ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲート

索引 ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲート

ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲート(, )は、オランダ海軍が運用していたミサイル・フリゲート。先行するコルテノール級フリゲートをもとに、主砲や航空設備などとバーターでターター・システムを搭載した設計となっており、L級フリゲート(; 防空フリゲート)とも称される。現在ではオランダ海軍からは退役したが、チリ海軍に売却されて運用を継続している。.

62 関係: AN/SLQ-25嚮導艦対艦兵器対潜兵器主砲ペナント・ナンバーミサイル艦ノットチリ海軍ハープーン (ミサイル)レーダーロールス・ロイス オリンパスロールス・ロイス タイントロンプ級フリゲートトン数デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲートデコイ (兵器)フリゲートファン・スペイク級フリゲート喫水イギリス海峡エリコンFF 20 mm 機関砲エリ級フリゲートオランダ海軍オランダ海軍艦艇一覧ガスタービンエンジンコルテノール級フリゲートゴールキーパー (火器)シースパロー (ミサイル)スクリュープロペラソナーターター・システムC4IシステムCIWSCOGOGDA (レーダー)馬力魚雷防空艦艦対艦ミサイル艦載機電子戦電子戦支援電源造船所JOTSLW (レーダー)Mk 13 (ミサイル発射機)Mk 29 (ミサイル発射機)Mk 32 短魚雷発射管...Mk 36 SRBOCMk46 (魚雷)SMART-SSQS-505STIR/STINGZW (レーダー)排水量格納庫戦術データ・リンク戦術情報処理装置海里3次元レーダー インデックスを展開 (12 もっと) »

AN/SLQ-25

AN/SLQ-25 ニクシー()は、アメリカ合衆国のアルゴンST社(現在はボーイング傘下)が開発した、対魚雷用の曳航型デコイ。 音響誘導魚雷に対する欺瞞対抗手段を提供する受動的・電子音響的なデコイ・システムで、アメリカ海軍および同盟国の艦艇に搭載されている。AN/SLQ-25はデコイ装置で、フィッシュと呼ばれる音響投射体TB-14と、艦上の信号生成装置からなり、両者は曳航ケーブルで結び付けられている。デコイは流線型の筐体に封入され、曳航および信号送信用の同軸ケーブルで搭載艦艇の艦尾から曳航される。デコイは信号を発信し、魚雷をその本来の目標から引き離すべく誘引する。ニクシーは、スクリューやエンジン音といった、船それ自身よりも魚雷のセンサーをより惹きつける艦船のノイズを模擬発信することで魚雷の受聴ソナーを打ち負かそうと試みる。典型的には大型艦艇は艦尾に2セットを搭載し、1基または2基を作動させられるようにするが、より小型の艦艇では1セットのみしか搭載できない。 AN/SLQ-25には、いままでA、B、Cの各改良型がある。AN/SLQ-25Aは、AN/SLQ-25に対して一から図面を起こして設計された。少数の副次的な機械的部品を除いて、AN/SLQ-25とAN/SLQ-25Aの間には共通部品はない。A型は光ファイバー曳航ケーブル(fiber optic tow cable, FOTC)と10馬力の二重ドラム・ウインチ式曳航具巻揚機であるRL-272Cを使用する。いくつかの技術的変更により、COTS機器がシステムに広汎に利用されている。自己診断プログラムはSLQ-25からの遠隔制御ステーションからも起動することができ、あらゆる電気的な機能を検査できる。 AN/SLQ-25BにはA型と、潜水艦および接近中の魚雷を探知するための曳航アレイ・センサーが組み合わされている。B型はまた、魚雷に対してより大きな偽のターゲットを装うために、魚雷からの探信音を受信・増幅・返送する追加の探信ソナー・デコイが組み合わされている。AN/SLQ-25CはA型のアップグレードである。C型には、いっそう長く機能的な曳航ケーブルに新しい対抗モード付きの水上艦艇用魚雷対抗手段が組み合わされている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとAN/SLQ-25 · 続きを見る »

嚮導艦

嚮導艦(きょうどうかん)#海軍参考年鑑(大正13年)、コマ25-26(原本17-19頁)「(二)水雷戰隊嚮導艦及驅逐艦」(Flotilla leader)は、駆逐艦隊を指揮する旗艦。小型巡洋艦あるいは大型駆逐艦がその任に当たり、駆逐艦の場合は嚮導駆逐艦(きょうどうくちくかん)(Destroyer leader)と呼ばれる。 第一次世界大戦で発展した艦種だが、ワシントン海軍軍縮条約とロンドン海軍軍縮会議後の発展や運用は、地域や各国で異なる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと嚮導艦 · 続きを見る »

対艦兵器

対艦兵器(たいかんへいき)は艦船などを撃沈するための兵器。主に地上から発射される地対艦兵器、航空機から発射される空対艦兵器、艦船から発射される艦対艦兵器がある。対艦防御兵器も含まれる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと対艦兵器 · 続きを見る »

対潜兵器

核搭載アスロックの爆発シーン手前の艦は駆逐艦アガーホルム 対潜兵器(たいせんへいき)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器のこと。主に水上艦艇や航空機によって運用される。潜水艦の登場とその目覚ましい進化とともに、その脅威には既存の兵器では有効に対処できなかったため、対潜兵器も潜水艦の能力向上に比例して発展することとなった。特に二度の大戦にわたりドイツのUボートの脅威に悩まされたイギリスでの発展は目覚ましく、爆雷やヘッジホッグなど多くにその成果が見られる。 対潜戦も参照。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと対潜兵器 · 続きを見る »

主砲

主砲(しゅほう 英:Main gun)とは、戦闘艦艇・戦車で最も強力な砲(大砲)のことである。 主砲から発射する砲弾の事を主砲弾と呼ぶ。また、野球において強打者のことを主砲と呼ぶこともある。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと主砲 · 続きを見る »

ペナント・ナンバー

代のイギリス海軍、イギリス連邦、ヨーロッパ諸国の軍艦には、識別のためにペナント・ナンバー(pennant number)が付されている。ペンダント(pendant)・ナンバーとも言う。ペナント・ナンバーという名称は、そもそも艦艇に所属小艦隊や艦種を表すペナント(旗)が与えられたことから来ている。たとえばイギリス海軍では赤い三角旗が水雷艇を、H(の信号旗)が水雷艇駆逐艦を表していた。これらのペナントに数字を加えることで、各艦を特定することができた。それゆえペナント・ナンバーは文字と数字の組み合わせになっている。数字の前に置かれる文字をflag superior(前置フラッグ)、数字の後に置かれる文字をflag inferior(後置フラッグ)と言う。ただし前置フラッグのないペナント・ナンバーもある。 アメリカの同種の体系については船体識別符号(Hull classification symbol)を参照。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとペナント・ナンバー · 続きを見る »

ミサイル艦

ミサイル艦(ミサイルかん)は、一般にミサイルを搭載した艦船の総称である。 多くの国では特にミサイル艦というが存在するわけではなく、たんに艦船がミサイルを搭載しているという、艦船の仕様を説明する用語である。一方、ソビエト連邦海軍ではと、ポーランド海軍とロシア連邦海軍では小型ミサイル艦という艦種を制定している。小型のミサイル艦のことをミサイル艇と呼ぶこともあるが、それらの国では小型ミサイル艦とミサイル艇は別艦種として制定されている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとミサイル艦 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとノット · 続きを見る »

チリ海軍

チリ国旗と共通である。 チリ海軍(西:Armada de Chile)はチリの海軍。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとチリ海軍 · 続きを見る »

ハープーン (ミサイル)

ハープーン(Harpoon)は、アメリカ合衆国のマクドネル・ダグラス社が開発した対艦ミサイル。アメリカや日本など30ヶ国以上が採用しており、西側諸国ではフランスのエグゾセと市場を二分するベストセラーとなっている。 アメリカ軍においては、艦対艦(SSM)型はRGM-84、潜水艦発射型(USM)はUGM-84、空対艦(ASM)型はAGM-84として制式化されている。愛称の“harpoon”は、捕鯨用の銛の意。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとハープーン (ミサイル) · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとレーダー · 続きを見る »

ロールス・ロイス オリンパス

リンパス オリンパス(Olympus )はイギリスで開発された軸流圧縮式ターボジェットエンジンである。原型はブリストル航空エンジンで開発、生産された。オリンパスの名前の由来はブリストルでの伝統に則ってギリシャ神話から名づけられた。後にブリストル・シドレーに引き継がれ、最終的には ロールス・ロイスに引き継がれた。 原型はアブロ バルカン向けに開発されたものである。後にTSR-2計画で超音速能力を付与され、同計画が中止されるとコンコルド向けに用途を見出された。アメリカ合衆国のカーチス・ライト社ではJ67の名称で産業用および艦船用ガスタービンとしてライセンス生産されている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとロールス・ロイス オリンパス · 続きを見る »

ロールス・ロイス タイン

ドイツ空軍のトランザール C-160に搭載されているロールス・ロイス タイン RB.109 タインは、1950年代中期から後期にかけてロールス・ロイスにより開発された2軸式ターボプロップエンジン。 1955年4月に初運転され、第一回のテスト飛行は1956年にアブロ リンカーンの機首を改造して行われた。 「タイン」はガスタービンエンジンをイングランドの河川から名付けるロールス・ロイスの伝統に従いタイン川に由来するものである。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとロールス・ロイス タイン · 続きを見る »

トロンプ級フリゲート

トロンプ級フリゲート(, )は、オランダ海軍が運用していたフリゲートの艦級。実質的にはミサイル駆逐艦とされている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとトロンプ級フリゲート · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとトン数 · 続きを見る »

デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート

デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート(De Zeven Provincien klasse fregatten)は、オランダ海軍のフリゲートの艦級。LCF(、防空・指揮フリゲート)計画に基づき、APAR多機能レーダーを中核とするNAAWS防空システムを備えた防空艦兼嚮導艦として建造された。ネームシップの艦名は、オランダの別称、「七州連合」(デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン)に由来する。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート · 続きを見る »

デコイ (兵器)

デコイ(、Military dummy、囮とも)は、敵を欺瞞して本物の目標と誤認させる目的で展開する装備の総称。電磁波を対象としたものは、電子対抗手段(ECM)の一種に分類される。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとデコイ (兵器) · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとフリゲート · 続きを見る »

ファン・スペイク級フリゲート

ファン・スペイク級フリゲート()は、オランダ海軍のフリゲートの艦級。リアンダー級フリゲートのオランダ版として、1960年代に6隻が建造された。退役後はインドネシア海軍に売却され、アフマド・ヤニ級フリゲート()として再就役している。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとファン・スペイク級フリゲート · 続きを見る »

喫水

喫水または吃水(きっすい、draft、)とは、船舶が水上にある際に船体が沈む深さ、すなわち船体の一番下から水面までの垂直距離のことである。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと喫水 · 続きを見る »

イギリス海峡

イギリス海峡の衛星画像 イギリス海峡(イギリスかいきょう、English Channel, )または英仏海峡、ラ・マンシュ海峡(La Manche)は、イギリス(グレートブリテン島)とフランス(ヨーロッパ大陸)を隔てている海峡。東端はドーバー海峡を介して北海に繋がっている。1994年5月6日、ドーバー海峡間に英仏海峡トンネルが開通、高速鉄道ユーロスターの運行が開始された。 全長約562km、最も幅の広い西端の約180kmから最も狭い東端ドーバー海峡の約34kmと全体的に非常に凹凸の多い地形になっている"English Channel".

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとイギリス海峡 · 続きを見る »

エリコンFF 20 mm 機関砲

--> エリコンFF 20 mm 機関砲(エリコンFF 20 ミリ きかんほう)は、スイスのエリコン社が開発した航空機関砲、または同系列の機関砲。第二次世界大戦前から改良型が各国でライセンス生産され、一部は現代でも使用が継続されているベストセラー兵器である。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとエリコンFF 20 mm 機関砲 · 続きを見る »

エリ級フリゲート

リ級フリゲート(φρεγάτες τύπου Έλλη, Elli-class frigate)は、ギリシャ海軍の汎用フリゲートの艦級。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとエリ級フリゲート · 続きを見る »

オランダ海軍

ランダ海軍(オランダかいぐん)は、オランダの海軍である。起源はハプスブルク領時代に遡り、連邦共和国の海軍を経て、王立海軍(オランダ語:Koninklijke Marine)となった。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとオランダ海軍 · 続きを見る »

オランダ海軍艦艇一覧

ランダ海軍艦艇一覧は、オランダ王国海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとオランダ海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

ガスタービンエンジン

タービンエンジンは、原動機の一種であり、燃料の燃焼等で生成された高温のガスでタービンを回して回転運動エネルギーを得る内燃機関である。重量や体積の割に高出力が得られることから、現在ではヘリコプターを含むほとんどの航空機に動力源として用いられている。また、始動時間が短く冷却水が不要なことから非常用発電設備として、さらに1990年代から大規模火力発電所においてガスタービン・蒸気タービンの高効率複合サイクル発電(コンバインドサイクル発電)として用いられている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとガスタービンエンジン · 続きを見る »

コルテノール級フリゲート

ルテノール級フリゲート()は、オランダ海軍のフリゲートの艦級。標準フリゲート(S型フリゲート)とも称される。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとコルテノール級フリゲート · 続きを見る »

ゴールキーパー (火器)

ールキーパーは、オランダのシグナール(Signaal)(現タレス・ネーデルランド)社製、艦艇用近接防御火器システム(CIWS)。名称は、サッカーのゴールキーパーに由来する。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとゴールキーパー (火器) · 続きを見る »

シースパロー (ミサイル)

RIM-7 シースパロー()は、空対空ミサイルであるスパローを元に開発された個艦防衛用の艦対空ミサイル。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとシースパロー (ミサイル) · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとスクリュープロペラ · 続きを見る »

ソナー

ナー(; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとソナー · 続きを見る »

ターター・システム

ターター・システム(Tartar System)は、アメリカ製の中距離艦対空ミサイル・システムで、単にターター(Tartar)と呼ばれることもある。当初、RIM-24ターターを使用するシステムであったためにこの名があり、ミサイルがターターからスタンダードミサイルに変更された後も、引き続きターターの名称を冠して呼称される。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとターター・システム · 続きを見る »

C4Iシステム

C4Iシステム(C Quadruple I system シー・クォドルプル・アイ・システム、Command Control Communication Computer Intelligence system)は、軍隊における情報処理システム。指揮官の意思決定を支援して、作戦を計画・指揮・統制するための情報資料を提供し、またこれによって決定された命令を隷下の部隊に伝達する。すなわち、動物における神経系に相当するものであり、部隊の統制や火力の効率的な発揮に必要不可欠である。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとC4Iシステム · 続きを見る »

CIWS

ファランクス CIWS CIWS(シウス、もしくはシーウス, Close In Weapon System)は、艦船を目標とするミサイルや航空機を至近距離で迎撃する艦載兵器の総称であり、個艦防御システムの1つである。日本語では「近接防御火器システム」などと訳されている。なお、アメリカおよびNATO諸国では「シー・アイ・ダブリュ・エス」とそのまま呼称する。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとCIWS · 続きを見る »

COGOG

COGOG(COmbined Gas turbine Or Gas turbine、コンバインド・ガスタービン・オア・ガスタービン)とは、異なる種類のガスタービンエンジン組み合わせた艦船の推進方式の名称である。主に艦艇で使用される。 COGOGの模式図。右側の大小二つのエンジン(青)がクラッチ(赤)を介して一つのプロペラ(黄)を回している。使用していないほうのエンジンはクラッチによってプロペラから切り離されるため二つのエンジンは同時に動作することがない。どちらか一方のエンジンが常にデッドウェイトとなる設計のため、重量・体積的には不利となる。小さいエンジンは出力こそ小さいもののその分燃料消費が少ないため巡航用に用いられる。このため巡航用エンジンと呼ばれる。大きいエンジンは大出力だが大量の燃料を消費するため、戦闘時など高速が必要とされるときだけ運転される。このため高速用エンジンと呼ばれる。 通常時は巡航用のガスタービンエンジンで走行(航行)し、急加速時や高速走行(航行)時には高速用のエンジンに切り替えて走行(航行)する推進方式である。一般にガスタービンは最大出力近辺で燃料効率が最大となるため、単一のエンジンで艦船を推進させた場合は、当然ながら低速時や巡航時は出力が最大時より小さくなり、効率が極めて悪くなる。そのため複数のガスタービンエンジンを搭載し、低速時や巡航時は最大出力が小さなガスタービンエンジンを、高速時には最大出力が大きなエンジンを駆動させ、あらゆる領域で最大出力に近づける事で、燃料効率を改善し、航続距離性能と加速・速度性能の両立を図ったものである。 似た方式にCOGAGがあり、これは複数のガスタービンエンジンを搭載し、低速・巡航時には1基のみ、高速時には全てのエンジンを併用する事によって、効率改善を図るものである。それと比較すると、COGOGは、低速走行時は高速用エンジンが、高速走行時は巡航用エンジンがそれぞれ無駄になってしまうという欠点を持つ。反面、どちらか一方のエンジンしか使用しないことから、ギアボックスの設計がCOGAGに比べて容易になるという建造上の長所もあり、採用されている。またガスタービンエンジンは軽量なエンジンである事から、搭載スペースはともかく、重量的な無駄は大きくは無い。通常は、出力軸1つあたり巡航用エンジンと高速用エンジンが1組ずつ搭載される。 世界ではじめて推進機関をガスタービンエンジンのみとした戦闘艦である21型フリゲート(イギリス海軍)においては、ロールス・ロイス オリンパスTM3Bとロールス・ロイス タインRM1Cの組み合わせによるCOGOG機関が採用された。このCOGOG機関はその後幅広く搭載され、西側諸国海軍における標準的な水上艦用推進機関のひとつとなった。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとCOGOG · 続きを見る »

DA (レーダー)

DAシリーズは、オランダのシグナール社(現在のタレス・ネーデルラント社)が開発した2次元レーダーのシリーズ。 中・短距離での対空捜索・目標捕捉を目的としたSバンド・レーダーであり、同社がやや先行して開発していたLバンドのLWシリーズと同様の設計を採用している。オランダ海軍では、1950年代・1960年代の駆逐艦・フリゲートにおいてLWシリーズを補完するかたちで搭載されていたが、射撃指揮レーダーに目標捕捉レーダーを統合したWM-20シリーズの実用化に伴って、目標捕捉機能をこちらに移譲して、対空捜索機能はLWシリーズに一本化されるかたちで搭載されないようになっていった。 最初の機種であるDA-01は、シグナール社内ではSGR-105と称されており、1954年に実用化された。またこれをもとに、出力を500kWに強化した大型艦向けのモデルとしてDA-02、アンテナを544 kgに軽量化した簡易版としてDA-04も開発された。なおDA-03は発表されていない。 第2世代の端緒となるDA-05は、LW-04と似た楕円形アンテナを採用しており、また同様にデジタル式の移動目標表示(MTI)技術も導入されている。同機を元にした可搬式地上版としてDA-05/Mが、またその他の地上版としてDA-06、DA-07も開発されている。 1980年代末に登場した最終発達型のDA-08は、LW-08のSバンド版というべきものとなっており、また改良版においてはMTIに高速フーリエ変換(FFT)技術を導入している。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとDA (レーダー) · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと馬力 · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと魚雷 · 続きを見る »

防空艦

防空艦(ぼうくうかん)とは、防空を主任務とする軍艦を指して用いられる呼称。艦種としては駆逐艦や巡洋艦として建造される場合が多く、防空艦という艦種は存在しない。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと防空艦 · 続きを見る »

艦対艦ミサイル

艦対艦ミサイル(かんたいかんミサイル、ship-to-ship missile, SSM)は、艦船から発射され、艦船を目標にされる対艦ミサイルのこと。 比較的低速の艦船を目標にし、また、敵艦対艦ミサイルの射程外から発射できるよう射程が長いことが望ましいため、ジェットエンジンが使われることがある。遠距離のため、水平線下になる目標を攻撃することも考慮し、発射後は母艦からの誘導が必要無いアクティブ・レーダー・ホーミングや赤外線ホーミングなどの誘導方式が使われる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと艦対艦ミサイル · 続きを見る »

艦載機

ドニー」とスーパーマリンウォーラス(1940年) 艦載機(かんさいき)は、軍艦に搭載され、かつそこから運用可能な航空機のこと。広義には、艦船に搭載される全ての航空機(水上機を含めた飛行機、ヘリコプター)を指す。 大日本帝国海軍では、航空母艦に搭載される航空機を艦上機と呼び、他の艦船(戦艦、巡洋艦、水上機母艦、潜水艦など)に搭載される水上機を艦載機と称していた。ただし厳密な区別がなされていたわけではなく、本来は艦上機とすべきものを艦載機と表現している場合も多かった。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと艦載機 · 続きを見る »

電子戦

電子戦(でんしせん、Electronic Warfare, EW)は、電磁波にまつわる軍事活動を意味する。 電子戦とは、敵による電磁周波数帯域の利用状況を検知、分析した上で妨害や逆用する活動と自軍の電磁波の円滑な利用を確保するための活動を総称する。現代型の戦争ではレーダーと無線通信が重要になってきており、各国の軍隊では電磁波をうまく利用することで戦闘を優位に進めようと、最新の電波に関わる軍事技術が開発され、火薬に代表される物理的兵器に代わって電子機器を利用した兵器が新兵器の主体を占めるようになっている。電子戦は物理学的な電磁波の原理に支配されている。 また近年では、敵防空網制圧(''SEAD'')作戦、対指揮・統制戦()を含めて電子戦闘()と称することもある。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと電子戦 · 続きを見る »

電子戦支援

電子戦支援(でんしせんしえん、)は、敵が利用する電磁スペクトルについて情報を集める活動のこと。以前は電子支援対策()と称されていた。また、これに用いる装備を電波探知装置と称する。 ESとは、作戦指揮官の作戦術・戦術的意思決定を助けるために、周囲で行われている電磁波的活動を傍受・識別・標定し、また、分析することであるPolmar, Norman "The U. S. Navy Electronic Warfare (Part 1)" United States Naval Institute Proceedings October 1979 p.137。すなわち、ESは電子攻撃(EA)・電子防護(EP)、危機回避、測的など、戦術レベル活動で求められる様々な情報を生成する。また、その情報は、SIGINT、COMINT、ELINTなどの諜報活動の用にも供される。 ESは、軍事的必要に応じて電磁スペクトルを傍受することで情報を収集するものであり、下記のような活動を含む。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと電子戦支援 · 続きを見る »

電源

パソコンの電源の規格「ATX電源」の内部 電源(でんげん)は、電力供給の源、またはそれから供給される電力そのもの。さまざまな段階での「源」が電源と呼ばれる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと電源 · 続きを見る »

造船所

造船所(ぞうせんじょ)は、船を建造し修理する場所である。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと造船所 · 続きを見る »

JOTS

統合作戦戦術システム()は、アメリカ海軍が運用していた作戦級の指揮用C4Iシステム。1981年より運用を開始し、改良を重ねたのち、発展型のUSQ-119A~D JMCIS (Joint Maritime Command Information System) 、さらにGCCSとの連接に対応したUSQ-119E(V) GCCS-M (Global Command and Control System - Maritime) によって更新された。現在、アメリカ全軍で使用されているGCCSの基礎となったシステムであり、アメリカ軍C4I改革のブレークスルーとして知られている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとJOTS · 続きを見る »

LW (レーダー)

LWシリーズは、オランダのシグナール社(現在のタレス・ネーデルラント社)が開発した2次元レーダーのシリーズ。長距離での対空警戒を目的としたLバンドレーダーであり、「L」は空を意味する""、「W」は警戒を意味する""に由来する。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとLW (レーダー) · 続きを見る »

Mk 13 (ミサイル発射機)

SM-1MRを発射するMk 13 GMLS Mk 13 GMLS(Guided Missile Launching System)は、アメリカ合衆国が開発したミサイル発射機システム。発射機は単装で、主としてRIM-24 ターターやRIM-66 スタンダード(SM-1/2MR)といった艦対空ミサイルを発射するために用いられる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとMk 13 (ミサイル発射機) · 続きを見る »

Mk 29 (ミサイル発射機)

Mk.29 ミサイル発射機()とは、RIM-7 シースパロー / アルバトロス / RIM-162 ESSM専用の箱型8連装ミサイルランチャーである。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとMk 29 (ミサイル発射機) · 続きを見る »

Mk 32 短魚雷発射管

Mk.46 mod 5 短魚雷を発射するMk.32 mod 15 短魚雷発射管 Mk.32 魚雷発射管()は、アメリカ海軍が開発した水上艦装備の魚雷発射管。324mm口径であり、Mk.46やMk.50などの短魚雷を使用する。アメリカ海軍のほか、日本の海上自衛隊をはじめとして、西側諸国の海軍で広く使用されており、近距離用対潜兵器のデファクトスタンダードのひとつである。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとMk 32 短魚雷発射管 · 続きを見る »

Mk 36 SRBOC

Mk.36 SRBOC()は、アメリカ合衆国が開発した艦載用のデコイ展開システム。NATOのシー・ナットと並んで、西側諸国でもっとも一般的な機種となっている。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとMk 36 SRBOC · 続きを見る »

Mk46 (魚雷)

Mk.46は、アメリカ合衆国の軽量対潜水艦魚雷。発射後、目標捜索に独特の蛇行を描くためコブラと呼称される。航空機から発射された場合は、ブラッドハウンド(血の狩人)と呼称され、旋回捜索パターンを描くといわれる。 1966年に、Mk.44短魚雷の後継として開発されたもので、現在はNATO諸国、日本、韓国などアメリカの友好国で主力短魚雷として使用されている。また、中国においても、これをもとにした類似機種が使用されている。 日本語表記は短魚雷であるが、英語ではlight-weight torpedo(LWT)である。アメリカ海軍における短魚雷の定義は直径が320mm以下で重量500ポンド未満のものを指す。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとMk46 (魚雷) · 続きを見る »

SMART-S

SMART-Sは、オランダのシグナール社(現在のタレス・ネーデルラント社)が開発した3次元レーダー。開発当初は単にSMART()と称されていた。なお、Cバンドを使用する小型化版としてMW-08、Lバンドを使用する長距離捜索版としてSMART-Lが派生している。 その名のとおり、使用する周波数はSバンドであり、この周波数選択もあいまって、MW-08よりも遠距離での対空捜索に重点を置いたレーダーとなっている。レーダー送信機としては進行波管(TWT)が採用された。アンテナは、16列のストリップラインを積み上げたプレーナアレイ・アンテナを採用しており、同時に12本のビームを形成して、半球空間を走査できる。 また、2003年には、改良型のSMART-S Mk 2が発表された。タレス・ネーデルランド社の主張によると、これは、これまで同社が提供してきた長距離捜索用のDA-08(2次元式)と目標捕捉用のMW-08(3次元式)という組み合わせをまとめて代替できる。またこれと同時に、SMART-S Mk 2は、SEAPAR多機能レーダーを補完して、ESSMをミサイルとする個艦防空システムを構成することもできる。SEAPARはAPARの小型・簡易化版であり、SEAPARとSMART-S Mk 2は、APARとSMART-Lと同様の補完関係となる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとSMART-S · 続きを見る »

SQS-505

SQS-505はカナダ製の水上艦用ソナー・システム。カナダ海軍において1968年より就役を開始したほか、世界各国で採用されている。また、改良型のSQS-509およびSQS-510についても本項で述べる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとSQS-505 · 続きを見る »

STIR/STING

STIR(Signaal Tracking and Illuminationg Radar)は、オランダのシグナール(Signaal: 現 タレス・ネーデルランド)社が開発した射撃指揮レーダー。また、小型艦向けに小型化されたSTINGも開発された。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとSTIR/STING · 続きを見る »

ZW (レーダー)

ZWシリーズは、オランダのシグナール(現:タレス・ネーデルラント)が開発した2次元レーダーのシリーズ。主に低空警戒・対水上捜索に使用される。 初期型のZW-01は1954年に発表され、オランダ海軍と西ドイツ海軍で制式採用された。派生型として、改良型のZW-03と掃海艇仕様のZW-04が開発され、いずれもアンテナは水平線に対して安定化されていた。 改良型のZW-06は、極めて短いパルス幅により、高い分解能を付与された。また、対潜戦における艦載ヘリ管制のために対空探知能力も強化されたほか、送信機はジャミングやクラッターへの耐性を与えるためコヒーレンス化された。 ZW-06は、インドのにおいてライセンス生産されている。 ZW-07は、ZW-06の潜水艦仕様の派生型として設計された。ZW-07は、以下の3つの動作モードを有している。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートとZW (レーダー) · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと排水量 · 続きを見る »

格納庫

格納庫(かくのうこ、Hangar)とは、航空機を風雨や砂塵などから守り、中で整備や補給、待機などを行う格納施設のこと。英語の呼称であるハンガーの語源は「家畜小屋」を意味するフランス北部地方におけるフランス語の方言である。飛行場や空港の陸上にあるものだけでなく、航空母艦や航空機搭載艦艇にある航空機格納庫も「ハンガー」と呼ばれる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと格納庫 · 続きを見る »

戦術データ・リンク

戦術データ・リンク(せんじゅつデータ・リンク、Tactical Digital Information Link, TADIL)は、軍隊の作戦行動に用いられる情報を伝達、配信及び共有するためのデータ通信システムの総称である。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと戦術データ・リンク · 続きを見る »

戦術情報処理装置

戦術情報処理装置は、軍隊が戦術的階梯で使用する情報処理システム。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと戦術情報処理装置 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと海里 · 続きを見る »

3次元レーダー

3次元レーダー(さんじげんレーダー)とは、ビーム(位相の揃った状態の電磁波)を送受信することで、方位と仰角を同時に調べる一次レーダー。レーダーサイトなど、主に航空機を警戒捜索するレーダーとして用いられる。.

新しい!!: ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートと3次元レーダー · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »