ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラリベラ

索引 ラリベラ

ラリベラ(アムハラ語:ላሊበላ/英語:Lalibela)は、エチオピアのアムハラ州の都市。 何世紀にも亘る巡礼地であり、エチオピアではアクスムに次ぐ聖地の一つである。 アクスムとは異なり、住民はほぼ全員がエチオピア正教徒である。 ラリベラはかつてエルサレムがムスリムの手に陥落した際に、新たなエルサレムになろうとした。 だから、街の建造物群には、エルサレムの建造物群の名前や並びを模したものがある。 世界遺産「ラリベラの岩窟教会群」がある。.

27 関係: 司祭巡礼世界遺産ポルトガルムスリムラリベラの岩窟教会群ヒッティーンの戦いアムハラ州アムハラ語アクスムエチオピアエチオピア正教会エルサレムザグウェ朝聖書英語10月11日1187年1544年1550年1865年1870年1994年2007年2015年5月28日7月1日

司祭

司祭(しさい)とは、キリスト教における位階の一つ。東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会に存在する。 プロテスタントには、万人祭司の教理により司祭がおらず、指導者として牧師がいる。.

新しい!!: ラリベラと司祭 · 続きを見る »

巡礼

巡礼(じゅんれい、pilgrimage)とは、 日常的な生活空間を一時的に離れて、宗教の聖地や聖域に参詣し、聖なるものにより接近しようとする宗教的行動のことスーパーニッポニカ「巡礼」星野英紀 執筆。.

新しい!!: ラリベラと巡礼 · 続きを見る »

世界遺産

世界遺産(せかいいさん、World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。なお、慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では参照しやすさを考慮して、などに依拠して、主たる用語には英語を併記しておく。.

新しい!!: ラリベラと世界遺産 · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: ラリベラとポルトガル · 続きを見る »

ムスリム

ムスリム(مسلم、Muslim)とは、「(神に)帰依する者」を意味するアラビア語で、イスラム教の教徒のことである。.

新しい!!: ラリベラとムスリム · 続きを見る »

ラリベラの岩窟教会群

ラリベラの岩窟教会群(ラリベラのがんくつきょうかいぐん)は、エチオピアの世界遺産の一つ。その名の通り、石を刳り貫いて作り上げたエチオピア正教会の教会堂群で、世界の石造建築史から見ても非常に重要な建造物である。 正確な建造年代は不明だが、ザグウェ朝のラリベラ王 (en) が君臨していた12世紀から13世紀にかけての時期に建造されたと推測されている。.

新しい!!: ラリベラとラリベラの岩窟教会群 · 続きを見る »

ヒッティーンの戦い

ヒッティーンの戦い(معركة حطين,, 1187年7月4日)は、エルサレム王国と アイユーブ朝のサラーフッディーン率いるイスラム勢力の間に起こった戦い。この戦いに勝利したサラーフッディーンは進軍を継続して同年10月に聖地エルサレムの奪回に成功し、エルサレム王国を崩壊寸前(沿岸部に多少の領土を残すのみ)まで追い込んだ。地名については、ハッティーン (en)とも言う。 戦場はティベリア近郊、死火山の跡で「ヒッティーンの角」と呼ばれる二つの丘のある地域で、アッコンより東へ向かう道から北側の山地を抜けてティベリアへと向かう道の途上にある。.

新しい!!: ラリベラとヒッティーンの戦い · 続きを見る »

アムハラ州

アムハラ州(Amhara Region)は、エチオピア中北部に位置する州。 2015年の人口は2040万1000人。 面積は15万4709km2。 2015年の人口密度は131.9人/km2。 州都はバハルダール。.

新しい!!: ラリベラとアムハラ州 · 続きを見る »

アムハラ語

アムハラ語(アムハラご、አማርኛ アマリニャ)はエチオピアの事実上の公用語。アフロ・アジア語族セム語派に属する言語としては、アラビア語に次いで話者人口が多い。表記はゲエズ文字(アムハラ文字)。.

新しい!!: ラリベラとアムハラ語 · 続きを見る »

アクスム

アクスムは、エチオピア北部の街。 アドワ山地の麓に近いティグレ州メハケレグナウ圏 (Mehakelegnaw Zone) にある。 かつてのアクスム王国の中心地である。 この王国は、イエス誕生の頃に勃興し、在りし日のペルシャ帝国に対抗する東ローマ帝国の半同盟国として、海上貿易で栄えたキリスト教国であった。 しかし、この王国は7世紀に没落した。 理由は不明だが、イスラームの勃興により、沿岸部の航海しかできないでいた貿易船の航行が妨害され、アレクサンドリアやコンスタンティノポリスなどの主要市場との関係が絶たれたことが衰退につながったと推測されている。 王国の衰退とともにアスクムの都市も衰退した。 この結果、エチオピア帝国の中心地は内陸部にシフトした。 2015年の人口は6万6800人。 その75%がエチオピア正教徒で、残りはスンニ派のムスリムや非正教系のキリスト教徒である。 アクスムには、アクスム空港がある。 その歴史的価値から、考古遺跡群がユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ラリベラとアクスム · 続きを見る »

エチオピア

チオピア連邦民主共和国(エチオピアれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称エチオピアは、東アフリカに位置する連邦共和制国家である。東をソマリア、南をケニア、西を南スーダン、北西をスーダン、北をエリトリア、北東をジブチに囲まれた内陸国。隣国エリトリアは1991年にエチオピアから分離した国家である。首都はアディスアベバ。 アフリカ最古の独立国および現存する世界最古の独立国の一つである。人口は約1億200万人(2016年7月推定)で、サハラ以南のアフリカでは、ナイジェリアに次いで二番目に人口の多い国である。.

新しい!!: ラリベラとエチオピア · 続きを見る »

エチオピア正教会

チオピア正教会の聖堂(エチオピアのアクスム) エチオピア正教会(エチオピアせいきょうかい、የኢትዮጵያ ኦርቶዶክስ ተዋሕዶ ቤተ ክርስቲያን、Ethiopian Orthodox Tewahedo Church)は、エチオピアで独自に発展した、キリスト教の教会である。エチオピア帝国時代は国教とされていた。東方諸教会・非カルケドン派に分類される。 エチオピア正教会はサハラより南で唯一、植民地時代以前から存在する教会である。エチオピアのほか、世界中で公称3600万人の信徒がおり、全東方諸教会中最大の規模を誇る。 エチオピアでは、イシス信仰、ユダヤ教経典『タルムード』編纂以前のユダヤ教、315年のキリスト教伝来が合わさり、特有のキリスト教が根付いており、451年にはイエスには人格はなく神格のみがあるとして第4回キリスト教公会議で分裂し、15世紀にポルトガルのカトリック宣教師が伝来に来た時もイエスの人格について100年間議論しエチオピア正教会を存続した。エチオピアの聖書にしか完全な形が見られない外典を含む81巻があり、その信仰には原罪と煉獄の概念はなく、聖体の儀式はドラム、スズ、ダンスなど念入りである。.

新しい!!: ラリベラとエチオピア正教会 · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: ラリベラとエルサレム · 続きを見る »

ザグウェ朝

ウェ朝(Zagwe dynasty)は、今日のエチオピアにあった歴史上の王国である。約900年から1270年、最後の王Za-Ilmaknunがイクノ・アムラクの軍との戦争で殺されるまで広い領土を治めた。王朝の名前は、アガウ族が支配階級であったことから、ゲエズ語で「アガウ族の王朝」という意味のZe-Agawから来たと考えられているRoland Oliver, The Cambridge history of Africa: From c. 1600 to c. 1790, Volume 1, (Cambridge University Press: 1982), p.112.

新しい!!: ラリベラとザグウェ朝 · 続きを見る »

聖書

聖書(せいしょ)とは、キリスト教、ユダヤ教の教典、正典であり、イスラム教でも教典とされている。.

新しい!!: ラリベラと聖書 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ラリベラと英語 · 続きを見る »

10月11日

10月11日(じゅうがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から284日目(閏年では285日目)にあたり、年末まであと81日ある。.

新しい!!: ラリベラと10月11日 · 続きを見る »

1187年

記載なし。

新しい!!: ラリベラと1187年 · 続きを見る »

1544年

記載なし。

新しい!!: ラリベラと1544年 · 続きを見る »

1550年

記載なし。

新しい!!: ラリベラと1550年 · 続きを見る »

1865年

記載なし。

新しい!!: ラリベラと1865年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: ラリベラと1870年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: ラリベラと1994年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: ラリベラと2007年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: ラリベラと2015年 · 続きを見る »

5月28日

5月28日(ごがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から148日目(閏年では149日目)にあたり、年末まではあと217日ある。誕生花はアマリリス。.

新しい!!: ラリベラと5月28日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: ラリベラと7月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »