ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

モスクワ講和条約

索引 モスクワ講和条約

条約でフィンランドからソ連へ割譲された領域。 モスクワ講和条約(モスクワこうわじょうやく)は、1940年3月12日にフィンランドとソビエト連邦により署名され、同21日に批准された講和条約である。105日間に渡って続いた冬戦争に終止符を打った。この条約は、フィンランドの一部をソ連への割譲することを条件に講和が合意されたが、同時にフィンランドの独立も保証することとなり、結果としてソ連のフィンランド全土を併合する野望は絶たれた形になった。条約の署名は、ソ連側はヴャチェスラフ・モロトフ、アンドレイ・ジダーノフ、アレクサンドル・ヴァシレフスキーによって、フィンランド側はリスト・リュティ、ユホ・クスティ・パーシキヴィ、カール・ワルデンそしてヴァイオ・ヴォイオンマーによってなされた。.

49 関係: 平和条約ハンコ半島バレンツ海モスクワモスクワ休戦協定モスクワ時間ユホ・クスティ・パーシキヴィラドガ湖リスト・リュティヴャチェスラフ・モロトフヴィボルグヴィボルグ湾ヴオクサ川プリオゼルスクパルプフランスフィンランドフィンランドの首相フィンランド湾ドイツ国防軍ドクトリンアレクサンドル・ヴァシレフスキーアンドレイ・ジダーノフイギリスカルヤラ (伝統州)カレリア地峡カール・ワルデンカール・グスタフ・エミール・マンネルヘイムゴーグラント島ストックホルムスウェーデンスターリニズムソルタヴァラソビエト連邦タルトゥ条約サマラ時間サンクトペテルブルクサイマー運河サイマー湖冬戦争国際連盟議定書貨車赤軍東ヨーロッパ時間機関車最高指揮官海軍基地1940年

平和条約

平和条約(へいわじょうやく、peace treaty)とは戦争状態を終結させるための条約。講和条約(こうわじょうやく)、和約(わやく)ともいう。二つの敵対する勢力(通常は国家や政府)が、戦争や武力紛争の公式な終結を合意するものである。平和条約は、敵対状態の一時的な停止を合意する休戦協定(armistice)や、軍隊が武装を放棄することを合意する降伏(surrender)とは異なるものである。.

新しい!!: モスクワ講和条約と平和条約 · 続きを見る »

ハンコ半島

ハンコ半島(ハンコはんとう、Hanko Penisula、Hangonniemi、Hangö udd)は、フィンランド本土の最南端にある半島である。ハンコ半島にはハンコの町がある。エストニア本土の最北西部とハンコ半島とを結ぶ線が、バルト海とフィンランド湾の厳密な境界である。大北方戦争におけるハンゲの海戦 (Battle of Gangut) は、ハンコ半島沖で行なわれた(「Gangut」はスウェーデン語の「Hangö udd」の音訳である)。 ハンコ半島は、戦争で重要な役割を果たしてきた。例えば、ロシア帝国が首都サンクトペテルブルクを守るための要塞 (Peter the Great's Naval Fortress) がここにあった(フィンランド大公国)。フィンランド内戦では、1918年4月にドイツ軍部隊が上陸した。冬戦争後の講和条約ではフィンランドが大幅に譲歩させられ、ソビエトが海軍基地として30年間租借することになった。しかし、継続戦争の間に25,000人のソビエト軍兵士が撤退し、1941年12月にフィンランドが取り戻した。.

新しい!!: モスクワ講和条約とハンコ半島 · 続きを見る »

バレンツ海

バレンツ海(バレンツかい、Barents Sea)は、北極海のヨーロッパ側の一部である。北西はスバールバル諸島、北東はゼムリャフランツァヨシファ、東はノヴァヤゼムリャ、南はスカンディナヴィア半島(コラ半島を含む)などに囲まれている。最南西部の大湾は白海と呼ばれる。オランダの探検家ウィレム・バレンツにちなんで命名された。東はカラ海、西はノルウェー海に繋がる。.

新しい!!: モスクワ講和条約とバレンツ海 · 続きを見る »

モスクワ

モスクワ(ロシア語:Москва́ IPA: マスクヴァー、)は、ロシア連邦の首都。連邦市として市単独でロシア連邦を構成する83の連邦構成主体のひとつとなっており、周囲を占めるモスクワ州の州都でもある。ただし州とは区別され「モスクワ市」(Город Москва)となる。人口は約1150万人でヨーロッパで最も人口の多い都市であり、世界有数の世界都市である。漢字による当て字は莫斯科。英語で発音した場合には、モスコーあるいはモスカウ(Moscow )のようになる。.

新しい!!: モスクワ講和条約とモスクワ · 続きを見る »

モスクワ休戦協定

モスクワ休戦協定(モスクワきゅうせんきょうてい、露: Московское перемирие、芬: Moskovan välirauha)は、1944年9月19日にフィンランド側とソビエト連邦、イギリス側によって署名された協定であり、これによって事実上継続戦争は終結した。この休戦協定は、1940年のモスクワ講和条約の条件に多少変更を加え復帰させたものである。なお、フィンランド・連合国諸国間の最終的な講和条約は1947年にパリで締結されたパリ条約である。.

新しい!!: モスクワ講和条約とモスクワ休戦協定 · 続きを見る »

モスクワ時間

モスクワ時間(モスクワじかん、Московское время)は、モスクワ標準時 (MSK - Moscow standard time) ともいい、協定世界時 (UTC) を3時間進ませた標準時 (UTC+3) である。 ロシア第2標準時とも呼ばれる。 もとは冬時間がUTC+3で、夏時間では協定世界時より4時間進み (UTC+4)、モスクワ夏時間 (MSD - Moscow Summer Time) と呼ばれていたが、2011年3月27日からは夏時間は廃止され季節にかかわらずUTC+4に固定されていた。2014年10月26日からは、2011年3月27日以前の冬時間を通年の標準時とする形でUTC+3となった。.

新しい!!: モスクワ講和条約とモスクワ時間 · 続きを見る »

ユホ・クスティ・パーシキヴィ

ユホ・クスティ・パーシキヴィ(Juho Kusti Paasikivi、1870年11月27日 - 1956年12月14日)は、フィンランドの第7代大統領。1918年と1944~46年に首相も務めた。50年以上にわたってフィンランドの経済と政治に影響を及ぼした。特に第二次世界大戦後のフィンランドの外交政策ではソビエト連邦との関係を改善し、その友好関係を維持する方針は「パーシキヴィ路線」と言われる路線の基礎ともなった。 何度もフィンランドの紙幣の背景になっている。フィンランドの三大大統領の一人でありマルッカ建ての紙幣には今でも載っている。.

新しい!!: モスクワ講和条約とユホ・クスティ・パーシキヴィ · 続きを見る »

ラドガ湖

地図 ラドガ湖の位置(赤矢印) ラドガ湖(ラドガこ、Ладожское озеро、カレリア語 Luadogu、フィン語 Laatokka、スウェーデン語 Ladoga)は、ロシアにあるヨーロッパ最大の湖。.

新しい!!: モスクワ講和条約とラドガ湖 · 続きを見る »

リスト・リュティ

リスト・ヘイッキ・リュティ(Risto Heikki Ryti、 1889年2月3日 - 1956年10月25日)は、20世紀のフィンランドの政治家、弁護士、銀行家。 フィンランド銀行総裁を務めるなど戦間期のフィンランドで要職を務め、1939年の冬戦争が勃発した翌日に首相、1940年12月にフィンランド第5代大統領に就任、継続戦争末期まで戦時政府を率いた。 1944年の継続戦争終結に先立ち、ソ連と、同盟国であったナチス・ドイツの双方を外交的策略で欺くことによって、結果的にフィンランドの対ソ連単独講和と国家の独立存続を実現させた。その「策略」の責任者として第二次世界大戦後、戦争犯罪人として告発され、禁錮10年の判決を受けたが、まもなく釈放された。汚名を負って救国を成し遂げた功労者としてフィンランド人に尊敬の念をもたれ、その死に際しては国葬をもって送られた。フィンランドで最も偉大な人物ランキングはカール・グスタフ・エミール・マンネルヘイムに続いて第2位。.

新しい!!: モスクワ講和条約とリスト・リュティ · 続きを見る »

ヴャチェスラフ・モロトフ

ヴャチェスラフ・ミハイロヴィチ・モロトフ(Вячеслав Михайлович Молотов、ラテン文字表記の例:Vyacheslav Mikhailovich Molotov、ヴィチスラーフ・ミハーイラヴィチュ・モーラタフ、1890年3月9日(ユリウス暦2月25日) - 1986年11月8日)は、ソビエト連邦の政治家、革命家。同国首相、を歴任し、第二次世界大戦前後の時代を通じてヨシフ・スターリンの片腕としてソ連外交を主導した。「モロトフ」は(モロト、ロシア語で「ハンマー」という意味)に由来するペンネームであり、本名はヴャチェスラフ・ミハイロヴィチ・スクリャービン(Вячеслав Михайлович Скрябин)。作曲家のアレクサンドル・スクリャービンと直接の血縁関係はない下斗米伸夫『ソ連=党が所有した国家 1917-1991』講談社選書メチエ(2002年) ISBN 978-4-06-258248-3。 1930年代以降唯一、スターリンに対して革命時代の愛称「コーバ」を使うことの許された人物であり、スターリンも彼のことを「モロトシヴィリ」「モロトシュテイン」といったあだ名で呼んだ。妻はユダヤ人の仕立屋の娘であり、ウクライナ共産党の書記や交通人民委員を務めた。孫にKGB長官の補佐官を務めた政治評論家がいる。.

新しい!!: モスクワ講和条約とヴャチェスラフ・モロトフ · 続きを見る »

ヴィボルグ

1700年ごろのエッチング ヴィボルグ城 丸い塔(1550年) ヴィボルグ(ロシア語:Вы́борг, ラテン文字転記:Vyborg)は、ロシア連邦レニングラード州の都市である。ロシア語での発音はヴィーボルクに近く、また他にヴィボルク、ヴイボルクなどの表記も用いられる。かつてはスウェーデン領やフィンランド領であった都市であり、ヴィープリ(フィンランド語:Viipuri)、ヴィボリ(スウェーデン語:Viborg)の名でも知られる。ちなみにドイツ語ではWiborg(ヴィボルク)と表記される。 フィンランド湾に面し、カレリア地峡の北西端に位置する。サンクトペテルブルクから北西に130kmの距離にあり、38km北にフィンランドとロシアの国境がある。2002年時点での人口は79,224人。.

新しい!!: モスクワ講和条約とヴィボルグ · 続きを見る »

ヴィボルグ湾

フィンランド湾 ヴィボルグ湾→ ヴィボルグ湾(ヴィボルグわん、Выборгский залив, Viipurinlahti, Viborgska viken, Vyborg Bay)は、バルト海・フィンランド湾の東端から北東に延びる入り江である。最深部にはヴィボルグ市が位置している。ヴィボルグのフィンランド語名に基づき、ヴィープリ湾とも呼ばれる。フィンランドのサイマー湖との間が、サイマー運河で結ばれている。 1790年に、ロシアとスウェーデンの間で合計498隻の軍艦によるヴィボルグ湾の戦いと呼ばれる大規模な海戦の舞台となった。 Category:ロシアの湾 Category:ヨーロッパの湾 Category:バルト海の湾 Category:カレリア.

新しい!!: モスクワ講和条約とヴィボルグ湾 · 続きを見る »

ヴオクサ川

ヴオクサ川 / ヴオクシ川(Вуокса / Vuoksi。またカレリア語:Vuokša, Vöksa、Vuoksen)はフィンランドとロシアを流れる河川である。 フィンランドのサイマー湖から流出し、ロシアのラドガ湖に流入する、カレリア地峡最大の河川である。全長は156kmで、そのうちロシア側の長さは143km。平均水量は684m³/秒。流域面積68501km²。 ノヴゴロドの年代記や人口調査書などの史料においては、新しい湖を意味するカレリア語のUuzijärviに由来する、ウゼルヴァ(Узерва)という名で言及されている。.

新しい!!: モスクワ講和条約とヴオクサ川 · 続きを見る »

プリオゼルスク

プリオゼルスクのランドマーク、コレラ要塞 プリオゼルスク(, 1948年までの旧称:(キャキサルミ)または (ケグズゴリム)、フィンランド語:Käkisalmi(カキサルミ)、スウェーデン語:Kexholm(ケックスホルム))は、カレリア地峡にあるロシア連邦レニングラード州の町。ラドガ湖の南西岸の島の中央、ヴオクサ川の北の支流の河口に位置する。サンクトペテルブルク=ヒートラ鉄道のプリオゼルスク駅がある。人口は20,506人(2002年)。.

新しい!!: モスクワ講和条約とプリオゼルスク · 続きを見る »

パルプ

パルプとは、主に製紙に用いるために分離した植物繊維である。現在は主に木材を原料としてパルプを製造するが、水素結合を生じる繊維であれば製紙原料として使用できるため、草・藁・竹などの原料からパルプを抽出することも出来る。 1719年、フランス人のレオミュールは、スズメバチの巣が木の繊維でできていることを発見し、木材パルプを使った紙を作ることを思いついた。1765年になり、ドイツ人のシェッフェルがそれを実際に行い、巣から紙を作ることに成功する。1840年になり、ドイツ人のケラーがパルプを人工的に製造する方法を見つけ、1854年、砕木機をケラーが開発したことから紙を大量に製造できるようになった。.

新しい!!: モスクワ講和条約とパルプ · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: モスクワ講和条約とフランス · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: モスクワ講和条約とフィンランド · 続きを見る »

フィンランドの首相

フィンランドの首相(フィンランド語:pääministeri、スウェーデン語:statsminister)は、フィンランドの政府の長である。首相は国家元首たる大統領によって任命される。現在の首相は、フィンランド中央党のユハ・シピラである。.

新しい!!: モスクワ講和条約とフィンランドの首相 · 続きを見る »

フィンランド湾

フィンランド湾(フィンランドわん、Suomenlahti、Soome laht、Finska viken、p)は、バルト海東部にある湾。北のフィンランド、東のロシア、南のエストニアに囲まれた東西約400kmの細長い湾である。 この湾に面する主要都市は、北岸にフィンランドの首都ヘルシンキ、南岸にエストニアの首都タリン、湾の東奥にロシアのサンクトペテルブルクがある。東のネヴァ川はフィンランド湾に注いでいる。湾の東部はロシア領であり、など重要な港がある。フィンランド湾はサンクトペテルブルクへの航路となっているため、ロシアにとっては戦略上の要地である。.

新しい!!: モスクワ講和条約とフィンランド湾 · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: モスクワ講和条約とドイツ国防軍 · 続きを見る »

ドクトリン

ドクトリン (doctrine) とは、政治、外交、軍事などにおける基本原則をいう。元々の意味は「教理」、「教え」。原義は「前提とするもの」。軍事では、戦闘教義(略して単に「教義」)ともいう。 現在の日本の政治では、公約を使用して基本原則を明らかにすることが多いので、用語「ドクトリン」はほとんど用いられない。.

新しい!!: モスクワ講和条約とドクトリン · 続きを見る »

アレクサンドル・ヴァシレフスキー

アレクサンドル・ミハイロヴィチ・ヴァシレフスキー(ワシレフスキー、、Aleksandr Mikhaylovich Vasilevsky、1895年9月30日 - 1977年12月5日)は、ソ連軍司令官。ソ連邦元帥(1943年)。ソ連邦英雄(2度)。.

新しい!!: モスクワ講和条約とアレクサンドル・ヴァシレフスキー · 続きを見る »

アンドレイ・ジダーノフ

アンドレイ・アレクサンドロヴィチ・ジダーノフ(, ラテン文字表記の例, 1896年2月26日(ユリウス暦:2月14日) - 1948年8月31日)は、ソビエト連邦の政治家。スターリン体制の一翼を担い、前衛芸術批判(いわゆる「ジダーノフ批判」)を行ったことで知られる。.

新しい!!: モスクワ講和条約とアンドレイ・ジダーノフ · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: モスクワ講和条約とイギリス · 続きを見る »

カルヤラ (伝統州)

ルヤラ、もしくはカルヤラ州(Karjala、Karelen)は、フィンランドの伝統州。また、英名のKareliaから、カレリア、カレリア州と呼ばれることが多い。更に、ロシア側の東カレリア(ロシアン・カレリア)に対して、西カレリアやフィンニッシュ・カレリアと呼ばれる地域もほぼ同一の地域を示す。ただし現在、西カレリアの地域の北西はフィンランド領であるが、南東はロシア領である。この西カレリアの地域は、2千年紀の間、支配、宗教、政治において西洋の影響下にあった。東カレリアはノヴゴロド公国によって支配されており、その後もその後継国によって支配されており、西カレリアとは分かれていた。 カルヤラは、北でポフヤンマー、西側の大部分でサヴォ、南西の一部でハメ、ウーシマーの各伝統州と接している。また東側でロシアと接し、南側でフィンランド湾に面している。.

新しい!!: モスクワ講和条約とカルヤラ (伝統州) · 続きを見る »

カレリア地峡

レイパスオ近郊の風景。この景色のように水辺が非常に多く、寒い。 カレリア地峡(カレリアちきょう、Karjalankannas、Karelska näset、Карельский перешеек)は、ロシア西北部レニングラード州付近、カレリア地方の地峡。西部をフィンランド湾、東部はラドガ湖にはさまれており、南部にはネヴァ川が走っている。北端をフィンランドのサルパウセルカ尾根と接しており、北部のこの地域が一番幅が大きい。北部で最も狭いヴィボルグ沿岸からラドガ湖の間の距離は45kmである。面積はおおよそ1万5千平方kmである。一番狭い地域は南東部になっている。 昔はイングリアの北部地域であり、むしろイングリアの北部が地峡であるともいえる。この地域は領有国が何度も変わった。フィンランドや北方地域がスウェーデン領であった時代にはこの地域が露瑞国境であり、地峡はフィンランドのカレリア地方に組み込まれていた。その後大北方戦争で1712年にロシア・ツァーリ国が占領し、1721年にロシア帝国の成立によってカレリア地峡は正式にロシア領となった。そして1809年にはロシア宗主下のフィンランド大公国の一部となった。その後、ロシアで十月革命が起こるとその混乱の中フィンランドは独立し、カレリア地峡はソビエト連邦からフィンランドに譲渡された。しかしこの後にソ連はこの地峡の領有を求め、冬戦争でフィンランドがソ連に譲渡。束の間の平和の後で継続戦争初期にフィンランドが地峡を取り返したものの、敗戦を経てこの地峡はソ連領になった。戦後はサンクトペテルブルク以外の地峡を分け、カレロ=フィン・ソビエト社会主義共和国の一部にした。 2002年全ロシア国勢調査では、カレリア地峡に住む住民は53万9千人とされる。サンクトペテルブルクの住民は休暇に地峡に訪れる。.

新しい!!: モスクワ講和条約とカレリア地峡 · 続きを見る »

カール・ワルデン

ール・ルドルフ・ワルデン(Karl Rudolf Walden、1878年12月1日 – 1946年10月25日)は、フィンランドの軍人。最終階級は大将。第二次世界大戦中の国防相(1940年3月 - 1944年11月)。.

新しい!!: モスクワ講和条約とカール・ワルデン · 続きを見る »

カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム

ール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム(Carl Gustaf Emil Mannerheim 、1867年6月4日 - 1951年1月27日)は、フィンランドの軍人、大統領。フィンランド軍の最高司令官としてフィンランド内戦、冬戦争、継続戦争、ラップランド戦争を指揮した。 士官候補生としてロシア帝国陸軍に入隊し、日露戦争などで実績を積み将軍となった。第一次世界大戦中にフィンランドが独立すると、その後の混乱から起こったフィンランド内戦で、の司令官として闘った。独立早期、フィンランドが君主制を目指した際には摂政として連合国に独立承認を求めた。その後、一時は公職を離れたが、第二次大戦突入前の情勢不安の中で先の実績を買われて国防委員長となり、軍の装備の更新などに力を入れた。その後のソ連との戦争である冬戦争、継続戦争においては最高指揮官となり、フィンランドの防衛を行った。継続戦争の戦況悪化とナチス・ドイツとの同盟の責任から大統領を辞したリスト・リュティを継いで、1944年から1946年にかけて第6代大統領となり、ラップランド戦争でナチス・ドイツと戦い、ソ連との難しい講和を成し遂げ、独立を保った。 2000年のフィンランド国内の調査においてフィンランドで最も偉大な人物として選ばれた。.

新しい!!: モスクワ講和条約とカール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム · 続きを見る »

ゴーグラント島

ーグラント島(Гогланд、Hogland フーグランド、「高地」の意)は、バルト海のフィンランド湾内に位置するロシア領の島。レニングラード州に属する。サンクトペテルブルクからは西に180km、フィンランドの海岸からは35kmのところに位置し、島の面積はおよそ21km²、最高点は海抜176m。フィンランド語名はスールサーリ(Suursaari、「大島」の意)。.

新しい!!: モスクワ講和条約とゴーグラント島 · 続きを見る »

ストックホルム

トックホルム(Stockholm )はスウェーデンの首都で、スウェーデン最大の都市である。北欧を代表する世界都市であり、2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第33位の都市と評価された (2014年4月公表)。ストックホルム県(Stockholms län)に属す。人口は約75万人。「水の都」、「北欧のヴェネツィア」ともいわれ、水の上に浮いているような都市景観をもつ。北欧で最大の人口を誇り、バルト海沿岸では、サンクトペテルブルクに次いで第2位。1912年に第5回夏季オリンピックが開催された。.

新しい!!: モスクワ講和条約とストックホルム · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: モスクワ講和条約とスウェーデン · 続きを見る »

スターリニズム

ヨシフ・スターリン スターリン。 スターリニズムまたはスターリン主義(スターリンしゅぎ、Сталинизм)は、1924年から1953年までソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)の最高指導者を務めたヨシフ・スターリンの発想と実践の総体で、指導者に対する個人崇拝、軍事力や工作活動による暴力的な対外政策、秘密警察の支配を背景とした恐怖政治や大規模な粛清などを特徴とする全体主義を指す。また、それに通じる思想・体制である。スターリン自身はマルクス・レーニン主義と呼んだ。.

新しい!!: モスクワ講和条約とスターリニズム · 続きを見る »

ソルタヴァラ

ルタヴァラの市章 ソルタヴァラ(Сортавала, Sortavala, Sortavala, Sordavala)はロシア連邦・カレリア共和国の都市。カレリア共和国の南西部、ラドガ湖の北端に位置し、町の北西にはフィンランドとの国境が走る。2002年全ロシア国勢調査での人口は21,131人(1989年調査では22,579人)。サンクトペテルブルクからは北へ259 km、ペトロザヴォーツクからは西へ287 km 。.

新しい!!: モスクワ講和条約とソルタヴァラ · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: モスクワ講和条約とソビエト連邦 · 続きを見る »

タルトゥ条約

タルトゥ条約(Tartu rahu、Tarton rauha、Тартуские мирные договоры、Treaty of Tartu)は、ソヴィエト・ロシア政権が、それまで帝政ロシアの支配下に置かれていたエストニアやフィンランドの独立を承認した条約。タルトゥ平和条約とも称される。エストニアに関しては、本条約の国境線ではなく、ロシア側の主張する国境線(ソ連時代の国境線)で、2013年10月最終的に国境が確定した。 ボリシェヴィキとエストニアが休戦(1920年1月1日)、フィンランド内戦が終結した後、エストニアのタルトゥで交渉され本条約が締結された。この条約により国境画定や財産移転といった諸問題が解決された。.

新しい!!: モスクワ講和条約とタルトゥ条約 · 続きを見る »

サマラ時間

マラ時間(サマラじかん、Samara Time - SAMT)は、協定世界時 (UTC) を4時間進ませた標準時(UTC+4)。ロシア第3標準時とも呼ばれる。 なお、夏時間では協定世界時より5時間進み(UTC+5)、サマラ夏時間(サマラなつじかん、Samara Summer Time - SAMST)と呼ばれている。.

新しい!!: モスクワ講和条約とサマラ時間 · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: モスクワ講和条約とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

サイマー運河

イマー運河 サイマー運河(サイマーうんが、Сайменский канал、、)は、フィンランドのサイマー湖とフィンランド湾沿いのヴィボルグ(ロシア)を結ぶ運河である。1845年から建設が始まり、1856年9月7日(旧暦の8月26日)に開通した。1963年から1968年には、拡幅工事が行われた。 フィンランド南央部から南東部にかけての一帯(フィンランド湖水地方)では、120以上の湖が運河や水路で結ばれている。サイマー湖の水深の深い水路(公式の吃水は4.2m)の総延長は814kmあり、中部フィンランドのクオピオにまで達している。.

新しい!!: モスクワ講和条約とサイマー運河 · 続きを見る »

サイマー湖

サイマー湖(サイマーこ、Saimaa)は、フィンランド南東部にある湖である。面積は4,400km2であり、フィンランドで最大、ヨーロッパでも4番目の大きさの湖である。湖岸にはラッペーンランタ・イマトラ・サヴォンリンナ・ミッケリなどの町がある。湖からヴオクシ川が流れ出し、ラドガ湖に注いでいる。 ラッペーンランタとヴィボルグを結ぶサイマー運河は、サイマー湖をフィンランド湾に結び付けている。そして、サイマー湖から多くの小さな運河がフィンランド東部の小さな湖につながっており、水路のネットワークをなしている。これらの水路は主に、木材・鉱石・金属・パルプなどの水運に利用されている他、観光客が利用することもある。 淡水にすむ2種のアザラシのうち、ワモンアザラシはサイマー湖に生息している。 Category:フィンランドの湖.

新しい!!: モスクワ講和条約とサイマー湖 · 続きを見る »

冬戦争

冬戦争(ふゆせんそう、芬:talvisota)は、第二次世界大戦の勃発から3ヶ月目にあたる1939年11月30日に、ソビエト連邦がフィンランドに侵攻した戦争である。フィンランドはこの侵略に抵抗し、多くの犠牲を出しながらも、独立を守った。 両国間の戦争が1941年6月に再開されたため、第1次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争とも言う。なお、後続の戦争は第2次ソ・芬戦争、あるいは継続戦争と称される。.

新しい!!: モスクワ講和条約と冬戦争 · 続きを見る »

国際連盟

国際連盟(こくさいれんめい、League of Nations, Société des Nations, Sociedad de Naciones)は、第一次世界大戦後の1919年の協商国と、ドイツとのヴェルサイユ条約、および中央同盟国との諸講和条約により規定され、ヴェルサイユ条約の発効日である1920年1月10日に正式に発足した国際機関である。 連盟としての初会合は1920年1月16日にフランス・パリで、第1回総会は1920年11月15日にスイス・ジュネーヴで開催された。 史上初の国際平和機構であり、日本では連盟と略されることもある。 連盟本部は1920年から1936年まではジュネーヴのパレ・ウィルソンに、1936年からは同じくジュネーヴのパレ・デ・ナシオンに設置されていた。パリ家の屋敷シャトー・ド・プレニーも、1920年から1939年まで国際連盟の会場として使用された。 第二次世界大戦勃発後は事実上活動を停止していたが、1946年4月に国際連盟は正式に解散し、その資産と役割は1945年10月24日に51ヵ国の原加盟国により設立された「国際連合(英:United Nations)」に継承された。.

新しい!!: モスクワ講和条約と国際連盟 · 続きを見る »

議定書

議定書(ぎていしょ、protocol)は、国家間で結ばれる国際法上の成文法(広義の条約)に対して付けられる名称のひとつである(以下、本項では、特記しない限り、「条約」とは「広義の条約」を指す。)。.

新しい!!: モスクワ講和条約と議定書 · 続きを見る »

貨車

貨車(かしゃ、Freight Car)とは、鉄道において貨物を輸送するための列車(貨物列車)に用いられる車両を指す呼称。日本では、かつて小荷物・郵便物は旅客輸送の対象としていたが、現在ではほとんど廃れたことや運送の形態により、これらが「貨物」として含まれることもある。自走式電動貨車(貨物電車)については電車を参照。.

新しい!!: モスクワ講和条約と貨車 · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: モスクワ講和条約と赤軍 · 続きを見る »

東ヨーロッパ時間

東ヨーロッパ時間(ひがしヨーロッパじかん、Eastern European Time - EET)は、協定世界時 (UTC)を2時間進ませた標準時である。(UTC+2) 3月最終日曜日の午前3時(夏時間では午前4時)から10月最終日曜日の午前3時(夏時間では午前4時)までは、夏時間の東ヨーロッパ夏時間(Eastern European Summer Time) が使用される。.

新しい!!: モスクワ講和条約と東ヨーロッパ時間 · 続きを見る »

機関車

蒸気機関車:イギリスの鉄道会社グレート・ウェスタン鉄道No. 6833 通称Calcot Grange。イギリスのBristol Temple Meads駅にて 電気機関車:イタリア鉄道会社トレニタリアFS class E412 機関車(きかんしゃ、locomotive)は、鉄道車両の一つで、その車両の中に動力装置を有し、駆動を行わない他車を前から牽引、もしくは後から推進して線路上を運転する車両のことである。機関車に牽引・推進されるのは動力を有しない客車・貨車のみならず、電気方式の相違・故障・回送などの理由で自車の動力を使用できない、または勾配区間で出力が足りない電車・気動車である場合もある。基本的に機関車は列車の駆動のためだけに存在しており、自車には旅客や貨物を搭載しない場合がほとんどである。.

新しい!!: モスクワ講和条約と機関車 · 続きを見る »

最高指揮官

最高指揮官(さいこうしきかん、英:Commander-in-chief)とは、国家において、その国の軍隊を指揮監督する最高の権限を有する地位である。ここの意味での「最高指揮官」は、軍隊のの頂点に位置する。最高指揮官の有する軍隊に対する権限を、最高指揮権または統帥権という。 国家の制度設計上、最高指揮官をどのように規定するかは、その国の政軍関係の基本となる。元首が最高指揮官とされている国が多いが、例外もある。近代においては、文民統制の観点から最高指揮官を非軍人とする一方、立法府による軍隊に対するコントロールを及ぼそうとする体制もある。.

新しい!!: モスクワ講和条約と最高指揮官 · 続きを見る »

海軍基地

ュバイルにあるサウジアラビア海軍のキング・アブドゥルアズィーズ海軍基地 海軍基地とは、軍事基地の一種である。.

新しい!!: モスクワ講和条約と海軍基地 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: モスクワ講和条約と1940年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

モスクワ平和条約モスクワ条約 (1940年)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »