ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ユーノー

索引 ユーノー

バチカンのユーノー像 ユーノー(Juno、古典綴:Iūno)は、ローマ神話で女性の結婚生活を守護する女神で、主に結婚、出産を司る。また、女性の守護神であるため月とも関係がある高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960、293頁。。主神ユーピテルの妻であり、ローマ最大の女神である。神権を象徴する美しい王冠をかぶった荘厳な姿で描かれ、孔雀がその聖鳥。女性的気質の神格化である。ギリシア神話のヘーラーと同一視される。 英語ではジューノウ (Juno) 、フランス語ではジュノン (Junon) 。日本語ではユノ、ユノー、ジュノーなどともカナ表記する。 ユーピテル、ミネルウァと共に3柱1組でカピトーリウムの丘の神殿で崇拝されている。 古代ローマのユーノーの祭としては3月1日のマートローナーリア (Matronalia) や7月7日のノーナイ・カプロティーナイ (Nonae Caprotinae) があったが、現在では6月の女神として知られる。ヨーロッパの言語で6月を表す Giugno, Juin, June などはユーノーに由来する。また、「6月の花嫁(ジューン・ブライド)」は、6月に結婚することで花嫁にユーノーの加護を期待する風習である。.

53 関係: 古代ローマ叙事詩女神女性妻 (配偶者)守護神岩波書店主神形容語句ミネルウァマールスモネータヤヌス神殿ユーピテルユウェンタースラティヌスルーキーナローマローマ人ローマ神話トロイアの人々トゥルヌスヘーラーデーイオペーアフランス語フローラフォルトゥーナニュンペーアマタアネモイアレークトーアイネイアースアイオロスアエネーイスウゥルカーヌスウェルギリウスウェヌスカンピドリオカピトリヌスの三神ガリア人ギリシア神話クジャクジュノー (小惑星)サートゥルヌス神権紀元前345年結婚高津春繁貨幣...3月1日6月7月7日 インデックスを展開 (3 もっと) »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: ユーノーと古代ローマ · 続きを見る »

叙事詩

多くの演劇の題材に用いられるアジアの代表的叙事詩『ラーマーヤナ』(インドネシア、サヌール海岸) 叙事詩(じょじし、epic)とは、物事、出来事を記述する形の韻文であり、ある程度の長さを持つものである。一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす。 口承文芸として、吟遊詩人や語り部などが伝え、その民族の古い時代には次世代の教養の根幹を成したり、教育の主要部分となることも多かった。後世に書き残され、歴史資料に保存されることになったものが多い。.

新しい!!: ユーノーと叙事詩 · 続きを見る »

女神

リシア神話の女神アプロディーテー 女神(めがみ)とは、女性の姿を持つ神のこと。.

新しい!!: ユーノーと女神 · 続きを見る »

女性

パイオニア探査機の金属板(部分)に描かれた女性像 女性器の構造 女性器の外観 成長した女性の下半身 女性(じょせい、γυναίκα、woman)は、男性と対比されるヒト(人間)の性別のこと。一般には生物学のメスと同義だが、社会・個人の価値観や性向に基づいた多様な見方が存在する。.

新しい!!: ユーノーと女性 · 続きを見る »

妻 (配偶者)

ボリス・クストーディエフ作、「商人の妻」(1918年) 妻(つま)は、結婚している女性の配偶者を示す言葉である。一般的に「妻」は、配偶者の中でも女性の方を示す。妻という表現は、自分の相手から分かれた女性には適用され続けているが、合法的に認められた離婚やパートナーの死亡によって、その女性の結婚が終わった時にのみ、その表現は適用されなくなる。配偶者と死別した女性は、未亡人とも呼ばれるが、配偶者と離婚した女性にはこの呼び名は適用されない。彼女のパートナーとの関係における妻の権利と義務と、地域社会と法律における地位は文化によっても異なり、時代とともに変化していっている。.

新しい!!: ユーノーと妻 (配偶者) · 続きを見る »

守護神

守護神(しゅごしん)とは、何かを守るのが役目の神、またはそれに準ずる存在。守り神(まもりがみ)とも呼ばれる(英語:guardianなど)。.

新しい!!: ユーノーと守護神 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: ユーノーと岩波書店 · 続きを見る »

主神

主神(しゅしん)とは.

新しい!!: ユーノーと主神 · 続きを見る »

形容語句

形容語句(けいようごく、ギリシャ語: ἐπίθετον, ラテン語:epitheton, エピテトン、「課された」の意。英語:epithet, 添え名、あだ名)とは、実在の人物、架空の人物、神々、物などにつけられた決まり文句(語・句)を指す。対象によってニュアンスは異なる。.

新しい!!: ユーノーと形容語句 · 続きを見る »

ミネルウァ

アンドレア・マンテーニャによるミネルウァ(1499-1502) ミネルウァ(Minerva)は、詩・医学・知恵・商業・製織・工芸・魔術を司るローマ神話の女神。英語読みはミナーヴァ。俗ラテン語などに基づくミネルヴァという読みでも知られる。 芸術作品などでは、彼女の聖なる動物であり知恵の象徴でもあるフクロウと共に描かれることが多い。音楽の発明者でもある。.

新しい!!: ユーノーとミネルウァ · 続きを見る »

マールス

マルス マールス(ラテン語:Mārs) は、ローマ神話における戦と農耕の神マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。日本語では「マルス」や「マーズ」と呼ばれる。英語読みは「マーズ」(Mars)である。.

新しい!!: ユーノーとマールス · 続きを見る »

モネータ

モネータ(Moneta)は、ローマにおけるユーノーの添え名高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960年、290-291頁。。 モネータは「忠告する」という意味の「monere」が語源である。紀元前390年にガリア人がローマに侵入する際に、カピトーリウムの丘のユーノー・モネータの神殿で飼われていた聖なるガチョウが敵の襲来を告げたため等、この名称の起源は様々なものが伝えられている。 また、その神殿が貨幣鋳造所になったため、この名は「マネー(Money)」という英語の語源となった。.

新しい!!: ユーノーとモネータ · 続きを見る »

ヤヌス神殿

フォルム・ロマヌム内での位置(赤丸) ヤヌス神殿(Templum Iani,Tempio di Giano)は古代ローマのフォルム・ロマヌムにあった神殿。出入口と扉を司る神であるヤヌスの像が祀られた建物の両側には扉が設けられていた。この扉は「ヤヌスの扉」と呼ばれており、古代ローマにおいて戦時に開けられ、平時に閉じられていた。日本語で、ヤヌスの神殿と表記されることもある。 歴史家リウィウスによれば、王政ローマ第2代の王ヌマ・ポンピリウスが、好戦的なローマ人に対し、信仰を通じて(平和に対する)畏敬の念を抱かせることで平和を維持することができるよう、ヤヌス神を祀る神殿を建立したという伝説がある。ヤヌス神殿の建設はヌマ・ポンピリウスの最も偉大な功績であると言われている。.

新しい!!: ユーノーとヤヌス神殿 · 続きを見る »

ユーピテル

ユーピテル(Jūpiter, Juppiter, 古典綴 IVPPITER)は、ローマ神話の主神である。また最高位の女神であるユーノーの夫である。 時として女性化・女体化して女神となり、その姿がディアーナであるという言い伝えもある。 ユピテルまたはユッピテルとも表記され、英語読みのジュピターでも呼ばれている。.

新しい!!: ユーノーとユーピテル · 続きを見る »

ユウェンタース

ユウェンタース(ラテン語:Juventas)は、ローマ神話の青春の女神。ユーピテルとユーノーの娘である。青年男子の守護神で、成人式には賽銭が捧げられた。 伝説によるとカピトリウム丘に神殿が建設される以前から祭祀されていたが、神殿建設のさいに境界標識の神テルミヌスとともに立ち退きを拒否したとされる。そのためユピテル神殿にユウェンタースのための席が設けられたという。 ギリシア神話の青春の女神ヘーベーと同一視される。.

新しい!!: ユーノーとユウェンタース · 続きを見る »

ラティヌス

ラティヌス(Lătīnŭs)はラテン人の起源神話に登場する神で、ローマ神話やローマ建国神話に登場するラテン人の王。 ヘーシオドスが書き残したギリシャ神話についての伝承である『神統記』においても神々の一人として登場する。.

新しい!!: ユーノーとラティヌス · 続きを見る »

ルーキーナ

ルーキーナ(Lucina)は、ローマ神話における出産の女神マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店 1988年、585頁。。ギリシア神話のエイレイテュイアと同一視される。 日本語では長母音を省略してルキナとも呼ぶ。 光の中にもたらす女神、即ち誕生の女神としてのユーノーの呼称でもある。.

新しい!!: ユーノーとルーキーナ · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ユーノーとローマ · 続きを見る »

ローマ人

ーマ人は、.

新しい!!: ユーノーとローマ人 · 続きを見る »

ローマ神話

ーマ神話(ローマしんわ)とは、古代ローマで伝えられた神話である。そのうちローマの建国に関する部分について、歴史的事実を反映したものとして解釈した場合の詳細は王政ローマを参照のこと。.

新しい!!: ユーノーとローマ神話 · 続きを見る »

トロイアの人々

『トロイアの人々』(Les Troyens)H.133/133aは、エクトル・ベルリオーズが作曲した、全5幕からなるグランドオペラである。『トロイ人』や『トロイア人たち』などと日本語では様々に訳され、一定しない。.

新しい!!: ユーノーとトロイアの人々 · 続きを見る »

トゥルヌス

トゥルヌスを破るアイネイアース。ルカ・ジョルダーノ作(1634年 - 1705年)。アイネイアースのゲニウスが未来の明るさを見つめ優勢を示しているのに対して、トゥルヌスのゲニウスは暗闇に覆われ沈みこんでいる。 トゥルヌス(turnus)は、ウェルギリウスの『アエネーイス』に登場するルトゥリの王であり、英雄アイネイアースにとって最大の敵役である。そのギリシアの先祖と猛々しい性格から、「新たなアキレス」と見ることができる。 アイネイアースがイタリアに到着する以前、トゥルヌスはラテン人の王ラティヌスの娘ラーウィーニアと婚約していた。しかしアイネイアースが到着すると、ラーウィーニアとこのトロイの王子の婚約が決められた。ユーノーはトロイ人に苦難をもたらすため、トゥルヌスをそそのかして新参者との戦争を促す。王ラティヌスはトゥルヌスに大いに不満があったが、戦争を始める許可を与えた。 ラテン人とトロイ人(何人かのトロイ人同盟者と共に王エウアンドロス率いるアルカディア人もいた)の戦争において、トゥルヌスはかっとなりやすいが勇敢であることを証明した。第9巻では、トロイ人の要塞全体を奪う勢いで多くの相手を倒し、その後窮地に陥ったがユーノーに救われた。 第10巻で、トゥルヌスはエウアンドロスの若い息子パッラスを殺害する。勝ち誇ったトゥルヌスは、戦利品としてパッラスの剣帯をとり身につけた。これに怒ったアイネイアースはトゥルヌスを殺す決意をして彼を捜し求める。ウェルギリウスはパッラスの死をトゥルヌスの運命が暗転する転換点として描いている。トゥルヌスがアイネイアースの手で殺害されることを防ぐため、ユーノーはアイネイアースの幽霊を出現させ、トゥルヌスを船上に誘導し、彼を助けた。トゥルヌスはこれに大いに恨み言を述べ、自身の価値について煩悶し自殺まで考える。 第12巻で、アイネイアースとトゥルヌスは死を賭けた決闘をする。イーリアスのような展開(アキレウスとヘクトールのようにトゥルヌスとアイネイアースが隊列の周囲を3周追いかける)の後、アイネイアースが優勢になる。トゥルヌスはアイネイアースに命乞いし、せめて遺体を一族のもとに返して欲しいと懇願する。アイネイアースは助けようかとも思ったが、トゥルヌスがパッラスの剣帯を身につけていることに気づき、逆上してトゥルヌスを殺してしまう。作品の最後にはトゥルヌスの死後の世界での不幸な旅路を描いている。 トゥルヌスを支援したのは、ラティヌスの妻アマタ、妹で川や泉の女神であるユートゥルナ、エトルリア人の先代の王メゼンティウス、ウォルスキ族の女王カミッラといった面々で、アイネイアースとの戦いの様々な局面で彼を助けた。.

新しい!!: ユーノーとトゥルヌス · 続きを見る »

ヘーラー

ヘレニズム時代の原物を摸したローマのヘーラー像 (ルーヴル美術館蔵) ヘーラー(古希:ΗΡΑ, Ἥρα, Hērā、イオニア方言:ヘーレー)は、ギリシア神話に登場する最高位の女神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』。。長母音を省略してヘラ、ヘレとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司るフェリックス・ギラン『ギリシア神話』。。 ヘーラーの沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)で、アルカディアのステュムパーロスでは女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイアー(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。ホメーロスによる長編叙事詩『イーリアス』では「白い腕の女神ヘーレー」、「牝牛の眼をした女神ヘーレー」、「黄金の御座のヘーレー」など特有の形容語を持っている。.

新しい!!: ユーノーとヘーラー · 続きを見る »

デーイオペーア

デーイオペーア(Δηϊοπεία, Dēĭŏpēa)は、ローマ神話に登場するニンフ。ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』第1巻初登場。ユーノー配下の優れた容姿を持つ十四柱のニンフたちの中で一番美しい。日本語では長母音記号を省略しデイオペアともいう。 ユーノーはアネモイ(風神)の主であるアイオロスに頼んでテュレーヌム海を航海したトロイア人の船を沈めており、その返礼にデーイオペーアを与えると宣言している。 海に棲むニンフたちネーレーイデスの中の1柱と同名である。.

新しい!!: ユーノーとデーイオペーア · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: ユーノーとフランス語 · 続きを見る »

フローラ

ティツィアーノの絵画『フローラ』(1515年頃) フローラ(ラテン語:Flōra)は、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神。日本語では長母音記号を省略してフロラとも表記される。.

新しい!!: ユーノーとフローラ · 続きを見る »

フォルトゥーナ

Beham, (Hans) Sebald (1500-1550): Fortuna. Engraving, allegorical figure representing Fortune, 1541 フォルトゥーナ(Fortuna, フォーチューナ)は、ローマ神話に伝えられる、運命の女神。 運命の車輪を司り、人々の運命を決めるという。英語の「Fortune」の語源とされ、ギリシア神話ではテュケー (Tyche) と呼ばれる。 運命を操るための舵を携えており、運命が定まらないことを象徴する不安定な球体に乗り、幸運の逃げやすさを象徴する羽根の生えた靴を履き、幸福が満ちることのないことを象徴する底の抜けた壺を持っている。また、チャンスは後からでは掴めないということを表しているために、フォルトゥーナには後ろ髪がなく前髪しかないとされているが、最近ではすべての髪を前で束ねているイメージに変わっている。 フォルトゥーナは幸運の女神とされている。 タロットの運命の輪はフォルトゥーナがモデルとされている。.

新しい!!: ユーノーとフォルトゥーナ · 続きを見る »

ニュンペー

en)所蔵 ニュンペー(, )、複数形ニュンパイ()は、ギリシア神話などに登場する下級女神(精霊)である。 山や川、森や谷に宿り、これらを守っている。 一般に歌と踊りを好む若くて美しい女性の姿をしている。 ギリシア語の普通名詞としては「花嫁」や「新婦」を意味する。 ニュムペー、ニュムパイ、長母音を省略してニュンペ、ニュムペとも表記される。英語ではニンフと呼ばれる。 オリュンポス十二神のように完全な不老不死ではないが、非常に長命であるとされる。 また、樹木のニュンペーなどは、守護している樹木が枯れると自身も共に死ぬという。 庭園や牧場に花を咲かせ、家畜を見張り、狩りの獲物を提供し、守護する泉の水を飲む者に予言の力を授けたり、病を治すなど、恩寵を与える者として崇拝の対象となり、ニュンペーのいるとされる泉などには、しばしば供物が捧げられた。 ヘスペリデスの園を知る海神ネーレウスの居場所をヘーラクレースに教えたニュンペーたちは、ゼウスとテミスの間の娘であった。.

新しい!!: ユーノーとニュンペー · 続きを見る »

アマタ

アマタ(Amata)は、ローマ神話におけるラテン人の王ラティヌスの妻である。2人には息子ができず、ラーウィーニアという娘しかいなかった。英雄アイネイアースがラーウィーニアとの結婚を求めてきたとき、ラーウィーニアは後にアイネイアースの宿敵となるトゥルヌスと既に婚約していたため、アマタはそれに反対した。同時に彼女は、ユーノーの要求に従って行動するアレークトーに扇動され、トゥルヌスとアイネイアースの戦争を画策する。この物語はウェルギリウスの『アエネーイス』第7巻の大部分を構成している。トゥルヌスが戦いの中で死んだことを知ると、アマタは首を吊って死んだ。.

新しい!!: ユーノーとアマタ · 続きを見る »

アネモイ

fe) 所蔵 アネモイ(古典ギリシア語:Ἄνεμοι, Anemoi, 「風」の意)は、ギリシア神話の風の神たちである。東西南北の各方角を司っており、各々が様々な季節・天候に関連付けられていた。 アネモイは、あるときには一陣の突風として表現され、またあるときは翼を備えた人間として擬人化される。『オデュッセイア』においては、風神アイオロスの厩舎に繋がれた馬として描写された。ヘーシオドスによれば、星空の神アストライオスが父で、暁の女神エーオースが母である。 主要なアネモイは4柱いる。ボレアースは冷たい冬の空気を運ぶ北風で、ノトスは晩夏と秋の嵐を運ぶ南風であり、ゼピュロスは春と初夏のそよ風を運ぶ西風であった。東風のエウロスはいかなる季節とも関連付けられておらず、ヘーシオドスによる『神統記』や、後代の『オルペウス賛歌』の中で言及されていない唯一の上位のアネモイである。このほか、北東、南東、北西、南西の風を表現する下位の4柱が言及される。 ローマ神話においてアネモイにあたる神格はウェンティ(古典ラテン語:Venti, 「風」の意)である。ウェンティはアネモイとは名前こそ異なるが、その他の点では非常によく似ていた。.

新しい!!: ユーノーとアネモイ · 続きを見る »

アレークトー

アレークトー(またはアレクトー高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店、アーレークトー。Ἀληκτώ, Alektō; Ἀλληκτώ, Allektō、Alecto)は、ギリシア神話に登場するエリーニュスの1柱である。「止まない者」の意。長母音を省略してアレクトとも表記される。 ヘーシオドスによると、クロノスがウーラノスを去勢したときウーラノスから流れ出た血によって受胎したガイアの娘であった。彼女の姉妹はティーシポネー(en)とメガイラ(en)である。 アレークトーは、道徳的な罪悪(例えば怒り)、特にそれらが他の人々に対するものであるならば、それを非難する役割を持つエリーニュスである。後者の役割に、神に対する罪悪を非難することであるかの違いはあるものの、彼女の役割はネメシスのそれと非常に似ている。アレークトーはウェルギリウスの『アエネーイス』に、そしてまたダンテの『地獄篇』に、3柱のエリーニュスの1柱として登場する。.

新しい!!: ユーノーとアレークトー · 続きを見る »

アイネイアース

負傷して手当てを受けるアイネイアース(アエネアース)、傍らには泣くアスカニオス(ユールス)と彼らを見守るアプロディーテー(ウェヌス) アイネイアース(Αἰνείας, Aineiās)あるいはアイネアース(Αἰνέας, Aineās)は、ギリシア神話およびローマ神話に登場する半神の英雄である。ラテン語ではアエネーアース(Aenēās)と表記される。日本語では長音記号を省略しアイネイアス、アイネアス、アエネアスとも呼ばれる。 トロイア王家の人物アンキーセースと女神アプロディーテー(ウェヌス)の息子。トロイアの王プリアモスの娘クレウーサを妻とし、息子アスカニオス(アスカニウス、別名ユールス、イウールス)をもうけた。 アイネイアースはトロイア戦争におけるトロイア側の武将で、トロイア滅亡後、イタリア半島に逃れて後のローマ建国の祖となったといわれる。古代ローマでは敬虔な人物として知られていた。彼を主人公とした作品に詩人ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』がある。.

新しい!!: ユーノーとアイネイアース · 続きを見る »

アイオロス

アイオロス(Αἴολος, Aiolos, Aeolus)は、ギリシア神話における3人の人物の名前である。 これらの3人の人物はしばしば混同されがちであり、古代神話の記録にすら、どのアイオロスがどの人物であるかについての混乱が見られる。シケリアのディオドロスによりこの3人のアイオロスの定義が(ディオドロスの定義にも明らかな混乱が見られるが)試みられており、以下ではディオドロスによる見解を記述する。 これらの3人の正確な関係は多くの場合において曖昧であるが、3人には家系上の関係があると考えられている。ポセイドーンの子とアネモイの主は、特に混同されがちである。.

新しい!!: ユーノーとアイオロス · 続きを見る »

アエネーイス

『アエネーイス』()は、古代ローマの詩人ウェルギリウス(前70年–前19年)の叙事詩。全12巻。イーリオス(トロイア)滅亡後の英雄アエネーアース(Aenēās、ギリシア語ではアイネイアース Αἰνείας)の遍歴を描く。アエネーイスは「アエネーアースの物語」の意。 ウェルギリウスの最後にして最大の作品であり、ラテン文学の最高傑作とされる。この作品の執筆にウェルギリウスは11年(前29年–前19年)を費やした。最終場面を書き上げる前に没したため未完である。彼は死の前にこの草稿の焼却を望んだが、アウグストゥスが刊行を命じたため世に出ることになった。『アエネーイス』以後に書かれたラテン文学で、この作品を意識していないものはない。.

新しい!!: ユーノーとアエネーイス · 続きを見る »

ウゥルカーヌス

バーミングハム市から贈られたもの。 ウゥルカーヌス(Vulcānus)はローマ神話に登場する火の神高津 1960, p. 60.

新しい!!: ユーノーとウゥルカーヌス · 続きを見る »

ウェルギリウス

プーブリウス・ウェルギリウス・マーロー(Publius Vergilius Maro、紀元前70年10月15日? - 紀元前19年9月21日)は、ラテン文学の黄金期を現出させたラテン語詩人の一人である。共和政ローマ末の内乱の時代からオクタウィアヌスの台頭に伴う帝政の確立期にその生涯を過ごした(#生涯)。『牧歌』、『農耕詩』、『アエネーイス』の三作品によって知られる(#作品)。ヨーロッパ文学史上、ラテン文学において最も重視される人物である(#受容)。.

新しい!!: ユーノーとウェルギリウス · 続きを見る »

ウェヌス

ンドロ・ボッティチェッリ1482-1485年頃ウフィツィ美術館所蔵--> ウェヌス(古典ラテン語: Venus - )は、ローマ神話の愛と美の女神。日本語では英語読み「ヴィーナス」()と呼ばれることが多い。.

新しい!!: ユーノーとウェヌス · 続きを見る »

カンピドリオ

ンピドリオ (Campidoglio) は、ローマの七丘の一つである。カピトリーノ (Capitolino) ともいい、古代ローマ時代にはラテン語でカピトリヌス (Capitolinus) と呼ばれた。 この丘は、ローマの七丘でも最も高い丘で、ローマ神の最高神であったユピテルやユノーの神殿(ユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿)があり、ローマの中心であり、現在もローマ市庁舎が位置する。.

新しい!!: ユーノーとカンピドリオ · 続きを見る »

カピトリヌスの三神

カピトリヌスの三神 – パレストリーナの博物館より カピトリヌスの三神(Capitoline Triad)は、ローマ市のカピトーリウムの丘上のユピテル神殿(ユピテル・オプテムス・マクシムス)に祭られた三柱一組の国家神(ユーピテル・ユーノー・ミネルウァ)。 Category:ローマ神話の神 Category:三神.

新しい!!: ユーノーとカピトリヌスの三神 · 続きを見る »

ガリア人

リア人(Gallī ガッリー、フランス語:Gaulois ゴルワ)は、ケルト語派を話すいわゆるケルト人のうち、ガリア地域に居住してガリア語あるいはゴール語を話した諸部族の人々を指す。 古代ローマ人は、ローマ側による呼称「ガリア人」 (Gall&#299)と「ケルト人」 (Celtae) をおおむね同義として扱った。しかし、いわゆるケルト人の中でも、小アジアに移住したケルト人(ガラティア人)やブリテン島の諸部族に対してガリア人は明らかに区別することができる。.

新しい!!: ユーノーとガリア人 · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: ユーノーとギリシア神話 · 続きを見る »

クジャク

マクジャク コンゴクジャク クジャクを観察する南蛮人たち クジャク(孔雀)はキジ科の鳥類で、中国から東南アジア、南アジアに分布するクジャク属2種とアフリカに分布するコンゴクジャク属1種から成る。通常クジャクといえば前者を指す。.

新しい!!: ユーノーとクジャク · 続きを見る »

ジュノー (小惑星)

ュノー (3 Juno) は太陽系の小惑星の1つ。より原音に近い形でユノーあるいはユノとも表記される。1804年9月1日にドイツの天文家カール・ハーディングがニーダーザクセン州のリリエンタールで発見した。 小惑星帯(メインベルト)に位置し、ケレス(2006年以降は準惑星)、パラスに次いで3番目に発見された小惑星である。ローマ神話の女神ユーノーにちなんで命名された。.

新しい!!: ユーノーとジュノー (小惑星) · 続きを見る »

サートゥルヌス

ートゥルヌス(Sāturnus)は、ローマ神話に登場する農耕神。英語ではサターン。ギリシア神話のクロノスと同一視され、土星の守護神ともされる。妻はオプス、あるいはレアーとされる。.

新しい!!: ユーノーとサートゥルヌス · 続きを見る »

神権

権(しんけん)とは、モルモン教における男性のみ(末日聖徒イエス・キリスト教会の場合)有する権能。アロン神権(小神権)とメルキゼデク神権(大神権)の二つがある.

新しい!!: ユーノーと神権 · 続きを見る »

祭(まつり)とは、感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。供物そのほかが捧げられる。 祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)、祭儀(さいぎ)。また、まつりの漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが少し異なってくる(詳細は後述)。.

新しい!!: ユーノーと祭 · 続きを見る »

紀元前345年

紀元前345年は、ローマ暦の年である。当時は、「ドルスオとカメリヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元409年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前345年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ユーノーと紀元前345年 · 続きを見る »

結婚

結婚(けっこん、marriage)とは、夫婦になること広辞苑 第五版 p.829 結婚。類似概念に婚姻(こんいん)があり、社会的に承認された夫と妻の結合平凡社『世界大百科事典』vol.10, 【婚姻】pp.607-608 末成道夫 執筆箇所をいう。後述のように学術的には「結婚」はもっぱら配偶関係の締結を指し、「婚姻」は配偶関係の締結のほか配偶関係の状態をも含めて指している『文化人類学事典』 弘文堂、1987年1月、246頁.

新しい!!: ユーノーと結婚 · 続きを見る »

高津春繁

津 春繁(こうづ はるしげ、1908年1月19日 - 1973年5月4日)は、日本の言語学者、比較言語学研究者、古代ギリシア文学研究者。文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、武蔵大学人文学部教授、人文学部長(初代)を歴任。東京大学名誉教授。.

新しい!!: ユーノーと高津春繁 · 続きを見る »

貨幣

貨幣(かへい、money)とは、.

新しい!!: ユーノーと貨幣 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: ユーノーと3月1日 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: ユーノーと6月 · 続きを見る »

7月7日

7月7日(しちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。誕生花はスイレン、ヒオウギ。.

新しい!!: ユーノーと7月7日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ユノユノー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »