ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヤグラタケ

索引 ヤグラタケ

ヤグラタケ(櫓茸、学名 Nyctalis lycoperdoides.

16 関係: 厚膜胞子子実体二核菌糸ハラタケ亜門ハラタケ目ディカリアデオキシリボ核酸ベニタケ科キノコキシメジ科クロハツシメジ科真正担子菌綱菌糸胞子担子菌門

厚膜胞子

厚膜胞子(こうまくほうし)とは、菌類に広く見られるもので、菌糸の一部が厚膜化したものである。あまり特殊化した構造ではなく、胞子とは見なさないこともある。分類学的にもほとんどの場合に重視されない。.

新しい!!: ヤグラタケと厚膜胞子 · 続きを見る »

子実体

子実体(しじつたい Fruiting body)とは、菌類が胞子形成のために作る、複合的な構造のことである。大型のものを中心に、いわゆるキノコと呼ばれている。あるいは、それに類似の生物の作る、類似の構造を指して使う場合もある。.

新しい!!: ヤグラタケと子実体 · 続きを見る »

二核菌糸

二核菌糸というのは、主として担子菌類に見られる菌糸の状態で、菌糸の細胞が常に二つの核を含んだ状態で成長するものを指す。二次菌糸とも。.

新しい!!: ヤグラタケと二核菌糸 · 続きを見る »

ハラタケ亜門

ハラタケ亜門(Agaricomycotina)、または菌蕈亜門(きんじんあもん、Hymenomycotina)とは、プクシニア菌亜門、クロボキン亜門と並び、担子菌門の3つのタクソンのうちの1つである。20,000種以上を含むが、その98%はハラタケ綱に属するキノコである。ハラタケ綱以外に属するものにはキクラゲなどがある。 Category:菌類 Category:担子菌 fr:Agaricomycetideae lv:Himēnijsēnes ru:Гименомицеты.

新しい!!: ヤグラタケとハラタケ亜門 · 続きを見る »

ハラタケ目

ハラタケ目(Agaricales)はキノコの分類。子実体は、柄と傘からなり、イグチ科はしっかりしているが、それ以外は柔らかく壊れやすい。虫に食べられていることも多い。傘の裏にはひだ、もしくは管孔があり、そこから胞子を飛ばす。ひだや管孔は幼菌では白いものが多いが、胞子が成熟すると色が変わるものも多い。胞子の色は科を調べる重要な手がかりになる。マツタケやシイタケ等、食用になるものも多いが、毒キノコの大半がハラタケ目に属している。.

新しい!!: ヤグラタケとハラタケ目 · 続きを見る »

ディカリア

ディカリア (Dikarya) は、菌界 (Fungi) の一部分を構成する分類群(亜界 subkingdom)のひとつである。直訳すれば「二核の分類群」であるが、実際には、単純に「一個の細胞の中に二個の核を含む」ことを意味するのではなく、生活環の少なくとも一部において「おのおのが性的に異なる因子を有した二個(あるいはそれ以上)の核が、融合することなく一個の細胞の中に共存する」重相の世代を持つことを特徴とする細谷剛、2008.2.9.1.新しい菌類の分類体系. in 菌類のふしぎ-形とはたらきの驚異の多様性-(国立科学博物館[編])、pp.

新しい!!: ヤグラタケとディカリア · 続きを見る »

デオキシリボ核酸

DNAの立体構造 デオキシリボ核酸(デオキシリボかくさん、deoxyribonucleic acid、DNA)は、核酸の一種。地球上の多くの生物において遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質である。.

新しい!!: ヤグラタケとデオキシリボ核酸 · 続きを見る »

ベニタケ科

ベニタケ科(Russulaceae)はハラタケ目のキノコの分類。傘は若いとき半球型。古いものは中央が窪むものが多い。傘の縁は破れたり、反り返ったりするものがある。胞子紋は白色が多いが、黄土色のものもある。柄は中心性で下部が細くなっている。柄の内部は中空、髄質のものが多いが、中実のものもある。つぼやつばはない。ひだは離生、又は垂生。肉は繊維状の菌糸ではなく、球状の細胞から成るためぼそぼそで、ちぎりやすい。いわゆる「縦に裂くことのできないキノコ」とはこうした組織構造をもつベニタケ科のキノコのことである。もちろん、縦に裂くことができないものは毒キノコであるという説は迷信であり、ベニタケ科には食用になるキノコと毒キノコの両方が含まれる。胞子は球状かやや楕円回転型で表面に模様がある。多くが菌根菌であるため人工栽培が困難であるのみならず、人工培地上での菌糸株の培養維持すらも難しいものが多い。ハラタケ目とされているが、マイタケに形態の似た木材腐朽菌であるミヤマトンビマイ科等とともにベニタケ目(Russulales)とする説が提唱されている。.

新しい!!: ヤグラタケとベニタケ科 · 続きを見る »

キノコ

野生のエノキタケ キノコ(茸、菌、蕈、Mushroom)とは、特定の菌類(Fungi)のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)子実体(Fruiting body)あるいは、担子器果そのものをいう俗称である。またしばしば、キノコという言葉は特定の菌類の総称として扱われるが、本来は上述の通り構造物であり、菌類の分類のことではない。子実体を作らない菌類はカビである。植物とは明確に異なる。ここでいう「大型」に明確な基準はないが、肉眼で確認できる程度の大きさのものをキノコという場合が多い。食用、精神作用用にもされるが毒性を持つ種もある。語源的には、「木+の+子」と分析できる。 目に見える大きさになる子実体を持つ菌は、担子菌門 Basidiomycotaか子嚢菌門 Ascomycota に属するものが多い。日本では約300種が食用にされ、うち十数種が人為的にキノコ栽培されている。日本では既知の約2500種と2、3倍程度の未知種があるとされ、そのうちよく知られた毒キノコは約200種で、20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある。.

新しい!!: ヤグラタケとキノコ · 続きを見る »

キシメジ科

メジ科(Tricholomataceae)はハラタケ目のキノコの分類名。多くの属を含んでおり、マツタケ、ブナシメジ、しいたけ等、日本人になじみのあるキノコも含まれている。形は様々で、特に共通の特徴はない。.

新しい!!: ヤグラタケとキシメジ科 · 続きを見る »

クロハツ

ハツ(黒初、Russula nigricans(Bull.)Fr.)はベニタケ目ベニタケ科ベニタケ属クロハツ節に属するキノコの一種。.

新しい!!: ヤグラタケとクロハツ · 続きを見る »

シメジ科

メジ科はハラタケ綱のハラタケ目の菌類の分類。日本人にとって馴染みのあるホンシメジ、ブナシメジなどが含まれる。近年になってからDNAの塩基配列に基づく系統解析の結果キシメジ科から分離された。 寄生菌、腐生菌、菌根菌、アンモニア菌など様々な生態の種類が存在する。この科には8属157種が存在するとされる。.

新しい!!: ヤグラタケとシメジ科 · 続きを見る »

真正担子菌綱

真正担子菌綱(しんせいたんしきんこう、Homobasidiomycetes)は担子菌門、菌蕈亜門の菌類。ハラタケ綱(Agaricomycetes)とも。きのこが多いが、そうでないものもある。.

新しい!!: ヤグラタケと真正担子菌綱 · 続きを見る »

菌糸

菌糸(きんし)とは、菌類の体を構成する、糸状の構造のことである。一般にいうカビやキノコなどは、主に菌糸が寄り集まったもので構成される。単細胞状態の菌類である酵母に対して、このように菌糸を形成した多細胞状態の菌類を糸状菌と総称することがある。また偽菌類や放線菌など、菌類以外の微生物にも菌糸を形成するものがある。.

新しい!!: ヤグラタケと菌糸 · 続きを見る »

胞子

胞子(ほうし)は、シダ植物・コケ植物および藻類、菌類(キノコ・カビ・酵母など)、あるいは原生生物のうちの変形菌などが形成する生殖細胞を指す。胞子による生殖を胞子生殖と呼ぶ場合がある。 また、鞭毛を持って運動する胞子を、遊走子と呼ぶ。.

新しい!!: ヤグラタケと胞子 · 続きを見る »

担子菌門

担子菌門(たんしきんもん)とは、菌界に属するもので、いわゆるキノコとして知られている生物を含むグループである。菌界内では子嚢菌についで多く30%程度を占める。その体が多数の菌糸と呼ばれる管状の細胞から構成されており、多くのものが肉眼的な子実体を作る。.

新しい!!: ヤグラタケと担子菌門 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »