ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

レオポルト5世 (オーストリア公)

索引 レオポルト5世 (オーストリア公)

有徳公レオポルト5世 レオポルト5世(Leopold V, ? - 1194年)は、バーベンベルク家の第2代オーストリア公(在位:1177年 - 1194年)。有徳公(der Tugendhafte)と呼ばれた。ハインリヒ2世と妃テオドラ・コムネナの子。 第3回十字軍に参加し、そのときに自身の功績を示すために自分の軍旗を掲げたが、その軍旗をイングランド王リチャード1世に引き摺り下ろされたため、リチャード1世に対して恨みを抱くようになった。 この十字軍参加の折、敵の返り血を浴びて全身赤く染まったが、ベルトの部分だけは白く残ったという伝説が、上から赤・白・赤のオーストリアの国旗のデザインになった。 この経緯から、第3次十字軍が終わった後にイングランド本国に帰還しようとしていたリチャード1世を逮捕し、その身柄を神聖ローマ皇帝であったハインリヒ6世に引き渡した。そして、莫大な身代金を受け取ることでリチャード1世を釈放している。 しかしサラーフッディーン(サラディン)と並び「獅子心王」とまで称される英雄リチャード1世を逮捕したことは、ローマ教皇ケレスティヌス3世の怒りを買うことになり、レオポルト5世は破門されてしまった。そして1194年、落馬事故が原因であっけなく死去した。 遺体はハイリゲンクロイツ修道院の集会室に埋葬されている。1188年に彼がこの修道院にもたらした聖十字架は現存しており、1982年に専用のチャペルに安置されて以来一般にも公開されている。.

23 関係: ハンガリー王国ハイリゲンクロイツ修道院ハインリヒ2世 (オーストリア公)ハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝)バーベンベルク家リチャード1世 (イングランド王)レオポルト6世 (オーストリア公)テオドラ・コムネナ (オーストリア公妃)フリードリヒ1世 (オーストリア公)イングランドオーストリアの国旗オーストリア君主一覧ケレスティヌス3世 (ローマ教皇)ゲーザ2世サラーフッディーン破門神聖ローマ帝国第3回十字軍聖十字架教皇1172年1177年1194年

ハンガリー王国

ハンガリー王国(ハンガリーおうこく、Magyar Királyság)は、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とハンガリー王国 · 続きを見る »

ハイリゲンクロイツ修道院

ハイリゲンクロイツ修道院を上空からみた図 ハイリゲンクロイツ修道院(Stift Heiligenkreuz)は、オーストリアのウィーン近郊、ハイリゲンクロイツに現存するシトー会修道院である。建築は基本的にロマネスクとゴシックの様式を見せる。中断なく継続されているシトー会修道院としては最古の修道院である現存最古はフォントネー修道院であるが、1790年2月にフランス全土の修道会は強制的に解散させられることとなったため。。「ハイリゲンクロイツ」とは聖十字架を意味する。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とハイリゲンクロイツ修道院 · 続きを見る »

ハインリヒ2世 (オーストリア公)

ウィーンにあるハインリヒ2世像 ハインリヒ2世ヤゾミルゴット(Heinrich II.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とハインリヒ2世 (オーストリア公) · 続きを見る »

ハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ6世(Heinrich VI., 1165年11月 - 1197年9月28日)はローマ王(在位:1169年 - 1197年)及びイタリア王(在位:在位:1186年 - 1197年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1191年 - 1197年)、シチリア王(在位:1194年 - 1197年)。ホーエンシュタウフェン朝第3代ローマ王、第2代皇帝、初代シチリア王。ローマ皇帝フリードリヒ1世と2番目の妃ベアトリクスの子。ローマ皇帝としてはハインリヒ「5世」であるが、皇帝でない東フランク王(ドイツ王)ハインリヒ1世から数えて「6世」とするのが一般的である。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

バーベンベルク家

バーベンベルク家(Haus Babenberg)は、フランケン地方のバンベルク、現在の北ボヘミアを出自とする一族。オーストリアの辺境伯そして部族大公として976年から1248年の間、断絶によってプシェミスル朝及びハプスブルク家に代わられるまでオーストリア辺境伯およびオーストリア公としてオーストリア(オーストリア公国)を支配した。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とバーベンベルク家 · 続きを見る »

リチャード1世 (イングランド王)

リチャード1世(Richard I, 1157年9月8日 - 1199年4月6日)は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第2代のイングランド王(在位:1189年 - 1199年)。ヘンリー2世の三男(第4子)。母はアリエノール・ダキテーヌ。妃はベレンガリア・オブ・ナヴァール(ナバラ王サンチョ6世の娘)。 生涯の大部分を戦闘の中で過ごし、その勇猛さから獅子心王(Richard the Lionheart、フランス語ではCœur de Lion)と称され、中世ヨーロッパにおいて騎士の模範とたたえられたが、10年の在位中イングランドに滞在することわずか6か月で、その統治期間のほとんどは戦争と冒険に明け暮れた堀米(1974)pp.238-241。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とリチャード1世 (イングランド王) · 続きを見る »

レオポルト6世 (オーストリア公)

レオポルト6世(Leopold VI., 1176年 - 1230年7月28日)は、バーベンベルク家の第4代オーストリア公(在位:1198年 - 1230年)。第2代オーストリア公レオポルト5世とハンガリー王ゲーザ2世の娘イロナの次男で、第3代オーストリア公フリードリヒ1世の弟。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とレオポルト6世 (オーストリア公) · 続きを見る »

テオドラ・コムネナ (オーストリア公妃)

ハインリヒ2世の2人の妻、ゲルトルート・フォン・ザクセンとテオドラ・コムネナ テオドラ・コムネナ (Theodora Komnena、? - 1184年1月2日)は、オーストリア公ハインリヒ2世の2度目の妃。 東ローマ帝国の皇族アンドロニコス・コムネノス(皇帝ヨハネス2世コムネノスと皇后ピロシュカの次男)の次女として生まれた。テオドラの幼年期についてはわずかしか知られていない。ハインリヒとの結婚は、神聖ローマ皇帝コンラート3世がコンスタンティノープルに滞在した際、皇帝マヌエル1世コムネノスとの間で取り決められたという。 ハインリヒとの間には3子が生まれた。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とテオドラ・コムネナ (オーストリア公妃) · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (オーストリア公)

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1175年頃 - 1198年4月16日)は、バーベンベルク家のオーストリア公(在位:1194年 - 1198年)。レオポルト5世とハンガリー王ゲーザ2世の娘イロナの長男。レオポルト6世の兄。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とフリードリヒ1世 (オーストリア公) · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とイングランド · 続きを見る »

オーストリアの国旗

ーストリアの国旗は、13世紀にオーストリア公であったバーベンベルク家(Babenberg)のフリードリヒ2世(喧嘩公)が、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世に対し反乱を企てたときに制定されたものである。デンマークの国旗やスコットランドの国旗などとともに、現在まで使用されている世界最古の国旗のひとつとされる。 第3回十字軍に参加したオーストリア公レオポルト5世が敵の返り血を浴びて全身赤く染まったが、ベルトのため腰の部分だけ白く残ったという故事が有名である。 オーストリア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国時代は黒・金2色のハプスブルク家の旗が国旗であり、赤・白・赤の現国旗は戦闘旗として使用されていた。また、オーストリア=ハンガリー帝国時代はハンガリーの国旗と赤・白・赤の旗を組み合わせたものが商船旗として使われた。 ナチス・ドイツとの統合で廃止されたが、第二次世界大戦の終結後ドイツから再独立した1945年に復活した。現在の法的根拠は、1984年制定の「国章・国旗法」。 政府旗は、中央にオーストリアの国章が描かれており、政府庁舎などで掲揚される。 ファイル:Flag of Austria (state).svg| 政府旗 縦横比.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とオーストリアの国旗 · 続きを見る »

オーストリア君主一覧

ーストリア君主一覧(オーストリアくんしゅいちらん)は、オーストリアの君主の一覧。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とオーストリア君主一覧 · 続きを見る »

ケレスティヌス3世 (ローマ教皇)

ケレスティヌス3世(Caelestinus III, 1106年 - 1198年1月8日)は、第175代ローマ教皇(在位:1191年3月30日 - 1198年1月8日)。ローマ出身。選出された時には既に85歳だったと考えられている。 本名をジャチント・ボボーネ(Giacinto Bobone)といい、オルシーニ家を祖先に持つ貴族のボボーネ家に生まれ、教皇になる前は輔祭までしか務めていなかった。彼は教皇に選出された翌日に神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世を戴冠し、その権威を示した。しかし後に、イングランド王リチャード1世を無実の罪で投獄したとして、そのハインリヒ6世を破門してしまった。1192年、ドイツ騎士団を公認し、教皇庁の保護下に置いた。 1198年1月8日にローマで死去し、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂に埋葬された。死の直前に教皇職を辞し、後継を指名しようとしたが、その案は枢機卿によって拒否された。 Category:教皇 Category:ローマ出身の人物 Category:1106年生 Category:1198年没.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とケレスティヌス3世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ゲーザ2世

ーザ2世 (II.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とゲーザ2世 · 続きを見る »

サラーフッディーン

ラディン(サラーフ・アッ=ディーン、الملك الناصر أبو المظفّر صلاح الدين يوسف بن أيّوب 、クルド語:Selaheddînê Eyûbî、1137年または1138年 - 1193年3月4日)は、エジプト、アイユーブ朝の始祖。現イラク北部のティクリート出身で、アルメニアのクルド一族の出自である。 本名をユースフ(・ブン・アイユーブ)(アイユーブの息子ユースフの意。ユースフはヨセフの、アイユーブはヨブのアラビア語形。)。サラーフッディーン とは「宗教/信仰()の救い()」を意味するラカブである。同時代の十字軍側のラテン語資料などでは Salahadinus(サラハディヌス)または Saladinus(サラディヌス)などと称し、これを受けて欧米では慣習的に Saladin(サラディン)と呼ばれる。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)とサラーフッディーン · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)と破門 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

第3回十字軍

230px 第3回十字軍(1189年 - 1192年)は、アイユーブ朝の始祖であり「イスラムの擁護者」と目されたサラーフッディーン(サラディン)により征服された聖地エルサレムを、ヨーロッパのキリスト教諸国が奪還するために開始された十字軍。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)と第3回十字軍 · 続きを見る »

聖十字架

聖十字架(せいじゅうじか)は、聖遺物のうち、イエス・キリストの磔刑に使われたとされる十字架。 その断片は各地の正教会をはじめとした東方教会とカトリック教会に祭られ、他の聖遺物とともに信仰の対象となっている。 中世の伝説には、エデンの園の命の木(『創世記』2:9, 4:22)で作られているというものもある。 エルサレムは2度のユダヤ戦争によって破壊され、135年ごろにはローマ風の都市へと再開発されている。このため、30年ごろの出来事とされるイエス・キリストの磔刑の舞台、ゴルゴタの位置は分からなくなってしまっていた。 伝えられているところによれば、コンスタンティヌス1世の母フラウィア・ユリア・ヘレナ(聖ヘレナ)が326年にエルサレムを訪れ、当時はウェヌス神殿となっていた地をゴルゴタと特定した。これを取り壊し、建てられたのが現在の聖墳墓教会である。 このとき十字架3つと聖釘などの聖遺物も発見されたという。 3つの十字架のうちのひとつに触れた女性の病が癒されたので、これがキリストが磔にされた聖十字架と分かった。 ヘレナは聖十字架の一部をエルサレムに残し、他の一部と聖釘をコンスタンティノポリスに持ち帰った。 エルサレムの聖十字架は聖墳墓教会に置かれていたが、ヘラクレイオス帝の時代の614年にサーサーン朝ペルシアに奪われた。 ヘラクレイオスの東ローマ帝国はニネヴェの戦い (627年)でサーサーン朝軍を破ると628年にこれを取り戻しコンスタンティノポリスに持ち帰ったが、後にエルサレムに戻された、1009年ごろからはエルサレムのキリスト教信者たちの手で隠されていた。 1099年に第1回十字軍が発見したとき、黄金の十字架にその木片が埋め込まれていた。 戦のたびにこの聖十字架は戦陣に持ち込まれたが、1187年のハッティンの戦いで奪われ、失われた。 早い時期から聖十字架は分割され、あちこちに置かれたらしい。 また1204年に、フランスの諸侯とヴェネツィア共和国が主体の第4回十字軍が東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリスを占領した。 このとき十字軍は、他の財宝とともに、金や宝石で飾られた聖十字架の断片を奪い、持ち帰っている。 その他聖十字架の破片であると主張される木片は多いが、総計すると十字架数十本分に当たり、ゆえにほとんどがまがい物であり、そもそも“キリストが磔にされた十字架”の存在・再発見の真実性まで辿り考えることとなる。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)と聖十字架 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)と教皇 · 続きを見る »

1172年

記載なし。

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)と1172年 · 続きを見る »

1177年

記載なし。

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)と1177年 · 続きを見る »

1194年

記載なし。

新しい!!: レオポルト5世 (オーストリア公)と1194年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »