ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ミカエル8世パレオロゴス

索引 ミカエル8世パレオロゴス

ミカエル8世パレオロゴス(Μιχαήλ Η' Παλαιολόγος, ローマ字転写:Michaēl VIII Palaiologos, 1225年 - 1282年12月11日)は、東ローマ帝国最後の王朝であるパレオロゴス王朝の初代皇帝(在位:1261年 - 1282年)。後に「最も狡猾なギリシア人」と呼ばれる程の策略家で、ラテン帝国に奪われていたコンスタンティノポリスを奪回して東ローマ帝国を再興した。彼の開いたパレオロゴス王朝は1453年にオスマン帝国によって帝国が滅亡するまで約200年間続いた。ミカエル8世パライオロゴスと表記される場合もある。中世ギリシア語表記ではミハイル8世パレオロゴス。.

83 関係: 専制公後見人ペロポネソス半島ペドロ3世 (アラゴン王)ミストラスマムルーク朝マルマラ海マルティヌス4世 (ローマ教皇)マヌエル1世コムネノスノガイモネンバシアヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスヨハネス4世ラスカリスラテン帝国ローマ帝国ローマ皇帝ローマ教皇庁ヴェネツィア共和国ボードゥアン2世 (ラテン皇帝)トラキアトレビゾンド帝国ブルガリア帝国パレオロゴス王朝テッサリアテオドロス2世ラスカリスデスピナ (イルハン朝)フレグニカイア帝国ニケフォロス1世 (エピロス専制公)アバカアラゴン王国アレクシオス3世アンゲロスアンドロニコス2世パレオロゴスアンゲロス王朝アカイア公国イルハン朝イヴァン・アセン3世イタリアウルバヌス4世 (ローマ教皇)エピロス専制侯国オスマン帝国カルロ1世 (シチリア王)カタルーニャ州傭兵ギヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアングルジア王国コムネノス王朝コンスタンティノープルコンスタンディヌーポリ総主教庁シチリアの晩祷...ジョチ・ウルスジョヴァンニ2世オルシーニジェノヴァステファン・ウロシュ2世ミルティンセルビア皇帝第2リヨン公会議第4回十字軍西ヨーロッパ貨幣東ローマ帝国正教会正教徒教皇1204年1225年1247年1253年1254年1259年1260年1261年1263年1264年1265年1268年1274年1282年1286年12月11日1306年1332年1453年 インデックスを展開 (33 もっと) »

専制公

Demetrios Palaiologosの刻印 専制公(せんせいこう、δεσπότης)は、コムネノス王朝時代以降の東ローマ帝国の爵位および、後にバルカン半島において使用された地方の領主の称号。古典ギリシャ語では「デスポテース」、中世ギリシャ語では「デスポティス」。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと専制公 · 続きを見る »

後見人

後見人(こうけんにん)とは、判断能力が不十分と考えられる者を補佐する者。 特に実務社会においては、「能力はあるが、実務経験や知名度に欠ける者」が事業の責任者となる場合に、事業への出資者や利害関係人等に対し、その者の能力を保証すると共に、失敗等があった場合の後始末をする意思を表明した者(これに見合うだけの地位、能力、信用等を兼ね備えていると判断された者)を、「後見人」と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと後見人 · 続きを見る »

ペロポネソス半島

ペロポネソス半島(ペロポネソスはんとう、Πελοπόννησος / Pelopónnisos; Peloponnesos)は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。 「ペロポネソス」は古代ギリシア語での発音(Pelopónnēsos)に由来する表記(長音を表記すれば「ペロポンネーソス」)であり、現代ギリシャ語での発音では「ペロポニソス」となる。このほか「ペロポンネソス」などの表記も用いられる。ヴェネツィア語ではモレア(Morea)と称された。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとペロポネソス半島 · 続きを見る »

ペドロ3世 (アラゴン王)

ペドロ3世(Pedro III、1239年 - 1285年11月11日)は、アラゴン王、バレンシア王、バルセロナ伯(在位:1276年 - 1285年)。シチリア王(在位:1282年 - 1285年)。 ペドロ3世とはスペイン語の呼び名であり、アラゴン王としてはペーロ3世(Pero III、バレンシア王としてはペーラ3世(Pere III、バルセロナ伯としてはペーラ2世、シチリア王としてはピエトロ1世(Pietro I)。大王(lo Gran、el Gran、il Grande、el Grande)と呼ばれる。ハイメ1世(征服王)と2番目の王妃であるハンガリー王アンドラーシュ2世の王女ヨラーン(ビオランテ)の息子。アラゴン王国最大の君主のひとりである。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとペドロ3世 (アラゴン王) · 続きを見る »

ミストラス

ミストラス(Μυστράς, Μυζηθράς / Mystras, Myzithras)は、ギリシア・ペロポニソス半島南東部のラコニア県にある中世城塞都市遺跡。東ローマ帝国の地方行政組織モレアス専制公領の行政府・文化都市で、ユネスコ世界遺産に登録されている。日本では西欧の文献で長く用いられた表記を採用して「ミストラ」(Mistra)と記す場合も多い。 また、ミストラスは遺跡付近の集落の名でもあり、遺跡周辺を含む自治体の名でもあった。行政区画の再編により、現在はスパルティ市の一部となっている。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとミストラス · 続きを見る »

マムルーク朝

マムルーク朝(マムルークちょう、دولة المماليك Dawla al-Mamālīk)は、エジプトを中心に、シリア、ヒジャーズまでを支配したスンナ派のイスラム王朝(1250年 - 1517年)。首都はカイロ。そのスルターンが、マムルーク(奴隷身分の騎兵)を出自とする軍人と、その子孫から出たためマムルーク朝と呼ばれる。一貫した王朝ではあるが、いくつかの例外を除き王位の世襲は行われず、マムルーク軍人中の有力者がスルターンに就いた。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとマムルーク朝 · 続きを見る »

マルマラ海

マルマラ海 右上の赤い部分がイスタンブール マルマラ海(マルマラかい、)は、トルコのアジア側とヨーロッパ側の間にある内海である。北の黒海とはボスポラス海峡、南のエーゲ海(地中海)とはダーダネルス海峡を通じて繋がっている。 東西280㎞、南北80㎞の大きさで、最大水深は1370mである。塩分濃度は2.2%で黒海より少し濃い。一方、海底近くでは3.8%あり、地中海と同程度なのは、表層水が黒海から地中海方向へ、底層水は逆に流れているためである。 北岸のボスポラス海峡入り口部にはイスタンブールがあり、東部の陸地に深く入り込んだイズミット湾の最奥部にイズミットがある。 マルマラ海にはプリンスィズ諸島、マルマラ諸島の二つの島嶼群があり、前者はイスタンブールに近いリゾート地、後者は大理石の材料の産地として知られている。この大理石(ギリシア語でmarmaros)が地名の由来である。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとマルマラ海 · 続きを見る »

マルティヌス4世 (ローマ教皇)

マルティヌス4世(Martinus IV,1210年(1220年とも)? - 1285年3月28日)はローマ教皇(在位:1281年 - 1285年)。フランス・トゥーレーヌの出身で、本名はシモン・ド・ブリオン(Simon de Brion)。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとマルティヌス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

マヌエル1世コムネノス

マヌエル1世コムネノス“メガス”(ギリシア語:Μανουήλ Α' Κομνηνός o Μέγας (Manūēl I Komnēnos o Megas)、1118年11月28日 - 1180年9月24日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第3代皇帝(在位:1143年 - 1180年)。同王朝第2代皇帝ヨハネス2世コムネノスとハンガリー王女エイレーネー(イレーネー)の子。 “メガス”は「偉大なる」という意味のあだな。彼に仕えたものが非常な忠誠心を抱き、秘書や配下の将兵に賞賛されたことに由来する。中世ギリシア語では「マヌイル1世コムニノス」。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとマヌエル1世コムネノス · 続きを見る »

ノガイ

ノガイ(Noqay, Noγai, ? - 1299年)は、ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)の有力者。チンギス・ハーンの長男ジョチの血を引く王族で、ジョチの七男ボアルの長男タタルの子、すなわちジョチの曾孫である。『集史』などのペルシア語資料では نوقاى Nūqāy と表記されている。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとノガイ · 続きを見る »

モネンバシア

モネンバシア (Μονεμβασία) はギリシャ共和国ラコニア県にある自治体、島、およびその島にある町の名前である。島はペロポネソス半島の東沖の小島であり、その島全体が町である。島 1km × 300m ほどの大きさで、大部分は海抜 100m ほどの高地である。中世には強固な要塞であった。島内には当時のビザンチン建築の教会が数多く残されている。本土と 200m ほどの短い土手道でつながっており、選挙区はである Greece Ministry of Interior 。 モネンバシアという名前はギリシャ語の mone (ひとつの) とemvasia (入口) から来ている。この町はイタリア語では Malvasia と呼ばれ、ワイン原料のブドウの一種である (Malmsey) の元となっている。町は「東のジブラルタル」「ザ・ロック」などとも呼ばれる。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとモネンバシア · 続きを見る »

ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス

ヨハネス3世ドゥーカス・ヴェタツェス(ギリシア語:Ιωάννης Γ' Δούκας Βατάτζης (Iōannēs III Dūkas Batatzēs)1193年 - 1254年11月3日)は、東ローマ帝国の亡命政権であるニカイア帝国の第2代皇帝(在位:1222年 - 1254年)。てんかん持ちであった。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス · 続きを見る »

ヨハネス4世ラスカリス

ヨハネス4世ラスカリス(ギリシア語:Ιωάννης Δ' Λάσκαρης (Iōannēs IV Laskarēs)、1250年12月25日 - 1305年)は、ニカイア帝国の最後の皇帝(1258年8月18日 - 1261年12月25日)。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとヨハネス4世ラスカリス · 続きを見る »

ラテン帝国

ラテン帝国(ラテンていこく、1204年 - 1261年)は、第4回十字軍がコンスタンティノポリスを攻めて東ローマ帝国をひとたび滅亡させた後、コンスタンティノポリスに立てられたカトリック国家である。いわゆる十字軍国家の1つ。正式名はロマニア帝国(Imperium Romaniae)という。ロマニアとは「ローマ人の地」の意味で東ローマ帝国の後継国家を目指す意味を持っていた。 1261年、東ローマ帝国の亡命政権のひとつであるニカイア帝国に滅ぼされた。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとラテン帝国 · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとローマ帝国 · 続きを見る »

ローマ皇帝

ーマ皇帝(ローマこうてい)とは、紀元前27年に元老院より「アウグストゥス(Augustus)」の尊称を授与されたオクタウィアヌスと、この尊称を帯びた彼の後継者をさす。「ローマ皇帝」というひとつの職位があるのではなく、多くの重要な職位を一人が集中して兼任した状態のことをいう。初代ローマ皇帝とされるオクタウィアヌスは、実際に様々な官職や権限を一身に集め、彼の後継者に同一の権限を与えた。オクタウィアヌス以降の歴代ローマ皇帝は、「Imperator Caesar Augustus」を自分の名前に付加することで、権限を集中した兼任者(つまり皇帝)が誰であるかを明確にしていた。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとローマ皇帝 · 続きを見る »

ローマ教皇庁

ーマ教皇庁(ローマきょうこうちょう、Curia Romana)は、使徒ペトロに由来するとされる使徒継承教会の首長としての地位の継承者として存続するカトリック教会の使徒座のこと。また、ローマ教皇の下に全世界のカトリック教会を統率する組織でもある。現在の所在地はローマのバチカンであり、バチカン市国という世界最小の主権国家の中に置かれている。カトリック教会内や国際連合などでは、聖庁、聖座(Holy See, Sancta Sedes)という呼称も用いられる。 かつて教皇は世俗の領主のように自らの領地(教皇領)を持っており、事実上国家と同様に独立した行政権を領地内で行使していたが、19世紀末のイタリア統一運動の中で失っている。ラテラノ条約によって成立したバチカンは、教皇庁が支配する国際法上の主権国家であるが、かつての教皇領のような世俗的支配を行う領地ではなく、国民は教会関係者のみである。 なお、14世紀のいわゆる「アヴィニョン捕囚」の時代、教皇庁は南フランスのアヴィニョンに遷座された(アヴィニョン教皇庁)。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとローマ教皇庁 · 続きを見る »

ヴェネツィア共和国

ヴェネツィア共和国(薄赤)の領域はポー平原北部からイストリア半島、ダルマチアに及んでいた。1494年時点の状況 最も高貴な共和国ヴェネツィア(もっともこうきなきょうわこく ヴェネツィア、Serenìsima Repùblica de Venexia(Venessia)、Serenissima Repubblica di Venezia)、通称ヴェネツィア共和国(ヴェネツィアきょうわこく、、)は、現在の東北イタリアのヴェネツィアを本拠とした歴史上の国家である。7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に亘り、歴史上最も長く続いた共和国である。「最も高貴な国」や「アドリア海の女王」とも呼ばれる。東地中海貿易によって栄えた海洋国家であった。また、信教の自由や法の支配が徹底されており、元首の息子であっても法を犯せば平等に処罰された。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとヴェネツィア共和国 · 続きを見る »

ボードゥアン2世 (ラテン皇帝)

ボードゥアン2世・ド・クルトネー(Baudouin II de Courtenay, 1217年 - 1273年)は、ラテン帝国最後の皇帝(在位:1228年 - 1261年)、ナミュール侯。初代皇帝ボードゥアン1世の妹ヨランドと皇帝ピエール・ド・クルトネーの子。父方の祖父ピエール1世はフランス王ルイ6世の末子である。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとボードゥアン2世 (ラテン皇帝) · 続きを見る »

トラキア

トラキア(Thracia、Trakya)は、バルカン半島南東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとトラキア · 続きを見る »

トレビゾンド帝国

トレビゾンド帝国(トレビゾンドていこく、Empire of Trebizond, Trapezuntine Empire 1204年 - 1461年)は、1204年に東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスが第4回十字軍の攻勢によって陥落した際に、東ローマの皇族が各地に樹立した亡命政権のひとつ。首都はトラペズス(現在のトルコ共和国トラブゾン。英語名トレビゾンド)。トラペザス帝国とも表記される。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとトレビゾンド帝国 · 続きを見る »

ブルガリア帝国

ブルガリア帝国(ブルガリアていこく)は、現在のブルガリアを中心にバルカン半島の東部を支配したブルガリア人の帝国である。 原住地の中央アジア西部を経てアゾフ海沿岸付近の広大な草原地帯から移住してきたテュルク系遊牧民のブルガール人によって建設された第一次ブルガリア帝国(681年 - 1014年)のもとでキリスト教を受け入れ、支配者のブルガール人と現地の南スラヴ人とが一体化してブルガリア人を形成、第二次ブルガリア帝国(1187年 - 1396年)のもとではイヴァン・アセン2世の時代に最大版図を実現したが、14世紀にオスマン帝国の度重なる侵略を受け、同世紀の終わりまでに併合し尽くされて消滅した。 19世紀にオスマン帝国から独立して成立したブルガリア王国も1908年から1946年までの君主制時代にツァーリを君主の正式な称号とし、ブルガリア帝国と呼ばれることもある。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとブルガリア帝国 · 続きを見る »

パレオロゴス王朝

パレオロゴス王朝(パレオロゴスおうちょう、Παλαιολόγος Palaiologos/女性形:Παλαιολογίνα Palaiologina パレオロギナ)は、東ローマ帝国最後の王朝(1261年 - 1453年)。古代ギリシャ語の発音にしたがってパライオロゴス王朝あるいはパラエオロゴス王朝と呼ばれることもある。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとパレオロゴス王朝 · 続きを見る »

テッサリア

テッサリア(Θεσσαλία / Thessalía、Thessaly)は、ギリシャ中部の地域名であり、ギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリエス(地方)のひとつである。 テッサリア平原の広がるこの地方は、ギリシャの穀倉地帯である。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとテッサリア · 続きを見る »

テオドロス2世ラスカリス

テオドロス2世ラスカリス(ギリシア語:, 1221年 - 1258年8月18日)は、ニカイア帝国の第3代皇帝(在位:1254年 - 1258年)。第2代皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスの子。本来ならばドゥーカス姓を名乗るべきであったが、生母イレーネー・ラスカリナがラスカリス家の出身であったため、ラスカリス姓を称した。「テオドロス2世ドゥーカス・ラスカリス」ともいう。ブルガリア皇帝イヴァン・アセン2世の娘エレナと結婚した。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとテオドロス2世ラスカリス · 続きを見る »

デスピナ (イルハン朝)

デスピナ(Despina, 生没年不詳)は、イルハン朝の第2代君主アバカの皇后(ハトゥン)のひとり。東ローマ皇帝ミカエル8世パレオロゴスの庶流の娘で、本名はマリア・パレオロギナ(ギリシャ語: Μαρία Παλαιολογίνα)と呼ばれることもある。イルハン朝で編纂されたペルシア語資料である『集史』において「デスピナ・ハトゥン」 دسپنه خاتون Dispina Khātūn と呼ばれる人物である。 ミカエル8世はマムルーク朝との対抗上、イルハン朝と同盟を結ぶため、娘をイルハン朝の初代君主・フレグに嫁がせようとしていた。この交渉はまとまり、デスピナはフレグの皇后としてイルハン朝に向かったが、その途上の1265年にフレグは病死してしまう。しかし、フレグの後を継いだアバカが聡明であったことから、そのままアバカの皇后として嫁ぐこととなった。アバカはキリスト教徒でもあったことから夫婦の仲は良く、彼女はモンゴル人からデスピナ(Δέσποινα、『皇女』の意)と呼ばれて尊敬された。 『集史』「アバカ・ハン紀」后妃表によれば、アバカがコンギラト部族出身で自らの親衛中軍(Qol)の司令であったアバタイ・ノヤンの孫娘、大ハトゥン・ブルガンを娶った時、同じコンギラト部族のミルタイ・ハトゥンとともにブルガンの恐らくオルド(後宮)の許に置かれたハトゥンとしてデスピナの名前が上がっている。ただ、『集史』のこの部分の説明においては、彼女は「トレビゾンド王の娘」( دختر ملك طرابزون dukhtar-i Malik-i Ṭarābuzūn)と呼ばれている。 1282年、アバカが病死すると、東ローマ帝国に帰国してコンスタンティノポリスの修道院に入り、「モンゴルのマリア」と名づけた教会を建設した。 Category:モンゴル帝国の后妃 Category:イルハン朝 Category:パレオロゴス家 Category:イスラム史の人物.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとデスピナ (イルハン朝) · 続きを見る »

フレグ

フレグ(Hülegü, Hülägü 生没年:1218年 - 1265年)、あるいはフラグ、またはフラクは、イルハン朝(フレグ・ウルス)の創始者(在位:1260年 - 1265年)。アバカ、テグデル・アフマドの父。『世界征服者史』『集史』等のペルシア語、アラビア語文献では 転写: Hūlākū Khān、『元史』等の漢語文献では旭烈兀 大王、『五族譜(Shu'`ab-i Panjgāna)』のウイグル文字モンゴル語表記では 'wl'kw(ulaku 『集史』トルイ・ハン紀ではトルイの(異母兄弟を含めた)五男(Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Hamadanī, Jāmi'al-Tawārīkh, (ed.)Muḥammad Rawshan & Muṣṭafá Mūsawī, vol.2, Tehran,1373/1994, p.781)、『元史』宗室世系表ではトルイ(睿宗皇帝)の六男としている(『元史』巻107/表2 宗室世系表「睿宗皇帝、十一子:長憲宗皇帝、(中略)次六旭烈兀大王」)。。モンケ、クビライ、アリクブケは同母兄弟であり、チンギス・カンの孫にあたる。イル・ハン Īl-khān の尊称で呼ばれた。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとフレグ · 続きを見る »

ニカイア帝国

ニカイア帝国(ニカイアていこく、1204年 - 1261年)は、1204年に東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスが第4回十字軍によって陥落した際に、東ローマ帝国の皇族達が建てた亡命政権の一つ。ニカイア(古代ギリシア語読み、中世ギリシア語ではニケア。現在のトルコ共和国イズニク)を首都とした。他にもローマ帝国を称した亡命政権にはトレビゾンド帝国やエピロス専制侯国などがあったが、1261年にコンスタンティノポリスを奪回して東ローマ帝国を復活させたのがニカイア帝国であるため、この国が東ローマ帝国の正統な亡命政権とみなされる。 正式な国号は東ローマ帝国同様「ローマ帝国」であり、君主も「ローマ皇帝」を称し続けた。中世ギリシア語の発音に従ってニケア帝国、あるいは皇室の姓を取ってラスカリス王朝とも呼ばれる。自称を重視する立場からニカイアの「中世ローマ帝国」とも呼ぶ説もある。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとニカイア帝国 · 続きを見る »

ニケフォロス1世 (エピロス専制公)

ニケフォロス1世・ドゥカス(Νικηφόρος Α' Δούκας, Nikephoros I Doukas, 1240年頃 - 1296年)は、エピロス専制侯国の専制公。ミカエル2世アンゲロス・コムネノスの子(在位:1271年 - 1296年)。 1271年、父の死により即位する。しかし、父の庶子(即ちニケフォロスの異母弟)であったヨハネス1世ドゥーカスがこの継承に不満を持ってテッサリアにて独立した。ここにエピロス専制公国はエピロスとテッサリアの2派に分裂し、大きく衰退することとなった。 ニケフォロスは父ミカエルの政策を受け継いでコンスタンティノポリス政府に対抗し独立を維持する事に努めた。しかし既にコンスタンティノポリスへの従属は決定的であり、かつてのような対等な競合関係は見込めず、実質的な独自性を維持するにとどまった。彼はニカイア帝国、及び復興した東ローマ帝国宮廷の女性を妻に迎え(下記参照)、息子トーマースの妻にもミカエル9世パレオロゴスの娘アンナを迎えた。更に弟デメトリオス-ミカエルはミカエル8世の娘と結婚してコンスタンティノポリス宮廷に迎えられており、エピロス宮廷はコンスタンティノポリスとの結びつきを強めていく事となった。 1296年、死去。没年については1290年説もある。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとニケフォロス1世 (エピロス専制公) · 続きを見る »

アバカ

アバカ(Abaqa/阿八哈、اباقا خان Ābāqā khān、1234年2月27日 - 1282年4月1日)は、イルハン朝の第2代ハン(1265年 - 1282年)。父は初代ハーンのフレグ・ハン、母はフレグの第5位の妃でスルドゥス部族出身のイェスンジン・ハトゥン。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとアバカ · 続きを見る »

アラゴン王国

アラゴン王国(アラゴンおうこく、アラゴン語: カタルーニャ語: スペイン語:Reino de Aragón)は、中世後期のイベリア半島北東部、現在のスペインのアラゴン州に存在した王国。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとアラゴン王国 · 続きを見る »

アレクシオス3世アンゲロス

アレクシオス3世アンゲロス(Αλέξιος Γ΄ Άγγελος, Alexios III Angelos、1156年 - 1211年)は、東ローマ帝国アンゲロス王朝の第2代皇帝(在位:1195年 - 1203年)。初代皇帝・イサキオス2世アンゲロスの弟である。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとアレクシオス3世アンゲロス · 続きを見る »

アンドロニコス2世パレオロゴス

アンドロニコス2世パレオロゴス(ギリシア語:Ανδρόνικος Β' Παλαιολόγος (Andronikos II Palaiologos)、1259年3月25日 - 1332年2月13日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の第2代皇帝(在位:1282年 - 1328年)。同王朝初代皇帝ミカエル8世パレオロゴスの長男。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとアンドロニコス2世パレオロゴス · 続きを見る »

アンゲロス王朝

アンゲロス王朝(アンゲロスおうちょう、ギリシャ語:Άγγελος、ラテン文字表記:Angelos)は、東ローマ帝国の王朝(1185年 - 1204年)。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとアンゲロス王朝 · 続きを見る »

アカイア公国

アカイア公国の版図(紫) アカイア公国(アカイアこうこく、principality of Achaia, principauté d'Achaïe)は、第4回十字軍参加のフランス騎士ギヨーム・ド・シャンリットによって南ギリシア・ペロポニソス半島に建国された封建国家(1205年 - 1432年)。形式上ラテン帝国、テッサロニキ王国の臣下であり、また自らの臣下として12の男爵を従えていた。正式な君主号はラテン語で「全アカイア公」(princeps totius Achaiae)。 初期は建国者の一人であるジョフロワ1世・ド・ヴィルアルドゥアンの一族が統治したが、その男系が断絶すると、フランス・アンジュー家の統治下に入り、以後、複雑なフランス流血族政治の網の目が張り巡らされていく一方、1262年に半島南部を獲得した東ローマ帝国との争いに揺らぎ、様々な冒険家・戦闘集団がこの地域に入り込んでいく。14世紀後半にはナバラ軍団(ナバラ王国出身の傭兵団)やイタリア系のトッコ家などいくつかの勢力に分割された。最後にジェノヴァ人貴族ザッカリア家が獲得したが、1430年にはモレアス専制公領共同統治者ソマス・パレオロゴスの手に渡り、1432年に消滅した。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとアカイア公国 · 続きを見る »

イルハン朝

14世紀のフレグ・ウルスとその周辺国 イルハン朝(ペルシア語: ايلخانيان Īlkhāniyān、英語:Ilkhanate)は、現在のイランを中心に、アムダリヤ川からイラク、アナトリア東部までを支配したモンゴル帝国を構成する地方政権(1256年/1258年 - 1335年/1353年)。首都はタブリーズ。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとイルハン朝 · 続きを見る »

イヴァン・アセン3世

イヴァン・アセン3世(Иван Асен III、1259年もしくは1260年 - 1303年)は、第二次ブルガリア帝国の皇帝(ツァール、在位:1279年 - 1280年)。父のミツォ・アセンはコンスタンティン・ティフとブルガリアの帝位を争って敗れた人物であり、母マーリアはイヴァン・アセン2世の娘であった。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとイヴァン・アセン3世 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとイタリア · 続きを見る »

ウルバヌス4世 (ローマ教皇)

ウルバヌス4世(Urbanus IV,1200年 - 1264年10月2日)はローマ教皇(在位:1261年 - 1264年)。フランス・シャンパーニュのトロワ出身で、本名はジャック・パンタレオン(Jacques Pantaléon)。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとウルバヌス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

エピロス専制侯国

ピロス専制侯国(エピロスせんせいこうこく、Δεσποτάτο της Ηπείρου, Despotate of Epirus)は、1204年の第4回十字軍によるコンスタンティノポリス攻撃で東ローマ帝国が一旦滅びた時、ニカイア帝国、トレビゾンド帝国などと共に出来た亡命政権の一つ。「専制公国」と表記される場合もある(以下、こちらの表記を優先する)。なお「エピロス」はギリシャ語に基づく慣用形で、古典ギリシャ語読みでは「エペイロス」、中世ギリシャ語では「イピロス」、ラテン語では「エピルス」である。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとエピロス専制侯国 · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとオスマン帝国 · 続きを見る »

カルロ1世 (シチリア王)

ルロ1世(Carlo I d'Angiò, 1227年3月21日 - 1285年1月7日)は、シチリア王(在位:1266年 - 1282年)、後にナポリ王(在位:1282年 - 1285年)。カペー系アンジュー家(アンジュー=シチリア家)の祖で、フランス王ルイ8世と王妃ブランシュ・ド・カスティーユの子。ルイ9世の末弟。シチリア王位に就くまでの活躍により、フランス語名を元にアンジュー伯シャルル、シャルル・ダンジュー(Charles d'Anjou)と表記されることが多い。本項でも以降シャルルと表記する。 フランス南部やイタリア北部に積極的な勢力拡大を行い、ローマ教皇の支持を得てホーエンシュタウフェン家を滅亡させシチリア王国を征服し、さらには東ローマ帝国の征服と地中海帝国の建設を夢見たが、シチリアの晩祷事件を契機に失敗に終わった。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとカルロ1世 (シチリア王) · 続きを見る »

カタルーニャ州

タルーニャ州(Catalunya, Cataluña, アラン語:Catalonha)は、スペインの自治州。州都はバルセロナ。 カタルーニャ州はスペイン北東部の地中海岸にあり、交通の要衝として古代から栄えた。カタルーニャは独自の歴史・伝統・習慣・言語を持ち、カタルーニャ人としての民族意識を有している。中世にはアラゴン=カタルーニャ連合王国として地中海の覇権を握ったが、スペイン王国成立後には衰退した。1979年にはスペイン国家内で自治州の地位を得たが、2010年代にはカタルーニャ独立運動が盛んになり、2017年10月にはカタルーニャ共和国として独立宣言が行われるに至った。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとカタルーニャ州 · 続きを見る »

傭兵

イス人傭兵達の記念碑である。国土の大半が山岳地帯であるため、農業や産業が育たない貧しい国だったスイスを支えていたのは「血の輸出」と呼ばれる傭兵派遣であった。 傭兵(ようへい、mercenary)は、金銭などの利益により雇われ、直接に利害関係の無い戦争に参加する兵またはその集団である。 「傭」という漢字が常用漢字および新聞漢字表に含まれないため、一部の新聞等の報道では「雇い兵」と表記される。 傭兵は現代でも存在しており、民間軍事会社のような新しい形態の傭兵も登場している。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと傭兵 · 続きを見る »

ギヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアン

ヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアン(Guillaume II de Villehardouin, 1211年頃 - 1278年5月1日)はギリシア生まれのフランス人、第4代アカイア公(1246年 - 1278年)。ギリシア名グリエルモス(Γουλιέλμος)。第2代ジョフロワ1世・ド・ヴィルアルドゥアンの次子、第3代ジョフロワ2世・ド・ヴィルアルドゥアンの弟。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとギヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアン · 続きを見る »

グルジア王国

ルジア王国(საქართველოს სამეფო サカルトヴェロス・サメポ)は、1008年ごろに成立した中世の王国。グルジア連合王国、またはグルジア帝国とも呼ばれる。11世紀から13世紀にかけて、ダヴィド4世とタマル女王の治世の下、を現出した。その最盛期には今日のウクライナ南部とイラン北部までを版図に収め、アトス山とエルサレムに修道院を保持した。住民の多くはグルジア語を話す正教徒であり、現代のグルジアの前身となった。 13世紀、王国はモンゴルの侵攻に晒されたが、1340年代に再独立した。しかし、その後も遊牧民がもたらした黒死病とティムールの数回にわたる侵攻に悩まされ、王国の人口は減少、経済は大打撃を受けた。さらに1453年、コンスタンティノープルの陥落により王国の古くからの同盟国である東ローマ帝国が滅亡した。15世紀末までに王国はテュルク系民族とイラン系民族の国に囲まれ、キリスト教のグルジア王国は孤立した。1386年にティムールの侵攻がはじまり、最終的に1466年の王国崩壊をもたらした。無政府状態はその後、1490年に、、カルトリ王国が独立を相互承認するまで続いた。グルジアの再統一は1762年にカルトリ王国とカヘティ王国が統合され、が成立するまで待たなければならない。カルトリ・カヘティ王国はさらに18世紀、ロシア帝国に併合された。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとグルジア王国 · 続きを見る »

コムネノス王朝

ムネノス王朝(Komnenos, ギリシア語表記:Κομνηνός)は、東ローマ帝国中期の王朝(1081年 - 1185年)。ユスティニアヌス王朝、マケドニア朝に続く帝国の三度目にして最後の繁栄の時代を担った王朝。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとコムネノス王朝 · 続きを見る »

コンスタンティノープル

ンスタンティノープル(Constantinople、: Constantinopolis、: Κωνσταντινούπολις)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンディヌーポリ総主教庁が置かれている。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとコンスタンティノープル · 続きを見る »

コンスタンディヌーポリ総主教庁

ンスタンディヌーポリ全地総主教庁(コンスタンディヌーポリぜんちそうしゅきょうちょう、,, )は、正教会で筆頭の格を有する総主教庁・教会である。管掌・統括するのはコンスタンディヌーポリ総主教。 単に「コンスタンディヌーポリ総主教庁」もしくは「全地総主教庁」とも表記される。日本ハリストス正教会の奉神礼ではコンスタンティノポリ総主教と呼称される。一般にはコンスタンティノープル総主教とも。 初代総主教は十二使徒の一人である聖アンドレアスとされている。現在の総主教はヴァルソロメオス1世(1991年 - )である。 総主教庁の所在地コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)は、現在のトルコ共和国最大の都市イスタンブールにあたる。総主教座はイスタンブール旧市街の金角湾に面したファナリ地区に建つ聖ゲオルギオス大聖堂に置かれている。コンスタンティノポリスには、時代・地域によって様々な都市名の転写があるため様々な表記が存在するが、いずれも誤りではない。これについては当記事内の「都市名の転写・カナ表記」の節で詳述する。 1カ国に1つの教会組織を具えることが原則である正教会には、他にギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本ハリストス正教会などがあるが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。その教義や全正教会の性格については正教会の項を参照。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとコンスタンディヌーポリ総主教庁 · 続きを見る »

シチリアの晩祷

フランチェスコ・アイエツ画。''シチリアの晩祷'' シチリアの晩祷(シチリアのばんとう、伊:Vespri siciliani)は、1282年にシチリアで起こった住民暴動と虐殺事件。シチリアの晩鐘、シチリアの夕べの祈りとも。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとシチリアの晩祷 · 続きを見る »

ジョチ・ウルス

ョチ・ウルス()は、13世紀から18世紀にかけて、黒海北岸のドナウ川、クリミア半島方面から中央アジアのカザフ草原、バルハシ湖、アルタイ山脈に至る広大なステップ地帯を舞台に、チンギス・カンの長男ジョチの後裔が支配し興亡した遊牧政権(ウルス)。一般にキプチャク・ハン国の名で知られる国とほぼ同じものである。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとジョチ・ウルス · 続きを見る »

ジョヴァンニ2世オルシーニ

ジョヴァンニ2世オルシーニ(Giovanni II Orsini, ? - 1335年)はイタリア人イピロス専制公国君主(在位1323年-1335年)・ケファロニア宮廷伯(在位1323年-1335年)。ギリシア名はヨアニス・ドゥカス・コムニノス(Ιωάννης Δούκας Κομνηνός)。古典式慣例表記ではヨハネス・ドゥーカス・コムネノス。ジョヴァンニ1世オルシーニの息子、専制公ニコーラ・オルシーニの弟。 1323年に兄ニコーラを暗殺してケファロニア宮廷伯とイピロス専制公国の権力を掌握する。ジョヴァンニは兄以上に野心的な人物で、自らギリシア名「ヨアニス・ドゥカス」を名乗り、ドゥカス・コムニノス・アンゲロス家の正統な後継者としての立場を内外に表明した。更に、ニキフォロス1世ドゥカスの弟ディミトリオス-ミハイル・ドゥカス専制公(妻は東ローマ帝国皇帝ミハイル8世パレオロゴスの娘アンナ)の孫娘アンナ・パレオロギナを妻に迎え、血統意識を強く押し出した。二人の結婚からは、息子ニキフォロス2世、娘ソマイスともう一人、個人名の記録がない娘が生まれている。ソマイスはセルビア王ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンの異母弟シメオン・ウロシュ・パレオロゴスと結婚し、セルビアのイピロス・セサリア支配の下地を作った。彼は生まれ育ったケファロニア島を弟グィードに任せ、新天地イピロスに定着した。 ジョヴァンニはイピロス専制公として積極的な対外発展を目論んだ。イピロス専制公国から分離したセサリア君主国のアンゲロス王朝は1318年に断絶していたが、その遺領は土着有力者でかつての君主と同じく尊厳公称号を名乗ったステファノス・ガヴリイロプロスが掌握し、北から侵攻してきた東ローマ帝国と勢力を二分していた。1333年にそのガヴリイロプロスが死去すると、ジョヴァンニはかつてのイピロス専制公国領の統合を企て、ピンドス山脈を越えてセサリアに侵攻した。しかし、東ローマ側から派遣されたセサリア軍政官ミハイル・モノマホスの攻撃に遭い撃退され、ジョヴァンニの野望は潰えた。 悲劇はその後にやってきた。ジョヴァンニは兄同様に身内の裏切りに遭い非業の死を遂げる。1335年(1336年ないし1337年説もある)、妻アンナ・パレオロギナが彼に毒を盛って殺害してしまったのである。同時代の東ローマ歴史家ニキフォロス・グリゴラスは、オルシーニ家歴代に伝わる気性の激しさに対する恐怖がアンナをして毒殺という凶行に向かわせたのではないかと推測している。 ジョヴァンニの死はイピロス専制公国史の中で一つの転換点となった。即ち、東ローマ帝国による直接併合の契機となった事である。 (本項目の表記は中世ギリシア語の発音に依拠した。古典式慣例表記については各リンク先の項目を参照。また国号については「専制公国」とした) Category:エピロス専制公 Category:オルシーニ家 Category:ドゥーカス家 Category:1335年没.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとジョヴァンニ2世オルシーニ · 続きを見る »

ジェノヴァ

ェノヴァ(Genova)は、イタリア共和国北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約58万人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア州の州都であり、ジェノヴァ県の県都である。 リグリア海に面した港湾都市で、中世には海洋国家(ジェノヴァ共和国)として栄え、商工業・金融業の中心地としての長い歴史を持つ。現代においてもミラノ、トリノなど北イタリアの産業都市を背後に持つジェノヴァ港はイタリア最大の貿易港であり、地中海有数のコンテナ取扱高を誇っている。コムーネ人口は全国6位(2011年現在)。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとジェノヴァ · 続きを見る »

ステファン・ウロシュ2世ミルティン

テファン・ウロシュ2世ミルティン(Стефан Урош II Милутин、Stephen Uroš II Milutin、1253年 - 1321年10月29日)は、セルビア王国の王(在位1282年 - 1321年)。バルカン半島南部に領土を拡大し、「セルビアとフム、ディオクレア、アルバニアの地、及び沿岸地方の王」を称したS.クリソルド編『ユーゴスラヴィア史』,p.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとステファン・ウロシュ2世ミルティン · 続きを見る »

セルビア

ルビア共和国(セルビアきょうわこく)、通称セルビアは、南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置する共和制国家。かつてのユーゴスラビアに属した地域の中央に位置しており、政治的にもその中心となる国であった。 首都であるベオグラードは、ユーゴスラビア誕生以来2006年にセルビア・モンテネグロが解体されるまで一貫して連邦の首都であった。2006年6月3日のモンテネグロの分離独立に伴い独立宣言をした。セルビア内のコソボ・メトヒヤ自治州がコソボ共和国として事実上独立状態にある。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスとセルビア · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと皇帝 · 続きを見る »

第2リヨン公会議

2リヨン公会議(だい2 - こうかいぎ)は、1274年にリヨン(現在のフランス南東部の都市)で行われたキリスト教の公会議。十字軍の派遣、正教会との和解、教皇選挙(コンクラーヴェ)制度の見直しが話し合われた。イスラム教徒への対抗上招かれたクビライの使節が参加していたことが、後にフランシスコ会員ジョヴァンニ・ダ・モンテコルヴィーノが大都へ赴いて中国に初めてカトリックを伝えるきっかけとなった。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと第2リヨン公会議 · 続きを見る »

第4回十字軍

4回十字軍(だいよんかいじゅうじぐん、1202年 - 1204年)は、インノケンティウス3世によって呼びかけられ、フランスの諸侯とヴェネツィアを中心として行われた十字軍。当初の目的であった聖地には向かわず、キリスト教国の東ローマ帝国を攻略し、コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル・現イスタンブール)を陥落させ、略奪・殺戮の限りを尽くしたため、最も悪名の高い十字軍として知られる。 東ローマ帝国を一旦滅亡させたため、この地域のキリスト教国家の力を削ぎ、後のオスマン帝国による東ヨーロッパの大部分の支配の伏線のひとつとなった。通常は1453年のコンスタンティノープル陥落をもって東ローマ帝国が滅亡したとされるが、この第4回十字軍で東ローマは実質的に滅亡したと見る歴史家もいる。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと第4回十字軍 · 続きを見る »

西ヨーロッパ

中東 西ヨーロッパ(にしヨーロッパ、Western Europe、L’europe de l'ouest、Westeuropa)は、西欧ともいい、ヨーロッパ地域の西部を指す。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと西ヨーロッパ · 続きを見る »

貨幣

貨幣(かへい、money)とは、.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと貨幣 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと東ローマ帝国 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと正教会 · 続きを見る »

正教徒

正教会の教会機構の図解。 正教徒(せいきょうと)とは、キリスト教の教派のひとつである正教の信者を意味する用語。正教信徒(せいきょうしんと)とも。日本ハリストス正教会でも頻繁に用いられる。一般には7つの全地公会議を認める諸教会(Eastern Orthodox)の信徒を指し、非カルケドン派(Oriental Orthodox)に所属する教会の信徒にはあまり用いられない。 グルジア正教会、ブルガリア正教会、セルビア正教会、ロシア正教会、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、日本正教会等、そのいずれもが正教会なのであり、同じ信仰を有している。 教義・教理は全く同じであり、機密(秘蹟)はいずれの教会のものも相互に有効であるとされ、いずれの教会に属する信徒も「正教徒」と呼ばれ、教会間の相互領聖は完全に行われており、フル・コミュニオンの関係にある。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと正教徒 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと教皇 · 続きを見る »

1204年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1204年 · 続きを見る »

1225年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1225年 · 続きを見る »

1247年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1247年 · 続きを見る »

1253年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1253年 · 続きを見る »

1254年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1254年 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1259年 · 続きを見る »

1260年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1260年 · 続きを見る »

1261年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1261年 · 続きを見る »

1263年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1263年 · 続きを見る »

1264年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1264年 · 続きを見る »

1265年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1265年 · 続きを見る »

1268年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1268年 · 続きを見る »

1274年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1274年 · 続きを見る »

1282年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1282年 · 続きを見る »

1286年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1286年 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと12月11日 · 続きを見る »

1306年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1306年 · 続きを見る »

1332年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1332年 · 続きを見る »

1453年

記載なし。

新しい!!: ミカエル8世パレオロゴスと1453年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ミハイル8世パレオロゴスミハイル・パレオロゴスミカエル8世

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »