ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ユグノー戦争

索引 ユグノー戦争

ユグノー戦争(ユグノーせんそう、フランス語:Guerres de religion, 1562年 - 1598年)は、フランスのカトリックとプロテスタントが休戦を挟んで8次40年近くにわたり戦った内戦である。 ドイツに始まった宗教改革運動は各国に広まったが、ジャン・カルヴァンの思想がフランスでも勢力を持ち、プロテスタントはカトリック側からユグノー(huguenot)と呼ばれた。ユグノーには貴族も加わり、弾圧にもかかわらず勢力を広げていった。1562年にカトリックの中心人物ギーズ公によるヴァシーでのユグノー虐殺事件(ヴァシーの虐殺)が契機となり、内乱状態になった。妥協的な和平を挟んだ数次の戦争の後の1572年8月24日には、カトリックがユグノー数千人を虐殺するサン・バルテルミの虐殺が起こっている。 宗教上の対立であるとともに、ブルボン家(プロテスタント)やギーズ家(カトリック)などフランス貴族間の党派争いでもあった。加えて、この戦争はカトリックのスペイン王フェリペ2世とプロテスタントのイングランド女王エリザベス1世との代理戦争の性格も有している。1589年にギーズ公アンリ、次いで国王アンリ3世が暗殺されてヴァロワ朝が断絶し、アンリ4世が即位してブルボン朝が興った。パリではカトリックの勢力が強く、プロテスタントの王を認めなかったため、アンリ4世はカトリックに改宗している。一方でナントの勅令(1598年)を発して、プロテスタントに一定の制限の下ではあるが信仰の自由を認め、戦争は終結した。.

223 関係: 宗教改革中央高地 (フランス)三部会人文主義者修道士ナバラ王国ナントナントの勅令ミサノルマンディーマルグリット・ド・ナヴァルマルグリット・ド・ヴァロワノートルダム大聖堂 (ランス)ネーデルラント連邦共和国ハンプトン・コート条約ハンガリー王国バイヨンヌバス=ノルマンディー地域圏ポワチエポワトゥーポーランド国王メアリー (スコットランド女王)モナルコマキモントーバンユグノーヨハン1世 (プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)ランス (マルヌ県)ラ・ロシェルラ・ロシェル包囲戦ライン川リーブルリシュリュール・アーヴルルーテル教会ルーアンルイ13世 (フランス王)ルイ14世 (フランス王)ルイ1世 (コンデ公)ルイ9世 (フランス王)ルイ・ド・ロレーヌ (1555-1588)ルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモンロワール川ローヌ川ヴァロワ朝ヴァシーヴァシーの虐殺ヴェネツィアヴォルフガング (プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)トリエント公会議トゥール (アンドル=エ=ロワール県)...トゥールーズトスカーナ大公国ブランデンブルク=プロイセンブルボン家ブルボン朝ブルターニュブロワブロワ城プロテスタントパリパリ大学テオドール・ド・ベーズディエップフランドルフランシス・ウォルシンガムフランス王国フランス語フランソワ (アンジュー公)フランソワ (ギーズ公)フランソワ1世 (フランス王)フランソワ2世 (フランス王)フィリップ・エマニュエル・ド・ロレーヌフェリペ2世 (スペイン王)フォンテーヌブローの勅令ドミニコ会ドルードルーの戦いドイツニーム (フランス)ベアルンアミアンアレッサンドロ・ファルネーゼ (パルマ公)アンリ1世 (ギーズ公)アンリ1世 (コンデ公)アンリ2世 (フランス王)アンリ3世 (フランス王)アンリ4世 (フランス王)アンヌ・ド・モンモランシーアントワーヌ (ヴァンドーム公)アングレームアンジェイングランド君主一覧イングランド王国イコノクラスムイタリア戦争イサベル・クララ・エウヘニアウィレム1世 (オラニエ公)エリザベス1世オランジュオルレアンカミザールの乱カルロ・エマヌエーレ1世カルヴァン主義カルカソンヌカレー (フランス)カトリーヌ・ド・メディシスカトリック同盟 (フランス)カトリック教会カトー・カンブレジ条約カオールガブリエル・デストレガブリエル・ド・ロルジュガスパール・ド・コリニーギュイエンヌギーズ家クレメンス8世 (ローマ教皇)グレゴリウス13世 (ローマ教皇)コニャック (コミューン)シャルル (マイエンヌ公)シャルル1世 (エルブフ公)シャルル1世 (ギーズ公)シャルル1世・ド・ブルボン (ルーアン大司教)シャルル3世 (ロレーヌ公)シャルル9世 (フランス王)シャルル・ド・ロレーヌ (1524-1574)シャルトル大聖堂シャンパーニュシクストゥス5世 (ローマ教皇)ジャン・カルヴァンジャンヌ・ダルブレジャック・ルフェーヴル・デタープルジャック・クレマンスイスセヴェンヌ山脈セザール・ド・ブルボン (ヴァンドーム公)サリカ法典サルッツォサン・バルテルミの虐殺サンジェルマンサンスサンセールサン=ドニの戦いサン=ドニ大聖堂サン=クルーサン=ジェルマン=アン=レーサヴォイア公国八十年戦争王殺し破門神聖ローマ帝国異端高等法院 (フランス)推定相続人檄文事件教皇教皇領10月20日10月30日11月10日12月23日1491年1492年1515年1534年1547年1559年1560年1561年1562年1563年1564年1565年1566年1567年1568年1569年1570年1572年1573年1574年1575年1576年1579年1580年1584年1585年1587年1588年1589年1590年1592年1593年1594年1595年1596年1597年1598年1599年1610年1622年1629年1661年1681年1702年1715年17世紀18世紀1月5日3月14日3月16日3月1日3月20日3月22日4月13日5月12日5月14日6月25日7月25日8月18日8月1日8月22日8月24日8月8日 インデックスを展開 (173 もっと) »

宗教改革

フスの殉教 宗教改革(しゅうきょうかいかく、Protestant Reformation)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。 ルターによるルター教会、チューリッヒのツヴィングリやジュネーヴのカルヴァンなど各都市による改革派教会、ヘンリー8世によって始まったイギリス国教会などが成立した。また、当時はその他にアナバプテスト(今日メノナイトが現存)など急進派も力を持っていた。.

新しい!!: ユグノー戦争と宗教改革 · 続きを見る »

中央高地 (フランス)

フランスの中央高地(ちゅうおうこうち、フランス語:Massif Central、オック語:Massís Central / Massís Centrau)は、フランス南部の地域で、山地や台地からなる。日本語では中央山地、中央山塊、マッシフセントラル、マッシフサントラル、マシーフサントラルとも表記される。フランス国土のおよそ の面積を占める。 1万年前に終了した火山活動の結果、中央高地の山地はアルプス山脈から切り離され、ローヌ川によって南北に作られた裂け目が形成された。この裂け目はフランス語でsillon rhodanien(ローヌ川のみぞ)と呼ばれる。 長い間交通の障害となっていたが、高速道路A75の開通によってフランス南北の旅行が便利となり、中央高地自体も開発されることとなった。ミヨー橋を参照。.

新しい!!: ユグノー戦争と中央高地 (フランス) · 続きを見る »

三部会

三部会(さんぶかい)は、通常は全国三部会(、エタ・ジェネロ)を指し、これはフランス国内の三つの身分の代表者が重要議題を議論する場として、中世から近世にかけて存在した身分制議会のことである。他にも地方三部会(州三部会:、エタ・プロヴァンショ)もあった。全国三部会は全三身分会議「アンシアン・レジーム」p52とも日本語訳される。以下、単に「三部会」という。.

新しい!!: ユグノー戦争と三部会 · 続きを見る »

人文主義者

人文主義者(じんぶんしゅぎしゃ)とは、ルネサンス期において、ギリシア・ローマの古典文芸や聖書原典の研究を元に、神や人間の本質を考察した知識人のこと。特に、15世紀-16世紀に活動したフランス人の影響が大きいため、日本ではフランス語のまま「ユマニスト」(humaniste)と表現されたりもする。英語では「ヒューマニスト」(humanist)、イタリア語で「ウマニスタ」(Umanista)など、各言語の相当語彙でも共有・表現される概念だが、人道主義・博愛主義などの意味で用いられる場合と区別するために、「ルネサンス・ヒューマニスト」(Renaissance humanist)などと表現されたりもする。人文学者(じんぶんがくしゃ)とも。.

新しい!!: ユグノー戦争と人文主義者 · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: ユグノー戦争と修道士 · 続きを見る »

ナバラ王国

ナバラ王国(ナバーラ王国とも、Nafarroako Erresuma、Reino de Navarra、Royaume de Navarre)は、中世のイベリア半島北東部パンプローナより興った王国。824年バスク人の首領アリスタがパンプローナで王として選ばれフランク王国に対する反乱を率いたことによる。ナバラの名は、7世紀のスペインでの西ゴート族の時代が終わりを告げた頃から登場している。.

新しい!!: ユグノー戦争とナバラ王国 · 続きを見る »

ナント

ナント(Nantes)は、フランスの西部、ロワール川河畔に位置する都市。ブルトン語(ブレイス語)ではナオネト(Naoned)、ガロ語ではノーント(Naunnt)と称する。ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏の首府であり、ロワール=アトランティック県県庁所在地である。ブルターニュ半島南東部に位置し、大西洋への玄関口となっている。フランスの地域最大の都市でかつ、国内第6位の都市である。日本ではフランス王アンリ4世によりナントの勅令が出された歴史ある都市として知られる。.

新しい!!: ユグノー戦争とナント · 続きを見る »

ナントの勅令

ナントの勅令、原本 ナントの勅令(ナントのちょくれい。Édit de Nantes)は、1598年4月13日にフランス王アンリ4世がナントで発布した勅令。ユグノーなどのプロテスタント信徒に対してカトリック信徒とほぼ同じ権利を与え、初期近代のヨーロッパでは初めて個人の信仰の自由を認めた。 この勅令によってユグノー戦争は急速に収まりを見せ、フランスの国家統一の出発になった。戦費の縮小や商工業におけるユグノーの活躍もあって政治情勢のみならず国家財政も安定し、17世紀のフランスの大国時代を作り上げた。 しかしプロテスタント信徒はこのとき、自分たちの教会を持つことは許されたが、それとは別にカトリック教会にも十分の一税を納めなければならなかった。 1685年、「太陽王」ルイ14世はフォンテーヌブローの勅令によりこの勅令を廃止し、カトリック中心の権威主義的な国家へと逆戻りさせた。これによって、プロテスタント信徒の大半はネーデルラントなどの国外へ逃れ、商工業の担い手を失ったフランスの衰退を招くことになった。プロテスタント信徒は産業の中核を占めていたため数世代にもわたる財政の悪化を招くことにもなり、それを補うための増税政策に反発した貴族・聖職者や市民・一般国民などの不満が爆発したフランス革命の遠因ともなった。.

新しい!!: ユグノー戦争とナントの勅令 · 続きを見る »

ミサ

ミサ(, )は、カトリック教会においてパンとぶどう酒を聖別して聖体の秘跡が行われる典礼(祭儀)。司教または司祭が司式し、信者全体が捧げるものとして位置づけられており新要理書編纂特別委員会/編、日本カトリック司教協議会/監修(2003年)『カトリック教会の教え』197頁、カトリック中央協議会、ISBN 9784877501068、カトリック教会で最も重要な典礼儀式である。 カトリック教会における他の典礼や、キリスト教の他教派における礼拝(公祈祷)一般をまとめて「ミサ」と呼ぶ事例がマスメディアや書籍などでさえも多く見られるがこれは誤りである及川信『オーソドックスとカトリック―どのように違うのか歴史と多様性を知る 第二部 三「ミサではないのに」』139頁 - 140頁、サンパウロ ISBN 9784805612279。「ミサ」とは、本項で詳述するカトリック教会における聖体の秘跡にかかる典礼だけを指す語彙である『キリスト教大事典 改訂新版』1033頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版。カトリック教会のミサは、正教会では聖体礼儀に、聖公会およびプロテスタントでは聖餐式に相当する。 特に、正教会およびプロテスタントでは「ミサ」という表記は全く使われない。教派や祈祷の種別を問わない場合は「礼拝」という表現を使うのが無難である。 ミサの様式は世界共通で、大多数の地域のカトリック教会で「ラテン典礼と呼ばれる様式によって行われるが、東方典礼カトリック教会においては、ビザンチン式などラテン典礼と異なるミサが行われることがあり、その場合の詳細な式次第などは後述と異なる場合がある。本項ではラテン典礼を中心に詳述する。古代以来1960年代までラテン典礼におけるミサはすべてラテン語で行われていたが、第2バチカン公会議以降の典礼改革により各国語でも行われることになった。.

新しい!!: ユグノー戦争とミサ · 続きを見る »

ノルマンディー

ノルマンディーの地図 ノルマンディー(、、ノルマン語: )は、イギリス海峡に臨むフランス北西部の地方で、王政時代の州である。今日では地理的、文化的意味合いも持つ。ノルマンディ、ノルマンジーとも表記される。 ノルマンディー地域圏の総称である一方、ガーンジー島とジャージー島の代官区から構成されるノルマンディー公領は、ノルマンディー公の称号を持つグレートブリテン君主の宗主権下にある。.

新しい!!: ユグノー戦争とノルマンディー · 続きを見る »

マルグリット・ド・ナヴァル

マルグリット・ド・ナヴァル(Marguerite de Navarre, 1492年4月11日 - 1549年12月21日)は、ナバラ王エンリケ2世の王妃。フランス・ルネサンス期の文芸の庇護者として知られ、自身も『エプタメロン』に代表される諸作品を残した文人である。フランス王フランソワ1世の姉である。 マルグリット・ダングレーム(Marguerite d'Angoulême)、マルグリット・ドルレアン(Marguerite d'Orléans)、マルグリット・ド・フランス(Marguerite de France)、マルグリット・ド・ヴァロワ(Marguerite de Valois)などと呼ばれることもある(これらについては、アンリ2世の娘マルグリットをはじめ、同じように呼ばれる人物が複数存在する)。.

新しい!!: ユグノー戦争とマルグリット・ド・ナヴァル · 続きを見る »

マルグリット・ド・ヴァロワ

マルグリット・ド・ヴァロワ(Marguerite de Valois)またはマルグリット・ド・フランス(Marguerite de France, 1553年5月14日 - 1615年5月27日)は、フランス王アンリ2世と王妃カトリーヌ・ド・メディシスの娘。フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世の3人のフランス王の妹であり、ナバラ王アンリ、後のフランス王アンリ4世の最初の王妃である。マルゴ王妃(La Reine Margot)と呼ばれ、アレクサンドル・デュマ・ペールの歴史小説『王妃マルゴ』のヒロインになった。.

新しい!!: ユグノー戦争とマルグリット・ド・ヴァロワ · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (ランス)

大聖堂正面 ランス・ノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame de Reims) は、パリから東北東約130kmに位置する街ランスにあるカトリックの大聖堂。 隣接するトー宮殿、市内の聖レミ教会堂とともに1991年に、ユネスコ世界遺産に登録された。(一体としての世界遺産については「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」を参照).

新しい!!: ユグノー戦争とノートルダム大聖堂 (ランス) · 続きを見る »

ネーデルラント連邦共和国

ネーデルラント連邦共和国(ネーデルラントれんぽうきょうわこく、Republiek der Zeven Verenigde Nederlanden、Republic of the Seven United Netherlands)は、16世紀から18世紀にかけて現在のオランダおよびベルギー北部(フランデレン地域)に存在した国家。現在のオランダ王国の原型であり、そのことからオランダ共和国などと呼ばれることもある。 連邦共和国はヘルダーラント州、ホラント州、ゼーラント州、ユトレヒト州、フリースラント州、オーファーアイセル州、フローニンゲン州のネーデルラント北部7州からなり、これにドレンテ準州、国境地帯の連邦直轄領ブラーバント、リンブルフ、フランデレンなどが加わっていた。中でもホラント州が連邦の経費の半分以上を負担し、人口、富、対外関係の面で他の6州より抜きんでていた。そのため、この州の名がそのまま連邦共和国、さらに今日の王国の通称となった。日本語名の「オランダ」もホラントのポルトガル語名に由来する。.

新しい!!: ユグノー戦争とネーデルラント連邦共和国 · 続きを見る »

ハンプトン・コート条約

ハンプトン・コート条約(ハンプトン・コートじょうやく)は、ハンプトン・コート宮殿で締結された条約であり、以下が存在する。.

新しい!!: ユグノー戦争とハンプトン・コート条約 · 続きを見る »

ハンガリー王国

ハンガリー王国(ハンガリーおうこく、Magyar Királyság)は、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。.

新しい!!: ユグノー戦争とハンガリー王国 · 続きを見る »

バイヨンヌ

バイヨンヌ(フランス語:Bayonne, ガスコーニュ語およびバスク語:Baiona)は、フランス南西部、ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏、ピレネー=アトランティック県の郡庁所在地で、フランス領バスクの中心都市である。.

新しい!!: ユグノー戦争とバイヨンヌ · 続きを見る »

バス=ノルマンディー地域圏

バス=ノルマンディー地域圏(バス=ノルマンディーちいきけん。Basse-Normandie)は、フランス北西部、イギリス海峡に面する、かつて存在した地域圏である。コタンタン半島がイギリス海峡に突き出している。オート=ノルマンディー地域圏、サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏、ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏、ブルターニュ地域圏に接している。 地域圏内にカルヴァドス県、マンシュ県、オルヌ県の3県を含む。 その名の通り、10世紀から11世紀にかけてノルマン人の一派が北方よりこの地に移住してきた。比較的開発が遅れていたが、近年フランス政府の補助金などを受けて産業振興が進められている。気候は西岸海洋性気候の影響で一年を通じて温暖であるものの、全般に風が強く湿度が高い。面積は日本の四国よりやや狭い程度、人口は奈良県とほぼ同じ程度である。主要産業は農業、観光。フランスでの麻(リネン、フラックス)栽培はこの地域で主におこなわれている。 地域圏再編が行われ、2016年1月1日よりオート=ノルマンディー地域圏と統合し、ノルマンディー地域圏が新設された。.

新しい!!: ユグノー戦争とバス=ノルマンディー地域圏 · 続きを見る »

ポワチエ

ポワチエ(Poitiers)またはポワティエは、フランスの西部に位置するコミューンで、ヴィエンヌ県の県庁所在地である。 ヴィエンヌ県で最も人口が多いコミューンである。周辺のコミューンも含めて人口249,196人の都市圏を形成する。.

新しい!!: ユグノー戦争とポワチエ · 続きを見る »

ポワトゥー

アンシャン・レジーム時代のポワトゥーの位置 ポワトゥーの紋章。ポワトゥー伯であったアリエノール・ダキテーヌの紋章に由来する ポワトゥー (Poitou)は、フランス王国の州。その領域は現在のヴァンデ県、ドゥー=セーヴル県、ヴィエンヌ県、シャラント県北部まで及んだ。首都はポワティエである。 ポワトゥーの名は、かつてフランス西岸にあったポワトゥー湾の名残である湿地、ポワトヴァン(Poitevin、カマルグに次いで国内第2の規模の湿地帯)に由来する。 ポワトゥーは様々な起伏からなる異なった地層を共有している。西(低ポワトゥーとヴァンデ)から南東部は古代の山地であり、非常に侵食が進んでいる。冷涼なケイ酸質の丘陵が続く。この地方はボカージュ(fr、ツゲや低木で区切られた草原や畑のこと)が多い。中央部はポワティエのある石灰岩質の台地である。ほぼ平らで、ロワール渓谷へ向けて標高が150mから100mほど下がってゆく。 ポワトゥーは古いパリ盆地とアキテーヌ盆地の移行地帯にあたる。11世紀にはオック語が話されていたが、現在はオート=ヴィエンヌ県の6コミューンを除いてオイル語の話される地方となっている。そしてポワトゥーは伝統的な屋根の境界線である(北部のスレート屋根に対して南部のタイル屋根)。地名の語尾に-ay、-yと付くのは全域で見られるが、-acとなるのは南東でしか見られない。 地方言語として、ロマンス語に属するポワトゥー語・サントンジュ語(オイル語に属す)がある。 Category:フランスの州 (フランス革命以前) Category:ヴァンデ県 Category:ドゥー=セーヴル県 Category:オート=ヴィエンヌ県 Category:シャラント県.

新しい!!: ユグノー戦争とポワトゥー · 続きを見る »

ポーランド国王

ポーランド国王の称号はポーランドの支配者によって支配された称号であり、最初の国王は1025年に戴冠したボレスワフ1世・勇敢王である(992年以来、称号は公であった)。.

新しい!!: ユグノー戦争とポーランド国王 · 続きを見る »

メアリー (スコットランド女王)

メアリー・ステュアート(Mary Stuart, 1542年12月8日 - 1587年2月8日(グレゴリオ暦2月18日))は、スコットランド女王(メアリー1世、在位:1542年12月14日 - 1567年7月24日)。スコットランド王ジェームズ5世とフランス貴族ギーズ公家出身の王妃メアリー・オブ・ギーズの長女。 メアリーは王家ステュアートの綴りを Stewart から Stuart に替えたが、これは自身のフランス好みからであったという。同時代のイングランド女王エリザベス1世と比較されることも多く、また数多くの芸術作品の題材となっている。 親しみを込め、しばしば「クイーン・オブ・スコッツ」と呼ばれる。 メアリー自身は廃位ののち国を追われ、エリザベス1世の命によりイングランドで刑死したが、その子ジェームズはスコットランド王として即位し、またエリザベス1世の死後は、イングランド王位をあわせ継いだ。以後スコットランドとイングランドは同君連合を形づくり、18世紀のグレートブリテン王国誕生の端緒となった。終生未婚で、子孫を残さなかったエリザベス1世に対し、メアリーの血は連綿として続き、以後のイングランド・スコットランド王、グレートブリテン王、連合王国の王は、すべてメアリーの直系子孫である。.

新しい!!: ユグノー戦争とメアリー (スコットランド女王) · 続きを見る »

モナルコマキ

モナルコマキ(、、)または、暴君放伐論(ぼうくんほうばつろん)とは、中世的な抵抗権のひとつブリタニカ小項目事典(1974)p.907。神の法(具体的には『聖書』の記述)や自然法、あるいは封建的基本法に依拠して、暴君や悪い君主は抵抗されてしかるべきだとする理論。宗教戦争、とくに16世紀フランスのユグノー戦争のなかでプロテスタント側から特徴的に現れたユグノー戦争とは、1562年にヴァシーの虐殺などを契機として始まり、1598年のナントの勅令によって終結した、フランス王国におけるカトリック・プロテスタント間の宗教戦争。休戦をはさんで8次40年近くにわたり戦われた。「ユグノー」は、フランスにおけるカルヴァン派(宗教改革者ジャン・カルヴァンの教理を支持する一派)のことで、本来は蔑称である。。.

新しい!!: ユグノー戦争とモナルコマキ · 続きを見る »

モントーバン

モントーバン(Montauban)は、フランスの南部、オクシタニー地域圏の都市で、タルヌ=エ=ガロンヌ県の県庁所在地である。.

新しい!!: ユグノー戦争とモントーバン · 続きを見る »

ユグノー

ユグノー(Huguenot)は、フランスにおける改革派教会(カルヴァン主義)またはカルヴァン派。フランス絶対王政の形成維持と崩壊の両方に活躍し、迫害された者は列強各国へ逃れて亡命先の経済を著しく発展させた。その活躍は、まずとびぬけてイギリスでみられたが、ドイツでは順当な規模であった。 関連項目と記事下部のカテゴリからのリンクが充実している。.

新しい!!: ユグノー戦争とユグノー · 続きを見る »

ヨハン1世 (プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)

ヨハン1世(Johann I., 1550年5月8日 - 1604年8月12日)は、プファルツ=ツヴァイブリュッケン公(在位:1569年 - 1604年)。プファルツ=ツヴァイブリュッケン公兼プファルツ=ノイブルク公ヴォルフガングとヘッセン方伯フィリップの娘アンナの次男。プファルツ=ノイブルク公フィリップ・ルートヴィヒの弟、プファルツ=ズルツバッハ公オットー・ハインリヒ、プファルツ=ツヴァイブリュッケン=フォーエンシュトラウス=パルクシュタイン公フリードリヒ、プファルツ=ツヴァイブリュッケン=ビルケンフェルト公カール1世の兄。 1569年の父の死に伴い遺領を分割し、ヨハンはプファルツ=ツヴァイブリュッケン公となった。1588年、宗派をルター派からカルヴァン派に改宗した。.

新しい!!: ユグノー戦争とヨハン1世 (プファルツ=ツヴァイブリュッケン公) · 続きを見る »

ランス (マルヌ県)

ランス(Reims )はフランス北部グラン・テスト地域圏マルヌ県の郡及び市。人口約20万。かつてフランス国王の聖別戴冠式が行われたノートルダム大聖堂が所在する。「戴冠の都市(la cité des sacres)」または「王たちの都市(la cité des rois)」とも呼ばれる。シャンパン醸造の一大中心地。.

新しい!!: ユグノー戦争とランス (マルヌ県) · 続きを見る »

ラ・ロシェル

ラ・ロシェル(La Rochelle)はフランス、ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏、シャラント=マリティーム県のコミューン。.

新しい!!: ユグノー戦争とラ・ロシェル · 続きを見る »

ラ・ロシェル包囲戦

ラ・ロシェル包囲戦(フランス語:Le Siège de La RochelleまたはLe Grand Siège de La Rochelle)は、フランス国王ルイ13世とユグノー(フランスのプロテスタント)との内戦においてフランス西部のラ・ロシェルで1627年から1628年に行われた戦いである。この包囲戦はフランスのカトリックとプロテスタントとの対立の結果引き起こされ、ルイ13世とカトリックの勝利に終わった。.

新しい!!: ユグノー戦争とラ・ロシェル包囲戦 · 続きを見る »

ライン川

ライン川(ラインがわ、阿:Rhy、巴 / Rhein、Rijn、Rhin、Rhine、Rhenus)は、ヨーロッパを流れる川。 スイスアルプスのトーマ湖に端を発し、ボーデン湖に入りドイツ・フランスの国境を北に向かう、ストラスブールを越えてカールスルーエの少し南からドイツ国内を流れ、ボン、ケルン、デュッセルドルフ、デュースブルクなどを通過しオランダ国内へと入ったあと2分岐し、ワール川とレク川となりロッテルダム付近で北海に注いでいる。 全長1,233km。そのうちドイツを流れるのは698kmである。ドイツにとっては特に重要な川であり、ライン流域を主軸のひとつとしてドイツ史は展開していった。また、ドイツ語の名詞には男性名詞、女性名詞、中性名詞があるが、河川のほとんどは女性名詞であるのに対し、ライン川、マイン川、ネッカー川などごく少数の川だけは男性形であらわされる。そのこともあって、ドイツ人はこの川を「父なる川」と呼んでいる。ドナウ川とともに、外国の船が自由に航行する国際河川の一つ。 下流地域は川幅が広く流れが穏やかなため、水運が盛んである。バーゼルから河口までのライン川流域圏はブルーバナナ(「太平洋ベルト」の西欧版)の一部を成す。また、産業革命の中心地のひとつとなったルール工業地帯もライン川とルール川に挟まれる形で位置しており、その充実した内陸水路と豊富な地下資源によって発達した。.

新しい!!: ユグノー戦争とライン川 · 続きを見る »

リーブル

リーブル、リーヴル(仏:livre)は、フランスで1795年まで使われていた通貨およびコイン。また、質量の単位。 古代ローマの通貨・コインのリブラ (libra) に由来する。リブラはイタリアではリラ (lira) になった。イングランドではポンドと呼ばれるようになったが、記号£に libra の頭文字が残っている。それゆえリーブルは「フランスポンド」または「フレンチポンド」 (French pound) と呼ばれることがある。 他の補助単位との換算は、1リーブル.

新しい!!: ユグノー戦争とリーブル · 続きを見る »

リシュリュー

枢機卿およびリシュリュー公爵アルマン・ジャン・デュ・プレシー(, 1585年9月9日 - 1642年12月4日)は、カトリック教会の聖職者にしてフランス王国の政治家である。1624年から死去するまでルイ13世の宰相を務めた。.

新しい!!: ユグノー戦争とリシュリュー · 続きを見る »

ル・アーヴル

ル・アーヴルの街並 ル・アーヴル(フランス語:)は、フランス北西部の大西洋に臨む港湾都市。セーヌ川右岸の河口にあたり、ルーアンを首都とするノルマンディー地域圏セーヌ.

新しい!!: ユグノー戦争とル・アーヴル · 続きを見る »

ルーテル教会

ルーテル教会(ルーテルきょうかい、, )は、マルティン・ルターによりドイツに始まる、キリスト教の教派または教団。ルター派(ルターは)とも呼ばれる。プロテスタントの一つであり、全世界に推定8260万人の信徒が存在する。発祥の地ドイツを始め、北欧諸国では国民の大半がルター派であり、そこから移民が渡った先のアメリカ合衆国、カナダ、ブラジル等の南アメリカ各国でも信徒数が多い。 パッヘルベル、J.S.バッハ、テレマン、メンデルスゾーンなど著名な音楽家が多く所属し、作曲家や音楽家に縁がある教会としても知られる。.

新しい!!: ユグノー戦争とルーテル教会 · 続きを見る »

ルーアン

ルーアン(Rouen, ルアンとも)は、フランス西部に位置する都市で、ノルマンディー地域圏の首府、セーヌ=マリティーム県の県庁所在地である。.

新しい!!: ユグノー戦争とルーアン · 続きを見る »

ルイ13世 (フランス王)

ルイ13世(、1601年9月27日 - 1643年5月14日)は、ブルボン朝第2代のフランス国王(在位:1610年5月14日 - 1643年5月14日)。ナバラ国王としてはルイス2世()。ブルボン朝創成期の王である。 父王アンリ4世の暗殺により幼くして即位した。母后マリーが摂政を務めるが、成年すると母后を排除している。リュイヌ公シャルル・ダルベール、次いで有能なリシュリュー枢機卿を重用してユグノーなどの国内の抵抗勢力を制圧し、国外では三十年戦争でハプスブルク家と戦い、国政を整備して最初期の絶対君主の一人となった。また、ブルボン朝で初めてハプスブルク家と政略結婚した。.

新しい!!: ユグノー戦争とルイ13世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイ14世 (フランス王)

ルイ14世(仏:Louis XIV、1638年9月5日 - 1715年9月1日)は、ブルボン朝第3代のフランス王国国王(在位:1643年5月14日 - 1715年9月1日)である。ナバラ王国国王としてはルイス3世(バスク語:Luis III.a)である。ルイ13世の長子であり、妃はスペイン国王であるフェリペ4世の娘マリー・テレーズ・ドートリッシュである。王朝の最盛期を築き、太陽王(Roi-Soleil)と呼ばれた。 父の死後、幼くしてフランス国王に即位し、宰相ジュール・マザランの補佐を得てフロンドの乱を鎮圧した。1661年に親政を開始するとジャン=バティスト・コルベールを登用して中央集権と重商主義政策を推進した。対外戦争を積極的に行い、帰属戦争、仏蘭戦争で領土を拡張して権威を高めると、ジャック=ベニーニュ・ボシュエの唱える王権神授説・ガリカニスムを掲げ、絶対君主制を確立した。さらにミディ運河とヴェルサイユ宮殿を建設した。治世後半のアウクスブルク同盟戦争、スペイン継承戦争では苦戦し、晩年には莫大な戦費調達と放漫財政によりフランスは深刻な財政難に陥った。 72年もの在位期間はフランス史上最長であり、18世紀の啓蒙主義思想家ヴォルテールはルイ14世の治世を「大世紀」(グラン・シエクル Grand Siècle)と称えている。また、「中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物」としてギネス世界記録にも認定されている。 また、メヌエットを宮廷舞踊に取り入れ、メヌエットを最初に踊った人と言われ、その時、太陽神アポロンに変装して踊った姿から「太陽王」と言う諢名がついたとも言われる。.

新しい!!: ユグノー戦争とルイ14世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイ1世 (コンデ公)

ンデ公ルイ1世 ルイ1世・ド・ブルボン=コンデ(Louis Ier de Bourbon-Condé, 1530年5月7日 - 1569年3月13日)は、初代コンデ公。ユグノー戦争時のユグノー派首領で、将軍だった。 ヴァンドーム公シャルルとフランソワーズ・ダランソンの末子として生まれた。兄はヴァンドーム公アントワーヌで、のちのフランス王アンリ4世は甥である。 フランス軍の将軍として、ルイは1552年のメス包囲で戦った。この戦いでギーズ公フランソワは神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール5世からメスを守りきった。1557年に再度サン=カンタンの戦いでも皇帝軍に勝利した。彼はプロテスタントに改宗後、1560年にアンボワーズの陰謀に巻き込まれた。これは、フランソワ2世(ギーズ公フランソワの姪、スコットランド女王メアリーを妻としていた)をカトリック派首領のギーズ公から引き離そうとするユグノーとブルボン家の者たちが仕組んだものだったが、失敗に終わり、多くのユグノーが虐殺された。 ルイ1世はユグノー戦争でユグノーの一員として戦い、1562年にドルーで捕らえられた。オルレアンでは、ギーズ公フランソワが暗殺された。1563年、王太后カトリーヌ・ド・メディシスからユグノーに一定の信仰の自由を与える条件を引き出し、カトリック派とアンボワーズの和議を交渉した。1567年に戦争が再発した後、彼は1569年のジャルナックの戦いで戦死した。.

新しい!!: ユグノー戦争とルイ1世 (コンデ公) · 続きを見る »

ルイ9世 (フランス王)

ルイ9世(Louis IX, 1214年4月25日 - 1270年8月25日)は、フランス王国カペー朝第9代の国王(在位:1226年 - 1270年)。ルイ8世とカスティーリャ王アルフォンソ8世の娘ブランシュの子。死後、カトリック教会より列聖され、ここから、Saint-Louis(サン=ルイ)と呼ばれるようになった。これは日本語では聖ルイあるいは聖王ルイと訳される。米国の都市、セントルイス(ミズーリ州)の地名の由来ともなった(セントルイスはSaint-Louisを英語読みしたもの)。ブルボン家の先祖でもあり、同家の王の多くがルイを名乗るのも彼に由来すると思われる。同じく聖王と称されたカスティーリャ王フェルナンド3世は従兄。 内政に力を入れ長期の平和を保ったため、彼の治世の間、フランス王国は繁栄した。国内外を問わず、争いを収めるよう努力したためヨーロッパの調停者と呼ばれ、高潔で敬虔な人格から理想のキリスト教王と評価されている。ただ、宗教的情熱から2回の十字軍を行ったが、莫大な費用を費やし、自身も捕虜となるなど散々な負け戦を喫し、失敗に終わっている。.

新しい!!: ユグノー戦争とルイ9世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイ・ド・ロレーヌ (1555-1588)

ルイ・ド・ロレーヌ(Louis de Lorraine, 1555年7月6日 - 1588年12月24日)は、フランスの聖職者。ギーズ公フランソワと妃アンナ・デステの三男として、ダンピエールで生まれた。ギーズ公アンリ1世、マイエンヌ公シャルルの弟。 1574年、叔父ロレーヌ枢機卿の死によって、後任のランス大司教となる。1578年には別の叔父であるルイの死後、グレゴリウス13世によって後継の枢機卿に選ばれ、ギーズ枢機卿と呼ばれた。後にはアヴィニョンでのローマ教皇全権大使とされた。 長兄のギーズ公アンリ1世と共にカトリック同盟側で活躍した。フランス王アンリ3世に疎まれ、兄共々ブロワ城でアンリ3世の近衛兵らによって暗殺された。 庶子にルイ(Pr.

新しい!!: ユグノー戦争とルイ・ド・ロレーヌ (1555-1588) · 続きを見る »

ルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモン

ルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモン(Louise de Lorraine-Vaudémont, 1553年4月30日 - 1601年1月29日)は、フランス王アンリ3世の王妃。.

新しい!!: ユグノー戦争とルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモン · 続きを見る »

ロワール川

ワール川(フランス語:Loire、オック語:Léger/Leir、アルピタン語:Lêre、ブルトン語:Liger)は、フランスの中央部を流れる川である。長さは1,012km、流域面積は117,000km²でフランスの面積の5分の1を占める。中央高地に源を発し、大西洋に注ぐ。 ロワール渓谷の中部は、2000年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: ユグノー戦争とロワール川 · 続きを見る »

ローヌ川

ーヌ川(Le Rhône)は、フランス4大河川の一つで、主としてフランス南部を流れて地中海に注ぐ唯一の川であり、4大河川のうち唯一の男性名詞でもある。全長812kmのうち、フランス国内を流れるのは581kmである。フランスを流れる川としては長さ・流域面積とも屈指のものとなっている。 ローヌ(Rhône)の語源はラテン語のロダヌス川(flumen Rhodanus)であり、さらには古典ギリシア語のロダノス(ροδανός;Rhodanos)に遡れるが、これはケルト語の河川名RotoあるいはRodoの音写と考えられている。 プロヴァンス地方の風物詩である北風「ミストラル」は、大西洋からフランス国土に流れ込みアルプス山脈にぶつかって方向を変え、この流域を地中海へ強烈に吹き降ろす。このとき、気温を10度近く下げ、歩くことも困難になるため、人々はひっそりとこの北風の怒りが収まるのを待つ。3の倍数日吹き続けるというこの季節風の対策として、プロヴァンスの古い家屋では北側に窓を設けないなどの工夫がされていた。 鉄道や飛行機が登場する前は、ローヌ川は物資の大動脈としてフランスの南北を結んでいた。例えば、ワインがギリシア人によって最初にマルセイユに持ち込まれると、カエサル率いるローマ軍の進軍とカトリック修道院の繁栄ともに北に西に運ばれ、ブルゴーニュやボルドーといった名産地に伝播した。そのためこの流域には、プロヴァンス、コート・デュ・ローヌ、ブルゴーニュとワインの産地が連なっている。.

新しい!!: ユグノー戦争とローヌ川 · 続きを見る »

ヴァロワ朝

ヴァロワ朝の紋章 ヴァロワ朝(ヴァロワちょう、dynastie des Valois)は、中世フランス王国の王朝。1328年から1589年まで続いた。 1328年にカペー朝が断絶したため、カペー家の支流でヴァロワを所領とするヴァロワ家からフィリップ6世が即位してヴァロワ朝が始まった。初期には1339年に勃発した百年戦争に苦しんだが、この戦争を通じて英仏両国で国民意識が形成された。1491年のシャルル8世の代にブルターニュ女公アンヌとの結婚によってフランスを再統一することを果たしたが、直後に直系が断絶し、傍系に引き継がれつつ1589年までの間で13代の王が続いた。.

新しい!!: ユグノー戦争とヴァロワ朝 · 続きを見る »

ヴァシー

ヴァシー (Wassy) はかつてはヴァシー=シュル=ブレーズ (Wassy-sur-Blaise) として知られたフランスのコミューン。フランス北東部のオート=マルヌ県に位置する。1999年においての人口は3,294人であった。.

新しい!!: ユグノー戦争とヴァシー · 続きを見る »

ヴァシーの虐殺

ヴァシーの虐殺 (Massacre de Wassy,Massacre of Vassy,Massacre of Wassy) とは1562年3月1日にフランスのヴァシーにおいてギーズ公フランソワの兵士たちの武力行動により、市民とユグノーの礼拝者たちが殺害された出来事。 この惨劇はフランス宗教戦争(ユグノー戦争)において最初の大きな出来事であったと確認されている。 これに続く一連の争いは翌年の1563年3月19日にの署名により調停された。 このヴァシーの虐殺を取り巻く出来事は、7年後ジェノヴァにおいて40の連作凹版版画が発行されたことにより広く知られるようになった。.

新しい!!: ユグノー戦争とヴァシーの虐殺 · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: ユグノー戦争とヴェネツィア · 続きを見る »

ヴォルフガング (プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)

ヴォルフガング(Wolfgang, 1526年9月26日 - 1569年6月11日)は、神聖ローマ帝国の領邦君主の1人。プファルツ系ヴィッテルスバッハ家傍系の出身でプファルツ=ツヴァイブリュッケン公(在位:1532年 - 1569年)、プファルツ=ノイブルク公(在位:1557年 - 1569年)。プファルツ=ツヴァイブリュッケン公ルートヴィヒ2世とヘッセン方伯ヴィルヘルム1世の娘エリーザベトの一人息子。 父が死去した時はまだ幼かったため、叔父のループレヒトが後見人になり、1543年、ループレヒトにフェルデンツを譲ってプファルツ=フェルデンツ伯とした。1557年、遠縁のプファルツ=ノイブルク公オットー・ハインリヒのプファルツ選帝侯継承に伴い、ノイブルク公爵位を譲られた。1566年にはオスマン帝国戦争へ出陣した。 1569年、イングランド女王エリザベス1世の援助を受けてユグノー戦争で混乱しているフランス王国へ出兵、ブルゴーニュを侵略したが反撃に遭い、戦死した。遺領は5人の息子に分割された。.

新しい!!: ユグノー戦争とヴォルフガング (プファルツ=ツヴァイブリュッケン公) · 続きを見る »

トリエント公会議

トリエント公会議(トリエントこうかいぎ Concilium Tridentinum)は教皇パウルス3世によって1545年3月15日にトリエント(現在のイタリア領トレント)で召集され、1563年12月4日にピウス4世のもとで第25総会を最後に終了したカトリック教会の公会議。諸事情により、多くの会期が断続的に行われたが、宗教改革に対するカトリック教会の姿勢を明確にし、対抗改革といわれるカトリック教会の刷新と自己改革の原動力となった。トレント公会議(とれんとこうかいぎ)とも。.

新しい!!: ユグノー戦争とトリエント公会議 · 続きを見る »

トゥール (アンドル=エ=ロワール県)

トゥール(Tours)は、フランスの中部に位置する都市で、アンドル=エ=ロワール県の県庁所在地である。 なお、ムルト=エ=モゼル県にもトゥールという名の都市が存在する。片仮名表記では同名になるが、こちらはToulと表記し、原発音も異なる。.

新しい!!: ユグノー戦争とトゥール (アンドル=エ=ロワール県) · 続きを見る »

トゥールーズ

トゥールーズ(トゥルーズ、Toulouse, オック語:Tolosa )は、フランスの南西部に位置するコミューンで、オクシタニー地域圏の首府、オート.

新しい!!: ユグノー戦争とトゥールーズ · 続きを見る »

トスカーナ大公国

トスカーナ大公国(トスカーナたいこうこく、Granducato di Toscana、Großherzogtum Toskana)は、16世紀から19世紀にかけて北イタリアに存在した国家。領域はほぼ現在のトスカーナ州にあたり、同州の前身となった。.

新しい!!: ユグノー戦争とトスカーナ大公国 · 続きを見る »

ブランデンブルク=プロイセン

ブランデンブルク=プロイセン(ドイツ語:Brandenburg-Preußen)は、ドイツ・ポーランドのホーエンツォレルン家による領邦国家連合。1618年にプロシア公領とブランデンブルク選帝侯領の同君連合として成立した。 この国家連合はブランデンブルク選帝侯がプロシア公領を相続したことで成立した。1701年にプロイセン公が王に昇格すると、その他の地域もプロイセン王国の一部と見なされるようになり、ポーランド分割により主要な領土が地続きになるとその傾向は一層強くなった。しかし、ブランデンブルクなどの地域は依然として神聖ローマ帝国内にあり、形式上は同君連合であるため、ブランデンブルク=プロイセンという呼称は1701年以降も用いられる。1806年の神聖ローマ帝国解散により、名実ともにプロイセン王国として一つの国家となる。.

新しい!!: ユグノー戦争とブランデンブルク=プロイセン · 続きを見る »

ブルボン家

ブルボン家(ブルボンけ。Maison de Bourbon)は、ヨーロッパの王家で、フランス王家カペー家の支流の一つ。かつてのフランス王家、また現在のスペイン王家であり、さらに両シチリア王国など現在のイタリアの一部を治めていた家系もある。現在のルクセンブルク大公家も男系ではブルボン家の後裔である。 ブルボン(Bourbon)の語源は、ケルト語で「泥」を意味する borvo もしくは borbo である。.

新しい!!: ユグノー戦争とブルボン家 · 続きを見る »

ブルボン朝

ブルボン朝の紋章 ブルボン朝(ブルボンちょう、dynastie des Bourbons)は、近世フランス王国の王朝である。1589年から1792年まで、一時中断を挟んで1814年から1830年まで続いた。文化史の分野ではルイ王朝と呼ばれることがある。これはこの王朝にルイという名の国王が何代にもわたって続いたからである。カペー朝の支流である。 新旧両派の宗教戦争であったユグノー戦争の最中にヴァロワ朝が断絶して、遠縁筋の新教徒でブルボン家のアンリ4世がカトリック教徒のフランス国王として即位したことでブルボン朝が成立した。このときメディチ家の財力を受け継いだ。ルイ14世の時代には絶対王政を築き、ハプスブルク家と政略結婚もし、領土拡大など戦果を上げて最盛期を迎えた。 フランス革命でブルボン家は王位を追われてフランスを去り、ナポレオン1世の失脚により王政復古で舞い戻ったが、七月革命によって再度王位を追われた。現在のスペイン王室は分家にあたる。.

新しい!!: ユグノー戦争とブルボン朝 · 続きを見る »

ブルターニュ

ブルターニュ (Bretagne; Breizh ブレイス; ガロ語: )は、フランス北西部にある地域。ブルトン語を意識した際には、ブレイスという名称も用いられる。かつてはブルターニュ王国、そしてブルターニュ公国という独立国だったが、1532年にフランスに併合され州となった。ブルターニュは6つあるケルト国の1つとみなされている。時には、現在のブルターニュ地域圏と区別する目的で「歴史的なブルターニュ」(Bretagne historique、ブルターニュ・イストリック)と呼ばれることもある。 ブルターニュは、フランス北西部、ヨーロッパ大陸の北西に突き出た半島にある。北はイギリス海峡、西はケルト海と大西洋、南をビスケー湾と接している。面積は34,023 km² 。ブルターニュとみなされる県が5つある。西のフィニステール県、北のコート=ダルモール県、北東のイル=エ=ヴィレーヌ県、南東のロワール=アトランティック県、ビスケー湾に面したモルビアン県である。 1956年、これらの県を集めフランスの地域圏がつくられた。ブルターニュ地域圏は、ブルターニュとみなされる5つの県のうち4つで構成される(歴史的なブルターニュの80%を占める)。一方でかつてのブルターニュの一部であるロワール=アトランティック県はペイ・ド・ラ・ロワール地域圏に含まれることになった。この地域圏編成は定期的に論争の種となっている。ブルターニュ王国、ブルターニュ公国、かつてのブルターニュ州、そして現在のブルターニュ地域圏は、ローマ時代にアルモリカとして知られた地方の西部分にあたる。 2010年の調査で、歴史的なブルターニュ人口は概算で4,475,295人であった。これらのうち71%の人口がブルターニュ地域圏で暮らしている。残り29%はロワール=アトランティック県に暮らす。2008年時点の都市圏はナント都市圏(854,807人)、レンヌ都市圏(654,478人)、ブレスト都市圏(311,735人)であった。.

新しい!!: ユグノー戦争とブルターニュ · 続きを見る »

ブロワ

ブロワ(Blois)は、フランス中央部、ロワール=エ=シェール県の都市で県庁所在地である。.

新しい!!: ユグノー戦争とブロワ · 続きを見る »

ブロワ城

ブロワ城(ブロワじょう)はフランスのロワール渓谷、ロワール=エ=シェール県にある城。ブロア城とも表記する。歴代フランス王の幾人かが住居とし、またジャンヌ・ダルクが1429年、オルレアンからイギリス人に向けて軍を出発させる前に、ランスの大司教から祝福を受けた場所でもある。 ブロワ城はブロワの街の中央にある。13世紀から17世紀にかけて造られた建物がいくつか、中庭を囲むように建っている。そのうち最も有名な建築が、フランソワ1世の翼にあるすばらしい螺旋階段である。 世界遺産「シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷」に含まれる。.

新しい!!: ユグノー戦争とブロワ城 · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: ユグノー戦争とプロテスタント · 続きを見る »

パリ

ランドサット パリの行政区 パリ(Paris、巴里)は、フランス北部、イル=ド=フランス地域圏にある都市。フランスの首都であり、イル=ド=フランス地域圏の首府である。 フランス最大の都市であり、同国の政治、経済、文化などの中心である。ロンドン、ニューヨーク、香港、東京などと並ぶ世界トップクラスの世界都市でもある。行政上では、1コミューン単独で県を構成する特別市であり、ルーヴル美術館を含む1区を中心に、時計回りに20の行政区が並ぶ(エスカルゴと形容される)。.

新しい!!: ユグノー戦争とパリ · 続きを見る »

パリ大学

パリ大学(仏:Université de Paris)は、フランス共和国のパリ、クレテイユおよびヴェルサイユの3大学区にある13の大学の総称である。多くのノーベル賞受賞者を送り出している他、法学、政治学、科学、物理学、神学などの分野で優秀な学者を輩出している。また芸術の教育機関としても名高い。.

新しい!!: ユグノー戦争とパリ大学 · 続きを見る »

テオドール・ド・ベーズ

テオドール・ド・ベーズ(Théodore de Bèze,ユリウス暦1519年6月24日 - グレゴリオ暦1605年10月13日)は、フランスのプロテスタントの神学者であり、16世紀初期の宗教改革に大きな影響を与えた人物である。暴君放伐論者として絶対君主制に対抗した。ジャン・カルヴァンの弟子であり、人生の大半をスイスで過ごした。.

新しい!!: ユグノー戦争とテオドール・ド・ベーズ · 続きを見る »

ディエップ

ディエップ (Dieppe).

新しい!!: ユグノー戦争とディエップ · 続きを見る »

フランドル

フランドル(Vlaanderen、Flandre、Flandern)は、旧フランドル伯領を中心とする、オランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にかけての地域。中世に毛織物業を中心に商業、経済が発達し、ヨーロッパの先進的地域として繁栄した。.

新しい!!: ユグノー戦争とフランドル · 続きを見る »

フランシス・ウォルシンガム

ー・フランシス・ウォルシンガム (Sir Francis Walsingham, 、1532年頃 - 1590年4月6日)は、イングランドの政治家。 テューダー朝最後の女王エリザベス1世に重臣として仕えた。秘密警察長官・スパイマスター的立場にあり、国内外に情報網・監視網を張り巡らせ、反エリザベス陰謀の摘発にあたった。駐フランス大使(在職1570年-1573年)や(在職1573年-1590年)などの官職を歴任。.

新しい!!: ユグノー戦争とフランシス・ウォルシンガム · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: ユグノー戦争とフランス王国 · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: ユグノー戦争とフランス語 · 続きを見る »

フランソワ (アンジュー公)

ルキュール・フランソワ・ド・フランス(Hercule François de France、1555年3月18日 - 1584年6月19日)は、フランス王アンリ2世と王妃カトリーヌ・ド・メディシスの息子。フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世、およびスペイン王妃エリザベート、ロレーヌ公妃クロード、ブルボン朝のアンリ4世妃マルグリットの弟である。1560年にエヴルー公、1566年にアランソン公、1576年にアンジュー公、トゥーレーヌ公、ベリー公に叙されたが、アランソン公の称号でしばしば呼ばれる。.

新しい!!: ユグノー戦争とフランソワ (アンジュー公) · 続きを見る »

フランソワ (ギーズ公)

ーズ公フランソワ フランソワ・ド・ロレーヌ(Francois de Lorraine)またはフランソワ(1世)・ド・ギーズ(François (Ier) de Guise, 1519年2月17日 - 1563年2月24日)は、フランスの貴族・軍人でギーズ公、ジョワンヴィル公、オマール公。渾名はバラフレ(balafré:傷跡のあるという意味)であった。ユグノー戦争で活躍したが、プロテスタントに暗殺された。スコットランド王ジェームズ5世妃マリーは姉、ロレーヌ枢機卿シャルル、オマール公クロード2世、エルブフ侯ルネ2世は弟。.

新しい!!: ユグノー戦争とフランソワ (ギーズ公) · 続きを見る »

フランソワ1世 (フランス王)

フランソワ1世(仏:François Ier、1494年9月12日 - 1547年3月31日)は、ヴァロワ朝第9代のフランス王(在位:1515年 - 1547年)。シャルル5世の曾孫でルイ12世の従兄に当たるアングレーム伯シャルル・ドルレアンと、サヴォイア公フィリッポ2世の娘ルイーズ・ド・サヴォワとの間に生まれた。.

新しい!!: ユグノー戦争とフランソワ1世 (フランス王) · 続きを見る »

フランソワ2世 (フランス王)

フランソワ2世(François II de France, 1544年1月19日 - 1560年12月5日)は、ヴァロワ朝第11代フランス王(在位:1559年 - 1560年)。父はアンリ2世、母はカトリーヌ・ド・メディシスで、シャルル9世、アンリ3世の兄である。スコットランド女王メアリー・ステュアートを王妃とした。.

新しい!!: ユグノー戦争とフランソワ2世 (フランス王) · 続きを見る »

フィリップ・エマニュエル・ド・ロレーヌ

メルクール公フィリップ=エマニュエル、1600年頃 フィリップ=エマニュエル・ド・ロレーヌ(Philippe-Emmanuel de Lorraine, duc de Mercœur et de Penthièvre, marquis de Nomeny, Baron d'Ancenis, 1558年9月9日、ノムニー、現ムルト=エ=モゼル県 - 1602年2月19日、ニュルンベルク)は、ドイツ=フランス系のロレーヌ公爵家の一員で、フランスの貴族、軍人。メルクール公(在位:1577年 - 1602年)及びパンティエーヴル公爵(在位:1576年 - 1602年)。.

新しい!!: ユグノー戦争とフィリップ・エマニュエル・ド・ロレーヌ · 続きを見る »

フェリペ2世 (スペイン王)

フェリペ2世(Felipe II, 1527年5月21日 - 1598年9月13日)は、ハプスブルク家のカスティーリャ王国・アラゴン王国(=スペイン)の国王(在位:1556年 - 1598年)。イングランド女王メアリー1世と結婚期間中、共同統治者としてイングランド王フィリップ1世(Philip I)の称号を有していた。また1580年からは、フィリペ1世(Filipe I)としてポルトガル国王も兼ねた。 スペイン帝国・スペイン黄金世紀の最盛期に君臨した偉大なる王で、絶対主義の代表的君主の一人とされている。その治世はスペイン帝国の絶頂期に当たり、ヨーロッパ、中南米、アジア(フィリピン)に及ぶ大帝国を支配し、地中海の覇権を巡って争ったオスマン帝国を退けて勢力圏を拡大した。さらにポルトガル国王も兼ね、イベリア半島を統一すると同時にポルトガルが有していた植民地も継承した。その繁栄は「太陽の沈まない国」と形容された。 1925年発行の100ペセタ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: ユグノー戦争とフェリペ2世 (スペイン王) · 続きを見る »

フォンテーヌブローの勅令

フォンテーヌブローの勅令(フォンテーヌブローのちょくれい、Édit de Fontainebleau)は、1685年10月18日にフランス国王ルイ14世により署名された、ナントの勅令を破棄する法令である。直接のきっかけは大トルコ戦争のため、1684年に神聖ローマ帝国とレーゲンスブルクで12年間の休戦を妥決したことである。あらかじめ竜騎兵によりユグノーは拷問にかけられ、カトリックへ改宗させられた。ジャン・アンリ・ユグタン(Jean Henri Huguetan)のように、アムステルダムへ逃れた多くの中産ユグノーが出版・金融業で栄えた。ユグノー系の銀行家には国内にとどまったものもあり、1694年と1709年の大飢饉に遭難したルイ14世は彼らを頼った。彼らの家族は先のアムステルダムだけでなく、ロンドン・ハンブルク・ダンチヒに亡命していたので、そこから原資を募ることができた。この勅令はルイ16世時代の1787年11月7日になって、ヴェルサイユ勅令の署名により破棄された。 « L'exemption de logement des gens de guerre et contribution d'iceux pendant deux ans en faveur de ceux qui, étant de la RPR se sont convertis et faits catholiques depuis le 1er janvier dernier et qui se convertiront ci-après » ドラゴナードは1681年5月から実施され、 ポワトゥーにマリアック(Marillac)行政官が着任した。ドラゴナードは住民に対する暴力的な説得手段で、王の兵士である竜騎兵がプロテスタント住民の家へ駐屯し、「王の望みにより」あらゆる手段を用いて彼らを強制的に異端放棄させようとするものであった。用いられる手段は住民の抵抗の度合いに応じて、単なる示威行為から略奪、強姦、殺人までさまざまであった。ひとつの村の改宗が完遂すれば、兵士たちは別の村へ移った。この第一次ドラゴナードは宮廷人にとって大いに見世物となり、また彼らにもっとも効果を与えもした。ポワトゥーの新教徒は多くが改宗し、それまでまだ続いていた教会も閉められた。 彼らの改宗はカトリックへの真の同意に基づくというよりは恐怖によってなされたものではあったが、結果として大量の改宗者を獲得し、第一次亡命者は 大西洋沿岸の港から逃亡をはかった。プロテスタントの国々では、これらのフランスからの新教徒亡命者によって大きな動揺が引き起こされた。ヨーロッパのプロテスタント君主たちはフランスのユグノーへ助けを申し出、彼らを受け入れて定住を援助した。ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムはユグノー亡命者へ土地税を免除した。 3年後、1685年にドラゴナードは再開した。第二次の大規模なドラゴナードは1685年5月より南西部で実施され、ベアルンから開始し、ラングドックをへて、東にはローヌ川流域へ、北へはサントンジュへ及んだ。 法の制定がドラゴナードに追い討ちをかけた。1684年8月、プロテスタント派宗務局の大半が施療院へ移転させられ、同年9月には、施療院が宗教組織によって使用されていることを理由にプロテスタントの貧者や病人に対して援助を施すことが新教徒に対して禁じられた。1684年12月、プロテスタントの家族が10家族に満たない場合に礼拝式を行うことが禁じられ、翌年5月、逃亡した新教徒が逮捕された場合、漕役刑に処することが決定された。 1685年10月には、すでに多くの新教徒が改宗し、改革派教会は崩壊し、「異端」は根こそぎにされており、もはや王にとっては、すでに過去のものとなり、無用の象徴に過ぎないナントの勅令を破棄するだけとなっていたのである。.

新しい!!: ユグノー戦争とフォンテーヌブローの勅令 · 続きを見る »

ドミニコ会

ドミニコ会(ドミニコかい)は、1206年に聖ドミニコ(ドミニクス・デ・グスマン)により立てられ1216年にローマ教皇ホノリウス3世によって認可されたカトリックの修道会。正式名称は「説教者修道会」(Ordo fratrum Praedicatorum) で、略号は「OP」である。.

新しい!!: ユグノー戦争とドミニコ会 · 続きを見る »

ドルー

ドルー(Dreux)は、フランス、サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏、ウール=エ=ロワール県のコミューン。.

新しい!!: ユグノー戦争とドルー · 続きを見る »

ドルーの戦い

ドルーの戦い (Bataille de Dreux)は、1562年12月19日に起きた、ユグノー戦争に含まれる戦い。アンヌ・ド・モンモランシーがカトリック同盟軍を、コンデ公ルイ1世がユグノー軍を率いた。一般的にユグノー戦争で最初の会戦とされる。11月まで、ユグノー軍はパリ周辺に攻撃を試みていたが、兵力の不足から首都を包囲するまでには行かなかった。12月中旬になるとスイスとドイツからの傭兵で補強されたカトリック同盟軍の反撃を避ける為、コンデ公とコリニー提督は撤退を決断し、南進を開始した。しかし、あらゆる先発隊や斥候の類を配置していなかったというコンデ公の先見性を欠いた過ちによって、ユグノー軍はドルーへ向かう途上でカトリック軍と激突した。両軍とも同数の騎兵隊を抱えていたが、カトリック同盟軍には敵軍より多い歩兵と優れた組織という利点があった(ただし、敵軍より指揮官が優れていた訳ではない)。戦闘が始まる前、両軍は2時間あまり互いに向かい合っていた。ラ・ヌーは自身の論文において、何も動きが無かった二時間について『2つのフランス軍が対峙したのは、この100年間で初めてのことだった。兄弟、友人が敵味方に分かれており、戦争が始まればそれが大きな悲劇となることが疑いもないからだった。』と述べている。 中央は槍兵の方陣で、彼らに守られて火縄銃を抱えた兵たちが構えていた。槍兵方陣の第一列は低くかがみ、その後ろの槍兵たちは敵騎兵の突撃に対抗する為に槍を低く構えていた。火縄銃部隊は援護のために突進しなければならなかった。彼らは正面と横から騎兵隊によって攻撃された。右の絵は戦闘時全体から見た詳細である。戦闘の最高潮はブランヴィルという小さな村で、カトリック同盟軍の左翼がコリニー提督の騎兵隊によって潰走せしめられ、モンモランシー将軍が捕縛された時であった。ユグノー軍は勝利を確信した。だが、カトリック同盟軍の右翼は互角以上の戦いを繰り広げた。ギーズ公が自身の騎兵と歩兵の予備を持ち出す前に、コンデ公の騎兵隊は密集方陣を組んだスイス槍兵と無駄な戦闘をおこない疲労してしまった。両軍は互いに8000名の兵士を喪失し、ユグノー軍の生き残りはコリニーの指揮で無事に退却した。カトリック同盟軍のモンモランシー将軍とユグノー軍を率いたコンデ公がそれぞれ捕虜となったのは皮肉な出来事であった。彼らは軍全体の司令官というより、最前線の騎兵隊長のように行動していた(モンモランシーもコンデ公も無能であった)。モンモランシーは70歳を越えていたが、それでも騎兵集団の突撃を指揮していたのである。 Category:フランスの戦闘 Category:ユグノー戦争 Category:1562年の戦闘.

新しい!!: ユグノー戦争とドルーの戦い · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ユグノー戦争とドイツ · 続きを見る »

ニーム (フランス)

ニーム(Nîmes)は、フランスの南部に位置する都市で、ガール県の県庁所在地である。.

新しい!!: ユグノー戦争とニーム (フランス) · 続きを見る »

ベアルン

ベアルン子爵家の紋章 ベアルンもしくはベアルヌ(フランス語:Béarn, ベアルン語:Bearn, Biarn)は、フランス南西部、スペインとの国境に近いピレネー山中の歴史的地方を指した名で、フランス革命以前から存在した州の1つである。現在のピレネー=アトランティック県の一部に当たる。.

新しい!!: ユグノー戦争とベアルン · 続きを見る »

アミアン

アミアン(Amiens )は、フランスの北部に位置するコミューン。ソンム県の県庁所在地である。 2008年度の統計において、人口約135,000人のアミアンはフランス国内都市中第28位だった。都市圏人口は274,700人で、国内第32位だった。 アミアンは、運河、『北の小さなヴェネツィア』と称される水上庭園(fr)、そしてアミアン大聖堂で有名である。.

新しい!!: ユグノー戦争とアミアン · 続きを見る »

アレッサンドロ・ファルネーゼ (パルマ公)

アレッサンドロ・ファルネーゼ アレッサンドロ・ファルネーゼ(Alessandro Farnese, 1545年8月27日 - 1592年12月3日)は、スペインの軍人、第3代パルマ公およびピアチェンツァ公(在位:1586年 - 1592年)。父は第2代パルマ公オッターヴィオ、母は神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール5世の庶子マルゲリータ。名は父方の曾祖父であるローマ教皇パウルス3世の本名に由来する。 母がネーデルラント17州の総督に選ばれるとブリュッセルへ移住、1565年にポルトガルのアヴィス王朝の王女ドナ・マリア(マリア・デ・ギマランイス)と結婚し、アルカラ大学で従弟のスペイン王太子カルロスと叔父ドン・フアン・デ・アウストリアと共に勉強した。その後、母がスペイン・ハプスブルク家の出身であることから、スペイン軍に就いて軍事的才能を発揮した。妻マリアは敬虔で夫への愛情が深く、教養豊かな女性だった。マリアがポルトガル王マヌエル1世の孫娘(ギマランイス公ドゥアルテの娘)であったため、マドリードの宮廷でも重きをなした。 1571年のレパントの海戦に参加、1578年から母方の叔父のスペイン王フェリペ2世よりネーデルラント総督を命じられ、1579年にアラス同盟を結んで南部10州をスペインに帰順させる功を立てた。ユトレヒト同盟で結束した北部7州との戦争(八十年戦争)では1582年にアウデナールデ、1584年から1585年にかけてアントウェルペン、ブリュッセルを落としてネーデルラントに迫った。しかし、1588年にフェリペ2世がイングランド遠征のためネーデルラントのスペイン軍を活用する方針に切り替えたためダンケルクで待機していたが、アルマダの海戦で無敵艦隊が敗北してネーデルラントへの攻撃は中止となった。 1589年にフランスでヴァロワ朝断絶後、カトリック同盟の貴族たちがブルボン家のアンリ4世の王位継承を認めず内乱(ユグノー戦争)になると、アレッサンドロはスペイン軍を率いてカトリック同盟の救援に向かったが、1592年、ルーアンにおいてアンリ4世の軍勢と交戦中に重傷を負い、アラスで死去した。 アレッサンドロはパルマ公であったが、公国の統治は息子ラヌッチョが摂政としておこなっていた。.

新しい!!: ユグノー戦争とアレッサンドロ・ファルネーゼ (パルマ公) · 続きを見る »

アンリ1世 (ギーズ公)

ーズ公アンリ1世 ギーズ公アンリ1世(1588年) ギーズ公アンリ1世(1570年) ギーズ公アンリ1世(Henri Ier de Guise, 1550年12月31日 - 1588年12月23日)は、16世紀フランスの貴族、ユグノー戦争期のカトリック派の中心人物、カトリック同盟のリーダー。ギーズ公フランソワと妃アンナ・デステの長男。.

新しい!!: ユグノー戦争とアンリ1世 (ギーズ公) · 続きを見る »

アンリ1世 (コンデ公)

アンリ1世 (コンデ公) アンリ1世・ド・ブルボン=コンデ(Henri Ier de Bourbon-Condé, 1552年12月29日 - 1588年3月5日)は、第2代コンデ公。コンデ公ルイ1世の息子。父と同様にユグノー派の一員としてユグノー戦争を戦った。 最初の妻で従妹であるマリー・ド・クレーヴ(1553年 - 1574年)との間に1女をもうけた。.

新しい!!: ユグノー戦争とアンリ1世 (コンデ公) · 続きを見る »

アンリ2世 (フランス王)

アンリ2世(Henri II de France, 1519年3月31日 - 1559年7月10日)は、ヴァロワ朝第10代のフランス王(在位:1547年 - 1559年)。フランソワ1世と王妃クロード・ド・フランス(ルイ12世の王女)の次男。メディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディシスを王妃とした。しかし、カトリーヌが嫁ぐ前から家庭教師であったディアーヌ・ド・ポワチエと長く愛人関係にあり、王妃とは不仲であったといわれる。.

新しい!!: ユグノー戦争とアンリ2世 (フランス王) · 続きを見る »

アンリ3世 (フランス王)

アンリ3世(Henri III, 1551年9月19日 - 1589年8月2日)は、ポーランド最初の選挙王(在位:1573年 - 1575年)、およびヴァロワ朝最後のフランス王(在位:1574年 - 1589年)。アンリ2世の四男、母はカトリーヌ・ド・メディシス。フランソワ2世およびシャルル9世の弟。ポーランドではヘンリク・ヴァレジ(Henryk Walezy)と呼ばれる。.

新しい!!: ユグノー戦争とアンリ3世 (フランス王) · 続きを見る »

アンリ4世 (フランス王)

アンリ4世(、1553年12月13日 - 1610年5月14日)は、ブルボン朝初代のフランス国王(在位:1589年8月2日 - 1610年5月14日)、およびナバラ国王エンリケ3世(、在位:1572年6月9日 - 1610年5月14日)。 ユグノー戦争で叔父コンデ公ルイが戦死したため、年少にしてユグノーの盟主となる。1572年、自身の婚礼に際して企てられたサン・バルテルミの虐殺に遭遇したが、カトリックに改宗して難を避け、1576年に脱走して再びプロテスタントに復帰し、1589年のアンリ3世の暗殺により王位を継承する。その後再度カトリックに改宗して国内を平定し、1598年にナントの勅令を発布してカトリックとユグノーとの国内融和に努め、40年近くにわたる戦争を終結させた。戦後は戦争によって疲弊した国家の再建を行ったが、1610年に狂信的なカトリック信者によって暗殺された。在位中から現代に至るまでフランス国民の間で人気の高い王の一人で、大アンリ(Henri le Grand)、良王アンリ(le bon roi Henri)と呼ばれる。1959年から発行された50フラン紙幣において肖像が採用されていた。.

新しい!!: ユグノー戦争とアンリ4世 (フランス王) · 続きを見る »

アンヌ・ド・モンモランシー

アンヌ・ド・モンモランシー アンヌ・ド・モンモランシー(Anne de Montmorency, 1492年3月15日 - 1567年11月12日)は、ヴァロワ朝時代のフランスの軍人。数々の軍功を挙げた。「アンヌ」はフランスではありふれた女性名であるが、この人物は男性である。 1492年にシャンティイで生まれた。ラヴェンナの戦い(1512年)、マリニャーノの戦い(1515年)、メジエールの戦い(1521年)などで軍功を挙げ、フランス元帥に叙せられた。1525年のパヴィアの戦いで捕虜となったが身代金と引き換えに解放され、フランス王フランソワ1世と神聖ローマ皇帝カール5世の緒戦を終結させたマドリード条約締結(1526年)の際には交渉に当たった。 フランソワ1世の母ルイーズ・ド・サヴォワの一族であるサヴォイア家のマドレーヌ・ド・サヴォワと結婚した時には、フランソワ1世からフェール=アン=タルドノワ城を下賜されている。 1536年にはカール5世の侵攻からプロヴァンスを守り、その功で翌年宮内大臣の地位についた。しかし、1541年に国王の寵妃エタンプ夫人と対立したことから国王の信任を失った。とはいえ、その後もアンリ2世、フランソワ2世、シャルル9世らに仕え、アンリ2世亡き後には未亡人カトリーヌ・ド・メディシスの腹心の1人として不安定な王権を支えた。 ユグノー戦争で国王側の司令官として活動、1563年のアンボワーズの和議の調印にも貢献したが、1567年のサン=ドニの戦いで致命傷を負い死去。長男のフランソワが後を継いだ。モンモランシー公位は孫のアンリ2世が処刑されたことで消滅したが、アンリ2世の姉でコンデ公アンリ2世に嫁いだシャルロット=マルグリットが受け継いで存続した。ブルボン朝で軍人として活躍するコンデ公ルイ2世、テュレンヌは曾孫に当たり、リュクサンブール公フランソワ・アンリ・ド・モンモランシーは同族に当たる。.

新しい!!: ユグノー戦争とアンヌ・ド・モンモランシー · 続きを見る »

アントワーヌ (ヴァンドーム公)

アントワーヌ・ド・ブルボン(Antoine de Bourbon, 1518年4月22日 - 1562年11月17日)は、16世紀フランス、ヴァロワ朝末期の貴族でブルボン家の当主。ヴァンドーム公(duc de Vendôme)。ナバラ女王ジャンヌ・ダルブレ(フアナ3世)と結婚してナバラ王となった(アントニオ1世、在位:1555年 - 1562年)。ブルボン朝の初代、フランスとナバラの王アンリ4世は2人の間の息子である。.

新しい!!: ユグノー戦争とアントワーヌ (ヴァンドーム公) · 続きを見る »

アングレーム

アングレーム(Angoulême)は、フランス・シャラント県のコミューン。.

新しい!!: ユグノー戦争とアングレーム · 続きを見る »

アンジェ

アンジェ (Angers) は、フランス西部、メーヌ川河畔に位置するペイ・ド・ラ・ロワール地域圏メーヌ=エ=ロワール県の県庁所在地である。ここの南西部で県名に使われているメーヌ川と本流ロワール川が合流する。.

新しい!!: ユグノー戦争とアンジェ · 続きを見る »

イングランド君主一覧

イングランド王室紋章 最初にRex Anglorum(イングランド王)の称号を用いたのはマーシア王オファであるが、その権力は彼の後には生き延びることはなかった。9世紀にケント及びマーシアからサセックスを征服したウェセックスの王は次第にイングランド王国の他の王国に支配を及ぼすようになった。絶えることなく続くイングランド君主一覧は伝統的に829年のウェセックス王エグバートに始まる。アルフレッド大王 とその男子のエドワード長兄王は〝アングロ=サクソン国王〟の称号を用いた。アゼルスタンは927年にノーサンブリアを占領してからRex Anglorumの称号を採用した。ヘンリー2世の治世の開始時(1154年)に称号がRex Angliae(イングランド国王)になった。 ウェールズ公国は1284年のルゥドドランの法令でイングランド王国に吸収され、1301年にエドワード1世は長男のエドワード2世にプリンス・オブ・ウェールズの称号を授けた。この時以来、エドワード3世を例外として全てのイングランド君主の長男はこの称号を帯びるようになった。1603年のエリザベス1世の死後、イングランドとスコットランドの王位はジェームズ1世のもとで一つとなった。国王の布告によってジェームズ1世は自らの称号を「グレートブリテンの王」とした。ジェームズ1世の即位以来、親を介して二重の相続人である両王国の後継者の称号を「イングランド王」ないしは「イングランド女王」とするのは、ジェームズ1世の布告に照らせば不正確である。しかし、この称号は今日に至るまでしばしば用いられる用法として存続している。1707年にイングランドはスコットランドと法律上合同を行い、グレートブリテン王国が成立した。1707年以来、イングランドは法律上は、グレートブリテン王国以降の連合王国から分離していない(ただし、スコットランドについては、連合王国の法体系上特別な扱いがなされることも多い)。ヘンリー2世以来、イングランドの支配下に置かれているアイルランド王国は1800年の連合法によって翌1801年にグレートブリテンおよびアイルランド連合王国の一部となった。この状態はアイルランド自由国成立後の1922年まで続き、その後の改名の結果、イングランドを含む連合王国の名称はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国となった。.

新しい!!: ユグノー戦争とイングランド君主一覧 · 続きを見る »

イングランド王国

イングランド王国(イングランドおうこく、英語:Kingdom of England)は、927年のアングロ=サクソン七王国の一つウェセックス王国の王アゼルスタンのイングランド全土統一から、1707年のスコットランド王国との合同まで存在した国家。ウェセックス王エグバートの825年のイングランド統一から最初のイングランド王と言われることが多いが、実際の称号はブレトワルダ(覇王)であった。 スコットランド王であったステュアート朝のジェームズ1世が1603年に王位を兼ねて以来、スコットランドとは同君連合の関係にあったが、アンの時代の1707年の合同法により、スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国となった。.

新しい!!: ユグノー戦争とイングランド王国 · 続きを見る »

イコノクラスム

イコノクラスム(iconoclasm, εικονομαχία)とは、宗教的に崇められる画像を破壊する運動である(英語の意味においては「悪習の打破」等の他の意味も含意されるが、本項では「破壊運動」の語義に当たる事項のみを扱う)。聖像破壊運動(せいぞうはかいうんどう)ともいう。 キリスト教で有名なイコノクラスムには、東ローマ帝国におけるイコノクラスムと、宗教改革時に西ヨーロッパで起こったビルダーシュトゥルム(絵画嵐)がある。場合によってはイコノクラスムと言えば、東ローマ帝国において8世紀から9世紀にかけて行われたものを特に指すことがある。「偶像破壊」というとキリスト教の運動を中心としていうこともあるが、包括的に宗教的な「偶像」の破壊を指すこともある。.

新しい!!: ユグノー戦争とイコノクラスム · 続きを見る »

イタリア戦争

イタリア戦争におけるイタリアの領土変更 イタリア戦争(イタリアせんそう、Guerre d'Italia、Guerres d'Italie)、またはイタリア大戦争(イタリアだいせんそう、Grandi Guerre d'Italia)、ハプスブルク・ヴァロワ戦争(Habsburg–Valois Wars)、ルネサンス戦争(Renaissance Wars)は、16世紀に主にハプスブルク家(神聖ローマ帝国・スペイン)とヴァロワ家(フランス)がイタリアを巡って繰り広げた戦争である。教皇領、、ヴェネツィア共和国、西ヨーロッパのほとんどの国(イングランド、スコットランド、前出のフランス、スペイン、神聖ローマ帝国)も参戦した。戦争の期間は、本項では1494年から1559年としてはいるが、戦争の期間や区分けは諸説あり、必ずしも一定しているわけではない。 ミラノ公国とナポリ王国の継承争いから始めたこの戦争は、やがて諸国を巻き込み、権力と領土を争うための戦争となり、数々の同盟、対抗同盟、裏切りが行われた。.

新しい!!: ユグノー戦争とイタリア戦争 · 続きを見る »

イサベル・クララ・エウヘニア

イサベル・クララ・エウヘニア・デ・アウストリア(Isabel Clara Eugenia de Austria, 1566年8月12日 - 1633年12月1日)は、オーストリア大公アルブレヒト(ルドルフ2世の弟)の妃。.

新しい!!: ユグノー戦争とイサベル・クララ・エウヘニア · 続きを見る »

ウィレム1世 (オラニエ公)

ラニエ公ウィレム1世 ウィレム1世(Willem I, 1533年4月24日 - 1584年7月10日)は、オラニエ公。八十年戦争勃発時の中心人物で、オランダ独立国家(ネーデルラント連邦共和国)の事実上の初代君主。ホラント州、ゼーラント州他の総督(在位:1572年 - 1584年)。「沈黙公」として知られているが、これは反乱直前の時期の旗幟を鮮明にしない態度を揶揄したもので、実際には誰にでも愛想がよく非常におしゃべりであった。.

新しい!!: ユグノー戦争とウィレム1世 (オラニエ公) · 続きを見る »

エリザベス1世

リザベス1世(Elizabeth I、ユリウス暦1533年9月7日 - グレゴリオ暦1603年4月3日(ユリウス暦1602/3年3月24日この部分のみ、日本語版Wikipedia表記ガイド本則に従う。本記事における暦日表記、および1602/3年という表記にした理由は、概要節末尾の※を参照のこと。))は、イングランドとアイルランドの女王(在位:1558年 - 1603年)。テューダー朝第5代ごく短期間在位したジェーン・グレイを加えれば第6代。にして最後の君主。 国王ヘンリー8世の次女。メアリー1世は異母姉。エドワード6世は異母弟。通称にザ・ヴァージン・クイーン(、「処女王」)、グロリアーナ(、「栄光ある女人」)、グッド・クイーン・ベス(、「善き女王ベス」)。.

新しい!!: ユグノー戦争とエリザベス1世 · 続きを見る »

オランジュ

ランジュ(Orange)は南フランスプロヴァンス地方のプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ヴォクリューズ県にある市。人口約2万8千人。アヴィニョンの北方21キロに位置する。英語ではオレンジ(Orange)、古いオランダ語ではオラニエ(Oranje )となる。.

新しい!!: ユグノー戦争とオランジュ · 続きを見る »

オルレアン

ルレアン(Orléans、 オルレアン)、フランスの中部に位置する都市で、サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏の首府、ロワレ県の県庁所在地である。パリの約130km南西に位置する。.

新しい!!: ユグノー戦争とオルレアン · 続きを見る »

カミザールの乱

ミザールの首領カヴァリエ カミザールの乱(フランス語:La guerre des Camisards)とは、1702年から1705年にフランス王国で起こったプロテスタント(ユグノー)の反乱。セヴェンヌ戦争(La guerre des Cévennes)とも呼ばれる。 フランス南部のセヴェンヌ山脈を本拠地として反乱は拡大、国王軍は完全鎮圧に3年を要した。カミザールという名前はプロテスタントの着ていたシャツに由来するという説があるが、後に鎮圧側が白カミザールという部隊を組織すると対比から黒カミザールと呼ばれた。.

新しい!!: ユグノー戦争とカミザールの乱 · 続きを見る »

カルロ・エマヌエーレ1世

ルロ・エマヌエーレ1世・ディ・サヴォイア(Carlo Emanuele I di Savoia, 1562年1月12日 - 1630年7月26日)は、サヴォイア公、ピエモンテ公、アオスタ伯、モーリエンヌ伯、ニース伯、キプロス王、エルサレム王(在位:1580年 - 1630年)、サルッツォ侯(在位:1588年 - )。通称イル・グランデ(il Grande)。 エマヌエーレ・フィリベルトと妃マルゲリータ(フランス王フランソワ1世の末子)の子。フランス語名シャルル・エマニュエル1世・ド・サヴォワ(Charles Emmanuel Ier de Savoie)。 トリノに宮廷を持ち、建築家、詩人、芸術家などに囲まれた。モンドヴィ近くにある、自らが出資したヴィコフォルテの聖域に埋葬された。.

新しい!!: ユグノー戦争とカルロ・エマヌエーレ1世 · 続きを見る »

カルヴァン主義

ルヴァン主義(カルヴァンしゅぎ、Calvinism)とは、すべての上にある神の主権を強調する神学体系、およびクリスチャン生活の実践である。 宗教改革の思想家ジャン・カルヴァンにちなんでカルヴァン主義と名づけられている。このプロテスタントのキリスト教は、改革派の伝統、改革派信仰、改革派神学と呼ばれる。 改革派の伝統は、マルチン・ブツァー、ハインリヒ・ブリンガー、フルドリッヒ・ツヴィングリなどの神学者によって進展し、また、トマス・クランマーら英語圏の宗教改革者にも影響を与えた。 それでも、ジャン・カルヴァンの大きな影響と信仰告白、教会の議論における役割のため、これは17世紀から、一般にカルヴァン主義として知られている。 今日、この語はカルヴァンが初期の指導者であった改革派教会の教理と実践を意味する。またこの神学体系は予定説と全的堕落の教理により、最もよく知られている。 日本語では「カルビン主義」表記で知られる。.

新しい!!: ユグノー戦争とカルヴァン主義 · 続きを見る »

カルカソンヌ

ルカソンヌ (Carcassonne) は、フランス南部のオクシタニー地域圏ラングドック地方に属するオード県の県庁所在地である。カルカッソンヌとも表記する。 古代ローマ時代には要塞に囲まれた都市機能の基盤が形成され、中世にはさらに外側にもう一重の要塞が建設されて、この二重の防備が施された丘の上の城塞都市であるシテ(cité, またはville haute)を核として、オード川をはさんで展開した下街(ville basse)との二層の区域が合わさって発展した都市である。 シテを覆う城塞は19世紀に建築家のウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュクにより修復されており、シテは「歴史的城塞都市カルカソンヌ」の名で1997年にユネスコの世界遺産に登録された。 街の名前カルカソンヌは、カール大帝がこの都市の攻略をあきらめ退散するときに、当時街を治めていたカルカス (Carcas) が勝利の鐘を鳴らした (sonner) ことに由来するという伝説がある。またこのときに篭城した市民が家庭に残っていた食材である豆、雑穀、豚や腸詰や鴨などの鳥獣肉を持ち寄りまとめて大鍋に入れ煮込んだものがカルカソンヌの名を冠したカスールという鍋料理:カスレのルーツになったと言われている。.

新しい!!: ユグノー戦争とカルカソンヌ · 続きを見る »

カレー (フランス)

レー(、、西フラマン語: )は、フランス北部パ=ド=カレー県の都市。ドーバー海峡(カレー海峡)の海底を英仏海峡トンネルが通りイギリスのフォークストンと結んでいる。 前近代からグレートブリテン島と大陸ヨーロッパを結ぶ玄関口として重要視され、フェリー港や貿易港として栄えてきた。しかし、最近では40 km離れた位置にあるダンケルクにその役割を奪われつつある。.

新しい!!: ユグノー戦争とカレー (フランス) · 続きを見る »

カトリーヌ・ド・メディシス

トリーヌ・ド・メディシス(Catherine de Médicis、1519年4月13日 - 1589年1月5日)は、フランス王アンリ2世の王妃。フランス王フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世の母后成瀬治 『世界の歴史〈15〉近代ヨーロッパへの道』(講談社、1978年)、フィリップ・エルランジェ 『聖バルテルミーの大虐殺』 (磯見辰典訳、白水社、1985年)、オルソラ・ネーミ、ヘンリー・ファースト 『カトリーヌ・ド・メディシス』(千種堅訳、中央公論社、1982年)、ジョルジュ・リヴェ 『宗教戦争』(二宮宏之、関根素子訳、白水社、1968年)はいずれもカトリーヌの称号として「母后」の用語を用いている。また、ジャン・オリユー 『カトリーヌ・ド・メディシス―ルネサンスと宗教戦争〈上下〉』( 田中梓訳、河出書房新社、1990年)は「王母」としている。。 1519年、イタリアのフィレンツェでウルビーノ公ロレンツォ2世・デ・メディチ(ロレンツォ・デ・メディチの孫)と、オーヴェルニュ伯ジャン3世の娘マドレーヌの間に生まれた。イタリア語名はカテリーナ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチ(Caterina di Lorenzo de' Medici)。 彼女を出産後に母が亡くなり、間もなく父も亡くして孤児となる。1533年、ローマ教皇クレメンス7世とフランス王フランソワ1世の間で縁組交渉がまとまり、フランスの第2王子オルレアン公アンリ・ド・ヴァロワ(後のアンリ2世)と結婚する。10人の子を産むが、アンリ2世の寵愛は愛妾ディアーヌ・ド・ポワチエに独占されていた。1559年に馬上槍試合での事故でアンリ2世が死去し、長男フランソワ2世の短い治世の後に幼いシャルル9世が即位すると摂政として政治を担うことになる。 国内ではユグノー(フランスカルヴァン派の呼称)とカトリックの対立が激化しており、カトリーヌは融和政策を図るが、フランス宗教戦争(ユグノー戦争)の勃発を止めることはできなかった。休戦と再戦を繰り返した1572年にパリやフランス各地でプロテスタントの大量虐殺(サン・バルテルミの虐殺)が起こり、カトリーヌは悪名を残すことになる。シャルル9世はこの2年後に死去し、四男のアンリ3世が即位するが、内乱はカトリック陣営のギーズ公アンリそしてユグノー陣営のナバラ王アンリとのいわゆる「三アンリの戦い」の様相を呈し、泥沼化する。1588年にアンリ3世は強硬手段に出てギーズ公アンリを暗殺するが、病床にあったカトリーヌは息子の愚行を嘆きつつ程なくして死去した。カトリーヌの死の8ヶ月後にアンリ3世はカトリック修道士に暗殺され、ヴァロワ朝は断絶した。ナバラ王アンリがアンリ4世として即位し、新たにブルボン朝が開かれた。 芸術を愛好し、宮殿の造営や歌謡・演劇の分野で才能を発揮した。また、フランスの食文化の発展に貢献したともいわれるが(日本大百科全書、小学館)、証拠はなく、影響を与えていないと考える学者もいる。 イタリア出身ではあるが、その生涯の大半がフランス王族としての事跡であるため、便宜上、本項目ではフランス語読みの「カトリーヌ・ド・メディシス」で統一する。.

新しい!!: ユグノー戦争とカトリーヌ・ド・メディシス · 続きを見る »

カトリック同盟 (フランス)

トリック同盟(かとりっくどうめい, La ligue catholique または La Sainte Ligue, La ligue)は、16世紀フランスのユグノー戦争期に形成されたカトリック側の同盟。かつてカトリックに対し、日本の歴史用語で「旧教」という言葉があてられたことがあるため、「旧教同盟」とも呼ばれる。.

新しい!!: ユグノー戦争とカトリック同盟 (フランス) · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: ユグノー戦争とカトリック教会 · 続きを見る »

カトー・カンブレジ条約

トー=カンブレジ条約(仏:Traités du Cateau-Cambrésis, 独:Frieden von Cateau-Cambrésis, 西:Paz de Cateau-Cambrésis)は、16世紀前半のイタリアを巡る戦争(イタリア戦争)を争ったヴァロワ朝(フランス)とハプスブルク家(オーストリア・スペイン)が1559年に結んだ講和条約。同年にスペインのフェリペ2世がフランス王アンリ2世の娘エリザベートと結婚したおかげで実現した。カトー=カンブレジは、フランス北部ノール県の町で、アンリ・マティスの生地でもある。 この条約でフランスはイタリアへの権利を放棄した。戦争に中立であったジェノヴァ共和国のコルシカ島にフランス・オスマン連合軍が占領していたのを返還させた。そしてミラノ・ナポリ・シチリア・サルデーニャ・トスカーナ西南岸がハプスブルク家の統治下となった。代わりにフランスはロレーヌを譲り受けた。ロレーヌにはカルヴァンの生地ノワイヨンが含まれた。 また、フィレンツェ公国のメディチ家はシエーナを獲得した。 メディチ家が登場する背景は締結後数世紀の世界情勢まで決定してしまった。ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策がメディチ家台頭へつながって、このスペイン・ドイツ・イタリア連合がイタリア戦争と宗教改革を並行させていた。1555年アウクスブルクの和議でカルヴァン派が否定された。翌年、カルヴァン派市民のいるネーデルラントがスペイン領となった。そして1559年にカトー・カンブレジ条約が成った。ほどなく、フランス内でカトリーヌ・ド・メディチがユグノー戦争の主因となった。 1559年の和平を機会にサヴォイア家と結婚したエマヌエーレ・フィリベルトは、7人の有力市民にコンパーニア・ディ・サンパオロという銀行をつくらせた。この銀行は対抗宗教改革を目的に設立され、1653年には息子カルロ・エマヌエーレ1世の庇護を受けてモンテ・ディ・ピエタをつくった。ハンブローズ銀行(現ソシエテ・ジェネラル)の会長だったチャールズ男爵が重役に入って、もう一つの宗教事業協会と呼ばれながら現代も活躍している。.

新しい!!: ユグノー戦争とカトー・カンブレジ条約 · 続きを見る »

カオール

ール(Cahors)はフランス南部、オクシタニー地域圏の都市である。ロット県の県庁所在地。市内にはロット川が流れている。 市内のサン=テチエンヌ大聖堂と、ロット川にかかるヴァラントレ橋は、世界遺産「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の一部として登録されている(ID868-051/052)。.

新しい!!: ユグノー戦争とカオール · 続きを見る »

ガブリエル・デストレ

ブリエル・デストレ ガブリエル・デストレ(Gabrielle d'Estrees, 1571年 - 1599年4月10日)は、フランス王アンリ4世の愛妾。.

新しい!!: ユグノー戦争とガブリエル・デストレ · 続きを見る »

ガブリエル・ド・ロルジュ

モンゴムリ伯爵ガブリエル・ド・ロルジュ(Gabriel de Lorges, Comte de Montgommery; ガブリエル・ド・モンゴムリ、1526年または1530年 - 1574年6月26日)は、フランスの貴族、軍人。時のフランス国王アンリ2世を事故死させてしまったことで有名である。その後宮廷から追われ、ユグノー戦争でユグノー側の指揮官の一人としてフランス王国軍と戦った。日本では単にモンゴムリ伯(モンゴメリー伯)と呼ばれることが多い。.

新しい!!: ユグノー戦争とガブリエル・ド・ロルジュ · 続きを見る »

ガスパール・ド・コリニー

ガスパール2世・ド・コリニー(Gaspard de Coligny, 1519年2月16日 - 1572年8月24日)は、16世紀フランスの貴族。プロテスタント派の闘将としてユグノー戦争を戦ったが、1572年のサン・バルテルミの虐殺で殺害された。シャティヨン・コリニーの領主であった。 コリニー伯・シャティヨン領主ガスパール1世とマリー・ルイーズ・ド・モンモランシーとの間に生まれた。母マリー・ルイーズはフランス元帥アンヌ・ド・モンモランシーの妹で、1514年12月1日にガスパール1世と結婚し、ガスパール2世を含め3人の息子を得た。兄にシャティヨン枢機卿オデ、弟に上級大将となったフランソワ・ダンデロがいる。 軍人としてイタリア戦争に参加、スペインとの戦いで捕虜になったこともある。プロテスタントに改宗し、改革派の中心人物になった。宮廷ではシャルル9世から父親同然に慕われ、信任を得ていた。 1568年以降の内乱では、プロテスタント勢力を率いてラ・ロシェルに篭城。反逆罪とされたが、1570年の和議により、宮廷に復帰した。当時、ネーデルラントの改革派がカトリック国スペインの植民地支配に反抗していたが(八十年戦争参照)、コリニーはネーデルラントの改革派と連合して、スペインに開戦することを強硬に主張したため、摂政カトリーヌ・ド・メディシスらから疎んじられるようになった。また、ユグノー戦争ではカトリック派に対して残虐な仕打ちが多く、カトリック側から恨みを買っていた。 1572年8月、ナヴァール王アンリ(後のアンリ4世)とマルグリット(カトリーヌ・ド・メディシスの娘)の結婚式が行われ、コリニーをはじめ多くの改革派貴族がパリに集まった。サン・バルテルミ(聖バーソロミュー)の祝日にあたる8月24日、カトリック派のギーズ公アンリ1世の兵が改革派貴族を襲い、コリニーも虐殺された(サン・バルテルミの虐殺)。コリニー提督の死は、シャルル9世を狂気に至らしめたとも言われている。 なお、娘ルイーズがオラニエ=ナッサウ家のウィレム1世に嫁いでオラニエ公フレデリック・ヘンドリックを産んでいる。 Category:ユグノー Category:フランスの軍人 Category:フランスの伯爵 Category:ユグノー戦争の人物 Category:ヴァロワ朝の人物 Category:1519年生 Category:1572年没.

新しい!!: ユグノー戦争とガスパール・ド・コリニー · 続きを見る »

ギュイエンヌ

1360年ブレティニー条約時のフランス。赤色のギュイエンヌはイングランド領であった ギュイエンヌ (Guyenne、オック語ではGuiana)は、フランス南西部の地方名。その領域は時代ごとに変化した。.

新しい!!: ユグノー戦争とギュイエンヌ · 続きを見る »

ギーズ家

ーズ家(ギュイーズ家、ギュイズ家、Maison de Guise 、House of Guise )は、近世フランスの貴族の家系。16世紀のユグノー戦争に大きな影響をおよぼした。.

新しい!!: ユグノー戦争とギーズ家 · 続きを見る »

クレメンス8世 (ローマ教皇)

レメンス8世(Clemens VIII,1536年2月24日 - 1605年3月3日)は第231代ローマ教皇(在位,1592年-1605年)。本名はイッポリト・アルドブランディーニ(Ippolito Aldobrandini)。この時代の教皇としては珍しく、聖職者としても政治家としても優れた人物として評価されているが、ジョルダーノ・ブルーノやベアトリーチェ・チェンチとその家族の処刑を許したことなどは後世の評価に汚点を残すことになった。またブレスト合同(1596年)の祝福は東西教会の亀裂を深めた。.

新しい!!: ユグノー戦争とクレメンス8世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

グレゴリウス13世 (ローマ教皇)

レゴリウス13世(Gregorius XIII,1502年1月7日 - 1585年4月10日)は、第226代ローマ教皇(在位:1572年 - 1585年)。本名はウーゴ・ブオンコンパーニ(Ugo Buoncompagni)。学問を好み、奨励したことで知られ、その治世にずれが累積していたユリウス暦を廃し、グレゴリオ暦とよばれる新暦を採用したことでも有名。.

新しい!!: ユグノー戦争とグレゴリウス13世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

コニャック (コミューン)

ニャック (Cognac) はフランスのシャラント県にある町(コミューン)。この町の住民はコニャセ(Cognaçais)と呼ばれる。 2012年にフランス文化・通信省から「芸術と歴史の街」の称号を授与された, sur le site de la ville。.

新しい!!: ユグノー戦争とコニャック (コミューン) · 続きを見る »

シャルル (マイエンヌ公)

マイエンヌ公シャルル、1580年 マイエンヌ公シャルル シャルル・ド・ロレーヌ(Charles (II) de Lorraine, duc de Mayenne, 1554年3月26日、アランソン - 1611年10月3日、ソワソン)は、フランスの貴族、軍人。フランスの上級貴族ギーズ家の一員で、ユグノー戦争末期におけるカトリック同盟の最高指導者。ギーズ公フランソワとその妻でフェラーラ公エルコレ2世の娘であるアンナ・デステの間の次男として生まれた。ギーズ公アンリ1世は兄、ランス大司教兼枢機卿ルイは弟に当たる。マイエンヌ公(在位:1573年 - 1611年)。.

新しい!!: ユグノー戦争とシャルル (マイエンヌ公) · 続きを見る »

シャルル1世 (エルブフ公)

ャルル1世・ド・ロレーヌ=ギーズ(Charles Ier de Lorraine-Guise, duc d'Elbeuf, 1556年10月18日 - 1605年8月4日)は、フランスの貴族で上級貴族ギーズ公爵家の一員。エルブフ侯爵およびアルクール伯爵、1582年よりエルブフ公爵。エルブフ侯ルネ2世の長男。 1581年に聖霊騎士団の騎士に任命されたが、1588年に従兄のギーズ公アンリ1世とギーズ枢機卿兄弟がフランス王アンリ3世に暗殺された後、ギーズ家の成員として王命により逮捕・拘禁された。釈放後はカトリック同盟に参加し、フランス王位を主張するナバラ王アンリ(後のアンリ4世)の陣営と争ったが、1594年にアンリ4世に帰順しポワトゥー地方の知事の地位を与えられた。以後はブルボン家に対して忠誠を誓い続けた。 1583年2月5日にマルグリット・ド・シャボー(1565年 - 1652年)と結婚し、間に6人の子女をもうけた。.

新しい!!: ユグノー戦争とシャルル1世 (エルブフ公) · 続きを見る »

シャルル1世 (ギーズ公)

ャルル1世(Charles Ier de Guise, 1571年8月2日 - 1640年9月30日)は、ヴァロワ朝末期からブルボン朝初期のフランス王国の貴族でギーズ公。アンリ1世と妃カトリーヌ・ド・クレーヴの長男。ギーズ枢機卿ルイ、シュヴルーズ公クロードの兄。.

新しい!!: ユグノー戦争とシャルル1世 (ギーズ公) · 続きを見る »

シャルル1世・ド・ブルボン (ルーアン大司教)

ャルル1世・ド・ブルボン(Charles Ier de Bourbon、1523年9月22日 - 1590年5月9日)は、ヴァロワ朝末期からブルボン朝最初期にかけてのブルボン家の人物で、ヴァンドーム公シャルル・ド・ブルボンとフランソワーズ・ダランソンの子の一人。ヴァンドーム公およびナバラ王アントワーヌ・ド・ブルボンの弟であり、その息子フランス王アンリ4世の叔父に当たる。 1548年に枢機卿となる。ルーアン大司教(1550年 - 1590年)など、その他様々な司教位に就き、カトリックの聖職者としての道を歩んだ。1589年のヴァロワ朝断絶後、カトリック同盟の貴族はプロテスタントであったアンリ4世の即位を認めず、枢機卿シャルルを対立王「シャルル10世」として擁立したが、翌1590年にシャルルは死去した。 のちに末弟でプロテスタント派の首領であったコンデ公ルイ1世の子シャルルが、ブルボン枢機卿およびルーアン大司教の地位に就いている。.

新しい!!: ユグノー戦争とシャルル1世・ド・ブルボン (ルーアン大司教) · 続きを見る »

シャルル3世 (ロレーヌ公)

ャルル3世(Charles III, 1543年2月18日 - 1608年5月14日)は、ロレーヌ公(在位:1545年 - 1608年)。ドイツ語名ではロートリンゲン公カール3世(Karl III.)。 ロレーヌ公フランソワ1世と妃クリスティーヌ・ド・ダヌマルクの長子として、ナンシーで生まれた。幼少時に父が亡くなったため、母が長く摂政を務めた。フランス王アンリ2世の次女クロード・ド・ヴァロワと結婚した。 しばしば「シャルル2世」と表記されることがあるが、これはロレーヌ公家がエルサレム王国の王位請求者であるためであり、ナポリ王国の王位請求者を記す印としてカラブリア公の称号を用いたこともあった。.

新しい!!: ユグノー戦争とシャルル3世 (ロレーヌ公) · 続きを見る »

シャルル9世 (フランス王)

ャルル9世(Charles IX de France, 1550年6月27日 - 1574年5月30日)は、ヴァロワ朝第12代フランス王(在位:1561年 - 1574年)。父はアンリ2世、母はカトリーヌ・ド・メディシスで、フランソワ2世の弟、アンリ3世の兄である。.

新しい!!: ユグノー戦争とシャルル9世 (フランス王) · 続きを見る »

シャルル・ド・ロレーヌ (1524-1574)

ロレーヌ枢機卿像、フランソワ・クルーエ画 シャルル・ド・ロレーヌ(Charles de Lorraine, 1524年2月17日 - 1574年12月26日)は、フランスの貴族及び聖職者。シュヴルーズ公(Duc de Chevreuse)、メス司教、ランス大司教、ロレーヌ枢機卿。ロレーヌ家出身者としては2人目、その分枝であるギーズ家からは初の枢機卿であった。フランソワ・ラブレー、ピエール・ド・ロンサールの庇護者でもあった。 初代ギーズ公クロードと妃でヴァンドーム伯フランソワの娘アントワネット・ド・ブルボンの次男として、ジョアンヴィル(現オート=マルヌ県の町)で生まれた。スコットランド王ジェームズ5世妃メアリー、カトリック同盟の首領として知られるギーズ公フランソワの弟、オマール公クロード2世、エルブフ侯ルネ2世の兄にあたる。フランス王アンリ2世の戴冠後である1547年7月に枢機卿に任命された。 ランス大司教は伝統的にフランス王の戴冠式で王冠を授ける立場にあったことから、ヴァロワ王家とのつながりを自然に持つこととなった。しかし、ロレーヌ公領をフランス王国に併合しようと企むアンリ2世の思惑を伺い、ルター派信徒が多いドイツ諸侯へすり寄る狡猾さも持っていた。アラス司教でもあったグランヴェル枢機卿とは密接な関係であり、このためにスペイン・ハプスブルク家とのつながりも持っていた。姪メアリー・スチュアートがフランソワ2世妃であった頃から、宮廷での影響力は絶大であった。 ユグノー戦争においては、異端審問所をフランスで設置しようとしている。その後パリ知事フランソワ・ド・モンモランシー(アンヌ・ド・モンモランシーの子)と対立し、宮廷から遠ざかるものの、甥のギーズ公アンリ1世のとりなしもあってシャルル9世と和解した。シャルル9世とエリザベート・ドートリッシュの結婚、王妹マルグリット・ド・ヴァロワとナヴァール王アンリ(後のアンリ4世)の政略結婚交渉を行った。 1574年に死去、ランス大司教は甥のルイ(アンリ1世の弟)が、シュヴルーズ公爵位は又甥のシャルル(アンリ1世の息子)が継いだ。 Category:ランス大司教 Category:フランスの枢機卿 Category:シュヴルーズ公 しやるる Category:ヴァロワ朝の人物 Category:ユグノー戦争の人物 Category:1524年生 Category:1574年没.

新しい!!: ユグノー戦争とシャルル・ド・ロレーヌ (1524-1574) · 続きを見る »

シャルトル大聖堂

夜景 尖塔 シャルトル大聖堂(シャルトルだいせいどう、フランス語名:Cathédrale Notre-Dame de Chartres)はフランスの首都パリからおよそ南西87kmほど離れた都市シャルトルに位置し、フランス国内において最も美しいゴシック建築のひとつと考えられている大聖堂。1979年にユネスコの世界遺産に登録されている。大聖堂はカトリック教会の教会州、シャルトル教区を置く。.

新しい!!: ユグノー戦争とシャルトル大聖堂 · 続きを見る »

シャンパーニュ

ャンパーニュ (Champagne)は、フランスのかつての州。.

新しい!!: ユグノー戦争とシャンパーニュ · 続きを見る »

シクストゥス5世 (ローマ教皇)

トゥス5世(Sixtus V、1521年12月13日 - 1590年8月27日)は、16世紀後半のローマ教皇(在位:1585年 - 1590年)。本名はフェリーチェ・ペレッティ(Felice Peretti)。教皇領の治安回復、ローマ教皇庁の財政立て直しに辣腕をふるい、公共事業に惜しみなく投資して都市ローマを現代に近い形に整備した。批判も多いが、残した業績の大きさでは歴代教皇随一である。.

新しい!!: ユグノー戦争とシクストゥス5世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ジャン・カルヴァン

ャン・カルヴァン(Jean Calvin、1509年7月10日 - 1564年5月27日)は、フランス出身の神学者。マルティン・ルターやフルドリッヒ・ツヴィングリと並び評される、キリスト教宗教改革初期の指導者柿沼博子「カルヴァン政治思想における自由論の意義(一)」法学会雑誌 49(2), 2009, 首都大学東京である。また、神学校として1559年に創設されたジュネーヴ大学の創立者である。 カルヴァンの神学は、ルター派など一部を除き教派の違いを超えてプロテスタント諸派に大きな影響を与えた。プロテスタント教会のひとつ改革派教会は彼の思想的流れを汲む教会である。.

新しい!!: ユグノー戦争とジャン・カルヴァン · 続きを見る »

ジャンヌ・ダルブレ

ャンヌ・ダルブレ(, 1528年1月7日 - 1572年6月9日)は、フランス側にあるナバラ王国の女王(スペイン名ではフアナ3世(Juana III de Navarra)、フランス名ではジャンヌ3世(Jeanne III de Navarre))。ナバラ王エンリケ2世(アンリ・ダルブレ、アルブレ伯)と、フランス王フランソワ1世の姉マルグリットの娘。フランスとナバラの王アンリ4世の生母である。.

新しい!!: ユグノー戦争とジャンヌ・ダルブレ · 続きを見る »

ジャック・ルフェーヴル・デタープル

ジャック・ルフェーヴル・デタープル(Jacques Lefèvre d'Étaples, 1450年? - 1536年)は、16世紀に活躍したフランスの神学者、人文主義者である。聖書をフランス語に訳したことで知られる。ファーベル・スタプレンシス (Faber Stapulensis) というラテン語名もある。 フランスのピカルディー出身。パリ大学で学び、教師となった。古代哲学への関心から、ピコ・デラ・ミランドラの著作やヘルメス文書などフィレンツェのネオプラトニズムから影響を受けた。また聖書原典の研究を進め、カトリックの司祭として教会内部の改革を志していた。1521年頃からギヨーム・ファレルらとともに、パリ近郊にあたるモー(Meaux)司教区を拠点に改革運動を起こしたが、カトリック側から弾圧を受け、1525年にストラスブールへ逃れた。 この前後、新約聖書を1523年にパリで刊行し、旧約聖書を1530年にアントウェルペンで刊行した。 その後フランスに戻り、晩年はマルグリット・ド・ナヴァール(フランソワ1世の姉、アンリ4世の祖母にあたる)の保護を受けて過ごした。1534年、ルフェーヴルのもとをジャン・カルヴァンが訪れ、ギリシア語を学んだという。 その他、クザーヌスを敬愛し、クザーヌス全集を刊行した。ルフェーヴル自身はカトリックの信仰から離れなかったが、弟子の中にはプロテスタントになった人物も多い。 Category:カトリック教会の神学者 Category:フランスの神学者 Category:聖書翻訳者 Category:16世紀の学者 Category:ヴァロワ朝の人物 Category:ルネサンス・ユマニスト Category:1450年生 Category:1536年没.

新しい!!: ユグノー戦争とジャック・ルフェーヴル・デタープル · 続きを見る »

ジャック・クレマン

ャック・クレマン(Jacques Clément, 1567年 - 1589年8月1日)は、フランス国王アンリ3世の暗殺者。 ジャック・クレマンはブルゴーニュ出身のドミニコ会修道士である。 フランスのカトリックとプロテスタント(ユグノー)との宗教戦争(ユグノー戦争)が行われていた1588年12月23日、国王アンリ3世は勢力を強め国王に対して脅威となっていたカトリック同盟の首領ギーズ公アンリを暗殺した。 この暗殺をカトリック陣営は激昂し、パリ大学とパリ高等法院はアンリ3世を国王とは認めぬと宣言。ローマ教皇もアンリ3世の破門を宣言する。カトリック陣営によってアンリ3世に対する様々な中傷が行われた。カトリック陣営を敵に回したアンリ3世はユグノー陣営のナバラ王アンリと手を結ぶ。アンリ3世に対するカトリック教徒の敵意が高まっていた。 1589年8月1日の朝。ジャック・クレマンはサン=クルーに滞在していたアンリ3世に謁見を求めた。寝床にあったアンリ3世はこれを認め、8時にクレマンと謁見する。アンリ3世がクレマンから手渡された書状を読もうとした時、クレマンは隠し持っていた短刀を取り出してアンリ3世に襲いかかり脾臓のあたりを突き刺した。クレマンはその場で護衛に殺されて体をバラバラにされた。背後関係は不明である。 アンリ3世は重体となり、助からぬと悟るとナバラ王アンリを死の床に呼び、彼にフランス王位を託した。8月2日午前3時にアンリ3世は崩御し、ヴァロワ朝は断絶した。 ジャック・クレマンの遺体はカトリック教徒たちの聖遺物にならぬよう焼かれて灰にされた。 ナバラ王アンリがアンリ4世として即位し、ブルボン朝を開くことになる。.

新しい!!: ユグノー戦争とジャック・クレマン · 続きを見る »

スイス

イス連邦(スイスれんぽう)、通称スイスは中央ヨーロッパにある連邦共和制国家。永世中立国であるが、欧州自由貿易連合に加盟しているほかバチカン市国の衛兵はスイス傭兵が務めている。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置し、国内には多くの国際機関の本部が置かれている。首都はベルンで、主要都市にチューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。.

新しい!!: ユグノー戦争とスイス · 続きを見る »

セヴェンヌ山脈

フランスにおけるセヴェンヌ山脈の位置 中央高地におけるセヴェンヌ山脈の位置 セヴェンヌ山脈 (Cévennes)は、フランス、中央高地を形成する山脈。その範囲はガール県、ロゼール県、南へ向かってアルデシュ県とオート=ロワール県にまたがるヴィヴァレー山地に、そして北のラコーヌ山地、エロー県に一部がかかるエスピヌーズ山地に伸びる。 セヴェンヌという名称には、南東ふもとに広がる平野の一部、特にアレス川流域も含まれる。 2011年、セヴェンヌは『コースとセヴェンヌの地中海農牧業の文化的景観』としてUNESCOの世界遺産に登録された。.

新しい!!: ユグノー戦争とセヴェンヌ山脈 · 続きを見る »

セザール・ド・ブルボン (ヴァンドーム公)

ール・ド・ブルボン=ヴァンドーム(César de Bourbon-Vendôme, 1594年6月3日 - 1665年10月22日)は、ブルボン朝フランスの貴族。.

新しい!!: ユグノー戦争とセザール・ド・ブルボン (ヴァンドーム公) · 続きを見る »

サリカ法典

リカ法典(サリカほうてん、羅:Lex Salica) は、フランク人サリー支族が建てたフランク王国の法典。ラテン語で記述されており、編纂にあたってはローマ人の法律家の援助を得たと言われているが、ローマ法とは異なり、金額が固定された金銭賠償(贖罪金)に関する規定が主であり、自力救済を原則としていたことにも特色がある。 また、サリカ法の相続条項を拡大解釈して女王及び女系継承を禁じたフランス王国の王位継承法と、それに準じた他国の相続方式も、しばしば便宜的にサリカ法と呼ばれる。.

新しい!!: ユグノー戦争とサリカ法典 · 続きを見る »

サルッツォ

ルッツォ(Saluzzo)は、イタリア共和国ピエモンテ州クーネオ県にある、人口約1万7000人の基礎自治体(コムーネ)。.

新しい!!: ユグノー戦争とサルッツォ · 続きを見る »

サン・バルテルミの虐殺

ン・バルテルミの虐殺(サン・バルテルミのぎゃくさつ フランス語:Massacre de la Saint-Barthélemy)は、1572年8月24日にフランスのカトリックがプロテスタントを大量虐殺した事件である。聖バルテルミーの虐殺あるいは(英語表記から)聖バーソロミューの虐殺(St.

新しい!!: ユグノー戦争とサン・バルテルミの虐殺 · 続きを見る »

サンジェルマン

ンジェルマン(Saint-Germain)は、フランス関連に多くの関連項目がある。 サン・ジェルマン(:fr:Saint Germain)とは、元はラテン語表記の聖ゲルマヌス(:en:Saint Germanus)という聖人の名に由来する。ゲルマヌス(:en:Germanus、伊:ジェルマーノ、仏:ジェルマン、英:ジャーメイン)という名の聖人は数多いが、特に555年から576年にパリ司祭を務め、サン=ジェルマン=デ=プレ修道院の名の由来ともなった「パリの聖ゲルマヌス」(パリの聖ジェルマン、fr・en、496年生-576年没)や、「オセールの聖ゲルマヌス」(オセールの聖ジェルマン、fr・en、380年生-448年没)らが高名である。.

新しい!!: ユグノー戦争とサンジェルマン · 続きを見る »

サンス

ンス(Sens)は、フランス中央部のブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏ヨンヌ県北西部にある、人口2万7千人の町である。.

新しい!!: ユグノー戦争とサンス · 続きを見る »

サンセール

ンセール(Sancerre)は、フランス中央部サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏シェール県のコミューン。.

新しい!!: ユグノー戦争とサンセール · 続きを見る »

サン=ドニの戦い

ン=ドニの戦い(Battle of Saint-Denis).

新しい!!: ユグノー戦争とサン=ドニの戦い · 続きを見る »

サン=ドニ大聖堂

大聖堂 サン=ドニ大聖堂(仏語:Basilique de Saint-Denis もしくは単に Basilique Saint-Denis)は、歴代フランス君主の埋葬地となった教会堂。1966年よりカトリック教会のサン=ドニ司教座が置かれている。パリ北側の郊外に位置するサン=ドニにある。.

新しい!!: ユグノー戦争とサン=ドニ大聖堂 · 続きを見る »

サン=クルー

ン=クルー (Saint-Cloud)は、フランス、イル・ド・フランス地域圏、オー=ド=セーヌ県のコミューン。 コミューンは、セーヌ川をはさんで右岸のブローニュの森と向かい合っており、川を見下ろす傾斜の上にある。サン=クルー公園は古くから知られる、パリ郊外有数の散歩道で、夏季の日曜日に開催されるサン=クルー祭が人気を集める。数世紀にわたり、ヴェルサイユと同様にフランス史で重要な町であり続けた。 グループ・ダッソー本社が置かれており、また、現在もサン=クルー住民の一人当たりの平均資産額は高く、2006年の全世帯平均所得税は33,770ユーロと、国内第23位であった。.

新しい!!: ユグノー戦争とサン=クルー · 続きを見る »

サン=ジェルマン=アン=レー

ン=ジェルマン=アン=レー城 サン=ジェルマン=アン=レー(フランス語・英語等:)は、フランスのイル・ド・フランス地域圏イヴリーヌ県(パリの西部)のコミューン。パリやセーヌ川を一望できる台地にある。 パリ郊外では、随一の高級住宅地の一つであるとされる。.

新しい!!: ユグノー戦争とサン=ジェルマン=アン=レー · 続きを見る »

サヴォイア公国

ヴォイア公国またはサヴォワ公国(サヴォイアこうこく、伊:Ducato di Savoia, 仏:Duché de Savoie)は、サルデーニャ王国の前身となった公国(公爵領)である。1416年、サヴォイア家のサヴォイア伯アメデーオ8世が、皇帝ジギスムントから公爵の位を与えられて成立した。 現在のイタリア北西部(現ヴァッレ・ダオスタ州、ピエモンテ州)とフランス東部サヴォワ地方や現アルプ=マリティーム県、ジュネーヴ(現スイス)も含んだ。首都はサヴォイア伯爵領の頃からシャンベリ(現フランス)であったが、1563年にトリノに遷都された。 1718年に締結されたロンドン条約の結果、1720年にサヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ2世は、シチリア島(シチリア王国)を手放す代わりに、ハプスブルク家の所領だったサルデーニャ島(サルデーニャ王国)を獲得した。一方、サヴォイア公爵領もイタリア統一によりイタリア王国の一部となって解消されるまで存続した。.

新しい!!: ユグノー戦争とサヴォイア公国 · 続きを見る »

八十年戦争

八十年戦争(はちじゅうねんせんそう、Tachtigjarige Oorlog)は、1568年から1648年にかけて(1609年から1621年までの12年間の休戦を挟む)ネーデルラント諸州がスペインに対して反乱を起こした戦争。これをきっかけに後のオランダが誕生したため、オランダ独立戦争と呼ばれることもある『スペイン・ポルトガルを知る事典』(平凡社)や『世界史B用語集』(山川出版社)等で、オランダ独立戦争の名称も並称されている。。この反乱の結果として、ネーデルラント17州の北部7州はネーデルラント連邦共和国として独立することになった。北部7州は、1581年にスペイン国王フェリペ2世の統治権を否認し、1648年のヴェストファーレン条約によって独立を承認された。.

新しい!!: ユグノー戦争と八十年戦争 · 続きを見る »

王殺し

ポーランド王プシェミスウ2世の暗殺 王殺し(おうごろし、regicide)とは、政治的・宗教的理由によって自分が仕える王を殺害すること、あるいは殺した者をさす。英語、フランス語などの「Regicide(レジサイド)」はラテン語の「王(REX)」と「殺害(CIDE)」の合成語が由来で、忠義に反する行為であるため道徳的な非難を込めて弑逆(しいぎゃく/しぎゃく)とも言う。.

新しい!!: ユグノー戦争と王殺し · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: ユグノー戦争と破門 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: ユグノー戦争と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

異端

端(いたん、heresy あるいは heterodoxy)とは、.

新しい!!: ユグノー戦争と異端 · 続きを見る »

高等法院 (フランス)

ャルル7世の親裁座 高等法院(こうとうほういん、Parlement, )はアンシャン・レジーム期のフランスの最高司法機関である。パルルマンまたは評定法院とも日本語訳される。なお、parlementは語源的には「話し合いの場」を意味するもので、現代では「議会」を意味するが(英語のparliamentと同様)、フランスの高等法院は裁判所であって立法機関(議会)ではない。 高等法院は売官制により官職を購入した法服貴族により構成されていた。通常の司法権限だけでなく、勅令や法令の登記や国王に建言する立法的行政的権限も有しており、貴族階級の特権を擁護する彼らはしばしば王権と対立した。その対立の最たるものがルイ14世の治世初期に起こったフロンドの乱である。ブルボン朝末期には、彼らと国王との対立がフランス革命の契機の一つとなった。革命が起こると高等法院は1790年に廃止された。.

新しい!!: ユグノー戦争と高等法院 (フランス) · 続きを見る »

推定相続人

推定相続人(すいていそうぞくにん)は、現状のままで相続が開始した場合、直ちに相続人となるべき者をいう。.

新しい!!: ユグノー戦争と推定相続人 · 続きを見る »

檄文事件

檄文事件(げきぶんじけん, affaire des placards, 1534年10月18日)は、16世紀フランス王国の宗教改革期に起こった事件。これをきっかけにプロテスタントへの弾圧が強化された。.

新しい!!: ユグノー戦争と檄文事件 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ユグノー戦争と教皇 · 続きを見る »

教皇領

教皇領(きょうこうりょう、ラテン語:Status Pontificius, イタリア語:Stato Pontificio)は、ローマ教皇あるいはローマ教皇庁の支配していた領土である。歴史的には国家としての体裁も持ったため、教皇国、教皇国家とも呼ばれる。.

新しい!!: ユグノー戦争と教皇領 · 続きを見る »

10月20日

10月20日(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と10月20日 · 続きを見る »

10月30日

10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と10月30日 · 続きを見る »

11月10日

11月10日(じゅういちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から314日目(閏年では315日目)にあたり、年末まであと51日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と11月10日 · 続きを見る »

12月23日

12月23日(じゅうにがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から357日目(閏年では358日目)にあたり、年末まであと8日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と12月23日 · 続きを見る »

1491年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1491年 · 続きを見る »

1492年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1492年 · 続きを見る »

1515年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1515年 · 続きを見る »

1534年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1534年 · 続きを見る »

1547年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1547年 · 続きを見る »

1559年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1559年 · 続きを見る »

1560年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1560年 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1561年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1562年 · 続きを見る »

1563年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1563年 · 続きを見る »

1564年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1564年 · 続きを見る »

1565年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1565年 · 続きを見る »

1566年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1566年 · 続きを見る »

1567年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1567年 · 続きを見る »

1568年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1568年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1569年 · 続きを見る »

1570年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1570年 · 続きを見る »

1572年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1572年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1573年 · 続きを見る »

1574年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1574年 · 続きを見る »

1575年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1575年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1576年 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1579年 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: ユグノー戦争と1580年 · 続きを見る »

1584年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1584年 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1585年 · 続きを見る »

1587年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1587年 · 続きを見る »

1588年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1588年 · 続きを見る »

1589年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1589年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1590年 · 続きを見る »

1592年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1592年 · 続きを見る »

1593年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1593年 · 続きを見る »

1594年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1594年 · 続きを見る »

1595年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1595年 · 続きを見る »

1596年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1596年 · 続きを見る »

1597年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1597年 · 続きを見る »

1598年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1598年 · 続きを見る »

1599年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1599年 · 続きを見る »

1610年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1610年 · 続きを見る »

1622年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1622年 · 続きを見る »

1629年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1629年 · 続きを見る »

1661年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1661年 · 続きを見る »

1681年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1681年 · 続きを見る »

1702年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1702年 · 続きを見る »

1715年

記載なし。

新しい!!: ユグノー戦争と1715年 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ユグノー戦争と17世紀 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ユグノー戦争と18世紀 · 続きを見る »

1月5日

1月5日(いちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から5日目に当たり、年末まであと360日(閏年では361日)ある。誕生花はミスミソウ。.

新しい!!: ユグノー戦争と1月5日 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と3月14日 · 続きを見る »

3月16日

3月16日(さんがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から75日目(閏年では76日目)にあたり、年末まであと290日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と3月16日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と3月1日 · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と3月20日 · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と3月22日 · 続きを見る »

4月13日

4月13日(しがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から103日目(閏年では104日目)にあたり、年末まではあと262日ある。誕生花はクマガイソウ、エビネ。.

新しい!!: ユグノー戦争と4月13日 · 続きを見る »

5月12日

5月12日(ごがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から132日目(閏年では133日目)にあたり、年末まではあと233日ある。誕生花はアスチルベ。.

新しい!!: ユグノー戦争と5月12日 · 続きを見る »

5月14日

5月14日(ごがつじゅうよっか、ごがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から134日目(閏年では135日目)にあたり、年末まではあと231日ある。誕生花はシラン。.

新しい!!: ユグノー戦争と5月14日 · 続きを見る »

6月25日

6月25日(ろくがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から176日目(閏年では177日目)にあたり、年末まであと189日ある。誕生花はアガパンサス、ヒルガオ。.

新しい!!: ユグノー戦争と6月25日 · 続きを見る »

7月25日

7月25日(しちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から206日目(閏年では207日目)にあたり、年末まであと159日ある。誕生花はインパチェンス、スイセンノウ。.

新しい!!: ユグノー戦争と7月25日 · 続きを見る »

8月18日

8月18日(はちがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から230日目(閏年では231日目)にあたり、年末まであと135日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と8月18日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と8月1日 · 続きを見る »

8月22日

8月22日(はちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から234日目(閏年では235日目)にあたり、年末まであと131日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と8月22日 · 続きを見る »

8月24日

8月24日(はちがつにじゅうよっか、はちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から236日目(閏年では237日目)にあたり、年末まであと129日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と8月24日 · 続きを見る »

8月8日

8月8日(はちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から220日目(閏年では221日目)にあたり、年末まではあと145日ある。.

新しい!!: ユグノー戦争と8月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

FWRフランス宗教戦争

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »