ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ミノタウロスV

索引 ミノタウロスV

ミノタウロスV(Minotaur V)はアメリカ合衆国の使い捨て型ロケット。ミノタウロスIVの発展系で、ミノタウロスIV自体はピースキーパーミサイルの派生系である。オービタル・サイエンシズが開発を行い、初飛行として2013年9月7日にアメリカ航空宇宙局 (NASA) の月探査機を打ち上げた。 ミノタウロスVは5段ロケットで、ペイロード投入能力は静止トランスファ軌道に640kgまで、あるいは月遷移軌道に447kgまでとなるよう設計されている。ミノタウロスIV+に5段目としてスター37を搭載する。スター37にはスピン安定型のスター37FMと、3軸安定型のスター37FMVの2つのバージョンがある。 ミノタウロスVの打上げに適用可能な射場として、ヴァンデンバーグ空軍基地のLC-8、中部大西洋地域宇宙基地のPad 0B、およびコディアック打上げ基地のPad 1があるが、2009年の段階で中部大西洋地域宇宙基地以外からの打上げ予定はない。.

16 関係: 射場中部大西洋地域宇宙基地使い捨て型ロケットミノタウロス (ロケット)ミノタウロスIVロケットエンジンの推進剤ヴァンデンバーグ空軍基地ヴァンデンバーグ空軍基地第8発射施設ピースキーパー (ミサイル)ホーマン遷移軌道アメリカ合衆国アメリカ航空宇宙局オービタル・サイエンシズコディアック打上げ基地スター48静止トランスファ軌道

射場

内之浦宇宙空間観測所。安全性を考慮して海岸沿いに建設されている。また傾斜発射する理由はロケットを早く海上に出して、万一事故が発生した場合の被害を少なくするためである。 ケネディ宇宙センター。 バイコヌール宇宙基地から打ち上げられたソユーズTMA-5(2004年10月14日) 射場(しゃじょう、launch site)とは、ロケット等を打ち上げる施設のこと。発射場とも呼ばれる。宇宙へ向けて人工衛星を打ち上げるローンチ・ヴィークルの射場については宇宙船基地などと呼ぶこともある。通常はNASAなどの宇宙開発機関が管理する。空軍の基地と人工衛星の射場が共用されていることもある。 静止衛星の射場は、地球の自転を利用してロケット燃料をなるべく使わずに軌道速度を得るため、赤道に近い場所にあることが多い。.

新しい!!: ミノタウロスVと射場 · 続きを見る »

中部大西洋地域宇宙基地

中部大西洋地域宇宙基地(Mid-Atlantic Regional Spaceport, MARS)は商業衛星打ち上げ施設。NASAのワロップス飛行施設の南端に位置する。.

新しい!!: ミノタウロスVと中部大西洋地域宇宙基地 · 続きを見る »

使い捨て型ロケット

使い捨て型ロケット(つかいすてがたロケット、Expendable launch system もしくは乗り物の意を込め Expendable launch vehicle,ELV)は、一度のみしか実使用できない打ち上げロケット・システムのことである。現状ではスペースシャトルの一部を除き、使い捨て型となっている。.

新しい!!: ミノタウロスVと使い捨て型ロケット · 続きを見る »

ミノタウロス (ロケット)

ミノタウロス(Minotaur)はアメリカ合衆国の固体燃料ロケットシリーズ。ミニットマンとピースキーパー大陸間弾道ミサイルを転用している。製造はオービタル・サイエンシズが行っている。 ミノタウロスIは小型人工衛星を低軌道に投入するために使用される。ミノタウロスII(キメラ、またはTLVとしても知られる)は弾道飛行に使用され、おもにトラッキングや弾道弾迎撃ミサイル試験のターゲットとして使用される。ミノタウロスIIIも弾道飛行に使用される。ミノタウロスIVは衛星打ち上げに使用され、低軌道投入能力はミノタウロスIのそれより大きい。ミノタウロスVは2013年9月に初打ち上げに成功した機種で、静止トランスファ軌道や月遷移軌道を含む、より高い軌道への投入が可能な設計をしている。ミノタウロスI、IIはミニットマンミサイル派生で、ミノタウロスIII、IV、Vはピースキーパー派生である。ミノタウロスIとIV, Vが現役。.

新しい!!: ミノタウロスVとミノタウロス (ロケット) · 続きを見る »

ミノタウロスIV

ミノタウロスIV(Minotaur IV、別名 Peacekeeper SLV、OSP-2 PK)はピースキーパーミサイルから派生したアメリカ合衆国の使い捨て型ロケット。オービタル・サイエンシズが運用し、2010年4月22日にHTV-2a超音速機を搭載して初飛行を行った。初の衛星打ち上げは2010年9月26日のアメリカ空軍のSBSS打上げである。 ミノタウロスIVは4段ロケット、低軌道に1735kgのペイロード投入能力がある。初めの3段にピースキーパーミサイルを用い、4段目には通常型はOrion-38を、より性能の高いミノタウロスIV+ではStar-48Vを用いる。4段目を用いないミノタウロスIV Liteは弾道飛行に使用される。5段ロケットのミノタウロスVが現在開発中である。.

新しい!!: ミノタウロスVとミノタウロスIV · 続きを見る »

ロケットエンジンの推進剤

ットエンジンの推進剤(ロケットエンジンのすいしんざい)の記事では、ロケットエンジンないしロケットによる打上げのシステムにおける推進剤(プロペラント)に関する事項について述べる。.

新しい!!: ミノタウロスVとロケットエンジンの推進剤 · 続きを見る »

ヴァンデンバーグ空軍基地

ヴァンデンバーグ空軍基地(ヴァンデンバーグくうぐんきち、Vandenberg Air Force Base)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるアメリカ空軍の基地である。カリフォルニア州の南部、サンタバーバラ郡にあり、ミサイル・ロケットの射場となっている。.

新しい!!: ミノタウロスVとヴァンデンバーグ空軍基地 · 続きを見る »

ヴァンデンバーグ空軍基地第8発射施設

ヴァンデンバーグ空軍基地第8発射施設(Vandenberg AFB Space Launch Complex 8, SLC-8)はヴァンデンバーグ空軍基地の発射台の一つ。ミノタウロスロケットの打上げに使用されている。元々はカリフォルニア州のスペースポートで、CLF(Commercial Launch Facility)またはSLF(Space Launch Facility)として知られていた。 2010年9月の時点で、ミノタウロスI5基、ミノタウロスIV2基の計7基がSLC-8から打上げられた。.

新しい!!: ミノタウロスVとヴァンデンバーグ空軍基地第8発射施設 · 続きを見る »

ピースキーパー (ミサイル)

イロから発射されたピースキーパーICBM。アメリカで最初にコールドローンチ方式を採用したピースキーパーICBMの発射にあたっては、最初に高圧ガスによってサイロからミサイルが打ち出され、一定の高度に到達した時点でミサイルの推進エンジンに点火されてミサイルが上昇を開始する。従来のホットローンチ方式ではサイロ内でミサイルのロケットエンジンに点火されるためサイロ内部が高温のロケットエンジンの排気に晒されて破壊されてしまうが、コールドローンチ方式であればサイロはミサイル発射後も機能に問題を生じることが無く再利用が可能とされていた。 米国のICBM'''LGM-118A ピースキーパー'''の発射実験によりクェゼリン環礁に落下する再突入体 LGM-118A ピースキーパー(Peacekeeper)はアメリカ空軍がかつて運用していた、大陸間弾道ミサイルである。マーティン・マリエッタ社が主契約者となり生産された。START-IIやモスクワ条約の締結により2002年に退役が決定、2005年9月15日に退役・廃棄が完了している。.

新しい!!: ミノタウロスVとピースキーパー (ミサイル) · 続きを見る »

ホーマン遷移軌道

ホーマン遷移軌道(2)。軌道(1)から(3)、または逆に移動する。 ホーマン遷移軌道(ホーマンせんいきどう、) またはホーマン軌道(ホーマンきどう、)は、同一軌道面にある2つの円軌道の間で軌道を変更するための遷移軌道である。内側の軌道上に近点が、外側の軌道上に遠点がある楕円軌道である(近点・遠点を参照)。 ホーマン遷移軌道は、ドイツのヴァルター・ホーマンが1925年に提案した。 ホーマン遷移軌道は、2つの円軌道の間の遷移について、最も少ないエネルギーで遷移できる軌道である。また、近点と遠点の2回だけしか速度変化を必要としない。 静止トランスファ軌道は、低軌道から静止軌道へのホーマン遷移軌道である。地球において、その静止衛星の軌道投入ではほとんどが静止トランスファ軌道を使用している。なお、低軌道の軌道面が赤道面と一致していることはまずないため、ホーマン遷移と同時に軌道面の遷移もおこなう。 惑星探査機では、黄道面および目的地の軌道傾斜角が問題となることや、打ち上げタイミングが会合周期(惑星により0.3~2.2年)に1度しかないことから、単純なホーマン遷移軌道が単独で使われることは少ない。.

新しい!!: ミノタウロスVとホーマン遷移軌道 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: ミノタウロスVとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ航空宇宙局

アメリカ航空宇宙局(アメリカこうくううちゅうきょく、National Aeronautics and Space Administration, NASA)は、アメリカ合衆国政府内における宇宙開発に関わる計画を担当する連邦機関である。1958年7月29日、国家航空宇宙法 (National Aeronautics and Space Act) に基づき、先行の国家航空宇宙諮問委員会 (National Advisory Committee for Aeronautics, NACA) を発展的に解消する形で設立された。正式に活動を始めたのは同年10月1日のことであった。 NASAはアメリカの宇宙開発における国家的努力をそれ以前よりもさらに充実させ、アポロ計画における人類初の月面着陸、スカイラブ計画における長期宇宙滞在、さらに宇宙往還機スペースシャトルなどを実現させた。現在は国際宇宙ステーション (International Space Station, ISS) の運用支援、オリオン宇宙船、スペース・ローンチ・システム、商業乗員輸送などの開発と監督を行なっている。 宇宙開発に加えてNASAが帯びている重要な任務は、宇宙空間の平和目的あるいは軍事目的における長期間の探査である。人工衛星を使用した地球自体への探査、無人探査機を使用した太陽系の探査、進行中の冥王星探査機ニュー・ホライズンズ (New Horizons) のような太陽系外縁部の探査、さらにはハッブル宇宙望遠鏡などを使用した、ビッグ・バンを初めとする宇宙全体への探査などが主な役割となっている。2006年2月に発表されたNASAの到達目標は、「宇宙空間の開拓、科学的発見、そして最新鋭機の開発において、常に先駆者たれ」であった。.

新しい!!: ミノタウロスVとアメリカ航空宇宙局 · 続きを見る »

オービタル・サイエンシズ

ービタル・サイエンシズ(英: Orbital Sciences Corporation、通称OSC、またはOrbital)は、人工衛星の製造・打ち上げを行うアメリカ合衆国の企業である。バージニア州のダレスに本社を持つ。打ち上げシステムグループはミサイル防衛とも関わっている。かつてはORBIMAGE(現GeoEye)とGPSレシーバーのMagellan lineも有していたが、タレスに売却している。 2014年4月29日に、ATK社の航空宇宙・防衛部門と対等合併することで合意し、オービタルATK社(Orbital ATK Inc.)を新社名にすることになった。この合併は、2015年2月10日に実施される。.

新しい!!: ミノタウロスVとオービタル・サイエンシズ · 続きを見る »

コディアック打上げ基地

ディアック打上げ基地(Kodiak Launch Complex, KLC)はアラスカ州コディアック島に位置する商用ロケット発射施設。アラスカ州の公共企業体であるアラスカエアロスペース社が保有・運用する, 2009, accessed 2010-04-26.

新しい!!: ミノタウロスVとコディアック打上げ基地 · 続きを見る »

スター48

ター48はニュー・ホライズンズ探査機等、多くの探査機や人工衛星の打ち上げに使用された固体燃料ロケットである。通常は上段ロケットとして使用される。サイオコール(現ATKランチ・システムズ・グループ)開発・生産。 "48"は燃料のおよその直径に由来する。派生型ではこの数字の後に一つかそれ以上の文字や番号(一例として"-2")が社内整理番号の末尾につけられる。サイオコール社内では初期はTE-M-711、後にTE-M-799として分類されていた。接頭辞"T"はサイオコールの略で、続く文字はロケットエンジンを開発した部門を意味している。この場合"E"はElkton,Mdを意味する。なおサイオコールはスター48の他に、スター37やスター40も開発している。.

新しい!!: ミノタウロスVとスター48 · 続きを見る »

静止トランスファ軌道

静止遷移軌道、静止トランスファ軌道(せいしせんいきどう、せいしトランスファきどう、geostationary transfer orbit, GTO)とは、人工衛星を静止軌道にのせる前に、一時的に投入される軌道で、よく利用されるのは、遠地点が静止軌道の高度、近地点が低高度の楕円軌道である。.

新しい!!: ミノタウロスVと静止トランスファ軌道 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »