ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヨハネの手紙二

索引 ヨハネの手紙二

『ヨハネの手紙二』(ヨハネのてがみに)は新約聖書正典中の一書で、公同書簡と呼ばれる書簡の一つ。他のヨハネ書簡などとともにヨハネ文書と分類されることもある。13節のみで構成され、旧約・新約を通じて聖書中最短の書である。 この記事名は新共同訳聖書に基づくものだが、『ヨハネの第二の書』(文語訳聖書)、『ヨハネの第二の手紙』(口語訳聖書、バルバロ訳聖書、フランシスコ会訳聖書、岩波委員会訳聖書)、『ヨハネの手紙 第二』(新改訳聖書)、『イオアンの第二書』(日本正教会訳聖書)などとも訳される。.

52 関係: いのちのことば社反キリスト口語訳聖書山谷省吾岩波訳聖書岩波書店川島貞雄川村輝典中村和夫仮現説佐竹明作品社ヨハネ (使徒)ヨハネによる福音書ヨハネの黙示録ヨハネの手紙三ヨハネの手紙一ヨハネ文書パピルスフランシスコ会訳聖書フェデリコ・バルバロアナトリア半島エフェソスオリエントオックスフォード大学出版局ギュンター・ボルンカムギリシア語グノーシス主義ケリントスシリア公同書簡田川建三荒井献高等批評高柳伊三郎講談社自由国民社長老 (キリスト教)長老ヨハネ橋本滋男新アメリカ聖書新共同訳聖書新約聖書新聖書辞典新改訳聖書新教出版社文語訳聖書日本基督教団日本聖書協会日本正教会訳聖書...旧約聖書教文館 インデックスを展開 (2 もっと) »

いのちのことば社

いのちのことば社(いのちのことばしゃ)は、スウェーデン同盟キリスト教団内で運営される組織の名称。 プロテスタント福音派系の出版社、超教派の文書伝道団体である。.

新しい!!: ヨハネの手紙二といのちのことば社 · 続きを見る »

反キリスト

反キリスト(はんキリスト、Antichrist)は、イエス・キリストの教えに背く人。聖書では新約聖書のヨハネの手紙一(2:18、2:22、4:3)、ヨハネの手紙二(1:7)にのみ記述されている。ヨハネの手紙2章22節においては、イエスがキリストであることを否定する者を反キリストであるとしている。キリスト教の終末論においては、真実に対極し、悪魔の具現化であると解釈され、最後の審判の際に苦しみが与えられるとされ、救いは決して得られないとされる。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と反キリスト · 続きを見る »

口語訳聖書

口語訳聖書(こうごやくせいしょ)とは、口語文に翻訳された聖書。おもに日本語訳聖書にいう。次のようなものがあるが、本稿では日本聖書協会の翻訳・発行による『口語訳聖書』(新約1954年、完訳1955年)について詳述する。;『新共同訳聖書』(新約1987年、完訳1988年);『新約聖書 共同訳』(新約1978年);『新改訳聖書』(新約1965年、初版完訳1970年、2版1978年、3版2003年、20172017年);『リビングバイブル』;『現代訳聖書』(完訳1983年);『聖書』(改訂訳1980年);『原文校訂による口語訳聖書』(完訳2002年).

新しい!!: ヨハネの手紙二と口語訳聖書 · 続きを見る »

山谷省吾

山谷 省吾(やまや せいご、1889年5月31日 - 1982年6月5日)は、聖書学者。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と山谷省吾 · 続きを見る »

岩波訳聖書

岩波訳聖書(いわなみやくせいしょ)は、岩波書店から発行されている聖書の通称であり、.

新しい!!: ヨハネの手紙二と岩波訳聖書 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と岩波書店 · 続きを見る »

川島貞雄

川島 貞雄(かわしま さだお、1934年 - )は、牧師、聖書学者。 東京生まれ。青山学院大学大学院博士課程単位取得退学、ユニオン神学校大学院(ニューヨーク)修士課程修了、西独エアランゲン大学にて神学博士。青山学院大学専任講師、日本聖書神学校教授、東洋英和女学院大学教授、同人間科学部長、日本基督教団青戸教会牧師を経て、同教団隠退教師。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と川島貞雄 · 続きを見る »

川村輝典

川村 輝典(かわむら あきのり、1928年10月20日 - )は、日本の牧師、聖書学者、東京女子大学名誉教授。 東京生まれ。1953年東京大学文学部言語学科卒、東京神学大学大学院博士課程満期退学、ゲッティンゲン大学で神学を学んだのち、日本基督教団武蔵野教会牧師。1966年東京女子大学短期大学部助教授、教授、1988年東京女子大学現代文化学部教授、1997年定年、名誉教授。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と川村輝典 · 続きを見る »

中村和夫

中村 和夫(なかむら かずお)は、北海道新ひだか町(旧三石町)にある有限会社中村畜産代表取締役で馬主である。中央競馬における勝負服は緑、桃二本輪、桃袖緑二本輪。長男の中村伊三美はケイアイファーム取締役で一口馬主のロードホースクラブ代表。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と中村和夫 · 続きを見る »

仮現説

仮現説(かげんせつ、、、)、またはキリスト仮現説とは、キリスト教の神学、キリスト論において、「イエスの身体性を否定する教説」を言う。つまり、「イエスの人としての誕生・行動や死はみな、人間の目にそのように見えただけであった」という見解である。当時の主流派(正統派)教会からは、異端であるとして排除された。語源は、ギリシア語の δοκεῖν(dokeīn、~であるように見える)という語である。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と仮現説 · 続きを見る »

佐竹明

佐竹明(さたけ あきら、1929年- )は、聖書学者、広島大学名誉教授。 東京府生まれ。1953年東京大学教養学部教養学科卒、1955年同大学院人文科学研究科西洋古典学専攻修士課程修了、1956年から1959年まで西ドイツ・ハイデルベルク大学、スイス・チューリヒ大学神学部に留学。1959年から1962年までハイデルベルク大学付牧師。1963年ハイデルベルク大学神学博士。1963年から1976年まで青山学院大学文学部神学科助教授、教授。1977年から1990年まで広島大学総合科学部教授。1990年から2004年までフェリス女学院大学教授。1996年から2004年まで同大学学長。2011年日本学士院賞・恩賜賞受賞。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と佐竹明 · 続きを見る »

作品社

作品社(さくひんしゃ)は、東京都千代田区にある人文社会科学系の出版社。 ヘーゲルの著作を長谷川宏の訳で多く出版。そのほか社会科学・哲学書を多数刊行。 『日本の名随筆』シリーズや、八切止夫の作品出版を続けた。傍ら『ペニスの文化史』などの、性にまつわる文化史(あるいはセクソロジー)の翻訳本を多数出版している。『ヴァギナの文化史』は1年間で12刷を数えるほどのヒットとなり、『体位の文化史』はタモリ倶楽部で取り上げられ話題を集めた。仲正昌樹の「入門講義」シリーズが好評を博している。 熊野純彦訳「判断力批判」「実践理性批判」「純粋理性批判」を刊行し、三批判書個人完訳を成し遂げた。海外文学では「金原瑞人選オールタイム・ベストYA」のシリーズがあり、八重樫克彦・八重樫由貴子訳でE・ロセーロ、M・バルガス=リョサ、M・アギニスが刊行されている。岸本佐知子訳のリディア・デイヴィス、佐川愛子訳のE・ダンティカでも知られる。ジョン・ウィリアムズ/東江一紀訳『ストーナー』は第一回日本翻訳大賞読者賞を受賞した。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と作品社 · 続きを見る »

ヨハネ (使徒)

使徒ヨハネ(しとヨハネ)は、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。洗礼者ヨハネと区別するために特に「使徒ヨハネ」と呼んだり、ゼベダイの子ヨハネ、福音記者ヨハネと呼ぶこともある。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。 日本ハリストス正教会における呼称では教会スラヴ語から転写しイオアン。聖使徒福音者神学者イオアンとも呼ばれる。 正教会での記憶日は10月9日(修正ユリウス暦使用教会では9月26日)。カトリック教会での記念日は12月27日。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とヨハネ (使徒) · 続きを見る »

ヨハネによる福音書

『ヨハネによる福音書』(ヨハネによるふくいんしょ、Κατά Ιωάννην Ευαγγέλιον Kata Iōannēn Euangelion、Evangelium Secundum Iohannem)は新約聖書中の一書。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』に次ぐ4つの福音書(イエス・キリストの言行録)の一つである。ルターは本福音書とパウロ書簡を極めて高く評価しており、その影響は現在のプロテスタント各派に及んでいる。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とヨハネによる福音書 · 続きを見る »

ヨハネの黙示録

『ヨハネの黙示録』(ヨハネのもくしろく Ἀποκάλυψις Ἰωάννου、Apocalypsis Iōannis、Revelation)は、『新約聖書(クリスチャン・ギリシャ語聖書)』の最後に配された聖典であり、『新約聖書』の中で唯一預言書的性格を持つ書である。 『ヨハネの黙示録』は、単に『黙示録』あるいは『ヨハネによる黙示録』、『神学者聖イオアンの黙示録』(日本ハリストス正教会)、『使徒聖ヨハネ黙示録』(天主公教会)、『ヨハネへの啓示』(ものみの塔聖書冊子協会)ともいわれる。 タイトルの「黙示」とはギリシャ語の「アポカリュプシス(Ἀποκάλυψις)」の訳であり、καλύπτω(覆う)に接頭辞のἀπό(離れて)が組み合わさったἀποκαλύπτω(明かす、明らかにする)という動詞に、-σιςという抽象名詞を作る接尾辞が付いた複合語である。英語では「Revelation」と言い、上記と同義のラテン語revēlātiō(暴露、すっぱ抜き)に由来する。『黙示録』はキリスト教徒の間でも、その解釈と正典への受け入れをめぐって多くの論議を呼びおこしてきた書物である。ヨハネの黙示録は2世紀に書かれたと言われているムラトリ正典目録に含まれており、A.D.397年に開催されたカルタゴ会議では、ヨハネの黙示録を含む27文書が正典として認められた。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とヨハネの黙示録 · 続きを見る »

ヨハネの手紙三

『ヨハネの手紙三』(ヨハネのてがみさん)は新約聖書の正典を構成する27文書の一つで、公同書簡に分類される3通のヨハネ書簡の最後のものである。ガイオという人物に宛てて、他のキリスト教徒を受け入れ、親切にすることを説いたこの書簡は15節しかなく、旧約・新約聖書の中でも短さの点で一、二を争う。1世紀後半から2世紀初め頃に成立したと考えられているが、その短さや教理的要素の少なさもあって、キリスト教文献での直接的言及は3世紀まで見られず、正典と広く承認されるまでに時間を要した。 定評あるギリシア語校訂版のネストレ・アーラント28版での題名は である。『ヨハネの手紙三』という呼称は新共同訳聖書によるもので、カール・ギュツラフによる最初の日本語訳『約翰下書』原典には『約終下書』とある。しかし、「約終」は「約翰」(ヨハネ)の誤記と見なされている()。以来、様々な題名で呼ばれてきた。何らかの団体によって訳された聖書(およびそれと訳名が一致する個人訳)での名称としては、『ヨハネの第三の書』(大正改訳)、『ヨハネの第三の手紙』(口語訳、バルバロ訳、フランシスコ会訳、岩波委員会訳)、『ヨハンネスの手紙 III』(共同訳)、『ヨハネの手紙 第三』(新改訳、塚本虎二訳)、『イオアンの第三書』目次での表記。本文中での見出しは『聖使徒神学者イオアンの第三公書』。(日本正教会訳)などがあるこのほか個人訳による表記として『ヨハネ第三書』(ラゲ訳。本文中の見出しは『使徒聖ヨハネ第参書簡』)、『第三ヨハネ書』(前田護郎訳、柳生直行訳)、『ヨハネ書簡、第三』(田川建三訳)などがある。また尾山令仁の現代訳聖書は『ヨハネの手紙3』と、3が算用数字になっている。。以下では便宜上、第三ヨハネ書ないし第三書と略す。ほか2つのヨハネ書簡の略し方もこれに準ずる。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とヨハネの手紙三 · 続きを見る »

ヨハネの手紙一

『ヨハネの手紙一』(ヨハネのてがみいち)は新約聖書中の一書で、公同書簡とよばれる書簡群の一つである。伝承では老齢にさしかかった福音記者ヨハネ(使徒ヨハネ)がエフェソスで書いたものだとされてきた。『ヨハネの第一の手紙』あるいは『第一ヨハネ書』などと呼ばれる。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とヨハネの手紙一 · 続きを見る »

ヨハネ文書

ヨハネ文書(-ぶんしょ)とは、新約聖書中の『ヨハネによる福音書』と3通のヨハネ書簡(『ヨハネの手紙一』、『ヨハネの手紙二』、『ヨハネの手紙三』)、および『ヨハネの黙示録』の5つの文書を言う。しかし現在では『黙示録』は除外し、四文書のみを指すことの方が多い。これは、『黙示録』のギリシア語表現が他文書とは明らかに異質であるという古代からも知られていた事実と、思想的にも大きな違いがあるとの認識による。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とヨハネ文書 · 続きを見る »

パピルス

パピルス(papyrus)は、カヤツリグサ科の植物の1種、またはその植物の地上茎の内部組織(髄)から作られる、古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと(区別のためそれぞれ、パピルス草・パピルス紙とも呼ばれる)。「紙」を意味する英語の「paper」やフランス語の「papier」などは、パピルスに由来する。ただし、パピルス紙は一度分散した繊維を絡み合わせ膠着させてシート状に成形したものではないため、正確には紙ではない。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とパピルス · 続きを見る »

フランシスコ会訳聖書

フランシスコ会訳聖書(ふらんしすこかいやくせいしょ)は、フランシスコ会聖書研究所による日本語訳聖書のことである。おもにカトリック教会で用いられる。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とフランシスコ会訳聖書 · 続きを見る »

フェデリコ・バルバロ

フェデリコ・バルバロ(Federico Barbaro, 1913年 - 1996年)はイタリア出身のサレジオ会士・聖書学者。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とフェデリコ・バルバロ · 続きを見る »

アナトリア半島

アナトリア半島(アナトリアはんとう、Ανατολία, Anatolia / Aνατολή, Anatolē、Anadolu)は、アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域である。現在はトルコ共和国のアジア部分をなす。日本語ではアナトリア半島と呼ばれる事が多いが、英語圏では「半島」をつけない、単なるアナトリアであり、地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉である。小アジア(Μικρά Ασία, Mikra Asia, Asia Minor)とも言う。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とアナトリア半島 · 続きを見る »

エフェソス

フェソス(ギリシャ語:Έφεσος, ラテン文字表記:Ephesos/Ephesus)は、トルコ西部の小アジアの古代都市で、現在のイズミル県のセルチュク近郊に位置している。古典ギリシア語読みではエペソス、エフェソ、エペソとも表記され、現在はトルコ語でエフェス(Efes)とも呼ばれる。アルテミス崇拝で知られたギリシア人都市であったが、のちにキリスト教を受容し、新約聖書にもエフェソの信徒への手紙がある。 現在は遺跡が残っているのみである。もとは港湾都市であったが、土砂の堆積により現在は海岸から離れている。2015年に世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とエフェソス · 続きを見る »

オリエント

リエント(Orient)は、広義では、ある地域から見て東方にある世界のこと。狭義では、古代ローマから見て東方にある世界のこと。 ローマ世界を中心に据えた視点による「東方世界」であり、西洋史においては、おおむねトルコのボスポラス海峡より東の地域を指す。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とオリエント · 続きを見る »

オックスフォード大学出版局

Walton Streetのオックスフォード大学出版局 オックスフォード大学出版局(オックスフォードだいがくしゅっぱんきょく、英語:Oxford University Press、略称OUP)は、イングランドのオックスフォード大学の出版局を兼ねる出版社である。OUPは世界最大の大学出版局であり、アメリカの全ての大学出版局とケンブリッジ大学出版局の合計以上の規模を誇る。OUPはケンブリッジ大学出版局とともに、イギリスの特権出版社(en:privileged presses イギリスで祈祷書・欽定訳聖書の出版権を持つ出版社)の一つである。インド・パキスタン・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・マレーシア・シンガポール・ナイジェリア・南アフリカ共和国など、世界中に支部を持っている。OUP USAは1896年ごろに設立され、1987年に法人化された非公開有限(en:private limited company)の子会社で、OUP初の国際ベンチャーである。1905年設立のカナダ支部は2番目。OUP全体は選挙によって選ばれた、出版局代表団(Delegates of the Press)と呼ばれる代表者たちによって運営される。出版局代表団はすべてオックスフォード大学のメンバーである。現在、OUPが用いる出版社名は二つある。第一に参考書・教育書・学術書などの大部分はOxford University Press(オックスフォード大学出版局)名義、「名声のある(prestige)」学術書はClarendon Press(クラレンドンプレス)名義である。主要な支部のほとんどは、OUP本部の書籍の発行・販売だけでなく、その地域の出版社として機能している。 OUPは1972年にアメリカの法人税を控除され、1978年にイギリスでも控除された。OUPは、慈善事業団体としてほとんどの国で所得税・法人税を控除されているが、出版物に対し、売上税その他の商取引に関する税金を払う場合もある。OUPは現在、黒字の30%(毎年最低12万ポンドの確約つき)をオックスフォード大学に送っている。OUPは出版数として世界最大の大学出版局で、毎年4500冊以上の新刊を出版し、従業員数は約4000人。OUPはオックスフォード英語辞典、、Oxford World's Classics、Oxford Dictionary of National Biographyなどの参考書・専門書・学術書を出版している。これらの重要書籍の多くが、Oxford Reference Onlineというパッケージとして電子公開されており、イギリスの公立図書館の利用者カードの所有者には無料で提供されている。 哲学者のアンドリュー・マルコムが、著書Making Namesに関する1985年の出版契約不履行について提訴した裁判で、1990年OUPはイギリス控訴院にて敗訴した。1998年、OUPは人気の高かったOxford Poetsシリーズを打ち切った。2001年、OUPはイギリスの法律系出版社Blackstoneを取得した。2003年、OUPはMacmillan PublishersからGrove Dictionary of Music and Musicians(グローヴ音楽事典)・Grove Dictionary of Art(グローヴ芸術事典)を取得した。2006年、OUPはイギリスの出版社Richmond Law & Taxを取得した。 OUPで出版された本のISBNは0-19で始まる。つまりOUPは数少ないISBN識別番号2桁の出版社のひとつなのである。(ISBN番号は13桁と決まっており、桁が少ないほど多くの図書を登録できるようになっている。).

新しい!!: ヨハネの手紙二とオックスフォード大学出版局 · 続きを見る »

ギュンター・ボルンカム

ュンター・ボルンカム(Günther Bornkamm, 1905年10月8日 - 1990年2月18日)は、ドイツのプロテスタントの新約聖書学者。 ゲルリッツに生まれ、テュービンゲン大学でエルンスト・ケーゼマンに、マールブルク大学でエルンスト・フハスに、ゲッティンゲン大学ではハンス・コンツェルマンと共にルドルフ・ブルトマンにそれぞれ師事した。マールブルク大学で博士号を得た。 1934年にケーニヒスベルクのアルベルトゥス大学ケーニヒスベルクで教授に任命されたが、告白教会と協力したかどで1937年にナチスによって講義資格 (Habilitation) を剥奪されたため退職を余儀なくされ、一時期ビーレフェルトの神学校で教えた後、ミュンスターとドルトムントで牧師を務めた。 第二次世界大戦後、1947年より1949年までゲッティンゲン大学の教授を務め、1949年から1971年までハイデルベルク大学の新約聖書の教授の座にあった。1965年 - 1966年は学長も務めている。ハイデルベルクにて没した。 1940年代に、『マタイによる福音書』と『ルカによる福音書』の著者がどのように『マルコによる福音書』を用いて表現したかをハンス・コンツェルマンらと研究し、これが編集史研究の始まりとなった。『コリントの信徒への手紙二』の研究では、この10章から13章は第一の手紙と第二の手紙の間に書かれた厳しい手紙の一部であるという見解を示した。 兄に教会史とマルティン・ルターの研究家ハインリヒ・ボルンカム、娘にイギリス学・エジプト学者のアライダ・アスマン (Aleida Assmann) がいる。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とギュンター・ボルンカム · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とギリシア語 · 続きを見る »

グノーシス主義

画像:Simple crossed circle.svg circular, harmonic cross グノーシス主義(グノーシスしゅぎ、Gnostizismus、Gnosticism)またはグノーシス(Γνῶσις)は、1世紀に生まれ、3世紀から4世紀にかけて地中海世界で勢力を持った宗教・思想である。物質と霊の二元論に特徴がある。英語の発音は「ノーシス」である。普通名詞としてのグノーシスは、古代ギリシア語で「認識・知識」を意味する。グノーシス主義は、自己の本質と真の神についての認識に到達することを求める思想傾向にあたる。 グノーシス主義は、地中海世界を中心とするもの以外に、イランやメソポタミアに本拠を置くものがあり、ヘレニズムによる東西文化のシンクレティズムの中から形成されたとみれる。代表的なグノーシス主義宗教にマニ教がある。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とグノーシス主義 · 続きを見る »

ケリントス

リントス(ギリシア語 Kerinthos, ラテン語 Cerinthus, 1世紀~2世紀)は、小アジア出身のユダヤ人キリスト教徒。 キリスト教と混合主義的ユダヤ教とを同一視するグノーシス派であり、ケリントスは「ケリントス派」を創始した。 ナザレのイエスは「公正賢明な人間」なのであって、また単なる人間に過ぎないと主張した。また、その死は「無意味」であり、「救世主」などではないと主張した。また、イエスは養子であったとも言った。ケリントス派 Cerinthian というと、キリスト養子論を指すことが多い。 エイレナイオスによると、ヨハネはケリントスへの反駁のためにヨハネによる福音書を書いたという。 また、創世は唯一神によってでなく、「デミウルゴス Demiurge」、または「天使」らによって形成されたとも言った。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とケリントス · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: ヨハネの手紙二とシリア · 続きを見る »

公同書簡

公同書簡(こうどうしょかん、Catholic Epistles, General Epistles)とは、公会書簡とも訳され、新約聖書中の、.

新しい!!: ヨハネの手紙二と公同書簡 · 続きを見る »

田川建三

川 建三(たがわ けんぞう、1935年 - )は、日本の新約聖書学者、著述家。大阪女子大学名誉教授。宗教批判を通じて現代批判を試みた著作でも知られる。「神を信じないクリスチャン」を名乗る。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と田川建三 · 続きを見る »

荒井献

荒井 献(あらい ささぐ、1930年5月6日 - )は、日本の新約聖書学者でグノーシス主義研究者である。神学博士(ドイツ・エアランゲン=ニュルンベルク大学)、東京大学及び恵泉女学園大学名誉教授。日本学士院会員。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と荒井献 · 続きを見る »

高等批評

等批評(こうとうひひょう、英語:historical criticism、higher criticism)は、文学分析の一分野で、文書の起源の批判的調査である。近代聖書学によって使われた手法で、聖書を対象とする。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と高等批評 · 続きを見る »

高柳伊三郎

柳 伊三郎(たかやなぎ いさぶろう、1898年4月26日 - 1984年10月21日)は、日本の新約聖書学者。 静岡県生まれ。青山学院神学部卒。1946年横浜上原教会牧師、日本聖書神学校教授、青山学院大学教授、67年定年退任、名誉教授、日本女子神学院教授。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と高柳伊三郎 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と講談社 · 続きを見る »

自由国民社

株式会社自由国民社(じゆうこくみんしゃ)は、日本の出版社。 年刊事典・用語辞典「現代用語の基礎知識」の発行、「新語・流行語大賞」の選定で知られている。これ以外にも、法律書、実用書などの発行を行っている。 戦時中に花田清輝が入社している。かつては音楽雑誌「シンプジャーナル」(旧名「新譜ジャーナル」)、ラジオ番組専門誌「ランラジオ」も発行していた。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と自由国民社 · 続きを見る »

長老 (キリスト教)

リスト教でいう長老(ちょうろう)は、教会の職制。 長老制をとるプロテスタントの教会においては、の訳語として用いられる。 正教会では通常、"πρεσβυτερος"は司祭を意味し、「長老」は"стáрец"、"Γέρων"の訳語として用いられるが、日本正教会訳聖書においては"πρεσβυτερος"に長老との訳語が当てられているケースもある。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と長老 (キリスト教) · 続きを見る »

長老ヨハネ

長老ヨハネ(ちょうろうヨハネ)は、新約聖書中の『ヨハネの手紙二』、『ヨハネの手紙三』の冒頭で「長老のわたし」と名乗る、これらの手紙の差出人と目されることがある人物。『ヨハネの手紙一』にはこのような署名は無い。 4世紀の聖書学者ヒエロニムスらは、使徒ヨハネとは別人の長老ヨハネが『ヨハネの手紙二』と『ヨハネの手紙三』を書いたとの見解を示した。 しかし、これらいずれも使徒ヨハネによるとし、別人の長老ヨハネの存在を否定する説もある。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と長老ヨハネ · 続きを見る »

橋本滋男

橋本 滋男(はしもと しげお、1935年6月 - 2008年12月26日)は、日本の聖書学者。同志社大学名誉教授。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と橋本滋男 · 続きを見る »

新アメリカ聖書

新アメリカ聖書(New American Bible,NAB)は最初に1970年に出版されたカトリックの翻訳された聖書である。この聖書はにその始まりを持っていた。これは教皇ピウス12世の回勅「」を受けて原語から翻訳されはじめた聖書である。 新アメリカ聖書は典礼の原則と第2バチカン公会議(1962年–1965年)による変更に基づいて、によって英語に翻訳された。 アメリカ合衆国で使用するために、によって承認されたミサのために、新アメリカ聖書の改められた版からの抜粋が聖書日課でのみ使用される。特に、1970年の改められた版の旧約聖書と1986年の新約聖書がそうである。2008年まで、の広範囲に渡る使用を限定するために、バチカンによって大きく改められた1991年版の 聖詠が承認された。2008年以来、改訂聖杯典礼詩篇が使われている。同じ聖書日課がフィリピンでも使われることが承認されている。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と新アメリカ聖書 · 続きを見る »

新共同訳聖書

新共同訳聖書(しんきょうどうやくせいしょ)は、聖書の日本語訳の一つ。1987年に初版が刊行された。正式な英語名は The Bible, The New Interconfessional Translation。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と新共同訳聖書 · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と新約聖書 · 続きを見る »

新聖書辞典

新聖書辞典(しんせいしょじてん)はいのちのことば社より、1985年に刊行された聖書信仰に立つ福音派の神学者、牧師ら129名によって執筆された聖書辞典である。新改訳聖書第二版に基づいているが、口語訳聖書の表記を併記している。 1960年にいのちのことば社で『聖書辞典』を刊行する。25年後の1985年にいのちのことことば社創立35周年記念として出版される。福音派陣営で使われた。しかし、高価で手頃ではなかったので、1998年に新聖書辞典を簡略化した辞典として山口昇の監修による『エッセンシャル聖書辞典』が刊行された。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と新聖書辞典 · 続きを見る »

新改訳聖書

新改訳聖書(しんかいやくせいしょ)は、日本聖書刊行会より発行された聖書で、原語(ヘブライ語、ギリシア語)からの日本語翻訳聖書のひとつ。旧約聖書と新約聖書の両方を含み、カトリック教会が第二正典と呼ぶ外典を含まない66巻の書からなる。1970年初版発行、1978年第2版発行、2003年に差別語等を見直した(例えば「らい病」をヘブライ語の原音に近い「ツァラアト」に変更した)第3版が刊行された。また、全面的な改訂作業を行い、『聖書 新改訳2017』として2017年10月に刊行された。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と新改訳聖書 · 続きを見る »

新教出版社

新教出版社(しんきょうしゅっぱんしゃ)は、日本のプロテスタント系の出版社。ただし正教会関連の書籍も若干扱うなど、その出版範囲はプロテスタントにとどまらない。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と新教出版社 · 続きを見る »

文語訳聖書

文語訳聖書(ぶんごやくせいしょ)とは、文語体に訳された聖書である。 明治時代、キリスト教諸派の働きにより、さまざまな日本語訳聖書が文語体で編まれ、宣教に用いられた。口語文を唱導する言文一致運動が起こるなど、日本語の書きことばが大きく揺れ動いていた時代ではあったが、第二次世界大戦ののちまで、外国語の和訳には文語文を用いるのが常であった。 特に、次のようなものが知られている。;『舊新約聖書』:単に『文語訳聖書』『文語聖書』とも。日本聖書協会またその前身などが主に発行してきた訳およびその写し。本稿で詳述。;『我主イエズスキリストの新約聖書』(ラゲ訳):カトリック教会で事実上の標準訳として用いていた。;日本正教会訳聖書(ニコライ・中井訳):日本正教会によるもので、西方教会でいう『詩編』すなわち『聖詠經』など旧約聖書として用いるものや、『福音經』『使徒經』その他のいわゆる新約聖書すなわち『我主イイススハリストスの新約』がある。日本のキリスト教会で今日ただひとつ、公式に教派を挙げて奉神礼すなわち西方教会でいう礼拝に用いる訳である。 『我主イエズスキリストの新約聖書』と『我主イイススハリストスの新約』とは、述べる内容は等価といってよいが、言い回しは同一でなく、別の訳である。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と文語訳聖書 · 続きを見る »

日本基督教団

日本基督教団(にほんキリストきょうだん、英語: United Church of Christ in Japan)は、1941年6月24日に日本国内のプロテスタント33教派が「合同」して成立した合同教会であり、公会主義を継承する唯一の団体である『キリストこそ我が救い-日本伝道150年の歩み』日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会。通称は「日本キリスト教団」、略称は「教団」。 教会・伝道所に関しては日本基督教団の教会・伝道所一覧を参照.

新しい!!: ヨハネの手紙二と日本基督教団 · 続きを見る »

日本聖書協会

一般財団法人日本聖書協会(にほんせいしょきょうかい)は、主に日本語訳聖書などを出版する聖書協会である。プロテスタント系であるが、ローマ・カトリックとも共同作業を行うほか、正教会にも聖書を頒布している。所在地は東京都中央区銀座四丁目。聖書協会世界連盟加盟。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と日本聖書協会 · 続きを見る »

日本正教会訳聖書

日本正教会訳聖書(にほんせいきょうかいやくせいしょ)は、日本ハリストス正教会で祈祷(奉神礼)に用いる聖書。明治期の翻訳で、新約聖書全巻と旧約聖書の部分訳からなる。ロシア人聖職者(のち大主教)ニコライ・カサートキンが翻訳し、日本の漢学者で信者であったパウェル中井木菟麻呂(なかい・つぐまろ)が助手を務めた。 漢文訓読調に近い文体で訳されているのは、他の日本正教会における祈祷書と共通している。旧約と新約を全部1冊にまとめたものは未だ刊行されていない。 現在の日本のキリスト教で、奉神礼(礼拝)に教派全体で公式に使用されている文語訳聖書は、日本正教会訳のみである。 ただし、文語の聖書を現代人がそのまま読むのは難しいということは日本ハリストス正教会教団自身も認めており、少なくとも一般信徒の日常的な学びについては新共同訳聖書や口語訳聖書を用いることを推奨している。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と日本正教会訳聖書 · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と旧約聖書 · 続きを見る »

教文館

株式会社教文館(きょうぶんかん、Kyobunkwan Inc., Christian Literature Society of Japan)とは、東京都中央区銀座四丁目に所在する出版社、書店。.

新しい!!: ヨハネの手紙二と教文館 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヨハネの手紙第二ヨハネの第二の手紙

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »