ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ルメリア

索引 ルメリア

1801年のルメリア地方 ルメリア(トルコ語:Rumeli、アルバニア語:Rumeli、ブルガリア語:Румелия、ギリシャ語:Ρούμελη)は、オスマン帝国統治下の南バルカン地域についてのトルコ語の名称であり、15世紀から使用された。ルメリともいう。ルメリアとは、直訳すると「ローマ人の土地」という意味であり、「ローマ」とはオスマン帝国以前にこの地域を支配していた、東ローマ帝国のことを指している。11世紀から12世紀にかけては、ルメリアはアナトリア地方にも使用されていたが、トルコ人による東ローマ帝国の征服が進むにつれて、しだいに南バルカン地域のみを指すようになった。 ルメリア地方は、古代のコンスタンティノープル属州、テッサロニキ属州、トラキア属州、マケドニア属州、モエシア属州の地域のことであり、現在のギリシャ中央部とトルコのヨーロッパ部分、ブルガリア、マケドニア共和国などにあたる。北はドナウ川に接し、西はアルバニア、南はモレアに接する地域である。ルメリア地方の主都はビトラである。 1870年から1875年にかけて国境が変動した結果、ルメリアの名称はどの国でも使用されなくなった。1878年のベルリン条約で、オスマン帝国の自治州として東ルメリ自治州が構成されたが、1885年9月6日に無血革命が起こり、その後ブルガリアに併合された。 今日のトルコでは、ヨーロッパ側の領土である、エディルネ県、クルクラーレリ県、テキルダー県、チャナッカレ県の北部、イスタンブール県の西部の地方を指すのに、「ルメリ(Rumeli)地方」の代わりに、「トラキア(Trakya)地方」が広く使用されるようになった。しかし、ルメリアの地域名は、歴史を扱う上では使用されているし、バルカン地域に居住するトルコ人や、バルカン地域からトルコに移住した人々の文化などにも使われている。また、ギリシャでは「ルメリ()地方」は、中央ギリシャ地方を指し、特にモレア地方と対比する時によく使用される。.

37 関係: 中央ギリシャペロポネソス半島マケドニア属州マケドニア共和国チャナッカレ県バルカン半島ムラト1世モエシアヨーロッパララ・シャヒーン・パシャトラキアトルコトルコ人トルコ語ブルガリアブルガリア語プロヴディフビトラテペデレンリ・アリー・パシャテキルダー県ドナウ川ベルリン条約 (1878年)ベグアナトリア半島アルバニアアルバニア語イスタンブール県エディルネ県オスマン帝国ギリシャギリシア語クルクラーレリ県ソフィア (ブルガリア)ソコルル・メフメト・パシャ自治州東ルメリ自治州東ローマ帝国

中央ギリシャ

中央ギリシャ(ちゅうおうギリシャ、Στερεά Ελλάδα / Stereá Elláda)は、ギリシャ中部を指す地域名称(地理的な地方)であり、またギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)のひとつである。ペリフェリアの首府はラミア。 地理的な地方としての「中央ギリシャ」は、ペリフェリアとしての中央ギリシャ地方よりも広い範囲を指し、アテネを含むアッティカ地方や、イオニア海に面したエトリア=アカルナニア県(西ギリシャ地方)も含んでいる。.

新しい!!: ルメリアと中央ギリシャ · 続きを見る »

ペロポネソス半島

ペロポネソス半島(ペロポネソスはんとう、Πελοπόννησος / Pelopónnisos; Peloponnesos)は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。 「ペロポネソス」は古代ギリシア語での発音(Pelopónnēsos)に由来する表記(長音を表記すれば「ペロポンネーソス」)であり、現代ギリシャ語での発音では「ペロポニソス」となる。このほか「ペロポンネソス」などの表記も用いられる。ヴェネツィア語ではモレア(Morea)と称された。.

新しい!!: ルメリアとペロポネソス半島 · 続きを見る »

マケドニア属州

マケドニア属州の位置(120年頃のローマ帝国) マケドニア属州(Provincia Macedoniae、Επαρχία Μακεδονίας)は、マケドニア地方に成立した古代ローマの属州である。現在のギリシャ、ブルガリア、およびマケドニア共和国の領域に存在した。.

新しい!!: ルメリアとマケドニア属州 · 続きを見る »

マケドニア共和国

マケドニア共和国(マケドニアきょうわこく)、通称マケドニアは、東ヨーロッパのバルカン半島に位置する共和国。前身はユーゴスラビア連邦の構成国の1つで、南はギリシャ、東はブルガリア、西はアルバニア、北はセルビアおよびコソボと、四方を外国に囲まれた内陸国である。 マケドニア共和国は、地理的にはマケドニアと呼ばれてきた地域の北西部にあり、マケドニア共和国はマケドニア地域全体の約4割を占めている。残りの約5割はギリシャに、約1割はブルガリアに属している。また歴史上、マケドニア共和国の多数民族はマケドニア人と自称・他称されるが、彼らはスラヴ語の話し手で南スラヴ人の一派であり、ギリシャ系の言語を話していたと考えられる古代マケドニア王国の人々と直接の連続性はない。これらの理由から、ギリシャがマケドニアという国名を拒否し、同国との間で激しい国名論争(マケドニア呼称問題)が生じている。2018年6月にはマケドニア共和国が北マケドニア共和国の国名を使用することで両国の政府間合意が成立したが、それぞれの国内で合意内容を承認するための手続きを要することから、正式な改名には至っていない。 現状、憲法上の正式名称はマケドニア共和国であり、約125ヶ国はこの呼称を用いている一方、欧州連合や日本等はこれを認めず、国際連合に加盟したときの暫定呼称マケドニア旧ユーゴスラビア共和国を使用している(後述)。.

新しい!!: ルメリアとマケドニア共和国 · 続きを見る »

チャナッカレ県

チャナッカレ県(トルコ語:Çanakkale il)はトルコ北西部、マルマラ地方の県。ヨーロッパ側をテキルダー、エディルネと、アジア側をバスケスィル県と接している。 イスタンブール同様にアジアとヨーロッパのそれぞれに県域を持ち、その海峡もきわめて短い。このため、アジア・ヨーロッパ交通の要所になっている。ヨーロッパの部分はゲリボル半島(ガリポリ)からなり、アジアの部分は歴史上トローアスと呼ばれた地域である。これらはダーダネルス海峡に隔てられている。この海峡は毎日カーフェリーが行きかっている。 この県はギョクチェアダ島、ボズジャアダ島の2島も含んでいる。ギョクチェアダ島はトルコ最大の島である。 この地で特に有名なのはギリシャ神話のトロイの神殿の遺跡である。これはトルコの世界遺産にも登録されており、トロイの木馬のモニュメントも建っている。 第一次世界大戦のガリポリの戦いではこの県のヨーロッパ側、ゲリボル半島に英国を初め連合軍が上陸した物の、ムスタファ・ケマル大佐率いる部隊の反抗にあい上陸を断念した。この半島は歴史国立公園として残され、この戦いで散っていった兵士たちの為に記念碑と墓地が残されている。.

新しい!!: ルメリアとチャナッカレ県 · 続きを見る »

バルカン半島

バルカン半島(バルカンはんとう、Balkans、Balcania)は、ヨーロッパの南東部で、ギリシャ、アルバニア、ブルガリア、マケドニア、セルビア、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア、ヘルツェゴビナ、コソボ、ヴォイヴォディナ(スレム、バチュカ、バナト)及びトルコのヨーロッパ部分(ボスフォラス海峡以西)からなる地域である。バルカン半島の北限はしばしばドナウ川とサヴァ川とされているが、歴史的な繋がりの深いルーマニアや、旧ユーゴスラビア連邦のスロヴェニア(1991年以前の旧ユーゴスラビアの大部分がドナウ川またはサヴァ川以南)をバルカンに含めることもあり、必ずしも定まった地域概念ではない(バルカン山脈に詳しい)。オスマン語でバルカンは森林山脈を意味する。.

新しい!!: ルメリアとバルカン半島 · 続きを見る »

ムラト1世

ムラト1世(مراد اول, I., 1319年羽田「ムラト1世」『アジア歴史事典』9巻、14頁もしくは1326年小山「ムラト1世」『岩波イスラーム辞典』、988-989頁マントラン『改訳 トルコ史』、44頁 - 1389年6月15日)、オスマン帝国の第3代皇帝(在位: 1360年頃 - 1389年即位年は1362年とされているが、複数の説が出されており明確になってはいない(永田雄三、羽田正『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15, 中央公論社, 1998年1月)、53頁)。1359年(羽田「ムラト1世」『アジア歴史事典』9巻、14頁および三橋『トルコの歴史』、104頁)、1360年(小山「ムラト1世」『岩波イスラーム辞典』、988-989頁および鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、44頁))。第2代君主オルハンの子。母はアナトリアのアクリタイ(アナトリア辺境を守備するキリスト教徒の軍人)の娘ホロフィラ永田雄三、羽田正『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15, 中央公論社, 1998年1月)、53頁。 オスマン帝国の君主の中で、初めてスルタンの称号を用いた人物とされている。父オルハンの政策を継承し、バルカン半島での勢力の拡大を積極的に進めた三橋『トルコの歴史』、104頁。キリスト教国に対する戦勝はイスラーム世界におけるオスマン帝国の名声を高め、ヨーロッパ諸国は新興のオスマン帝国の動向に注意を向け始めるようになった。 「支配者」「神の代理人」を意味する「ヒュダヴェンディギャール(Hüdavendigar)」の別名で呼ばれる。.

新しい!!: ルメリアとムラト1世 · 続きを見る »

モエシア

モエシア属州の位置(120年頃のローマ帝国) モエシア(Moesia)は、古代ローマの属州であり、現在のセルビアとブルガリアの領域に位置した。古代の地理でいうとモエシアは、南はバルカン山脈(ハエモナ山、Haemus)とシャール山(スカルディス山、Scardus)、西はドリナ川(ドリヌス川、Drinus)、北はドナウ川(ダヌビウス川、Danubius) 、そして東は黒海(ユークシン、Euxine)に囲われていた。この地域の住民は主にトラキア人とイリュリア人であった。地名は、当地に住んでいたトラキア人のモエシ族(Moesi)に由来する。.

新しい!!: ルメリアとモエシア · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: ルメリアとヨーロッパ · 続きを見る »

ララ・シャヒーン・パシャ

ララ・シャヒーン・パシャ(Lala Şahin Paşa)は、オスマン帝国の軍人。ルメリア地方の初代ベイレルベイ(軍司令官)を務めた。 第3代君主ムラト1世の家庭教師(Lala)を務め、ムラト1世が帝位に就いた時にはバルカン半島のトラキア地方での軍事遠征に参加していた。 1362年にララ・シャヒーン・パシャはアドリアノープル(エディルネ)攻略に派遣され、同年7月にサズルデレの戦いでビザンツ(東ローマ帝国)軍に勝利、1363年にはアドリアノープルはオスマン帝国の支配下に入った。アドリアノープル攻略後にフィリッポポリス(フィリベ、プロヴディフ)、サグラ、セレスを制圧し、トラキア地方はオスマンの支配下に入った。 1371年のマリツァの戦いでは、ララ・シャヒーン・パシャはセルビア・ブルガリアの連合軍に勝利する。同年のブルガリア遠征にララ・シャヒーン・パシャが派遣され、サマコフの戦いでブルガリア皇帝を破った。 1388年のでも指揮官を務めるが、ボスニア軍に敗北を喫した。.

新しい!!: ルメリアとララ・シャヒーン・パシャ · 続きを見る »

トラキア

トラキア(Thracia、Trakya)は、バルカン半島南東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている。.

新しい!!: ルメリアとトラキア · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: ルメリアとトルコ · 続きを見る »

トルコ人

トルコ人(トルコじん、Türk HalkıあるいはTürkler)は、アナトリア半島とバルカン半島、アラブ諸国の一部に居住し、イスタンブール方言を公用語・共通語とするトルコ語を話すテュルク系の民族である。アゼルバイジャン人やトルクメン人とは民族的に親近関係にある。.

新しい!!: ルメリアとトルコ人 · 続きを見る »

トルコ語

トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じチュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。.

新しい!!: ルメリアとトルコ語 · 続きを見る »

ブルガリア

ブルガリア共和国(ブルガリアきょうわこく)、通称ブルガリアは、ヨーロッパの共和制国家である。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア共和国、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面している。首都はソフィア。.

新しい!!: ルメリアとブルガリア · 続きを見る »

ブルガリア語

ブルガリア語(български език )は、ブルガリアの公用語。インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派南スラヴ語群に属する言語。マケドニア共和国の公用語マケドニア語とはきわめて近しい関係にあるとされる。ISO 639による言語コードは、2字がbg, 3字がbulで表される。 ブルガリアのほか、ルーマニア、セルビア、トルコ、ギリシャ、ハンガリー、モルドバ、ウクライナ、ロシア、アメリカ、イスラエル、カナダなどで話されており、母語話者人口は900万人ほどである。.

新しい!!: ルメリアとブルガリア語 · 続きを見る »

プロヴディフ

プロヴディフ(ブルガリア語:Пловдив / Plovdiv)は、ブルガリア中部に位置するブルガリア第2の都市、およびそれを中心とした基礎自治体であり、プロヴディフ州の州都である。その人口は2010年3月時点の推計で376,103人であり、ブルガリアでは首都のソフィアに次いで2番目に大きい。 プロヴディフは新石器時代に遡る、6千年に及ぶ歴史を有しており、紀元前4千年ごろの居住跡が見つかっている。 街にはプロヴディフ基礎自治体および隣接するロドピ基礎自治体、マリツァ基礎自治体の行政府が置かれている。プロヴディフはプロヴディフ州の州都であり、ブルガリアのNUTS-2の地域区分であるユジェン・ツェントラレン(南中部)の中心都市、北トラキア地方で最大の都市であり、国境を超えた歴史的なトラキア地方の中心都市である。街は経済、交通、文化および教育の重要拠点となっている。プロヴディフは、国際プロヴディフ・フェア(International Fair Plovdiv)、国際演劇フェスティバル「スツェナ・ナ・クルストルト」()、テレビ・フェスティバル「ズラトナタ・ラクラ」(Златната ракла)などの、国際的な文化的・経済的催し物の主催地となっている。 歴史的なギリシャ語呼称である「フィリッポポリス」の名でも知られ、古代ローマに征服されローマ都市となる前はトラキア人が居住していた。中世でも、その戦略的重要性は高く、東ローマ帝国とブルガリア帝国との間で度々支配者が入れ替わった。14世紀にはオスマン帝国の手にわたる。1878年には、オスマン帝国の一部として新設された東ルメリ自治州の州都となり、1885年のブルガリア統一によってブルガリア公国の一部となった。 プロヴディフは、マリツァ川の両岸に広がるプロヴディフ平原の南部に位置している。歴史的に、7つの閃長岩の丘の上に築かれ、そこから発達してきた。7つある丘は大きいもので250メートルの高さがある。これらの丘にちなんで、プロヴディフは「7つの丘の街」と呼ばれる。ローマ劇場、円形競技場、地下遺跡エイレーネーをはじめとして、多くの古代遺跡が街中にみられる。.

新しい!!: ルメリアとプロヴディフ · 続きを見る »

ビトラ

ビトラ(マケドニア語:、トルコ語:Manastır、ギリシャ語:、アルバニア語:)は、マケドニア共和国南部、ギリシャの国境に程近い都市。マケドニアで2番目もしくは3番目に大きな都市である。.

新しい!!: ルメリアとビトラ · 続きを見る »

テペデレンリ・アリー・パシャ

テペデレンリ・アリ・パシャ(トルコ語:Tepedelenli Ali Paşa、1741年(1744年とも) – 1822年1月24日)は、オスマン帝国時代のバルカン半島南西部を治めた領主(アーヤーン)。半独立の専制君主としてふるまい、その勢力はヤニナ(現:ギリシャ領ヨアニナ)を中心として、現在のアルバニア・ギリシャにまたがる地域に広がっていた。.

新しい!!: ルメリアとテペデレンリ・アリー・パシャ · 続きを見る »

テキルダー県

テキルダー県(トルコ語:Tekirdağ il)はトルコ北西部、マルマラ地方の県。県都はテキルダー。南西にチャナッカレ県、西にエディルネ県、北にクルクラーレリ県、東にイスタンブール県と接しており、南はマルマラ海岸となっている。 この地域独特のキョフテは有名である。また、ラクも有名。幾つかの博物館も見所になっている。.

新しい!!: ルメリアとテキルダー県 · 続きを見る »

ドナウ川

ドナウ川(ドナウがわ、ラテン語:Danubius、 ドイツ語: Donau )は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河である。 ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川である。河口にはドナウ・デルタが広がる。全長は2,850 km。.

新しい!!: ルメリアとドナウ川 · 続きを見る »

ベルリン条約 (1878年)

ベルリン条約(ベルリンじょうやく)は、1878年6月13日から7月13日にかけて開催されたベルリン会議で結ばれた条約。露土戦争の講和条約であるサン・ステファノ条約を修正した。.

新しい!!: ルメリアとベルリン条約 (1878年) · 続きを見る »

ベグ

ベグ(beg, begh, beğ)は、テュルク系の指導者、有力者の称号。.

新しい!!: ルメリアとベグ · 続きを見る »

アナトリア半島

アナトリア半島(アナトリアはんとう、Ανατολία, Anatolia / Aνατολή, Anatolē、Anadolu)は、アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域である。現在はトルコ共和国のアジア部分をなす。日本語ではアナトリア半島と呼ばれる事が多いが、英語圏では「半島」をつけない、単なるアナトリアであり、地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉である。小アジア(Μικρά Ασία, Mikra Asia, Asia Minor)とも言う。.

新しい!!: ルメリアとアナトリア半島 · 続きを見る »

アルバニア

アルバニア共和国(アルバニアきょうわこく、Shqipëria)、通称アルバニアは、東ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置する共和制国家。首都はティラナ。 西はアドリア海に面し、北にはモンテネグロ、東にはマケドニア共和国とコソボ、南にはギリシャと国境を接する。 宗教の信者数はオスマン帝国支配等の歴史的経緯から、イスラム教徒である国民が大半を占めるが、信仰形態は非常に世俗的である。また、キリスト教の正教会やカトリックの信者も少なくない。なお、欧州で唯一のイスラム協力機構正規加盟国である。 1992年 - 1998年の国章 オスマン帝国時代アルバニア系人の旗(1453–1793).

新しい!!: ルメリアとアルバニア · 続きを見る »

アルバニア語

アルバニア語 (Shqip) はインド・ヨーロッパ語族に属する言語で、この言語だけで独立した語派を形成しているが、ルーマニア語やブルガリア語と共通の特徴をもつバルカン言語連合をなす。 アルバニア、コソボ、マケドニア共和国およびモンテネグロで公用語として用いられている。.

新しい!!: ルメリアとアルバニア語 · 続きを見る »

イスタンブール県

イスタンブール県(トルコ語:İstanbul il)はトルコ北西部、マルマラ地方の県。県都はイスタンブール。小さな県であるが人口は非常に密集している。人口は12,573,836人。イスタンブール県はトルコ最大の都市圏を抱えている。なお、イスタンブールは首都ではない。 県の中央部をボスポラス海峡が通っており、アジアとヨーロッパに分かれている。アジア側にコジャエリ県と、ヨーロッパ側にテキルダー県と接している。ボスポラス海峡はマルマラ海と黒海を結ぶ海上の要所であるとともにアジア・ヨーロッパを結ぶ陸上交通の要所でもあり、ボスポラス橋、ファーティフ・スルタン・メフメト橋(第二ボスポラス橋)のふたつの橋が架かっている。なお、現在ボスポラス海峡地下に鉄道を通すマルマライトンネル計画を推進中である。 県域の多くをイスタンブール市が占めており、その下に多くの区がある。 ローマ時代には首都として栄え、現在も拡張を続けている。.

新しい!!: ルメリアとイスタンブール県 · 続きを見る »

エディルネ県

ディルネ県(トルコ語:Edirne il)はトルコ北西部、マルマラ地方の県。東トラキアと呼ばれた土地にある。県都であるエディルネは古代にはハドリアノポリスとして知られた。 北部をブルガリアと、西部をギリシャと接している。また、北東にはクルクラーレリ県、東部にはテキルダー県、東南はチャナッカレ県と接している。南はエーゲ海に向いている。 ローマ帝国、オスマン帝国の支配を受けいずれの時代もアジアとヨーロッパをつなぐ中間の都市として栄えた。オスマン時代には首都になったこともあった。しかし、どちらの帝国も衰退期に入るとこの地域自体がバルカン半島での戦闘の最前線に立たされた。このため、繁栄の割りにローマ時代の旧跡はほとんど残らず、オスマン時代の栄光も翳ったものになってしまっている。.

新しい!!: ルメリアとエディルネ県 · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: ルメリアとオスマン帝国 · 続きを見る »

ギリシャ

リシャ共和国(ギリシャきょうわこく、ギリシャ語: Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する国。2011年国勢調査によると、ギリシャの人口は約1,081万人である。アテネは首都及び最大都市であり、テッサロニキは第2の都市及び中央マケドニアの州都である。.

新しい!!: ルメリアとギリシャ · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: ルメリアとギリシア語 · 続きを見る »

クルクラーレリ県

ルクラーレリ県(トルコ語:Kırklareli il)はトルコ北西部、マルマラ地方の県。クルクラレリとも訳される。県都はクルクラーレリ。黒海に面しており、ブルガリアとの国境とも面している。国境の長さは180km。西にエディルネ、南にテキルダー、南西にイスタンブールの各県とも接している。 クルクラーレリの名前の由来はトルコ語で「要塞の地」という意味であり、14世紀にオスマン帝国がこの地を征服するためにムラト1世をこの地に送ったことか、オスマン帝国がこの地を占領する前にあった40の教会を指していると考えられている。クルクラールの岡にはクルクラー・アンツと呼ばれる、オスマン帝国がこの地を征服するために殉じた40人のトルコ兵士のための征服碑が建っている。 この県はユルドゥズ山脈(ストランジャ)に二等分されている。北部と北西部は人口も最小であり、開発もほとんどされていない。南部と東部は農耕業のための開発に向いた地形であり人口が高くなっている。北部と北西部は森に覆われており、林業が主要な産業である。黒海海岸では漁業も盛んである。 北部の国境沿いにあるドゥプニサ洞窟は特徴的な地学構造をしており有名である。黒海海岸沿いの地域はトルコでも一番手が付けられていない自然が残っている。北部のサカギョル(サカ湖)自然保護区域と南部のカサツラキョフェズィ(カサツラ海岸)自然保護区域の2つの自然公園がある。これらの場所は個性的な固有の動物や植物を抱えているが、これらの種の幾つかは危機に晒されている。.

新しい!!: ルメリアとクルクラーレリ県 · 続きを見る »

ソフィア (ブルガリア)

フィア( ラテン文字表記:Sofiya、)は、ブルガリアの首都。ヴィトシャ山のふもとに位置し、ブルガリアの政治・経済・文化・教育の中心地である。2008年の人口は1,346,665人である。北緯42度42分、東経23度20分。 ヨーロッパ最古の都市の一つであり、セルディカ (Serdica)、スレデツ (Sredets)、トリアディツァ (Triaditsa) と呼ばれた。その歴史は7千年以上に及ぶとされる。有史以前の集落跡が現在のソフィアの中心や王宮の付近、オベリャ (Обеля)、スラティナ (Слатина) などで見つかっている。トラキア人が最も重要視していた、鉱泉の周囲に町を築いた紀元前7世紀にさかのぼる城壁は良いコンディションで保存されている。鉱泉は現在も湧水がある。時代の変遷とともに幾つかの異なる名前で呼ばれてきたソフィアの数千年にわたる歴史の痕跡は、今日でもその一部を見ることができる。.

新しい!!: ルメリアとソフィア (ブルガリア) · 続きを見る »

ソコルル・メフメト・パシャ

ルル・メフメト・パシャ(Sokollu Mehmed Paşa, 1506年 - 1579年10月11日)は、オスマン帝国の大宰相(首相)。スレイマン1世に見出され、セリム2世、ムラト3世の3代に渡って仕えた。その功績は大きく、名宰相との呼び声が高い。.

新しい!!: ルメリアとソコルル・メフメト・パシャ · 続きを見る »

自治州

自治州(じちしゅう)とは、少数民族や先住民などの住民に対して自治が認められた州(自治行政区画)を指す。行政システムの内容や、自治の度合いは自治州を設定している国によって区々である。一般に少数民族に対して一定の権利を与えるために設定されることが多い。ただ同じ自治州といっても、スペインでは一級地方行政区である州が全て自治州と呼ばれているのに対して、中国の自治州は省レベル以下の二級行政区である少数民族自治区域を指す。.

新しい!!: ルメリアと自治州 · 続きを見る »

東ルメリ自治州

東ルメリ自治州(ひがしルメリじちしゅう)は、1878年から1885年にかけて現在のブルガリア南部に存在した、オスマン帝国の地方行政単位。東ルメリアとも呼ばれる。.

新しい!!: ルメリアと東ルメリ自治州 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ルメリアと東ローマ帝国 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ルメリ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »