ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

リトワ (小惑星)

索引 リトワ (小惑星)

リトワ (2577 Litva) は、小惑星帯の最も内側近くに位置する小惑星。公転周期はハンガリア群とほぼ同じだが、離心率がやや大きいため火星横断小惑星になっている。ニコライ・チェルヌイフがクリミア天体物理天文台で発見した。 発見当時はソビエト連邦の構成国の一つだったリトアニアのロシア語名から名付けられた。 2009年2月28日から3月8日にかけて行われた光度曲線観測によって衛星が発見され、S/2009 (2577) 1 という仮符号が付けられた。衛星の推定直径は 2.5km ほどで、主星から 18km ほど離れた軌道を 35.78 ± 0.05 時間の周期で回っている。.

26 関係: 天文単位小惑星小惑星の一覧 (1001-2000)小惑星の衛星小惑星帯度 (角度)仮符号ハンガリア群ユリウス年ユリウス通日ラトビア (小惑星)リトアニア・ソビエト社会主義共和国ロシア語ニコライ・チェルヌイフエストニア (小惑星)キロメートルクリミア天体物理天文台ソビエト連邦構成共和国光度曲線火星横断小惑星離心率1975年2009年2月28日3月12日3月8日

天文単位

天文単位(てんもんたんい、astronomical unit、記号: au)は長さの単位で、正確に である。2014年3月に「国際単位系 (SI) 単位と併用される非 SI 単位」(SI併用単位)に位置づけられた。それ以前は、SIとの併用が認められている単位(SI単位で表される、数値が実験的に得られるもの)であった。主として天文学で用いられる。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と天文単位 · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と小惑星 · 続きを見る »

小惑星の一覧 (1001-2000)

小惑星の一覧 (1-1000) - 小惑星の一覧 - 小惑星の一覧 (2001-3000).

新しい!!: リトワ (小惑星)と小惑星の一覧 (1001-2000) · 続きを見る »

小惑星の衛星

小惑星の衛星(しょうわくせいのえいせい)とは、小惑星を周回する天体である。多くの小惑星が衛星を持っていると考えられている。連小惑星(連星小惑星)または二重小惑星と呼ばれることがあるが、この名称は本体と衛星がほぼ同じ大きさのものに限られる。なお、下記の一覧には準惑星の衛星も含まれている。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と小惑星の衛星 · 続きを見る »

小惑星帯

光分(左)と天文単位(右) 小惑星帯(しょうわくせいたい、アステロイドベルト、)は、太陽系の中で火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域を指す言葉である。ほかの小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになったころから、区別のためにメインベルト()とも呼称されている。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と小惑星帯 · 続きを見る »

度 (角度)

角度の単位としての度(ど、arc degree)は、円周を360等分した弧の中心に対する角度である。また、測地学や天文学において、球(例えば地球や火星の表面、天球)上の基準となる大円に対する角度によって、球の上での位置を示すのにも用いられる(緯度・経度、黄緯・黄経など)。 国際単位系では「SIに属さないが、SIと併用される単位」(SI併用単位)と位置付けられている。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と度 (角度) · 続きを見る »

仮符号

仮符号(かりふごう、provisional designation)とは、主に太陽系内で新たに発見された天体について、発見直後に命名される暫定的な呼称である。新天体の信頼できる軌道が計算されると、仮符号に代わって正式な登録番号が与えられ、命名される。小惑星の場合には膨大な数の新天体がこれまでに発見されており、これらの多くは発見者による命名を受けられない可能性もある。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と仮符号 · 続きを見る »

ハンガリア群

木星の軌道以遠の小惑星。ハンガリア群は上側左端の密度の濃い領域である。メインベルトの「核」は赤色で示されている。 ハンガリア群 (Hungaria family) は、太陽の周囲を1.78から2.00天文単位で公転している小惑星である。通常、軌道離心率は0.18以下と低く、軌道傾斜角は16°から34°、軌道周期は約2.5年である。木星と9:2、火星と3:2で軌道共鳴している。この属で最も大きいハンガリアから名前が付けられた。メインベルトでは最も内側に位置する。 ハンガリア群の小惑星の大部分はE型小惑星である。表面は明るい頑火輝石でアルベドは0.30以上と高いが、直径が小さいので双眼鏡で見ることはできない。例えば最も大きいハンガリアでも直径20kmに過ぎず、ハンガリア群はアマチュア用の望遠鏡で見える最も小さい小惑星となっている。 ハンガリア群の小惑星の起源は良く分かっていない。木星と4:1の共鳴関係にある2.06天文単位の軌道にある天体は、非常に扁平で不安定な軌道になり、カークウッドの空隙の最内側を形成する。この4:1共鳴の内側では、軌道傾斜角の小さい小惑星は、木星よりも火星の重力場の影響を強く受け、火星による摂動により、火星の軌道平面から大きく外れているもの以外は、長い時間をかけて4:1のカークウッドの間隙の内側に追いやられることになる。 この過程により、4:1共鳴より内側に残された小惑星は小さな軌道離心率と大きな軌道傾斜角を持つことになる。しかし現時点でも、ハンガリア群のいくつかの小惑星は火星横断小惑星となっており、この過程の途上にある。 火星の軌道の長期的な変動は、ハンガリア群の小惑星の移動の大きな要因であると信じられている。小惑星の昇交点が火星の遠日点の黄経に近づくと、小惑星の軌道離心率は大きくなり、軌道は不安定になる。そして数百万年の時間をかけて、短命のアモール群や地球横断小惑星となる。.

新しい!!: リトワ (小惑星)とハンガリア群 · 続きを見る »

ユリウス年

ユリウス年(Julius ねん、Julian year)は、主に天文学で使われる時間の単位である。その名のとおりユリウス暦による年に等しく、正確に 365.25日.

新しい!!: リトワ (小惑星)とユリウス年 · 続きを見る »

ユリウス通日

ユリウス通日(ユリウスつうじつ、Julian Day、JD)とは、ユリウス暦本稿で言うユリウス暦は、西暦8年以前についてもユリウス暦の暦法(4年に1度閏年を実施)を機械的に遡って適用したと仮定したを指す。実際のユリウス暦では、その初期である紀元前45年 から 紀元前8年の間では、閏年を3年に1度とするという正しくない運用がなされていたので(ユリウス暦#初期のユリウス暦の運用)、この先発ユリウス暦とは一致しない。また、紀元前45年以前にはユリウス暦そのものが存在しない。紀元前4713年1月1日、すなわち西暦 -4712年1月1日の正午(世界時)からの日数である。単にユリウス日(ユリウスび)ともいう。時刻値を示すために一般には小数が付けられる。 例えば、協定世界時(UTC)でのCURRENTYEAR年CURRENTMONTHNAMECURRENTDAY日 のユリウス日の値は、おおむねである。.

新しい!!: リトワ (小惑星)とユリウス通日 · 続きを見る »

ラトビア (小惑星)

ラトビア (1284 Latvia) は小惑星帯の小惑星である。カール・ラインムートがハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台で発見した。 ヨーロッパ北東部のラトビアに因んで名付けられた。 2006年8月に福島県で掩蔽が観測された。.

新しい!!: リトワ (小惑星)とラトビア (小惑星) · 続きを見る »

リトアニア・ソビエト社会主義共和国

リトアニア・ソビエト社会主義共和国(リトアニア・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、Lietuvos Tarybų Socialistinė Respublika、Литовская Советская Социалистическая Республика、Litovskaya Sovetskaya Sotsalisticheskaya Respublika)は、ソビエト社会主義共和国連邦の構成国の一つ。 1940年、リトアニアはエストニアやラトビアとともにソ連に占領され、そして7月21日にリトアニア・ソビエト社会主義共和国が建国。8月5日にソ連に編入された。独ソ戦勃発後は、1941年から1944年まで、ナチス・ドイツの占領下にあった。第二次世界大戦末期にソ連軍による再占領の後、再度、ソ連構成共和国となり社会主義化が行われた。 旧ソ連構成共和国では、急進的な独立運動が展開し、1990年3月11日に最初に独立回復宣言を発表した。ソ連8月クーデターの失敗に伴い、同年9月6日独立を正式承認された。.

新しい!!: リトワ (小惑星)とリトアニア・ソビエト社会主義共和国 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: リトワ (小惑星)とロシア語 · 続きを見る »

ニコライ・チェルヌイフ

ニコライ・ステパノヴィチ・チェルヌイフ(Nikolay Stepanovich Chernykh、ロシア語:Николай Степанович Черных、1931年10月6日-2004年5月26日)は、ソビエト連邦、ウクライナ、ロシアの天文学者である。妻は共同研究者であり、同じく天文学者のリュドミーラ・チェルヌイフである。姓は"チェルニク"とも表記する。 チェルヌイフは、ヴォロネジ州Usman'の町に生まれた。太陽系内の小天体の運動を専攻し、1963年からウクライナのクリミア天体物理天文台で働いた。 チェルヌイフは2つの周期彗星スミルノワ・チェルヌイフ彗星とチェルヌイフ彗星を発見し、また、有名な(2867)シュテインスや(2207)アンテノールを含む537個の小惑星を発見した。 1979年にチェコのアントニーン・ムルコスが発見した小惑星(2325) チェルヌイフは、夫妻の功績から命名された。 Category:ロシアの天文学者 Category:ウクライナの天文学者 Category:ソビエト連邦の天文学者 Category:小惑星発見者 Category:彗星発見者 Category:ヴォロネジ州出身の人物 Category:1931年生 Category:2004年没.

新しい!!: リトワ (小惑星)とニコライ・チェルヌイフ · 続きを見る »

エストニア (小惑星)

トニア (1541 Estonia) は、小惑星帯にある小惑星である。フィンランドの天文学者、ユルィヨ・バイサラが同国南東部にある町トゥルクで発見した。 バルト三国の一つ、エストニアに因んで命名された。.

新しい!!: リトワ (小惑星)とエストニア (小惑星) · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: リトワ (小惑星)とキロメートル · 続きを見る »

クリミア天体物理天文台

リミア天体物理天文台 クリミア天体物理天文台(Crimean Astrophysical Observatory: CrAO、)はウクライナにある天文台である。 新しい施設はシンフェロポリから約30kmの場所のNauchnyにある。ヤルタの西20kmのシメイズ (Simeis) にも施設がある。.

新しい!!: リトワ (小惑星)とクリミア天体物理天文台 · 続きを見る »

ソビエト連邦構成共和国

ビエト連邦構成共和国の地図1.ロシア、2.ウクライナ、3.白ロシア(ベロルシア)、4.ウズベク、5.カザフ、6.グルジア、7.アゼルバイジャン、8.リトアニア、9.モルダビア、10.ラトビア、11.キルギス、12.タジク、13.アルメニア、14.トルクメン、15.エストニア ソビエト連邦構成共和国(ソビエトれんぽうこうせいきょうわこく)とは、ソビエト連邦の連邦政府との間に連邦条約を調印して、ソビエト連邦を構成する共和国となった諸国家である。構成共和国は民族に基づいた行政区画であり、ソビエト連邦政府に直接属していた。.

新しい!!: リトワ (小惑星)とソビエト連邦構成共和国 · 続きを見る »

光度曲線

光度曲線の一例。食連星(おおぐま座W型変光星)の一つ、きりん座V389星の光度曲線。 光度曲線或いはライトカーブ(light curve)は、天体の明るさを時間の関数として表した図のことである。一般に光度曲線は、縦軸を天体の明るさ(等級など)、横軸を時間としたグラフになる。 光度曲線には、天体の種類によって様々な特徴がみられ、食連星、ケフェイド変光星といった周期性のある変光星や、太陽系外惑星の通過などでできる周期的な曲線もあれば、新星、激変星、超新星、重力マイクロレンズなどによる非周期的な曲線もある。周期性のある光度曲線では、横軸に時刻ではなく変光周期における位相、即ち、光度曲線上のある時点と観測時点との相対的な時間間隔、をとる場合もある。 光度曲線を詳しく分析し、分光観測など他の手法で得たデータと関連付けることで、観測対象となった天体の物理量や、その天体で発生している物理過程に関する情報を得ることが可能となる。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と光度曲線 · 続きを見る »

火星横断小惑星

火星横断小惑星(かせいおうだんしょうわくせい、Mars-crosser asteroid)は、その軌道が火星と交叉する小惑星である。 地球近傍小惑星のうち、アモール群やアポロ群に属する物の大半、ならびにダモクレス族の一部は火星横断小惑星でもある。 小惑星の一覧はMars-crosser_asteroid等を参照の事(内接小惑星、外接小惑星、火星のトロヤ群、火星共有軌道天体を含む)。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と火星横断小惑星 · 続きを見る »

離心率

離心率(りしんりつ)とは、円錐曲線(二次曲線)の特徴を示す数値のひとつである。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と離心率 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: リトワ (小惑星)と1975年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と2009年 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と2月28日 · 続きを見る »

3月12日

3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と3月12日 · 続きを見る »

3月8日

3月8日(さんがつようか)はグレゴリオ暦で年始から67日目(閏年では68日目)にあたり、年末まであと298日ある。.

新しい!!: リトワ (小惑星)と3月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »