ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラドミル・プトニク

索引 ラドミル・プトニク

ラドミル・プトニク(Радомир Путник、1847年1月21日 - 1917年5月4日)は、セルビアの軍人。元帥(Vojvoda)。 クラグエヴァツ出身。1866年、ベオグラードの軍事学校で教育を受け、歩兵の道を進む。1876年まで国防省軍事測量課で勤務。1876年の露土戦争時、ルドニッチ旅団の副官・参謀長、旅団長代行、イバル軍攻城砲指揮官、ルドニッチ旅団長を歴任。1877年~1878年の露土戦争にも従軍。1879年、ロシアに赴き、帰国後、国防省砲兵課長に任命。1883年からドナウ師団参謀長となり、1885年のセルビア・ブルガリア戦争に従軍した。1889年からセルビア高等軍事学校で講師を務める。1893年7月からシュマジス大隊長。オブレノビッチ王朝では冷遇され、1896年に退役する。 オブレノビッチ王朝が倒れ、カラジョルジェビッチ王朝が権力を掌握した後、1903年秋に参謀総長に任命。1906年、1912年、国防相を務める。1912年の対土宣戦布告(第一次バルカン戦争)の際、最高司令部参謀長に任命。セルビア軍の勝利に貢献した。1913年のブルガリアとの第二次バルカン戦争も、セルビア側有利に終わらせた。 第一次世界大戦勃発時、プトニクはオーストリアで保養中だった。プトニクは抑留されたが、後にフランツ・ヨーゼフ1世の特別命令により釈放され、ルーマニアに追放された。セルビア帰国後、最高司令部参謀長(最高司令官アレクサンドレ摂政)となり、セルビア軍を指揮した。オーストリア・ハンガリー軍の第一次セルビア侵攻(1914年8月12日~24日)時、敵軍を撃破し、ドリナとサヴァまで後退させた。第二次侵攻時、ルドニク会戦(12月2日~15日)でオーストリア・ハンガリー軍を撃破し、6万人を殺傷し、5万人を捕虜とし、軍旗3本と火砲126門を鹵獲した。 1915年10月~12月の戦役時、セルビアはドイツ軍、オーストリア・ハンガリー軍、ブルガリア軍により3方向から攻撃された。プトニクは、セルビア軍のアルバニアへの退却を指揮し、その後、残余部隊をコルフ島に撤収させた。1916年初め、重病を患い、治療のためフランスに去った。 Category:セルビアの軍人 Category:バルカン戦争期の軍人 Category:第一次世界大戦期の軍人 Category:オスマン帝国のセルビア人 Category:1847年生 Category:1917年没.

20 関係: バルカン戦争ルーマニアロシアブルガリアブルガリア軍フランツ・ヨーゼフ1世フランスベオグラードアルバニアオーストリアオブレノヴィッチ家カラジョルジェヴィチ家セルビア第一次世界大戦第一次バルカン戦争露土戦争 (1877年-1878年)1847年1917年1月21日5月4日

バルカン戦争

バルカン戦争(バルカンせんそう、Balkan Wars)は、1912年から1913年にかけてヨーロッパの東南部で発生した戦争。バルカン同盟諸国(ギリシャ、ブルガリア、モンテネグロ、セルビア)と衰退しつつあるオスマン帝国との間で発生した第一次バルカン戦争(1912年10月 - 1913年5月)と、その戦後処理においてブルガリアと、ギリシャ・セルビアの対立から発生した第二次バルカン戦争(:en:Second Balkan War、1913年6月 - 1913年8月)からなる。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとバルカン戦争 · 続きを見る »

ルーマニア

ルーマニアは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレスト。 国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原をトランシルヴァニア、ブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア、黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれる。 東欧では数少ないロマンス系の言語であるルーマニア語を公用語として採用している国家であるが、宗教的には東方教会系のルーマニア正教会が多数派である。いっぽう北西のポーランドはスラヴ語派のうち西スラヴ語群に属するポーランド語が主に話されているが、宗教的にはカトリック教会が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとルーマニア · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとロシア · 続きを見る »

ブルガリア

ブルガリア共和国(ブルガリアきょうわこく)、通称ブルガリアは、ヨーロッパの共和制国家である。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア共和国、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面している。首都はソフィア。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとブルガリア · 続きを見る »

ブルガリア軍

ブルガリア軍(ブルガリアぐん、ブルガリア語:Българска армия)は、ブルガリア共和国の国軍。ブルガリア軍とは、参謀本部、三軍及び直轄部隊のみを指し、国防省、軍事情報庁、保安・憲兵・軍事防諜庁、軍事教育施設等を含めた場合には、ブルガリア共和国軍(Въоръжени сили на Република България)と称する。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとブルガリア軍 · 続きを見る »

フランツ・ヨーゼフ1世

フランツ・ヨーゼフ1世(、1830年8月18日 - 1916年11月21日)は、オーストリア皇帝(在位:1848年 - 1916年)。ハンガリー国王などを兼ねた。 全名はフランツ・ヨーゼフ・カール・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン()。ハンガリー国王としてはフェレンツ・ヨージェフ1世()、オーストリア帝国内のベーメン国王としてはフランティシェク・ヨゼフ1世()である。 68年に及ぶ長い在位と、国民からの絶大な敬愛から、オーストリア帝国(オーストリア=ハンガリー帝国)の「国父」とも称された。晩年は「不死鳥」とも呼ばれ、オーストリアの象徴的存在でもあった。皇后は美貌で知られるエリーザベトである。後継者となった最後の皇帝カール1世は統治期間が2年に満たなかったため、しばしばオーストリア帝国の実質的な「最後の」皇帝と呼ばれる。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとフランツ・ヨーゼフ1世 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: ラドミル・プトニクとフランス · 続きを見る »

ベオグラード

ベオグラード(セルビア語:Београд / Beograd、、ハンガリー語では:Belgrád / Nándorfehérvár )は、セルビア共和国の首都であり、最大都市である。ベオグラードはバルカン半島、パンノニア平原の中にあり、ドナウ川とサヴァ川の合流地点に広がっている。2007年の公式の推計による人口は1,756,534人であった。かつてはユーゴスラビア社会主義連邦共和国の首都であり、旧ユーゴスラビア地域で最大の都市である。また、ドナウ川沿いでは2番目に大きく、バルカン半島ではイスタンブール、アテネ、ブカレストに次いで4番目に大きい。 ヨーロッパでも最古の都市の1つであり、考古学的な調査では、同地における人の居住は紀元前6千年紀にまでさかのぼる。ベオグラード広域都市圏の域内はヴィンチャ文化と呼ばれる、ヨーロッパ最大の前史文明の発祥の地である。町はギリシャ人に発見されhttp://p104.ezboard.com/Skordiski/fistorijabalkanafrm27.showMessage?topicID.

新しい!!: ラドミル・プトニクとベオグラード · 続きを見る »

アルバニア

アルバニア共和国(アルバニアきょうわこく、Shqipëria)、通称アルバニアは、東ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置する共和制国家。首都はティラナ。 西はアドリア海に面し、北にはモンテネグロ、東にはマケドニア共和国とコソボ、南にはギリシャと国境を接する。 宗教の信者数はオスマン帝国支配等の歴史的経緯から、イスラム教徒である国民が大半を占めるが、信仰形態は非常に世俗的である。また、キリスト教の正教会やカトリックの信者も少なくない。なお、欧州で唯一のイスラム協力機構正規加盟国である。 1992年 - 1998年の国章 オスマン帝国時代アルバニア系人の旗(1453–1793).

新しい!!: ラドミル・プトニクとアルバニア · 続きを見る »

オーストリア

ーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、バイエルン語: )、通称オーストリアは、ヨーロッパの連邦共和制国家。首都は音楽の都といわれたウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたこともある。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとオーストリア · 続きを見る »

オブレノヴィッチ家

ブレノヴィッチ家の紋章。現在のセルビアの国章でもある オブレノヴィッチ家(セルボ=クロアチア語・キリル文字表記:Обреновићи、ラテン文字表記:Obrenovići)は1815年から1842年まで、飛んで1858年から1903年までセルビアを統治した王家。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとオブレノヴィッチ家 · 続きを見る »

カラジョルジェヴィチ家

ラジョルジェヴィチ家の紋章 カラジョルジェヴィチ家(カラジョルジェヴィチけ、Karađorđević/Карађорђевићи)は、近代セルビア王国およびユーゴスラビア王国の王家。 第1次セルビア蜂起の指導者カラジョルジェ(en)に始まる家系。1842年から58年まで及び1903年から45年にかけて指導者、君主を輩出した。1945年、ユーゴスラビアの共和制移行により王位から退けられ、亡命生活を送っていたが、2001年に帰国を果たした。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとカラジョルジェヴィチ家 · 続きを見る »

セルビア

ルビア共和国(セルビアきょうわこく)、通称セルビアは、南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置する共和制国家。かつてのユーゴスラビアに属した地域の中央に位置しており、政治的にもその中心となる国であった。 首都であるベオグラードは、ユーゴスラビア誕生以来2006年にセルビア・モンテネグロが解体されるまで一貫して連邦の首都であった。2006年6月3日のモンテネグロの分離独立に伴い独立宣言をした。セルビア内のコソボ・メトヒヤ自治州がコソボ共和国として事実上独立状態にある。.

新しい!!: ラドミル・プトニクとセルビア · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: ラドミル・プトニクと第一次世界大戦 · 続きを見る »

第一次バルカン戦争

一次バルカン戦争(だいいちじバルカンせんそう)は、1912年10月から1913年5月まで行われ、オスマン帝国に対するバルカン同盟(セルビア、モンテネグロ、ギリシャ、ブルガリア)の戦争である。バルカン連合軍は兵員数で劣勢で戦略的にも劣勢なオスマン軍に勝利し、迅速な成功を成し遂げた。戦争の結果、欧州に残るオスマン帝国の領地は殆ど連合軍の手中に収められた。続いてアルバニアの独立にも結び付いた。成功にもかかわらずブルガリアは和平とオスマンの脅威が去ったことで不満を持ち、まもなく第二次バルカン戦争を始め、今度は第一次バルカン戦争の連合軍と闘うことになった。.

新しい!!: ラドミル・プトニクと第一次バルカン戦争 · 続きを見る »

露土戦争 (1877年-1878年)

露土戦争(ろとせんそう、1877年 - 1878年)は、ロシア帝国とオスマン帝国(トルコ)の間で起こった戦争のひとつ(他の露土戦争については、露土戦争を参照オスマン帝国とロシアの間の戦争はしばしば起こっているが、狭義の露土戦争はこの戦争のことをいう。『世界史を読む事典』(1994)p.117)。 バルカン半島に在住するオスマン帝国領下のスラヴ系諸民族がトルコ人の支配に対して反乱し、それを支援するかたちでロシアが介入して起こった『世界史を読む事典』(1994)p.117。ロシア帝国の勝利で終わった。 ルーマニアでは「ルーマニア独立戦争」、トルコではイスラームの暦年(ヒジュラ暦1293年)にちなんで「93年戦争 (Doksanüç Harbi)」、また「オスマン・ロシア戦争」とも呼ばれた。ギリシャ独立戦争に続いて、東ヨーロッパ諸国の独立回復のための重要な戦役となった。.

新しい!!: ラドミル・プトニクと露土戦争 (1877年-1878年) · 続きを見る »

1847年

記載なし。

新しい!!: ラドミル・プトニクと1847年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: ラドミル・プトニクと1917年 · 続きを見る »

1月21日

1月21日(いちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から21日目に当たり、年末まであと344日(閏年では345日)ある。.

新しい!!: ラドミル・プトニクと1月21日 · 続きを見る »

5月4日

5月4日(ごがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。誕生花はヤマブキ。.

新しい!!: ラドミル・プトニクと5月4日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »