ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラーオ語

索引 ラーオ語

ラーオ語( ラオ語、ラオス語とも)はラオスの公用語。タイ・カダイ語族カム・タイ語派タイ・チワン諸語群タイ語群に属する。.

26 関係: 小タイ族北タイ語チャンパーサック県バンコクモーラムラーオ文字ラーオ族ラオスラオス人ルアンパバーン県ヴィエンチャンパーリ語フランス領インドシナイーサーンイーサーン語カムムアン県シエンクワーン県タイ・カダイ語族タイ王国タイ語タイ文字タイ族サンスクリット菊池陽子鈴木玲子東京外国語大学

小タイ族

小タイ族・シャム人(ไทยสยาม、Siamese)は、タイの主要民族で、狭義におけるタイ人である。人種は古モンゴロイド系インドネシア・マレー人種と南部モンゴロイド(新モンゴロイドの一種)の混合体である。.

新しい!!: ラーオ語と小タイ族 · 続きを見る »

北タイ語

北タイ語(きたタイご、ภาษาเหนือ)はタイ王国の北部で話されるタイ語の方言である。チェンマイの北タイ語を標準的な語とするため、チェンマイ語(คำเมือง、カム・ムアン)とも言う。中央タイ語よりはむしろラーオ語やイーサーン語と似る。また、北タイ語の中でも地方により方言がある。 ビルマ文字と似た独自のラーンナー文字を持っており、経典、歴史書の記述に利用された。主に寺の僧や貴族などの教養層によって継承されてきた文字である。近代に入り、標準語の普及を進める政府により廃止された。現在、復興の動きがあり、公共の建物の看板などに見ることができる。またラーンナー語による活字出版物、辞典も発行されている。 女性の喋る北タイ語はいわゆる「チェンマイ美人」と結びついてバンコクでは非常に上品な言葉とされる。 ラーンナー文字で表記された北タイ語。『カム・ムアン』(คำเมือง)と書かれている。.

新しい!!: ラーオ語と北タイ語 · 続きを見る »

チャンパーサック県

チャンパーサック県 (Champasak Province) はラオス・南部の県の一つ。チャンパサック県とも。ラオス・タイ・カンボジアが接する地帯に位置する。.

新しい!!: ラーオ語とチャンパーサック県 · 続きを見る »

バンコク

バンコク(フランス語:Bangkok,,)若しくはクルンテープマハナコーン(,)略語クルンテープ(,,)は、タイ王国の首都である。人口8,249,117人(2010年)、面積1568.737km²。都市圏人口は2016年時点で1500万人を超えており、世界有数の大都市圏を形成している。東南アジア屈指の世界都市でもある。.

新しい!!: ラーオ語とバンコク · 続きを見る »

モーラム

モーラム()は、ラオスやイーサーン(タイ東北部)などにおける ラーオ族(を除く)の伝統音楽である。モーラムとはイーサーン語あるいはタイ語であり、ラオスではラムラーオ(ລຳລາວ)という。モーラム文化の中心地はラオスよりもむしろタイにあるため、ルークトゥン(ลูกทุ่ง タイの演歌的な歌謡曲)に含ませてしまうこともあるが基本的に別系統である。 本来は独特のリズムとケーン(笛の一種)による主旋律、裏返って途切れそうなボーカルを特徴とし、その内容は生活の貧窮や行政批判など社会・政治的なものから恋愛や人情まで多岐にわたる。.

新しい!!: ラーオ語とモーラム · 続きを見る »

ラーオ文字

ラーオ文字(ラオ文字、ラオス文字とも)はラーオ語を表記するための文字で、基本子音字27文字と母音符号、声調記号によって表される表音文字である。インド系の文字で左から右へ横書きに書く。起源を、紀元前3世紀ごろのインドで使用されていたプラフミー文字に求めることができる。しかし、その後の発展は諸説あり、はっきり分かっていない。現在のタイ文字と同様スコータイ文字を元にしているため、タイ文字とよく似ている。.

新しい!!: ラーオ語とラーオ文字 · 続きを見る »

ラーオ族

ラーオ族はラーオ語(ラオス語)を母語とする者。広義にはラオスおよびタイ東北部(イーサーン)に住むタイ族の一派である。ラオスにおいては約240万人が居住して過半数を占め、タイにおいてはそれを大きく上回る人口のラーオ族が住んでいる。なお、ラオスの国名(サーターラナラット・パサーティパタイ・パサーソン・ラーオ)に反映されている「ラーオ」の語は他の民族を含む「ラオス国籍保有者(「ラオス人」)」という意味でのラーオであり、ここでは説明を省く。また、タイ側に捕虜として連れてこられたのち、タイに居住する様になったラーオ族に関してもこちらでは軽く触れることとし、詳細な説明はイーサーン人に譲るとする。なお、ラーオとされる民族には他北タイに進出したグループもいるが、こちらもに譲るとする。.

新しい!!: ラーオ語とラーオ族 · 続きを見る »

ラオス

ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する共和制国家。ASEAN加盟国、通貨はキープ、人口約691万人、首都はヴィエンチャン。 ASEAN加盟10カ国中唯一の内陸国。面積は日本の約63%に相当し、国土の約70%は高原や山岳地帯である。北は中国、東はベトナム、南はカンボジア、タイ、西はミャンマーと国境を接する。永世中立国。.

新しい!!: ラーオ語とラオス · 続きを見る »

ラオス人

ラオス人とはラオスの国籍を持つ者のこと。少数民族も含むため、ラオス人.

新しい!!: ラーオ語とラオス人 · 続きを見る »

ルアンパバーン県

ルアンパバーン県はラオスの北部にある県の一つ。県庁所在地はルアンパバーン。.

新しい!!: ラーオ語とルアンパバーン県 · 続きを見る »

ヴィエンチャン

ヴィエンチャン最古の寺院であるワット・シーサケット ラオス仏教の象徴的存在であるタート・ルアン ヴィエンチャン(ວຽງຈັນ Viang chan 、英語・フランス語:Vientiane )は、ラオス人民民主共和国の首都。 メコン川沿いに広がる町。タイ王国とは、メコン川で国境を隔てている。隣国の度重なる侵攻にさらされてきたものの、仏教国の首都として政治や文化の中心を担ってきており、数々の仏教寺院や仏塔を残す。「ビャクダンのある城壁地」という意味や「月の都」という意味があるが、ラオス情報文化省は様々な説を紹介している(下記の「歴史」を参照)。街路樹が多く「森の都」とも呼ばれる。 ヴィエンチャンはヴィエンチャン都のうち、首都機能を持つ、チャンタブリー郡、シーコッタボーン郡、サイセーター郡、シーサッタナーク郡、ハートサーイフォン郡をさして言う。 日本語では「ヴィエンチャン」あるいは「ビエンチャン」と表記する。タイ語のローマ字における "v" は日本語におけるワ行であるため「ウィエンチャン」と書く場合もあるが、ラーオ語の "v" は「ヴァヴィヴヴェヴォ」、ときに「バビブベボ」に近い音になる。.

新しい!!: ラーオ語とヴィエンチャン · 続きを見る »

パーリ語

パーリ語(、巴利語、略して巴語)は、南伝上座部仏教の経典(『パーリ語経典』)で主に使用される言語。バーリ語とも。なお日本における仏教関連の辞典や書物では pl などと略称される。.

新しい!!: ラーオ語とパーリ語 · 続きを見る »

フランス領インドシナ

フランス領インドシナ フランス領インドシナ(フランスりょうインドシナ、l'Indochine française、, 法属印度支那)は、1887年から1954年まで、大日本帝国により占領された一時期を除きフランスの支配下にあったインドシナ半島(インドシナ)東部地域である。現在のベトナム・ラオス・カンボジアを合わせた領域に相当する。仏印(ふついん)とも略する。.

新しい!!: ラーオ語とフランス領インドシナ · 続きを見る »

イーサーン

イーサーンまたはイサーン (ภาคอีสาน) はタイ王国の地方の一つ。「イーサーン」とは単に「東北」を指すタイ語の一般名詞であるが、通常「イーサーン」といえばタイの東北部のこととして理解される。現在、タイ政府による統計資料や行政文書などでは概ね東北部 (ภาคตะวันออกเฉียงเหนือ)という呼称が用いられる。20世紀初頭には「イーサーン州 (มณฑลอีสาน)」という行政区が存在したが、領域は現在のイーサーン地方とは異なり、カラシンやロイエット、スリン、ウボンラーチャターニーなど、イーサーン地方の中央部から南東部にかけてを管轄するものであった。.

新しい!!: ラーオ語とイーサーン · 続きを見る »

イーサーン語

イーサーン語(ภาษาอีสาน)あるいはイーサーン方言は、タイ王国東北部のイーサーン地方で話される言語である。タイ国内ではタイ語の方言とされるが、言語学上はラーオ語と同じ言語集団(ラオ・プータイ)に分類され、その場合、ラオス国内のラーオ語を東ラーオ語、イーサーン語を西ラーオ語と呼ぶことがある。北タイ語にも近い。そもそも、イーサーン語・中央タイ語(狭義のタイ語)・ラーオ語・北タイ語などは、互いに共通しあった言語であり、いずれも同じ言語体系の地域変種の関係にある(タイ・カダイ語族参照)。 ラオス国内のラーオ語(以下、ラオス語)とイーサーン語の主な違いとして、ラオス語はフランス語由来の外来語が多いのに対し、イーサーン語はタイ語を経由して英語由来の外来語が多い。またラオス語はラオス文字による書記法があるが、イーサーン語を表記する場合にはタイ文字が用いられる。イーサーン語をタイ文字で表記する例としてแซบ (標準タイ語ではอร่อย 「おいしい」)、อีหลี(標準タイ語ではจริง 「本当」)、否定に使うบ่อ (標準タイ語ではไม่)などが挙げられる。 他のタイ国内と同様、イーサーン地方の教育やメディアの場では中央タイ語に基づく標準タイ語が使用され、ラオス語の教育を受けることはない。そのため、イーサーン地方の住民は、標準タイ語は日常的に見聞きして理解できるのに対して、ラオス語の知識には疎い面がある。現在では若い世代を中心に標準タイ語の影響が強まっており、イーサーン語よりも標準タイ語に近い話し方をする人もいる。 イーサーン地方は経済発展の遅れた農村地帯であり、バンコクなどへの出稼ぎ労働者が多い。そのためイーサーン語は無教養な田舎訛りとして差別的に扱われやすい(ラオス語も同様の印象を持たれている)。その一方で、出稼ぎ労働者によってバンコクにイーサーン地方の文化が持ち込まれ、イーサーン語で歌われるモーラムが人気を集めるなど、バンコクにおいてイーサーン語は身近な方言として人々に親しまれている。.

新しい!!: ラーオ語とイーサーン語 · 続きを見る »

カムムアン県

ムムアン県(ラーオ文字: ຄໍາມ່ວນ) はラオス・中部の県の一つ。カムアン県と記載されるケースが多い。仏領インドシナ時代の建築物が建ち並び、東部の石灰岩の山岳地域には数多くの鍾乳洞など、観光資源に富み、また近年はセメント工場や水力発電所の建設が進む。.

新しい!!: ラーオ語とカムムアン県 · 続きを見る »

シエンクワーン県

ンクワーン県はラオス北東部の県。.

新しい!!: ラーオ語とシエンクワーン県 · 続きを見る »

タイ・カダイ語族

タイ・カダイ語族は、東南アジア(タイ、ラオス、ベトナム)から中国南部で話される言語の語族であり、代表的なものとしてタイ語、ラーオ語があり、その他多数の少数民族の言語を含む。 タイ・カダイ諸語(カム・タイ語群とも)をシナ・チベット語族のシナ語派およびチベット・ビルマ語派、ならびにミャオ・ヤオ諸語(ミャオ・ヤオ語族)と合わせて、シナ・チベット諸語と呼ぶこともある『講座 言語 第6巻 世界の言語』北村甫編、橋本萬太郎ら共著(大修館書店)『世界の言語と国のハンドブック』下宮忠雄(大学書林)。 中国南東部で特に多様性があり、この付近が故地と考えられる。タイ・ラオスには歴史時代に入ってから雲南省方面から住民が移住したのであり、それまでこの付近はオーストロアジア語族住民で占められていた。 基本的に単音節的孤立語で声調言語であり、語順はSVO型で、修飾語は被修飾語のあとにつくのが普通である。これらの性質は中国から東南アジア大陸部の広い範囲の言語と共通するが、これは系統的な性質というより、地域特性(言語連合)と考えられる。 ベトナム語も似た性質を持っているが、基本的にはオーストロアジア語族である()と考えられている。.

新しい!!: ラーオ語とタイ・カダイ語族 · 続きを見る »

タイ王国

タイ王国(タイおうこく、ราชอาณาจักรไทย )、通称タイ(ประเทศไทย )は、東南アジアに位置する君主制国家。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、通貨はバーツ、人口6,718万人、首都はバンコク。 国土は、インドシナ半島中央部とマレー半島北部を占める。南はマレーシア、東はカンボジア、北はラオス、西はミャンマーと国境を接する。マレー半島北部の西はアンダマン海、東はタイランド湾に面する。 2014年にプラユット将軍率いる国軍が軍事クーデターを起こし、従来の憲法(2007年憲法)と議会を廃止し実権掌握以降、軍事独裁政権が継続している。 2016年10月13日にプーミポン・アドゥンラヤデート(プミポン)国王が崩御。 同年12月1日にワチラーロンコーンが国王に即位した。 2017年4月7日に新憲法が公布され、同日施行された。.

新しい!!: ラーオ語とタイ王国 · 続きを見る »

タイ語

タイ語(タイご、 )はタイ王国の公用語。短縮形は「ไทย(タイ)」。タイ・カダイ語族カム・タイ語派に属する。 タイ・カダイ語族はシナ・チベット語族に属するとされてきたが、独立した語族であるとするのが通説である。欧米の学者を中心に、タイ・カダイ語族をオーストロネシア語族と合わせる説(オーストロ・タイ語族)や、さらにオーストロアジア語族およびミャオ・ヤオ語族とも合わせる説(オーストリック大語族)もある。.

新しい!!: ラーオ語とタイ語 · 続きを見る »

タイ文字

タイ文字は主にタイ語を表記する表音文字。シャム文字とも呼ばれる。.

新しい!!: ラーオ語とタイ文字 · 続きを見る »

タイ族

タイ・カダイ語族言語の分布図図中のオレンジ色の領域が本項のタイ語民族の居住地域である タイ族(タイ語民族)とは、タイ・カダイ語族のうち(South-Western Tai、タイ語やラーオ語など)を母語とする人のこと。タイ人.

新しい!!: ラーオ語とタイ族 · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: ラーオ語とサンスクリット · 続きを見る »

菊池陽子

菊池 陽子(きくち ようこ、1968年5月 - )は、日本の歴史学者。専門はラオス近現代史。東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)准教授。.

新しい!!: ラーオ語と菊池陽子 · 続きを見る »

鈴木玲子

鈴木 玲子(すずき れいこ、1961年4月 - )は、日本の言語学者。専門は、ラオス語学、タイ語学。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・言語研究系)教授。.

新しい!!: ラーオ語と鈴木玲子 · 続きを見る »

東京外国語大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 -->.

新しい!!: ラーオ語と東京外国語大学 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Lao (ISO 639)ラオス語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »