ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ルメリ・ヒサル

索引 ルメリ・ヒサル

ルメリ・ヒサル ルメリ・ヒサル(またはルメリ・ヒサール、トルコ語:Rumeli Hisarı)は、オスマン帝国のメフメト2世がコンスタンティノープル郊外(現在のイスタンブール)に造営した城塞。「ローマの城」という意味をもつ。 メフメト2世が東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルを攻略中の1452年に、わずか4か月ほどの短期間で造営し、攻略の拠点となった。当時のコンスタンティノープルは、マルマラ海と金角湾にはさまれた半島の一帯に中心部があり(現在、旧市街と呼ばれている)、海と古代ローマ帝国来の堅固な城壁に守られた難攻不落の城塞都市となっていた。ルメリ・ヒサールは、コンスタンティノープルから金角湾をはさんで北側約10キロメートルにあり、アジアとヨーロッパの境界であるボスポラス海峡の最狭部(幅660メートルほど)のヨーロッパ・サイドに位置する。対岸のアジア・サイドにはアナドル・ヒサルがある。金角湾の入り口には東ローマ帝国によって鉄製の太い鎖が張られ、オスマン艦隊の進入を阻止していたが、メフメト2世は艦隊を陸上から丘越えで金角湾に移動させるという奇策に出てコンスタンティノープルを陥落させた。 ルメリ・ヒサールのすぐ北にはアジアとヨーロッパを結ぶ吊橋であるファーティフ・スルタン・メフメト橋 (Fatih Sultan Mehmet Bridge) がある。.

12 関係: マルマラ海メフメト2世ローマ帝国ボスポラス海峡ファーティフ・スルタン・メフメト橋イスタンブールオスマン帝国コンスタンティノープルコンスタンティノープルの陥落金角湾東ローマ帝国1452年

マルマラ海

マルマラ海 右上の赤い部分がイスタンブール マルマラ海(マルマラかい、)は、トルコのアジア側とヨーロッパ側の間にある内海である。北の黒海とはボスポラス海峡、南のエーゲ海(地中海)とはダーダネルス海峡を通じて繋がっている。 東西280㎞、南北80㎞の大きさで、最大水深は1370mである。塩分濃度は2.2%で黒海より少し濃い。一方、海底近くでは3.8%あり、地中海と同程度なのは、表層水が黒海から地中海方向へ、底層水は逆に流れているためである。 北岸のボスポラス海峡入り口部にはイスタンブールがあり、東部の陸地に深く入り込んだイズミット湾の最奥部にイズミットがある。 マルマラ海にはプリンスィズ諸島、マルマラ諸島の二つの島嶼群があり、前者はイスタンブールに近いリゾート地、後者は大理石の材料の産地として知られている。この大理石(ギリシア語でmarmaros)が地名の由来である。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとマルマラ海 · 続きを見る »

メフメト2世

メフメト2世(トルコ語: II.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとメフメト2世 · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとローマ帝国 · 続きを見る »

ボスポラス海峡

ボスポラス海峡とルメリ・ヒサル(手前)、ファーティフ・スルタン・メフメト橋。 '''ボスポラス海峡の衛星写真''' 画面上が黒海、下がマルマラ海。イスタンブール旧市街は左側の陸の右下にある三角形の半島の部分。イスタンブール旧市街の北側の細長い湾は金角湾 ボスポラス海峡(ボスポラスかいきょう、Bosporus)は、トルコのヨーロッパ部分(オクシデント:)とアジア部分(オリエント:)を隔てる海峡である。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとボスポラス海峡 · 続きを見る »

ファーティフ・スルタン・メフメト橋

45px 45px ファーティフ・スルタン・メフメト橋(トルコ語:Fatih Sultan Mehmet Köprüsü)は、イスタンブールを2つに分けているボスポラス海峡に架かる吊り橋である。イスタンブールを征服し、「征服者(ファーティフ Fatih)」と呼ばれたオスマン帝国の皇帝、メフメト2世に因んだ名称である。第二ボスポラス橋(Second Bosphorus Bridge)の通称でも知られる。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとファーティフ・スルタン・メフメト橋 · 続きを見る »

イスタンブール

イスタンブール(İstanbul 、Istanbul 、Constantinopolis コーンスタンティーノポリス、Κωνσταντινούπολις コーンスタンティヌーポリス /現代ギリシア語 Κωνσταντινούπολι コンスタンディヌーポリ)は、トルコ最大の都市であり、経済・文化・歴史の中心地。トルコ語の発音に準じて「イスタンブル」と表記される場合もある。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとイスタンブール · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとオスマン帝国 · 続きを見る »

コンスタンティノープル

ンスタンティノープル(Constantinople、: Constantinopolis、: Κωνσταντινούπολις)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンディヌーポリ総主教庁が置かれている。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとコンスタンティノープル · 続きを見る »

コンスタンティノープルの陥落

ンスタンティノープルの陥落(コンスタンティノープルのかんらく)とは、1453年5月29日、オスマン帝国のメフメト2世によって東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(現イスタンブール)が陥落した事件である。この事件により東ローマ帝国は滅亡した。また、「ローマ帝国の滅亡」は476年の西ローマ皇帝の廃止とするのが一般的ではあるが、この東ローマ帝国の滅亡がローマ帝国の滅亡であるとする識者も多い。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルとコンスタンティノープルの陥落 · 続きを見る »

金角湾

金角湾(きんかくわん、Altın Boynuz、Χρυσόν Κέρας、いずれも「金の角」の意)は、トルコのイスタンブールにある湾。トルコ語では通常ハリチュ(Haliç、ハリチ、「入り江」の意)と呼ばれる。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルと金角湾 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ルメリ・ヒサルと東ローマ帝国 · 続きを見る »

1452年

記載なし。

新しい!!: ルメリ・ヒサルと1452年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ルメリ・ヒサール

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »