ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

モリソン号事件

索引 モリソン号事件

モリソン号事件(モリソンごうじけん、Morrison Incident)とは、1837年(天保8年)、日本人漂流民(音吉ら7人)を乗せたアメリカ合衆国の商船を日本側砲台が砲撃した事件。.

24 関係: 天保寿三郎尚歯会小田原藩川越藩庄蔵マカオデアード・インガソルアメリカ合衆国イギリスカール・ギュツラフサミュエル・ウィリアムズ異国船打払令音吉遠国奉行高野長英鹿児島湾薩摩藩蛮社の獄渡辺崋山戊戌夢物語浦賀慎機論1837年

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: モリソン号事件と天保 · 続きを見る »

寿三郎

寿三郎(じゅさぶろう、文化10年(1813年) - ?)は、江戸時代の漂流民。 肥後国玉名郡坂下の出身。天保5年(1834年)、同国出身の庄蔵の船で天草を出航し長崎へ向かうが、途中で嵐に遭って庄蔵ら3名とともにルソン島へ漂流する。 その後、現地で保護を受けて、天保8年(1837年)スペイン船でマカオに移り、同じくアメリカに漂流していた音吉ら3名と合流する。同年、帰国するためにアメリカ商船のモリソン号で浦賀へ向かうが、異国船打払令によって撤退。続いて薩摩山川港では庄蔵と上陸を果たすが、結局帰国は叶わなかった。 その後はマカオで庄蔵と余生を送り、嘉永ころまでには没したという。.

新しい!!: モリソン号事件と寿三郎 · 続きを見る »

尚歯会

尚歯会(しょうしかい)とは、江戸時代後期に蘭学者、儒学者など幅広い分野の学者・技術者・官僚などが集まって発足した会の名称。主宰は遠藤泰通(遠藤勝助)。.

新しい!!: モリソン号事件と尚歯会 · 続きを見る »

小田原藩

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄下郡を治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。.

新しい!!: モリソン号事件と小田原藩 · 続きを見る »

川越藩

川越藩(かわごえはん)は、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市)周辺を領した藩。武蔵国一の大藩。藩庁は川越城に置かれた。.

新しい!!: モリソン号事件と川越藩 · 続きを見る »

庄蔵

庄蔵(しょうぞう、文化7年(1810年) - ?)は、江戸時代の水主・漂流民。肥後国飽託郡川尻の出身。.

新しい!!: モリソン号事件と庄蔵 · 続きを見る »

マカオ

中華人民共和国マカオ特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくマカオとくべつぎょうせいく)、通称マカオ(Macau、澳.

新しい!!: モリソン号事件とマカオ · 続きを見る »

デアード・インガソル

デアード・インガソル(Daird Ingersoll、? - 1837年10月18日)は、アメリカの船籍モリソン号の船長。モリソン号事件で砲撃を受けた。 広東にあったアメリカの商社オリファント会社の商船モリソン号の船長だった。 1837年(天保8年)、オリファント社の日本との通商と、布教団のキリスト布教を目的にモリソン号はマカオを出航。途中日本人漂流民音吉・庄蔵ら7名を乗せて浦賀に来航するが、異国船打払令を受けた浦賀奉行太田資統によって砲撃され、退去。鳥羽来航には天候のために失敗し、薩摩山川に入港、庄蔵・寿三郎の漂流民を上陸させて交渉に当たるが、薩摩藩家老島津久風の砲撃によって入国を断念し、マカオへ引き返した。 その後は漂流民らをアメリカへ送る計画を立てていたが、同年、バタヴィアへの航海中に急死したため、成らなかった。 Category:アメリカ合衆国の人物 Category:1837年没.

新しい!!: モリソン号事件とデアード・インガソル · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: モリソン号事件とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: モリソン号事件とイギリス · 続きを見る »

カール・ギュツラフ

ール・フリードリヒ・アウグスト・ギュツラフ(Karl Friedrich August Gützlaff,1803年 - 1851年)は、中国で活躍したドイツ人宣教師である。日本ではとくに、聖書を日本語に翻訳した人物として知られる。ギュツラフの訳は現存する最古の日本語訳聖書である。 名前は英語風にチャールズ・ギュツラフ(Charles Gutzlaff)と表記されることもある。 中国名は郭実臘()、または郭士立()。.

新しい!!: モリソン号事件とカール・ギュツラフ · 続きを見る »

サミュエル・ウィリアムズ

ミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ(Samuel Wells Williams、中国名:衛三畏、1812年9月22日 - 1884年2月18日)は、19世紀中ごろのアメリカ合衆国出身の言語学者・外交官・宣教師・中国学者。.

新しい!!: モリソン号事件とサミュエル・ウィリアムズ · 続きを見る »

異国船打払令

国船打払令(いこくせんうちはらいれい)とは、江戸幕府が1825年(文政8年)に発した外国船追放令である。無二念打払令(むにねんうちはらいれい)、外国船打払令(がいこくせんうちはらいれい)、文政の打払令(ぶんせいのうちはらいれい)とも言う。 しかし、外国についての情報を考えると何が起こるか分からないので「薪水給与令」として異国船打払令は数年で廃止された。.

新しい!!: モリソン号事件と異国船打払令 · 続きを見る »

音吉

音吉(おときち、文政2年(1819年) - 慶応3年(1867年)1月18日)は、江戸時代の水主・漂流民。後にはジョン・マシュー・オトソン (John Matthew Ottoson) と名乗った。名は乙吉とも記される。.

新しい!!: モリソン号事件と音吉 · 続きを見る »

遠国奉行

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行。.

新しい!!: モリソン号事件と遠国奉行 · 続きを見る »

高野長英

野長英像 渡辺崋山の弟子、椿椿山により天保前半頃描かれる。奥州市立高野長英記念館蔵、重要文化財 高野 長英(たかの ちょうえい、文化元年5月5日(1804年6月12日) - 嘉永3年10月30日(1850年12月3日))は、江戸時代後期の医者・蘭学者。通称は悦三郎、諱は譲(ゆずる)。号は瑞皐(ずいこう)。実父は後藤実慶。養父は叔父・高野玄斎。江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け死去した。1898年(明治31年)7月4日)、その功績により正四位を追贈された。主著に『戊戌夢物語』『わすれがたみ』『三兵答古知機』など。また、オランダ語文献の翻訳作業も多く行っている。.

新しい!!: モリソン号事件と高野長英 · 続きを見る »

鹿児島湾

鹿児島湾(写真左部)、左上は桜島 鹿児島湾(かごしまわん)は、鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に挟まれた湾である。鹿児島県内では、錦江湾(きんこうわん)とも呼ばれ、この名称が浸透している。湾の北部には桜島が位置する。1914年(大正3年)に「桜島大正大噴火」で、桜島と大隅半島は陸続きとなった。 海域としては、薩摩半島の最南端の長崎鼻と、大隅半島の最南端の立目崎を結ぶ直線から北側を指す。日本百景に選定されている。.

新しい!!: モリソン号事件と鹿児島湾 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: モリソン号事件と薩摩藩 · 続きを見る »

蛮社の獄

蛮社の獄(ばんしゃのごく)は、天保10年(1839年)5月に起きた言論弾圧事件である。高野長英、渡辺崋山などが、モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判したため、捕らえられて獄に繋がれるなど罰を受けた。.

新しい!!: モリソン号事件と蛮社の獄 · 続きを見る »

渡辺崋山

渡辺崋山像。崋山の弟子、椿椿山によって崋山の死後12年後の嘉永6年(1853年)に描かれたもの。田原市博物館蔵。重要文化財。 渡辺 崋山(わたなべ かざん、寛政5年9月16日(1793年10月20日) - 天保12年10月11日(1841年11月23日))は、江戸時代後期の武士、画家。三河国田原藩(現在の愛知県田原市東部)の藩士であり、のち家老となった。通称は登(のぼり・ただし一部の絵には「のぼる」と揮毫)、諱は定静(さだやす)。号ははじめ華山で、35歳ころに崋山と改めた。号は他にも全楽堂、寓画堂など。贈正四位。.

新しい!!: モリソン号事件と渡辺崋山 · 続きを見る »

戊戌夢物語

『戊戌夢物語』(ぼじゅつゆめものがたり)とは、高野長英が1838年(天保9年)に著した書。『夢物語』、『ゆめもの語』とも。「戊戌」は著した年にちなむ。.

新しい!!: モリソン号事件と戊戌夢物語 · 続きを見る »

浦賀

浦賀(うらが)は、神奈川県横須賀市東部にある地域。狭義には横須賀市浦賀またはそこに西浦賀町・東浦賀町を加えた区域、広義には浦賀行政センターの管轄(町村制による明治の大合併で誕生したかつての三浦郡浦賀町付近)を指す。マシュー・ペリーが黒船で来航した歴史をもつが、それ以前にも通商や補給を求めて外国船がしばしば来航していた。.

新しい!!: モリソン号事件と浦賀 · 続きを見る »

慎機論

『慎機論』(しんきろん)は、江戸時代後期の三河国田原藩家老・渡辺崋山が、幕府の対外政策を批判して書いた私文書。蛮社の獄の際、崋山を断罪する根拠となる。.

新しい!!: モリソン号事件と慎機論 · 続きを見る »

1837年

記載なし。

新しい!!: モリソン号事件と1837年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

モリソン号

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »