタングニョースト · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: レスクヴァと筑摩書房 · 続きを見る »

谷口幸男

谷口 幸男(たにぐち ゆきお、1929年7月ReaD「谷口幸男」 - )は、日本の文学者、文学研究者、民俗学者、翻訳家。専門はドイツ文学および北欧文学。.

新しい!!: レスクヴァと谷口幸男 · 続きを見る »

霜の巨人

の巨人(しものきょじん)は、北欧神話の巨人。超人的な強さをもつ、大自然の精霊の集団の一員である。古ノルド語では(ヨツン、ヨトゥン、ヨートゥン)といわれ、時にはjotun(と発音される)のように英語化される。 霜の巨人は アース神族とヴァン神族とは反する立場にあるといわれている。しかし彼らは頻繁に交流したり、あるいは彼らは結婚さえしたりした。彼らの祖国は、高い山または密林によって人間の世界ミズガルズから隔てられた、古代北欧の宇宙論における9つの世界の1つ、ヨトゥンヘイムである。ニヴルヘイム、ウートガルズ、ヤルンヴィドを含むその他の地名もまた、彼らに関係がある。いくつかの伝説や神話においては、彼らは人間と同様の背丈であると描写されている。 後の北欧の伝承において、「神秘的」を意味する語に由来するトロールと呼ばれた大自然の精霊は、 についてのより古くからの発想様式の多くを受け継いでいた。 また、南ノルウェーの山脈はノルウェー語でヨートゥンハイメン(Jotunheimen)、あるいはヨトゥンヘイム山脈と呼ばれている。.

新しい!!: レスクヴァと霜の巨人 · 続きを見る »

雷神

雷神図(尾形光琳) 雷神(らいじん、いかづちのかみ)は、日本の民間信仰や神道における雷の神である。「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「鳴神(なるかみ)」「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。.

新しい!!: レスクヴァと雷神 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: レスクヴァと新潮社 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ロスクヴァ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »