ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

リンドウ属

索引 リンドウ属

リンドウ属(リンドウぞく、)はリンドウ科の属の一つ。 多年草、一年草、越年草で、茎は直立し、葉は対生または輪生する。花は主に紫色で、茎の先や葉のわきにつく。花冠はふつう5裂し、裂片の間に副片がある。 世界に広く分布し、約500種ある。日本には13種知られている。.

23 関係: 双子葉植物多年生植物属 (分類学)一年生植物平凡社ミヤマリンドウハルリンドウリンドウリンドウ科リンドウ目トウヤクリンドウフデリンドウイイデリンドウエゾリンドウオヤマリンドウキク亜綱ゲンチアナタテヤマリンドウ被子植物輪生植物

双子葉植物

双子葉植物(そうしようしょくぶつ)、双子葉植物綱(そうしようしょくぶつこう)とは、2枚の初期葉もしくは子葉をもつ植物のことである。.

新しい!!: リンドウ属と双子葉植物 · 続きを見る »

多年生植物

多年生植物のツルニチニチソウ 多年生植物(たねんせいしょくぶつ)とは、個体として複数年にわたって生存する植物のことである。多年生宿根草や木本植物がそれにあたる。しばしば草本(いわゆる草)に対して用いられる言葉であり、「多年草」と呼ぶことがある。.

新しい!!: リンドウ属と多年生植物 · 続きを見る »

属 (分類学)

属(ぞく、genus, pl.:genera)は、生物分類のリンネ式階級分類における基本的階級の1つ、および、その階級に属するタクソンである。属は科の下・種の上に位置する。属の下に亜属をもうけることがある。.

新しい!!: リンドウ属と属 (分類学) · 続きを見る »

一年生植物

一年生植物(いちねんせいしょくぶつ)は、種子から発芽して一年以内に生長して開花・結実して、種子を残して枯死する植物。普通は草本である。一年生草本・一年草・一年生作物・一年生ともいう。 植物の本来の性質として一年生植物である場合と、本来は原産地で多年生植物であるが生息地の気候条件によって一年生植物になる場合がある。後者は「園芸上は一年生植物」などという言い方をすることがある。 また、秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物を、冬型一年草又は、越年草という。これを「二年生植物」という場合があるので注意を要する。これは、1年目の秋に種を蒔いて発芽させて、年が替わり1月になったことを2年目と考え、2年目に開花~枯死するので「二年生植物」としている。しかし、普通、「二年生植物」とは種子~枯死までが1年を超えて2年以内でのものをいう。.

新しい!!: リンドウ属と一年生植物 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: リンドウ属と平凡社 · 続きを見る »

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ(深山竜胆、学名:Gentiana nipponica)は、リンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: リンドウ属とミヤマリンドウ · 続きを見る »

ハルリンドウ

ハルリンドウ(春竜胆 )は、リンドウ科リンドウ属の冬型一年草。ごく小柄なリンドウ類である。.

新しい!!: リンドウ属とハルリンドウ · 続きを見る »

リンドウ

リンドウ(竜胆)とは、リンドウ科リンドウ属の多年生植物である。1変種 をさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。 古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれた。.

新しい!!: リンドウ属とリンドウ · 続きを見る »

リンドウ科

リンドウ科(Gentianaceae)は、リンドウ目に属する双子葉植物の科である。世界の広い範囲に分布し、極地や高山、砂浜など、かなり環境の厳しいところにも自生している。 一年草または多年草で、地下茎の肥大しているものもある。葉は鋸歯がなく、対生する。日本にも多くの自生種がある。リンドウやトルコギキョウなどは観賞植物として栽培されており、また、リンドウ、センブリなど、薬草として利用されているものもある。ラテン語の科名も、西洋で初めてリンドウの薬用効果を発見したとされる皇帝ゲンティウスに由来する。 日本には10属約30種が分布する。 なお、アサザやミツガシワなどを含むミツガシワ科はかつてはこの科に含めたが、現在では別系統とされている。.

新しい!!: リンドウ属とリンドウ科 · 続きを見る »

リンドウ目

リンドウ目 (竜胆目、Gentianales) は被子植物の目のひとつで、リンドウ科をタイプ科とするもの。.

新しい!!: リンドウ属とリンドウ目 · 続きを見る »

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ(当薬竜胆、学名:Gentiana algida)はリンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: リンドウ属とトウヤクリンドウ · 続きを見る »

フデリンドウ

フデリンドウ(筆竜胆、学名:Gentiana zollingeri )は、リンドウ科リンドウ属に分類される越年草の1種。.

新しい!!: リンドウ属とフデリンドウ · 続きを見る »

イイデリンドウ

イイデリンドウ(飯豊竜胆、学名:Gentiana nipponica var.

新しい!!: リンドウ属とイイデリンドウ · 続きを見る »

エゾリンドウ

ゾリンドウ(蝦夷竜胆、Gentiana triflora var.

新しい!!: リンドウ属とエゾリンドウ · 続きを見る »

オヤマリンドウ

ヤマリンドウ(御山竜胆 Gentiana makinoi)は、山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物。秋の湿原を代表する花の一つ。.

新しい!!: リンドウ属とオヤマリンドウ · 続きを見る »

キク亜綱

亜綱 (Asteridae) は被子植物のタクソンの一つで、キク科を含む亜綱の階級。双子葉植物の下位区分。代表的な分類体系では、クロンキスト体系がこのタクソンを認識している。.

新しい!!: リンドウ属とキク亜綱 · 続きを見る »

ゲンチアナ

ンチアナ.

新しい!!: リンドウ属とゲンチアナ · 続きを見る »

タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ(立山竜胆、学名:Gentiana thunbergii var.

新しい!!: リンドウ属とタテヤマリンドウ · 続きを見る »

桜の花 いろいろな花 花(はな、華とも書く。花卉-かき=漢字制限のため、「花き」と書かれることが多い)とは植物が成長してつけるもので、多くは綺麗な花びらに飾られる。花が枯れると果実ができて、種子ができる。多くのものが観賞用に用いられる。生物学的には種子植物の生殖器官である。また、植物の代表的器官として、「植物(種)」そのものの代名詞的に使われることも多い。なお、植物の花を生花(せいか)、紙や布・金属などで作られた花を造花(ぞうか)という。.

新しい!!: リンドウ属と花 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: リンドウ属と被子植物 · 続きを見る »

輪生

輪生(りんせい)とは、生物の体において、ある器官が一定の箇所から輪を描くように並んで生じることである。植物の葉や花に関して使われることが多い。.

新しい!!: リンドウ属と輪生 · 続きを見る »

250px 葉(は)は、一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。 植物学においては、茎頂(茎の先端)で形成される側生器官のことをさすため、上記のものの他に、萼片、花びら、雄しべ、心皮(雌しべのもとになるもの)、苞、鱗片葉などを含む。これらの一部については「特殊な構造」に説明がある。 ここでは、サクラやクスノキなど、広葉樹の葉を、広葉樹(双子葉植物)を典型と見なして説明する。なお、コケ類にも葉のような構造が見られる。.

新しい!!: リンドウ属と葉 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: リンドウ属と植物 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »