ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラバルム

索引 ラバルム

ラバルム(Labarum)とは、ローマ帝国正規軍の紋章の一つ。コンスタンティヌス1世により制定された。ギリシア文字のΧ・Ρを重ね合わせた形が特徴。この紋章をかたどったXPの組み文字は、今日でもイエス・キリストの象徴となっている。.

21 関係: 十字架ミルヴィオ橋マクセンティウスヨハネの黙示録ローマローマ帝国フェニックスイエス・キリストキリストキリスト教ギリシア語ギリシア文字コンスタンティヌス1世髑髏と骨鷲 (紋章)ΡΧΩXP10月28日312年

十字架

ラテン十字 ギリシャ十字 十字架(じゅうじか)はイエス・キリストが磔刑に処されたときの刑具と伝えられ、主要なキリスト教教派が、最も重要な宗教的象徴とするもの。イエスの十字架を象り、立体のものを作ったり画布や板に描いたものを崇敬の対象とする。また、祈祷の一部として手で自分の胸に画いたり、相手の頭上に画いたりする。.

新しい!!: ラバルムと十字架 · 続きを見る »

ミルヴィオ橋

ミルヴィオ橋(Ponte Milvio)またはミルウィウス橋(Pons Milvius)はイタリアのローマの北にある橋で、テヴェレ川にかかる最も重要な橋の1つ。.

新しい!!: ラバルムとミルヴィオ橋 · 続きを見る »

マクセンティウス

マルクス・アウレリウス・ウァレリウス・マクセンティウス(Marcus Aurelius Valerius Maxentius、278年頃 - 312年10月28日)は、ローマ帝国のテトラルキア時代の皇帝の一人(在位:306年 - 312年)。皇帝マクシミアヌスの息子で、ガレリウス帝の義理の息子であった。.

新しい!!: ラバルムとマクセンティウス · 続きを見る »

ヨハネの黙示録

『ヨハネの黙示録』(ヨハネのもくしろく Ἀποκάλυψις Ἰωάννου、Apocalypsis Iōannis、Revelation)は、『新約聖書(クリスチャン・ギリシャ語聖書)』の最後に配された聖典であり、『新約聖書』の中で唯一預言書的性格を持つ書である。 『ヨハネの黙示録』は、単に『黙示録』あるいは『ヨハネによる黙示録』、『神学者聖イオアンの黙示録』(日本ハリストス正教会)、『使徒聖ヨハネ黙示録』(天主公教会)、『ヨハネへの啓示』(ものみの塔聖書冊子協会)ともいわれる。 タイトルの「黙示」とはギリシャ語の「アポカリュプシス(Ἀποκάλυψις)」の訳であり、καλύπτω(覆う)に接頭辞のἀπό(離れて)が組み合わさったἀποκαλύπτω(明かす、明らかにする)という動詞に、-σιςという抽象名詞を作る接尾辞が付いた複合語である。英語では「Revelation」と言い、上記と同義のラテン語revēlātiō(暴露、すっぱ抜き)に由来する。『黙示録』はキリスト教徒の間でも、その解釈と正典への受け入れをめぐって多くの論議を呼びおこしてきた書物である。ヨハネの黙示録は2世紀に書かれたと言われているムラトリ正典目録に含まれており、A.D.397年に開催されたカルタゴ会議では、ヨハネの黙示録を含む27文書が正典として認められた。.

新しい!!: ラバルムとヨハネの黙示録 · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ラバルムとローマ · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: ラバルムとローマ帝国 · 続きを見る »

フェニックス

フランスの写本に描かれたフェニックス。 フェニックスまたはフェニクス(φοῖνιξ、phoenix(古: ポイニクス、近現代: フィニクス)、phoenix(フィーニクス))は、死んでも蘇ることで永遠の時を生きるといわれる伝説上の鳥である。 寿命を迎えると、自ら薪から燃え上がる炎に飛び込んで死ぬが、再び蘇るとされており、不死鳥、もしくは見た目または伝承から火の鳥ともいわれる。 フェニックスとはラテン語での呼び方であり、ギリシア語ではポイニクスと呼ばれるローズ,松村訳 (2004), p. 359.

新しい!!: ラバルムとフェニックス · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: ラバルムとイエス・キリスト · 続きを見る »

キリスト

リストは、ヘブライ語のメシア(מָשִׁיחַ)のギリシア語訳 Χριστος (Khristos クリストス、フリストス)からの、日本語における片仮名表記。基督、クリスト、クライスト、ハリストスとも表記される。 本項ではキリスト教における語彙「キリスト」の語義・意義について述べる。.

新しい!!: ラバルムとキリスト · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: ラバルムとキリスト教 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: ラバルムとギリシア語 · 続きを見る »

ギリシア文字

リシア文字(ギリシアもじ)とは、ギリシア語を書き表すために用いられる文字である。現代ギリシア語では24文字からなる。.

新しい!!: ラバルムとギリシア文字 · 続きを見る »

コンスタンティヌス1世

アヤソフィアのモザイク画:聖母子にコンスタンティノポリスの街を捧げるコンスタンティヌス1世(顔の部分を拡大) ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(古典ラテン語:、272年2月27日 - 337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年 - 337年)。帝国を再統一し、専制君主制を発展させたことから「大帝」と称される。 ミラノ勅令を発布したことでキリスト教を公認、その後の発展の政治的社会的基盤を用意したことから、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人とされている。記憶日は、その母太后聖ヘレナと共に6月3日。日本正教会では正式には「亜使徒聖大帝コンスタンティン」と呼称される。 1950年にギリシャで発行された旧100ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: ラバルムとコンスタンティヌス1世 · 続きを見る »

髑髏と骨

髑髏と骨(どくろとほね、skull and crossbones)は、人間の頭蓋骨と骨を交差させた標識、シンボル。「ドクロマーク」「頭蓋骨と交差した骨」とも呼ばれる。 死をそのままイメージさせる為か、一般に危険物ないし毒薬の標識として用いられている。旧来より欧米では海賊旗として有名なデザインでもある。.

新しい!!: ラバルムと髑髏と骨 · 続きを見る »

鷲 (紋章)

マルクス・ウァレリウス・メッサッラ・コルウィヌスの霊廟にあったとされるローマ帝国の鷲と武具の彫像。マドリードのプラド美術館所蔵。 鷲(わし、Adler)は、鷲を用いた紋章の一つ。 鷲の図案は紋章の中で、チャージ、サポーター、クレストなどとして使われている。また頭部、羽、足など鷲の一部が使われる場合もある。 鷲は、強さ、勇気、遠眼、不死などの象徴として使われ、空の王者や最高神の使者とも考えられた。神話では、ギリシャ神話ではゼウス、ローマ神話ではユーピテル、ゲルマン部族ではオーディン、ユダヤ教やキリスト教の聖書では神、キリスト教芸術では福音記者ヨハネなどに関連して使われた。 古くはローマ帝国の国章とされ、ヨーロッパを中心として関連した帝国、王国、貴族、都市、教会などで使用された。現在のドイツ、アメリカ合衆国、ロシア連邦、エジプトなどの国章にも使われている。.

新しい!!: ラバルムと鷲 (紋章) · 続きを見る »

Ρ

(希: ρω, ρο / 、英: 、ロー)はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第 17 番目に置かれる。音価は /r/。ラテンアルファベットのR、キリル文字のРはこの文字に由来する。.

新しい!!: ラバルムとΡ · 続きを見る »

Χ

(キー、カイ、ヒ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第22字。 数価は600、音価は古典では/kh/、現代語では/x/、/e/, /i/の前ではç ラテンアルファベットのX、キリル文字のХはこの文字に由来する。ただし、一般にこの文字をラテン文字に音写するときには、ch、khを用いる。 音声記号として小文字は「無声口蓋垂摩擦音」を表す。.

新しい!!: ラバルムとΧ · 続きを見る »

Ω

(オー、オメガ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の一つ。伝統的配列では 24 番目で、最後の文字。 発音は、古代ギリシア語では「オー」という円唇後舌半広母音となっていたが、現代ギリシア語では「オ」という円唇後舌半狭母音となっている。「オ・メガ」という名称は、既存の「オ」と発音が同じになってしまったため区別用に生まれたもので「大きい O」を意味する。なお、もとからあった「オ」のほうはΟ(オミクロン、小さい Ο)と呼ばれるようになった。文法書によってはこの文字の発音を「オーメガ」とするものもあるが、歴史的経緯を考えれば適切とはいえない。 ラテン文字ではOに転写される。.

新しい!!: ラバルムとΩ · 続きを見る »

XP

XP 50px.

新しい!!: ラバルムとXP · 続きを見る »

10月28日

10月28日(じゅうがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から301日目(閏年では302日目)にあたり、年末まであと64日ある。.

新しい!!: ラバルムと10月28日 · 続きを見る »

312年

記載なし。

新しい!!: ラバルムと312年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カイローキーロー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »