ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

リムーバブルメディア

索引 リムーバブルメディア

各種リムーバブルメディア リムーバブルメディア (Removable media) とは、補助記憶装置の記録媒体について、その媒体(メディア)が機器本体から容易に取り外すことのできるもののことをいう。磁気テープの他はフロッピーディスクやMO、CD-Rなどのディスクが専らである(「リムーバブルディスク」の記事も参照)。USBフラッシュドライブ等に関しても、フラッシュメモリのICがICソケットで実装されているようなものが考えられなくもない。 なお、ホットスワップ(活線挿抜)の可否と大変しばしば混同されているが、ホットスワップはコンピュータ本体のハードウェアの設計や、オペレーティングシステムのストレージデバイスドライバやファイルシステムの設計が関わるものであり、記憶装置側の属性であるリムーバブルか否かとは基本的には別である。しかし、システム側でディスクの切り離しや交換がサポートされていない場合、運用上、リムーバブルメディアの取り外しは制限される(ドライブによってはロックされたりするものもある)。.

69 関係: Advanced Intelligent Tapeノートパソコンマイクロドライブハードディスクドライブメモリーカードモバイルディスクリムーバブルディスクロムカセットパーソナルコンピュータテープドライブデータディスクメディアディスクドライブデジタル・データ・ストレージデジタルカメラフロッピーディスクファイル (コンピュータ)ホットスワップオペレーティングシステムカーオーディオクラッキング (コンピューター用語)クイックディスクコンパクトディスクコンパクトフラッシュコンピュータコンピュータウイルスコンピュータセキュリティシーケンシャルアクセススマートメディアスーパーディスクサーバ光磁気ディスクBernoulliディスクBlu-ray DiscCD-RCD-ROMCD-RW磁気テープ磁気ディスクDATDigital Linear TapeDVDDVD-RAMEZ135EzFlyer補助記憶装置雷サージ電子媒体HD DVDHVD...IVDRJazLinear Tape-OpenORBPhase-change DualPlayStation PortablePocketZipProfessional DiscQuarter Inch CartridgeREV (記憶媒体)SparQSRAMカードTandberg RDXUltra Density OpticalUSBフラッシュドライブWrite Once Read ManyZIP (記憶媒体)携帯電話100円ショップ インデックスを展開 (19 もっと) »

Advanced Intelligent Tape

Advanced Intelligent Tape(アドバンスドインテリジェントテープ、AIT)はソニーが開発した、磁気テープを使用した大容量補助記憶装置の規格。.

新しい!!: リムーバブルメディアとAdvanced Intelligent Tape · 続きを見る »

ノートパソコン

ノートパソコン(ノート型パーソナルコンピュータ、ノートPC、Laptop, laptop computer, notebook computer, notepad computer, etc)は、モニタなどの表示画面、キーボードやポインティングデバイスなどの入力機器、バッテリー(電池)などがコンピュータ本体と一体化された、ユーザーが任意の場所へ移動させて利用する(持ち運ぶ)ことを前提として設計された、二つ折りで軽量のパーソナルコンピュータの総称である。 ノートパソコンの一例ThinkPad R51(2004年・15型・B4サイズ).

新しい!!: リムーバブルメディアとノートパソコン · 続きを見る »

マイクロドライブ

マイクロドライブ(Microdrive)は、日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)が製造および販売していた、1インチ径のハードディスクドライブ(HDD)である。.

新しい!!: リムーバブルメディアとマイクロドライブ · 続きを見る »

ハードディスクドライブ

AT互換機用内蔵3.5インチHDD(シーゲイト・テクノロジー製) ハードディスクドライブ(hard disk drive, HDD)とは、磁性体を塗布した円盤を高速回転し、磁気ヘッドを移動することで、情報を記録し読み出す補助記憶装置の一種である。.

新しい!!: リムーバブルメディアとハードディスクドライブ · 続きを見る »

メモリーカード

メモリーカード(Memory card)とは薄型でカードのような外見の補助記憶装置。 フラッシュメモリや超小型のハードディスクを内蔵し、インターフェースを備える。 ノートパソコン用のリムーバブルメディアとして企画された「メモリカード」が始まりである。当初は電池のバックアップが必要なSRAMカードで、その後フラッシュメモリを使用した製品に置き換わっていった。媒体の大きさも当初はPCカードサイズで、利用される機器が増えるにしたがってより小型の製品が各社から提案され、現在に至っている。様々な種類のメモリカードが存在するのは、各社がデファクトスタンダードを狙って新規格を投入してきた結果である。 デジタルカメラやICレコーダー、携帯電話などの記録媒体として、またPCに接続して汎用のリムーバブルメディアとしても広く利用されている。 多くは汎用の規格品だが、特定のゲーム機などに対応した独自規格のユーザの情報を記録する媒体も「メモリーカード」と呼ばれる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとメモリーカード · 続きを見る »

モバイルディスク

モバイルディスクとは、東芝が製造販売していた、PCカード型ハードディスクドライブ(HDD)である。.

新しい!!: リムーバブルメディアとモバイルディスク · 続きを見る »

リムーバブルディスク

リムーバブルディスク (Removable Disk) は、リムーバブルメディアであるディスクメディア。.

新しい!!: リムーバブルメディアとリムーバブルディスク · 続きを見る »

ロムカセット

基板である。オレンジ色の部分は、内部電子回路を保護するためのケースで、内容物の判る意匠の凝らされたパッケージとなっている。ここでは内部構造を示すためにパッケージを外しているが、通常は外されて利用されることはない。 ロムカセット(ROM Cassette)とは、ROM(主にマスクROM)等の取り付けられた基板を内蔵したプラスチック製の箱の総称。 ファミリーコンピュータを始めとするゲーム機用のものを中心に単に「カセット」とも呼ばれているが、オーディオ機器や初期のパーソナルコンピュータの記憶媒体であるコンパクトカセット(カセットテープ)との混同を避けるため、ロムカートリッジ(ROM Cartridge)、カートリッジとも呼ばれる場合もある。 最も有名な用途としてゲームソフトがあるが、その他にもゲーム機以外の電子機器の機能を拡張する用途にも広く利用されている(電子手帳用機能拡張ROM、ページプリンター用フォントROM、計測機器用拡張ROMなど)。 本項目ではゲームソフトが記録されたカード状メディアについても解説する。.

新しい!!: リムーバブルメディアとロムカセット · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: リムーバブルメディアとパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

テープドライブ

LTO Ultrium規格のテープドライブ(写真右) テープドライブとはテープメディアにデータの記録再生を行う外部記憶装置である。ここではデータ/コンピュータ用のドライブについて述べる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとテープドライブ · 続きを見る »

データ

データ(data)とは、事実や資料をさす言葉。言語的には複数形であるため、厳密には複数の事象や数値の集まりのことを指し、単数形は datum(データム)である。.

新しい!!: リムーバブルメディアとデータ · 続きを見る »

ディスクメディア

ディスクメディア(disk media, disc media)とは、円盤状の情報媒体(メディア)のこと。単にディスクとも言われる。 「ディスク」の部分は英字では disk と disc の両方の綴りがある(詳細は後述)。 ディスクドライブによりディスクメディア内に収められた各種データを読み込んだり、あるいはディスクメディアにデータを書き込むことが可能となる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとディスクメディア · 続きを見る »

ディスクドライブ

ディスクドライブ (disk drive, disc drive) とは、補助記憶装置(ストレージ)の一種で、円盤状のメディア(ディスクメディア)を駆動(=英:Drive)して情報を読み書きする装置の総称。単にドライブとも呼ばれる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとディスクドライブ · 続きを見る »

デジタル・データ・ストレージ

デジタル・データ・ストレージ(Digital Data Storage, DDS)は、デジタル・オーディオ・テープ(DAT)技術を利用した大容量補助記憶装置。 DDSドライブカートリッジは2,000回のパスあるいは100回のフルバックアップで廃棄する必要がある。ドライブ本体は正常動作のため定期的な清掃が必要であり、耐用年数はおよそ10年。 DDSドライブはVTRデッキやDATデッキと同じく回転式(ヘリカルスキャン)ヘッドを使用してデータを記録する。回転式ヘッドには二つの記録ヘッドと二つの読み取りヘッドがあり、読み取りヘッドはそれぞれでデータを確認する。エラーが存在した場合記録ヘッドで訂正を行う。 2016年11月現在、DDSドライブ、およびDDSの各種ブランクメディアの製造・販売は既に終了しており、後継とみなされたDAT 8th Genは発売されず、開発者団体であったDAT Manufacturers Groupは消失している。.

新しい!!: リムーバブルメディアとデジタル・データ・ストレージ · 続きを見る »

デジタルカメラ

デジタルカメラ (digital still camera、DSC) とは、撮像素子で撮影した画像をデジタルデータとして記録するカメラである。世界で初めてコダックが開発した。 一般に「デジタルカメラ」といえば静止画を撮影する「デジタルスチルカメラ」を指し、動画を撮影録画する「デジタルカムコーダ」ビデオカメラは、本来は撮影するのみの撮像機を指し、撮影と録画が同時にできるものはカムコーダという。だが一般家庭向けにも広く普及したVTRを“ビデオデッキ”、または単に“ビデオ”とも呼称することも多く、また一般向け製品の大半は撮像と録画の両方の機能をもつため、特許など厳密な製品機能を区別を必要する以外は、カムコーダも“ビデオカメラ”の呼称が一般的になってきている。は含めない。現在では静止画撮影が可能なデジタルカムコーダや、動画撮影が可能なデジタルスチルカメラが一般的になっており、双方の性能の向上もあってその境界線が徐々になくなりつつあるが、デジタルカメラはその中でも静止画の撮影に重点を置いたモデルを指す。 「デジカメ」と省略されることも多いが、当該用語は日本国内では三洋電機および他業種各社の登録商標である(2017年4月現在)。 本項で特に断りがない限り、一眼レフカメラはデジタル一眼レフカメラを、コンパクトカメラはデジタルコンパクトカメラを指す。.

新しい!!: リムーバブルメディアとデジタルカメラ · 続きを見る »

フロッピーディスク

左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスク 左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスクドライブ カードリーダー フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。.

新しい!!: リムーバブルメディアとフロッピーディスク · 続きを見る »

ファイル (コンピュータ)

ンピュータにおけるファイル(file)は、コンピュータでデータを扱いやすくするための仕組み。場合によってはデータセット(data set)とも呼ばれる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとファイル (コンピュータ) · 続きを見る »

ホットスワップ

ホットスワップ(Hot swap)は、日本語で活線挿抜(かっせんそうばつ)または活性挿抜とも表記され、電源を投入したまま脱着を行える構造を備えた機器の仕組みを言う。 ホットスワップに対応しない機器では、ハードウェアやデバイスを新たに接続する場合や取り外す場合、電源を切断した状態で行わなければならなかった。通電中に脱着が可能な場合も、システム上で認識されるためには、脱着後に機器の再起動をしなければならなかった。ホットスワップに対応することによって、動作中のコンピュータにハードウェアやデバイスを接続すると、即座に認識し使用可能な状態になる。 本来は無停止コンピュータ等の為に開発された技術であるが、パーソナルコンピュータの周辺機器を接続する際に用いられるUSBやIEEE 1394、シリアルATA、サーバ機のRAID構成ストレージ、PCIボードやPCカード等にも実装されている。 実際にホットスワップが正常に動作するためには、デバイス、インタフェース、BIOS、デバイスドライバ、OSの全てがホットスワップに対応している必要がある。 稼動しているOS自体を格納したストレージ(システムパーティションとも言う)は、ほとんどの場合ホットスワップできず、無理に着脱するとOS稼動停止となる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとホットスワップ · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: リムーバブルメディアとオペレーティングシステム · 続きを見る »

カーオーディオ

ンターコンソールにはめ込まれたカーオーディオ カーオーディオ(Car Audio)は、自動車に搭載される音響機器のことで、「カーステレオ」ともいわれる。また、ラジオ放送受信機能のみのものはカーラジオともいう。.

新しい!!: リムーバブルメディアとカーオーディオ · 続きを見る »

クラッキング (コンピューター用語)

ラッキング(クラック、Cracking)とは、コンピュータネットワークに繋がれたシステムへ不正に侵入したり、コンピュータシステムを破壊・改竄するなど、コンピュータを不正に利用すること。 オンライン登録やシリアルチェックをスキップして使用するなど、悪用の目的でアプリケーションソフトウェアを改変する行為もクラッキングと呼ぶ。.

新しい!!: リムーバブルメディアとクラッキング (コンピューター用語) · 続きを見る »

クイックディスク

イックディスク (Quick Disk, QD) は磁気ディスクの一種。ドライブをミツミ電機が、メディアを日立マクセル(現・マクセルホールディングス)が開発し、1984年に発表された。容量は片面64キロバイト、両面128キロバイト。.

新しい!!: リムーバブルメディアとクイックディスク · 続きを見る »

コンパクトディスク

ンパクトディスク(、CD(シーディー))とはデジタル情報を記録するためのメディアである。光ディスク規格の一つでレコードに代わり音楽を記録するため、ソニーとフィリップスが共同開発した。現在ではコンピュータ用のデータなど、派生規格の普及により音楽以外のデジタル情報収録(画像や動画など)にも用いられる。音楽CDについてはCD-DAも参照。.

新しい!!: リムーバブルメディアとコンパクトディスク · 続きを見る »

コンパクトフラッシュ

ンパクトフラッシュ(CompactFlash, CF)は、小型カード型インタフェース、およびその規格による拡張カード。フラッシュメモリ型メモリーカードとして、ATAフラッシュメモリ、もしくはパラレルATA接続で使われる事が多い。.

新しい!!: リムーバブルメディアとコンパクトフラッシュ · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: リムーバブルメディアとコンピュータ · 続きを見る »

コンピュータウイルス

ンピュータウイルス (computer virus) とは、マルウェア(コンピュータに被害をもたらすプログラム)の一種で、自立せず、動的に活動せず、プログラムファイルからプログラムファイルへと静的に感染するものを指す。.

新しい!!: リムーバブルメディアとコンピュータウイルス · 続きを見る »

コンピュータセキュリティ

ンピュータセキュリティ(英語:Computer Security)は、情報セキュリティの一部で、コンピュータシステムを災害、誤用および不正アクセスなどから守ることである。また、ハードウェア、ソフトウェア、データ、ネットワークのいずれについてもその機密性、完全性、可用性を維持することである。 不正な利用とは、第三者による秘密情報へのアクセス、許可されていない操作の実行、ネットを介した詐欺(架空請求、ワンクリック詐欺など)が含まれる。この語は、しばしばコンピュータセキュリティ(安全性)を保つための仕組みや技術を指すために用いられる。また、コンピュータセキュアとも呼ばれる場合もある。.

新しい!!: リムーバブルメディアとコンピュータセキュリティ · 続きを見る »

シーケンシャルアクセス

ーケンシャルアクセス (sequential access) とは、記憶装置などにおけるデータへのアクセス方式のひとつであり、記憶媒体の先頭から順に検索しアクセスしていく。そのため、後ろに記録されたデータに辿り着くまで時間がかかる。これは順次アクセスとも言われる。 コンピュータでは利便性の点でランダムアクセスの機器がもっぱらだが、(かつての)カセットテープやビデオテープなどオーディオやビデオ用としては多用された。超大容量のバックアップや安全な輸送のためなど、コンピュータ用の磁気テープ機器にも一定の需要がある。.

新しい!!: リムーバブルメディアとシーケンシャルアクセス · 続きを見る »

スマートメディア

マートメディア(SmartMedia)は、東芝が開発したメモリーカード、フラッシュメモリメディアの通称。.

新しい!!: リムーバブルメディアとスマートメディア · 続きを見る »

スーパーディスク

ーパーディスク (SuperDisk) は、松下寿電子工業株式会社(当時。現パナソニック ヘルスケア)とイメーション株式会社などとで共同開発されたリムーバブル磁気ディスクメディア。1996年発売。 記憶容量の小さいフロッピーディスク(以下FD)に代わる大容量の次世代FD製品がいくつか登場したが、その中の1つ。当初「LS-120」という名称だったが、1997年に「スーパーディスク」へ改称した。記憶容量は当初120MBであったが、2000年には240MB対応のドライブ・ディスクが登場した、Impress Watch(PC Watch)、2000年10月16日。。.

新しい!!: リムーバブルメディアとスーパーディスク · 続きを見る »

サーバ

ウィキメディア財団のサーバ サーバあるいはサーバー(server)は、サービスを提供するコンピュータである。コンピュータ分野のクライアントサーバモデルでは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たす側のコンピュータやソフトウェアを指す。本稿ではこの意味で記載する。 サーバにはファイルサーバ、メールサーバ、Webサーバなど多数の用途や種類がある。更にサーバ用のコンピュータ機器(ハードウェア)などもサーバと呼ぶ場合がある。.

新しい!!: リムーバブルメディアとサーバ · 続きを見る »

光磁気ディスク

光磁気ディスク(ひかりじきディスク、Magneto-Optical disk (disc))とは赤色レーザー光と磁場を用いて磁気記録を行い、レーザー光を用いて再生を行う記録媒体の1つである。MO(エムオー)あるいはMOディスクと略す。最初の光磁気ディスクメディアおよび対応製品は1988年に各社より発売された。規格は2000年代で消滅。.

新しい!!: リムーバブルメディアと光磁気ディスク · 続きを見る »

Bernoulliディスク

Bernoulliディスク(ベルヌーイ- )は、1983年にアメリカ合衆国のアイオメガ社によって開発されたリムーバブルメディアである。正式な名称はベルヌーイボックスシステム。 ベルヌーイディスクのメディア ハードディスクドライブは硬いディスクの高速回転によりヘッドを浮上させているが、Bernoulliディスクは柔軟なディスクの高速回転により、ディスクを湾曲させてヘッドに近づけてデータの読み書きを行なう構造である。 ディスクを高速回転させることにより、ベルヌーイの法則からヘッドとディスク間に陰圧が生じる。柔軟素材からなるディスクは陰圧により固定されたヘッド側に湾曲して両者間の距離を一定に保持する。(ベルヌーイの法則が原理のひとつになっていることから、ベルヌーイディスクと呼ばれた) ディスクの湾曲によりヘッドに近づけていることから、ディスクの回転が落ちると陰圧の低下によりヘッドとディスクの距離は自ずと離れる。そのため、ハードディスクで必須であったリトラクト(現在のハードディスクはオートリトラクトで、ユーザーが操作する必要がない)が不要で、理論上クラッシュが起こらない(実際には結構発生した)ことを主張していた。.

新しい!!: リムーバブルメディアとBernoulliディスク · 続きを見る »

Blu-ray Disc

記録面の耐久性が改善され、ベアディスクが実現した BD-RE Ver. 2.1 ディスク(パッケージ)左)25GB 右)50GB(2層) BD-RE Ver. 1.0 ディスク 25GB BD-RE Ver. 1.0 ディスク 50GB SD映像の違い 2005年CEATECの模様(2005年10月14日 撮影) Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)は、DVDの後継となる光ディスク。第3世代光ディスクの一種であり、青紫色半導体レーザーを使用する。規格は「Blu-ray Disc Association」が策定。 一般的な略称は「BD(ビーディー)」、または単に「ブルーレイ」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: リムーバブルメディアとBlu-ray Disc · 続きを見る »

CD-R

CD-R(compact disc - recordable)は、データを書き込みできるコンパクトディスクの一つである。一度書き込まれたデータは書き換えも消去もできないが、容量の許す限り追記が可能であり、このことから「追記型」(WORMメディア)と呼ばれる。 "That's"ブランドの太陽誘電が1988年に開発して CDs21ソリューションズ、1989年6月より販売開始。1990年に規格書「オレンジブック パートII」に規定された。CD-Rとは、もともとは太陽誘電内の社内用コードネームであった。.

新しい!!: リムーバブルメディアとCD-R · 続きを見る »

CD-ROM

CD-ROM(シーディーロム、Compact Disc Read only memory、JIS X 6281-1992、ISO/IEC 10149:1989)は、コンピュータやゲーム機などで取り扱うデータが記録されているコンパクトディスクのこと。.

新しい!!: リムーバブルメディアとCD-ROM · 続きを見る »

CD-RW

CD-RW (Compact Disc-ReWritable) は、データの消去が可能で、書き換えができるコンパクトディスク。.

新しい!!: リムーバブルメディアとCD-RW · 続きを見る »

磁気テープ

ーディオ用コンパクトカセット「ソニー・HF」(現在すでに終売)。スケルトン仕様で内装された磁気テープが見える 磁気テープ(じきテープ)とは、粉末状の磁性体をテープ状のフィルムに、バインダー(接着剤)で塗布または蒸着した記録媒体で、磁化の変化により情報を記録・再生する磁気記録メディアの一分類である。.

新しい!!: リムーバブルメディアと磁気テープ · 続きを見る »

磁気ディスク

磁気ディスク(じきディスク)とは、データ記録に磁性体を塗布した円盤を回転させて行う記録媒体(ディスクメディア・電子媒体→磁気記録)の名称である。装置全体に関してはハードディスクドライブを参照のこと。本稿ではハードディスクドライブに加えて着脱可能な磁気ディスク(リムーバブルメディア)についても記述する。.

新しい!!: リムーバブルメディアと磁気ディスク · 続きを見る »

DAT

90分DATカートリッジ(単4電池は大きさ比較用) DAT(ダット、ディー・エー・ティー、Digital Audio Tape)とは、音声をA/D変換してデジタルで記録、D/A変換して再生するテープレコーダーまたはそのテープ、また特にその標準化された規格のことである。.

新しい!!: リムーバブルメディアとDAT · 続きを見る »

Digital Linear Tape

DLT、Digital Linear Tape(デジタルリニアテープ)は、磁気テープを使用した大容量補助記憶装置の規格。 1984年にDEC社が同社のMicro VAX II ワークステーション向けに開発したもので、かつてはデータ記憶装置のデファクトスタンダードの一つだった。 DLTテープカートリッジ 当初の型名はTK50と称した。 1994年にクァンタム社 (en:Quantum_Corporation) がDEC社から買い取り、販売および開発を引き継ぎ、記憶容量の向上など改良を加えている。 クァンタムは2001年にSuper DLT (SDLT) 規格の、2006年にはDLT-S4の製品を発売し、DLTtape S4メディアで最大800GB(60MB/秒)までの記録が可能となっている。このDLT-S4を最後に新規製品は発表されておらず、クァンタムが扱う磁気テープ製品もLTOに移行している。 カートリッジ内部のリールはひとつであり装置側からテープを引き出し、装置側のリールに巻き取りながら読み書きを行う。記録ヘッドは上下に移動しながら複数のトラックに記録する。.

新しい!!: リムーバブルメディアとDigital Linear Tape · 続きを見る »

DVD

市販のDVDレコーダー(ソニー製) 市販のDVD録画用生ディスク(パナソニック製DVD-RAM) DVD(ディー・ブイ・ディー)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。.

新しい!!: リムーバブルメディアとDVD · 続きを見る »

DVD-RAM

DVD-RAM(ディーブイディー・ラム)とは記録型DVDの規格の一つである。DVDフォーラムにより策定され、1998年4月に松下電器産業(現・パナソニック)と日立製作所から最初の製品が発売された。.

新しい!!: リムーバブルメディアとDVD-RAM · 続きを見る »

EZ135

EZ135は、SyQuestの発売していたリムーバブルディスク(リムーバブルハードディスク)。正式には「EZ 135 Drive」だが、SyQuestの旧来の製品はSQ327等のように「アルファベット2つ」+「数字3つ」の5文字で呼ばれていたことが多かったため、それにあわせてEZ135とよんだり、ただ単にEZ Driveとよばれることが多かった。 後継製品であるezflyerには上位互換性があり、EZ135のディスクがそのまま読み書きできる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとEZ135 · 続きを見る »

EzFlyer

ezflyerは、SyQuestの発売していたリムーバブルメディア(リムーバブルハードディスク)である。1996年発売開始。容量230MB。.

新しい!!: リムーバブルメディアとEzFlyer · 続きを見る »

補助記憶装置

パーソナルコンピュータのハードディスク 補助記憶装置(ほじょきおくそうち)は記憶装置の分類で、「主記憶装置」がコンピュータのメインのバスに直接接続され、CPUが即座にアクセスでき、演算の対象にもできる場合もあるのに対し、外部バスに接続され、CPUからは直接アクセスできないものを指す。レイテンシやスループットは遅いが比較すると大容量である。二次記憶装置などとも。.

新しい!!: リムーバブルメディアと補助記憶装置 · 続きを見る »

雷サージ

雷サージ(らいサージ、かみなりサージ、lightning surge)は、雷の影響により発生する過渡的な異常高電圧、すなわち「雷大波電圧」(雷サージ電圧)、その結果流れる過渡的な異常大電流「雷大波電流」(雷サージ電流)のことをまとめていう。.

新しい!!: リムーバブルメディアと雷サージ · 続きを見る »

電子媒体

電子媒体(でんしばいたい)は、映像機器や音響機器での映像や音楽の記録再生や、電子計算機(コンピュータ)での情報処理に使用する記録媒体の総称。コンピュータで扱う情報については、記録内容は全てデジタルデータである、という特徴がある一方、映像機器や音響機器においては、アナログ方式で記録再生されるものもある。かつては磁気テープ(ビデオテープやコンパクトカセットなど)が主流であったが、近年はハードディスクドライブなど、ディスク形状のものが主流になりつつある、と認識している者がいるようだが、1956年に:en:IBM 305 RAMACが誕生して以来、ディスクも同様に主流として使われており、パソコンしか知らない一般消費者にありがちな誤謬である。 また、CD-ROM、DVD-ROM、BD-ROMなどは、全く物理的(機械的)に作られており、「電子」メディアと言うには無理がある。また「電子媒体」という語は電子書籍など、「オンラインの伝達メディア」といった意味に使われることも多く、正確には、電子媒体という記事名が変で、記事名として記録メディアないしデータメディアとした方が良い。.

新しい!!: リムーバブルメディアと電子媒体 · 続きを見る »

HD DVD

HD DVDプレーヤー HD DVD(エイチディー・ディーブイディー、High-Definition Digital Versatile Disc)とはDVDフォーラムによって議論および承認が行われた青紫色半導体レーザーを使用する第3世代光ディスクの規格である。対応機器を3波長化することで従来のCDやDVDも使用できる。 ソニー・フィリップス・松下電器産業(現パナソニック)が中心となって開発を進めていたBlu-ray Disc(以下、BD)に対抗する形で2002年8月29日に東芝とNECがDVDフォーラムに第3世代光ディスク候補の「AOD (Advanced Optical Disc) 」として提案、同年11月26日にDVDフォーラムがAODを「HD DVD」の名称で正式承認したことにより誕生した。2008年2月19日にHD DVD陣営の中心である東芝が全面的な撤退を発表し、また普及団体も解散したためBDとの規格争いは終結した。.

新しい!!: リムーバブルメディアとHD DVD · 続きを見る »

HVD

ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(Holographic Versatile Disc, HVD)とはDVD規格の次々世代、Blu-ray Disc規格の次世代に位置づけられる光ディスク規格である。この項目では、HVD以外のホログラムディスクについても触れる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとHVD · 続きを見る »

IVDR

iVDRメディア(左)とアダプタ(右) iVDR(アイブイディーアール)は、Information Versatile Disk for Removable usageの略であり、一般社団法人iVDRコンソーシアムによって策定されているリムーバブルハードディスクの一種。2009年10月25日、ISO/IEC にて iVDR (Standard) が国際標準規格として承認された。.

新しい!!: リムーバブルメディアとIVDR · 続きを見る »

Jaz

1GBの容量を持つJazメディア Jaz(ジャズ)は、アイオメガが開発したリムーバブルハードディスク。磁気によって書き換えを行い、フロッピーディスクの技術が基であるZipとは異なりハードディスクの技術を基にしており、データの読み書き速度はZipやMO(光磁気ディスク)などの同時代のリムーバブルディスクよりも圧倒的に速く、当時のハードディスクに近い性能を誇った。 ディスクカートリッジは容量が500MBと1GB、後に2GBが加わる3種類が存在し、Jazドライブは当初の1GBまで対応のものと後継機種で上位互換の2GBまで対応したものとがある。他の記憶媒体との互換性は無く、コンピュータとはSCSIで接続した。 Jazドライブ製品末期には、アップルコンピュータのMacintoshシリーズがSCSI標準搭載を止めたことに伴ってFireWire接続ドライブの投入が計画された。しかし、アイオメガの深刻な業績悪化と時期が重なり、製品群が整理されたことで、これは幻に終わった。 Jazは価格が急激に低下していたCD-R・CD-RWや容量が急激に増加していたハードディスクなどに押され、市場にあまり浸透しなかった。その後、Jazの後継技術としてREVが開発された。.

新しい!!: リムーバブルメディアとJaz · 続きを見る »

Linear Tape-Open

LTO Ultriumテープとドライブ LTO-2 のカードリッジの蓋を取り除いたもの。 右上部: テープアクセスゲート 左下部: 書き込み禁止を行うレバー 右下部: カートリッジのメモリチップ Linear Tape-Open(リニア テープ オープン、略称:LTO)は、コンピュータ用の磁気テープ技術。一社独占的なDLTやAITに代わるオープン規格として、シーゲイト・テクノロジー、ヒューレット・パッカード(現:ヒューレット・パッカード・エンタープライズ)、IBMの3社によって開発、策定された。LTO技術の標準のフォームファクターは'''Ultrium''' と呼ばれており、主にバックアップやアーカイブ用途としてコンピューターシステムで利用されている。 2000年に発売された第1世代(LTO-1)の容量は100GBであったが、2017年に発売された最新世代のLTO-8は12TBの容量を同じカートリッジサイズで実現している。.

新しい!!: リムーバブルメディアとLinear Tape-Open · 続きを見る »

ORB

ORB(オーブ)は、Castlewood Systemsが開発したリムーバブルディスクドライブである。 基本構造は、ハードディスクのディスク部のみをカートリッジに収めて交換可能としたもので、リムーバブルハードディスクと呼ばれる製品のひとつである。 リムーバブルハードディスクの代名詞で、米国ではリムーバブルハードディスクの別名のように使われていたSyQuest(1998年に破産法適用申請)の創始者であるSyed Iftikarが1996年にCastlewood Systems社を創設し、このORBを発売した。日本では、新日エレクトロニクス株式会社が代理店として販売していた。 リムーバブルハードディスクとしては初めてMRヘッドを採用し、2.2Gの容量で、競合他社の製品よりメディアが安価であるのを売りにしていた。その後、GMRヘッドを搭載した5.7Gの新製品の発表もされた。 しかし、速度の遅さや後に出てきたDVD-RAMなどのメディアからシェアを奪うことができず、経営の悪化により結局5.7Gメディアも発売されることなく市場から撤退、日本では2002年2月に販売を終えた。 ドライブは3.5インチ内蔵型・外付け型を用意し、ATAPI・SCSI・IEEE 1394・パラレルポート・USB1.0に対応するドライブを販売していた。 ORBは、ディスクをFDDと同じに交換する感覚で毎回、起動したいOSを選択することが可能である。しかしORBは、ディスクカートリッジの出し入れの構造がFDD以下あるいは同等レベルでドライブのMRヘッドがディスクカートリッジを傷つけてしまうことがある。当然、MRヘッドHDD型ディスクの構造上、故障する確率が高い。 おふ.

新しい!!: リムーバブルメディアとORB · 続きを見る »

Phase-change Dual

Phase-change Dual(フェイズ-チェンジ デュアル)またはPhase-change Discは、松下電器産業が1995年4月に開発した書き換えが可能な光ディスクおよびその規格。略記・略称はPD(ピーディー)。.

新しい!!: リムーバブルメディアとPhase-change Dual · 続きを見る »

PlayStation Portable

PlayStation Portable(プレイステーション・ポータブル、略: PSP)は、日本で2004年12月12日に発売された携帯型ゲーム機。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント)。 PlayStationの発売10周年を記念して発売された(発表当初は「21世紀のウォークマン」と位置づけられた)。2009年11月1日には、姉妹機である「PSP go」が発売された。.

新しい!!: リムーバブルメディアとPlayStation Portable · 続きを見る »

PocketZip

PocketZip(ポケットジップ)は、アイオメガ社から販売されていたディスク容量が40MBのリムーバブルディスク。当初はClik!の商標で販売していた製品を名称変更したもの。.

新しい!!: リムーバブルメディアとPocketZip · 続きを見る »

Professional Disc

Professional Disc (プロフェッショナルディスク、PFD) とは、ソニーが開発した相変化記録技術を採用した光ディスクの一種。 Blu-ray Discに採用されているものと同じ青紫色レーザーを採用しており、構造的にとても近い物となっているが両者に互換性は無い。 ベアディスク化される前のBDと同形のカートリッジに収められている。 放送・業務用ビデオ機材XDCAMの記録メディアとして採用されている。また、コンピュータ用補助記憶装置のメディアとしてProfessional Disc for DATA(PDD)が市販されている。 ディスクメディアのサイズは12 cm (5.25インチ)で、丸みを帯びたカートリッジに格納されている。記憶容量は片面1層23.3GB、片面2層50GB。書き換え回数は10,000回以上、読み取り回数は100万回、データの保持寿命はUDOと同じ50年以上とされている。.

新しい!!: リムーバブルメディアとProfessional Disc · 続きを見る »

Quarter Inch Cartridge

QIC: 左 400MB、 右 120MB. Quarter Inch Cartridge(1/4インチ・カートリッジ、QIC)は、1970年代から現代まで使われているコンピュータ用の磁気テープ規格である。.

新しい!!: リムーバブルメディアとQuarter Inch Cartridge · 続きを見る »

REV (記憶媒体)

REV(レブ)とは、2003年にアイオメガ社がJazの後継として発表したリムーバブルハードディスク。同社のRemovable Rigid Disk(RRD)に基づいた技術を利用している。 MOほどの大きさで2GBの容量だったJazから、MDほどの大きさで35GBの容量を実現。2006年8月には70GBの容量の第2世代も発売された。磁気テープと比較して簡単な操作と高速なアクセス、高い信頼性と低価格であることを売りとし、テープから置き換えることを目指している。 高い防塵性能、耐衝撃性能を持ち、耐用年数は30年とされる。.

新しい!!: リムーバブルメディアとREV (記憶媒体) · 続きを見る »

SparQ

SparQは、SyQuestの発売していたリムーバブルハードディスクである。容量1GB。.

新しい!!: リムーバブルメディアとSparQ · 続きを見る »

SRAMカード

SRAMカードSRAMカード(エスラム-)は、SRAMとバックアップ用の電池で情報を記憶するメモリーカードの一種。 JEIDA/PCMCIA(PCカード)の初期の頃に普及した。 書き込みはきわめて高速だが、容量が小さく高価。キャパシタを用いるDRAMよりも少ない電力でデータを維持でき、EEPROMよりも使い勝手が良い為、小容量ながら磁気メディアを補完するコンパクトな外部記憶装置として、フラッシュメモリ登場までは広範囲に利用された。インタフェースとコントローラを一体化したSRAMカードとしては、ノートパソコンやワープロ専用機、電子手帳などの外部記憶メディアとして頻繁に利用されていた(PCカード規格ではない独自規格のものも存在した)。 SRAM自体は揮発性である為、保存にはボタン型電池などの電源を必要とし、電池が切れるとデータは全て消える。電池の持続期間はカタログスペックでは1年程度だったが、10年近く放置していたSRAMカードにデータが残っていたという例もあり、環境による差が大きい。電池交換を行ってもデータが消えないよう、短期間データを維持することが可能な低容量の二次電池を搭載していたものもある。 やがてフラッシュメモリなどが普及したため、旧式の機器や特定の業務用途を除いて一般にはほとんど使われなくなっており、パソコン用OSでのサポートもなくなっている。.

新しい!!: リムーバブルメディアとSRAMカード · 続きを見る »

Tandberg RDX

RDX(アールディーエックス)は、Removable Disk Exchange systemの略で、米国コロラド州ボルダーにあるProStor Systems Inc.が開発した2.5インチHDD/SSDを強固で取扱いやすいポケットサイズのカートリッジに収めたものをデータカートリッジとし、専用のRDXドライブに挿入して補助記憶装置として使用する技術である。.

新しい!!: リムーバブルメディアとTandberg RDX · 続きを見る »

Ultra Density Optical

Ultra Density Optical(ウルトラデンシティーオプティカル、UDO)は、ソニーとHP、Plasmonが策定した、青紫色レーザーを利用することで30GB(両面)の容量を持つ、相変化記録技術を採用した光ディスクの一種。 5.25インチMOの後継規格として位置づけられており、実際、MOからの移行がスムーズに行えるよう配慮されている。 ディスクサイズは5.25インチで、MOと同じ寸法のカートリッジに収められている。 UDOには10,000回まで書き換え可能なリライタブルタイプと、追記型のWORM(Write Once Read Many)タイプの2種類が用意されている。容量については60GB、120GBも開発される予定。 現在、ソニーはBlu-ray Discを重要視したため、UDOからは撤退している。.

新しい!!: リムーバブルメディアとUltra Density Optical · 続きを見る »

USBフラッシュドライブ

一般的なUSBメモリの内部 一般的なUSBメモリの内部.

新しい!!: リムーバブルメディアとUSBフラッシュドライブ · 続きを見る »

Write Once Read Many

Write Once Read Many(ライトワンスリードメニー)は、書き込みは一回限りだが読み取りは何度でもできる記憶装置や電子媒体のこと。WORMと略し、一般にはライトワンスと称される。いっぺんに全領域への書き込みが必要な場合と、あとから追加して書き込むこと(追記)が可能な場合とがある。 メモリチップとしてはPROMがある。光ディスクないし光磁気ディスクでは、過去の一時期、各種独自のWORMメディア/ドライブが存在したが、現在では規格統一されたCD-RやDVD-R・BD-R・HD DVD-Rの各光ディスクを主流とする。.

新しい!!: リムーバブルメディアとWrite Once Read Many · 続きを見る »

ZIP (記憶媒体)

ZIPドライブ Zip(ジップ)は1994年後半にアメリカのアイオメガによって開発されたリムーバブル磁気ディスクメディア。ディスク容量(及び対応ドライブ)は、最初は100MBのものが、後に250MB、750MBの製品が登場した。主にパソコンで使用される。大容量フロッピーディスクの一種として知られているが、サイズは3.7インチで、互換性も全くない。ドライブは既に製造終了している。.

新しい!!: リムーバブルメディアとZIP (記憶媒体) · 続きを見る »

携帯電話

折りたたみ式の携帯電話 スライド式の携帯電話 携帯電話(けいたいでんわ、mobile phone)は、有線電話系通信事業者による電話機を携帯する形の移動体通信システム、電気通信役務。端末を携帯あるいはケータイと略称することがある。 有線通信の通信線路(電話線等)に接続する基地局・端末の間で電波による無線通信を利用する。無線電話(無線機、トランシーバー)とは異なる。マルチチャネルアクセス無線技術の一種でもある。.

新しい!!: リムーバブルメディアと携帯電話 · 続きを見る »

100円ショップ

100円ショップ キャン★ドゥ相馬小泉店 100円ショップ(ひゃくえんショップ)とは、店内の商品を原則として1点100日本円均一で販売する形態の小売店。別名「100円均一」、およびそれを省略した「100均」・「百均」(ひゃっきん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: リムーバブルメディアと100円ショップ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

リムーバブルメディアドライブトップローディングスロットイン可搬記憶媒体

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »