ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ミェシュコ1世プロントノギ

索引 ミェシュコ1世プロントノギ

ミェシュコ1世(跛足公) ミェシュコ1世プロントノギ(ポーランド語:Mieszko I Plątonogi、1130年頃 - 1211年5月16日)は、シロンスク公(在位:1163年 - 1173年、兄と共同統治)、ラチブシュ公(在位:1173年 - 1211年)、オポーレ公(在位:1202年 - 1211年)、クラクフ公及びポーランド大公(在位:1210年 - 1211年)。ヴワディスワフ2世(亡命公)の次男、母はオーストリア辺境伯レオポルト3世の娘で、ローマ王コンラート3世の異父妹であるアグネス。ボレスワフ1世の弟、コンラトの兄。異称である跛足公(Plątonogi)は、14・15世紀の年代記で使われるようになった。.

68 関係: 十字軍ミェシュコ2世オティウィミェシュコ3世ミコウフマウォポルスカ県チェシンバンベルクポーランド君主一覧ポーランド語ムスチスラフ1世ヤロスワフ (オポーレ公)ヤン・ドゥウゴシュラチブシュレオポルト3世 (オーストリア辺境伯)レシェク1世ローマ王ヴワディスワフ2世ヴィグナニェツヴワディスワフ3世ラスコノギボレスワフ1世ヴィソキボレスワフ4世ボヘミアヘンリク1世プルーセンプシェミスル朝ビトムフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)アルテンブルクインノケンティウス3世 (ローマ教皇)エアフルトオポーレオポーレ公国オロモウツオーストリア君主一覧オシフィエンチムカリシュカジミェシュ1世 (オポーレ公)カジミェシュ2世キエフ大公クラクフグニェズノグウォグフコンラート3世 (神聖ローマ皇帝)コンラト・ラスコノギザクセン公国シロンスク公国破門神聖ローマ皇帝長子領教会会議教皇...1130年1146年1159年1163年1165年1172年1173年1177年1178年1195年1201年1202年1210年1211年12月7日3月22日5月16日9月13日 インデックスを展開 (18 もっと) »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと十字軍 · 続きを見る »

ミェシュコ2世オティウィ

ミェシュコ2世オティウィの印璽(1245年) ミェシュコ2世オティウィ(波:Mieszko II Otyły、1220年頃 - 1246年10月22日)は、オポーレ=ラチブシュ公(在位:1230年 - 1246年)であり、カリシュ=ヴィエルニ公(在位:1234年 - 1239年、弟のヴワディスワフを共同統治者とした)でもあった。 オポーレ公カジミェシュ1世の長男で、母は恐らくブルガリア人であったヴィオラ。異称は肥満公(Otyły)である。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとミェシュコ2世オティウィ · 続きを見る »

ミェシュコ3世

ミェシュコ3世スタルィ(Mieszko III Stary, 1121年? - 1202年3月13日)は、ポーランド大公(在位:1173年 - 1177年、1191年 - 1194年、1198年 - 1199年、1202年)。ボレスワフ3世と2度目の王妃の4男として生まれた。ヴワディスワフ2世の異母弟、ボレスワフ4世の同母弟、ヘンリク、カジミェシュ2世の同母兄。 長命であったことから老公(Stary)と呼ばれた。ヴィエルコポルスカ・ピャスト家の祖。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとミェシュコ3世 · 続きを見る »

ミコウフ

ミコウフ(Mikołów、Nikolai(ニコライ)、シレジア語:Mikołůw)は、ポーランドの南部、シレジア地方のカトヴィツェ近郊にある町。シレジア高原に位置し、ヴィスワ川支流のマンコウォヴィエツ川が流れる。かつてはカトヴィツェ県に属したが、1999年の再編でシロンスク県に組み込まれた。戦間期もシロンスク県に属していた。 人口270万人のカトヴィツェ都市圏と529万4千人のシレジア大都市圏の圏内にある。人口は2008年の時点で3万8821人。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとミコウフ · 続きを見る »

マウォポルスカ県

マウォポルスカ県(Województwo małopolskie)は、ポーランド南部の県である。県都はクラクフ。スロヴァキアと接していて、国内ではシロンスク県、シフィェンティクシシュ県、ポトカルパチェ県と接している。 マウォポルスカは「小ポーランド」を意味し、これに対応する「大ポーランド」とはヴィエルコポルスカ県を中心としたヴィエルコポルスカ地方である。。また、歴史学者ズィグムント・グローゲル(Zygmunt Gloger)によれば、これは旧い村の隣に新しい村を立てた際に旧い方と新しい方をそれぞれ「大」「小」を冠して並び称するポーランドの習慣にしたがったものである。マウォポルスカという語はヤギェウォ朝のヤン1世がシュラフタの特権を認めたピョトルクフ法(Statuty Piotrkowskie, 1494)で初めて公文書に登場し、ポーランド・リトアニア共和国の時代になると「地方」としてのマウォポルスカは現在のウクライナ全土までをも包含する広大な地域となった。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとマウォポルスカ県 · 続きを見る »

チェシン

チェシン(Cieszyn 、Těšín、Teschen(テシェン))は、ポーランド南部のシロンスク県チェシン郡に位置する国境の町。同郡の郡庁所在地で、人口は3万6109人(2004年)である。オーデル川支流のオルザ川に臨み、対岸はチェコのチェスキー・チェシーンである。 歴史的にチェシン・シロンスク地方の中心地であるチェシンは、第一次世界大戦後の1918年までチェシン公国の首都であった。1920年、同地方がポーランドとチェコスロバキアに分割されると、チェシンも一部の地区がチェスキー・チェシーンとしてチェコスロバキア領に編入され、その以外の地域はポーランド領となった。チェコ側をあわせると、市の人口は6万1201人におよぶ。 町内の建物には、ポーランドとオーストリア双方の建築様式の影響がみられる。過去に何回か見舞われた大火(最近では18世紀後半)のつど再建されたためで、旧市街の美しい景観はしばしば「小ウィーン」と呼ばれる。そのほか、古代に築かれた城の唯一の遺構である12世紀の正方形の塔や、10世紀のロマネスク様式の礼拝堂がある。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとチェシン · 続きを見る »

バンベルク

バンベルク(Bamberg )は、バイエルン州オーバーフランケン行政管区の郡独立市で、バンベルク郡の郡庁所在地。バンベルクは、大学都市であり、大司教の都市であり、ビールの都であり、行政都市である。この街は、人口約20万人の人口密集地域の中規模中心都市であり、オーバーフランケン地方の重要な中心地である。 見応えのある旧市街は、ドイツでも最もすばらしく無傷に保存された歴史的な市街地であり、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。 バンベルクを象徴する建造物旧市庁舎.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとバンベルク · 続きを見る »

ポーランド君主一覧

ポーランド君主一覧では、現在のポーランドにあった諸王朝、諸国の君主を一覧で挙げる。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとポーランド君主一覧 · 続きを見る »

ポーランド語

ポーランド語(ポーランドご、język polski、polski、または polszczyzna)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の西スラヴ語群レヒト諸語に属するポーランドの公用語。レヒト諸語と同じ西スラヴ語群に属する言語は、チェコ・スロヴァキア諸語とソルブ諸語である。名詞の格変化は7格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格、呼格)あり、文中での語の働きが格語尾によって示されることなど、形態による表現の豊かさを特徴とする。 ポーランド語は16世紀の期間に発達し、新単語は19世紀に口語のドイツ語、ラテン語、ロシア語、英語から採られポーランド語のスペルに反映されている。ラテン文字は12世紀に導入され、話し言葉だけのポーランド語を記載できるようになった。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとポーランド語 · 続きを見る »

ムスチスラフ1世

ムスチスラフ1世(Мстислав I Владимирович, 1076年6月1日 - 1132年4月14日)はキエフ大公(在位:1125年 - 1132年)。「偉大なる」ムスチスラフとあだ名される。ウラジーミル・モノマフの長男。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとムスチスラフ1世 · 続きを見る »

ヤロスワフ (オポーレ公)

ヴワディスワフ2世の次男ミェシュコ1世プロントノギ ヤロスワフ・オポルスキ(波:Jarosław opolski, 1143年以後 - 1201年3月22日)は、オポーレ公(在位:1173年 - 1201年)、ヴロツワフ司教(在位:1198年 - 1201年)。シロンスク公ボレスワフ1世ヴィソキと最初の妻であるキエフ大公フセヴォロド2世の娘ズヴェニスラヴァとの間の長男。ヘンリク1世の異母兄。ルテニアの名前は母から与えられた。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとヤロスワフ (オポーレ公) · 続きを見る »

ヤン・ドゥウゴシュ

ヤン・ドゥウゴシュ(Jan Długosz、ラテン語:ヨハネス・ロンギヌス。1415年12月1日、スタラ・ブジェジュニツァ - 1480年5月19日、クラクフ)は、ポーランドの司祭、年代記作者、外交官、軍人、またクラクフ司教ズビグニェフ・オレシニツキ枢機卿の秘書を務めた。 ヤン・ドゥウゴシュは965年から彼の没年である1480年までの南東ヨーロッパおよび西ヨーロッパで起きた諸事蹟について執筆した『有名なポーランド王国に関する年代記(Annales seu cronici incliti regni Poloniae)』によって最もよく知られている。この作品は1701年から1703年の間に初めて印刷された。同書の中でドゥウゴシュは著者である自分をどのように位置付けるか迷ったらしく、自分のことは三人称で呼んでいる。 ドゥウゴシュは同市にあるクラクフ大学(現在のヤギェウォ大学)で教育を受け、1434年、クロブクの主席司祭だった叔父によってクロブクの聖マルチン教会の律修司祭に任じられた。クロブクはシロンスクのオポーレ公国に属していた都市であり、つい最近ポーランド王ヴワディスワフ2世ヤギェウォによって征服されたばかりだった。ドゥウゴシュは1452年までこの地に留まっており、同市に修道院を創設している。 1450年、ドゥウゴシュは王母ゾフィア・ホルシャンスカと国王カジミェシュ4世から、ハンガリーの摂政フニャディ・ヤーノシュとボヘミア貴族ヤン・ジシュカとの紛争の調停を頼まれた。6日間の交渉の後、ドゥウゴシュは両者を講和させることに成功している。1452年、ドゥウゴシュはクラクフの律修司祭となった。1455年、クラクフでは大火が発生して都市の大半と城壁などを焼き、ドゥウゴシュの家にも燃え広がった。彼はその後もカジミェシュ4世の命令で教皇庁や神聖ローマ皇帝の宮廷へと外交交渉に赴いており、13年戦争(1454年 - 1466年)では国王とドイツ騎士団との和平交渉に加わった。 1461年、ドゥウゴシュを含むポーランド政府代表団はボヘミア王イジー・ス・ポジェブラトの密使とシロンスクのビトム(ボイテン)で会合を開いた。6日間の協議の末、両国は同盟を結ぶことを決めた。13年戦争中の1466年、ドゥウゴシュはシロンスクのヴロツワフ(ブレスラウ)に特使として派遣され、シロンスクの諸公国がドイツ騎士団に肩入れしないよう説得を試みた。ドュウゴシュはこの任務に成功し、翌1467年には国王の次男カジミェシュ王子の家庭教師となっている。 ドゥウゴシュはプラハ大司教に就任するよう要請されたが断り、死の直前にルヴフ大司教に就任した。ドゥウゴシュはの中高ドイツ語の年代記「Chronica nova Prutenica」を大雑把な形でラテン語に仮翻訳している。仮翻訳であるためドイツ語圏の固有名詞について多くの間違い、特に人名、地名などで混同がみられる。特に、ポーランドとドイツ騎士団の決戦が行われた場所のドイツ語名は「緑の野原」を意味する「グリュンフェルデ」であったが、ドゥウゴシュはこれを間違えて「緑の森」を意味する「グルンヴァルト」としてしまい、後にはこの「グルンヴァルト」の名前のほうが定着してしまった。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとヤン・ドゥウゴシュ · 続きを見る »

ラチブシュ

紋章 ラチブシュ(Racibórz,, チェコ語:Ratiboř)はポーランド南西部、シロンスク県の都市。人口は2004年12月31日のセンサスで5万8310人。ドイツ語名ラーティボーア(Ratibor)でも知られる。プロイセン王国領時代にはオーバーシュレージエン州(Provinz Oberschlesien)に属した。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとラチブシュ · 続きを見る »

レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)

レオポルト3世 レオポルト3世(Leopold III., 1073年 - 1136年11月15日)は、バーベンベルク家のオーストリア辺境伯(在位:1095年 - 1136年)。オーストリア辺境伯レオポルト2世の子としてメルクに生まれる。事績はあまり多く知られていない人物と評される一方で、貴賎、聖俗問わず声望は高かったという、p.129。。後に列聖され、レオポルト聖伯とも呼ばれる。 1095年より辺境伯となった。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の娘でハインリヒ5世の姉アグネス(シュヴァーベン大公フリードリヒ1世の未亡人)と結婚し、バーベンベルク家の地位を高めた。1122年のヴォルムス協約締結においては政教両者の仲介に当たった。ハインリヒ5世の死によってザーリアー朝が断絶すると、次のドイツ王候補としてあげられたが、この推薦は辞退した。 教会へのパトロンとしていくつかの大修道院を設立したことでも知られる。クライン・マリアツェル修道院前掲 。、1114年設立の(前身は1113年)、そして自身の子オットーのためにオーストリア最初のシトー会修道院であるハイリゲンクロイツ修道院を創設した。 1136年に死去。狩猟の最中に何らかの理由により死去したとされる前掲 。。そして自身の設立したクロスターノイブルクのクロスターノイブルク修道院に埋葬された。1485年、インノケンティウス8世により列聖された。1663年より、ニーダーエスターライヒ州とウィーンの守護聖人となって崇敬を集めている。 accessdate.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとレオポルト3世 (オーストリア辺境伯) · 続きを見る »

レシェク1世

レシェク1世(白公) レシェク1世ビャウィ(ポーランド語:Leszek Biały, 1186年頃 - 1227年11月24日)は、クラクフ公(在位:1194年 - 1198年、1199年 - 1202年、1206年 - 1210年、1211年 - 1227年)、サンドミェシュ公(在位:1202年/1206年 - 1227年)、マゾフシェ公(在位:1194年 - 1200年)、クヤヴィ公(在位:1199年 - 1200年)。父はカジミェシュ2世(正義公)、母はボヘミア王国のズノイモ公コンラート2世の娘ヘレナ。コンラト1世の兄。綺麗な白髪を持っていたことから、白公(Biały)の異称がある。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとレシェク1世 · 続きを見る »

ローマ王

ーマ王は、古代ローマや神聖ローマ帝国における君主の呼称である。神聖ローマ帝国のローマ王はドイツ王とも通称される。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとローマ王 · 続きを見る »

ヴワディスワフ2世ヴィグナニェツ

ヴワディスワフ2世ヴィグナニェツ(ポーランド語:Władysław II Wygnaniec, 1105年 - 1159年5月30日)は、ポーランド大公、シロンスク公(在位:1138年 - 1146年)。ボレスワフ3世とキエフ大公スヴャトポルク2世の娘ズビスラヴァの長男として、クラクフで生まれた。亡命公(Wygnaniec)と呼ばれる。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとヴワディスワフ2世ヴィグナニェツ · 続きを見る »

ヴワディスワフ3世ラスコノギ

ヴワディスワフ3世細足公 ヴワディスワフ3世ラスコノギ(Władysław III Laskonogi, 1165年? - 1231年11月3日)は、ポーランド大公(在位:1202年 - 1206年、1227年 - 1229年)及びヴィエルコポルスカ公。ミェシュコ3世と2度目の妃でキエフ大公イジャスラフ2世の娘エウドクシアの子でポズナン公オドンの異母弟。細足公(Laskonogi)と呼ばれる。 1194年に異母兄オドンが没し、甥のヴワディスワフ・オドニツが幼いままヴィエルコポルスカを相続、ヴワディスワフ3世はオドニツの後見人としてヴィエルコポルスカの摂政となった。翌1195年に同母兄ボレスワフも死去、1202年に父が亡くなった後はポーランド大公位を受け継いだ。 ところが、カリシュ公国を巡る問題でオドニツと衝突、1206年にオドニツを追放したが、同年に従弟のレシェク1世にポーランド大公位を奪われた。オドニツとは一旦和解したが、1218年に再度追放、グダニスク公シフィエントペウク2世の元へ亡命した。1227年にレシェク1世が暗殺されるとポーランド大公に復位したが、1229年にレシェク1世の弟コンラト1世に廃位され、オドニツにヴィエルコポルスカも奪われ追放、1231年に没した。 1186年頃にリューゲン侯ヤロミール1世の娘ルシアと結婚したが、子供は無かった。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとヴワディスワフ3世ラスコノギ · 続きを見る »

ボレスワフ1世ヴィソキ

ヤン・マテイコによるボレスワフ1世ヴィソキ ボレスワフ1世ヴィソキの墓石 ボレスワフ1世ヴィソキ(波:Bolesław I Wysoki、独:Boleslaus der Lange, 1127年 - 1201年12月7日/12月8日、Leśnica)は、ヴロツワフ公(在位:1163年 - 1201年)。ヴワディスワフ2世(亡命公)の長男、母はオーストリア辺境伯レオポルト3世の娘で、ローマ王コンラート3世の異父妹であるアグネス。ミェシュコ1世、コンラトの兄。ヤロスワフ、ヘンリク1世の父。神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世は母方の従兄に当たる。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとボレスワフ1世ヴィソキ · 続きを見る »

ボレスワフ4世

ボレスワフ4世ケンジェジャヴィ(Bolesław IV Kędzierzawy, 1120年 - 1173年1月5日)は、ポーランド大公(在位:1146年 - 1173年)。ボレスワフ3世と2度目の王妃サロメ・フォン・ベルク=シェルリンゲンの子として生まれた。ヴワディスワフ2世の異母弟、ミェシュコ3世、ヘンリク、カジミェシュ2世の同母兄。巻毛公(Kędzierzawy)と称される。 父が死ぬと、シロンスク公で異母兄のヴワディスワフ2世がポーランド大公となった。若いボレスワフ4世はマゾフシェとクヤヴィを継承し、マゾフシェ公となった。 1146年にヴワディスワフ2世を追放するとクラクフ領とシロンスクを継承し、ボレスワフ4世自身がポーランド大公となった。しかし、1163年にローマ皇帝フリードリヒ1世が外交で圧力をかけたため、甥のボレスワフ1世・ミェシュコ1世兄弟にシロンスクを返還した。死後は息子レシェックがマゾフシェ公を継承したのみで、クラクフとグニェズノを継承したのは同母弟のミェシュコ3世であった。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとボレスワフ4世 · 続きを見る »

ボヘミア

ボヘミア(Bohemia、Čechy、Böhmen, ベーメン)は、現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指した。西はドイツで、東は同じくチェコ領であるモラヴィア、北はポーランド(シレジア)、南はオーストリアである。 この地方は牧畜が盛んである。牧童の黒い皮の帽子に皮のズボンにベストは、オーストリア帝国の馬術や馬を扱う人たちに気に入られた。このスタイルは、オーストリアと遠戚関係にあるスペインを経て、アメリカのカウボーイの服装になったといわれる。西欧にも伝わり、芸術家気取り、芸術家趣味と解されて、ボヘミアンやボヘミアニズムという言い方も生まれた。 '''ボヘミア''' チェコ西部から中部に位置する緑色の部分.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとボヘミア · 続きを見る »

ヘンリク1世

ヘンリク1世 ヘンリク1世ブロダティ(Henryk I Brodaty, 1163年、グウォグフ - 1238年3月19日)は、ポーランド大公(在位:1232年 - 1238年)。ヴロツワフ公ボレスワフ1世ヴィソキと2番目の妃クリスティナの息子。オポーレ公ヤロスワフの異母弟。顎鬚公と称された。 内政を重点的に行い、ポーランド領内へのドイツ人の植民を積極的に奨励した。その結果、ヘンリク1世が治めていたシロンスク(シレジア、シュレージエン)地方の文化・経済は大いに発展する。後にこの強大になった勢力を背景に、クラクフ侯などを兼ね、実質的なポーランド王として君臨した。これらの所領は息子のヘンリク2世に受け継がれた。 妃ヤドヴィガはシロンスクの守護聖人とされている。 |- |- Category:ポーランド大公 Category:シェラツ=ウェンチツァ公 Category:ヴロツワフ公 Category:オポーレ公 Category:カリシュ公 Category:ヴィエルコポルスカ公 Category:シロンスク・ピャスト家 Category:1163年生 Category:1238年没.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとヘンリク1世 · 続きを見る »

プルーセン

プルーセン、古プロイセン人、あるいはバルト・プロイセン人(低ザクセン語: Pruzzen、、、、、プロシア語: Prūsas)は、バルト海の南東岸の、およそヴィスワ川とクロニアン (Curonian) 湖周辺に居住している、近隣のスラブ民族とは異なる中世バルト族(バルト人)から成る民族グループ。 13世紀の間に古プロイセン人はドイツ騎士団によって征服され、ドイツ人により支配された。ドイツ帝国が統一される前にかつて存在した王国であるプロイセンは、バルト語派の古プロイセン地域からその名前を取り、古プロイセン語は17世紀から18世紀初頭までには消滅した。 プルーセン人の土地は、ポラン族(現ポーランド人)の出現前まで広大だった。およそ東プロイセンの中央から南部、現ポーランドのヴァルミア・マズールィ県、ロシアのカリーニングラード州、リトアニアのクライペダ地方から成り立っていた。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとプルーセン · 続きを見る »

プシェミスル朝

プシェミスル家の紋章 プシェミスル朝(Dynastie Přemyslovců)は、ボヘミア(ドイツ語でベーメン、チェコ語ではチェヒ)のチェコ人王朝。1306年に断絶するまで続いた。伝説上の女傑・リブシェの夫で、一族の伝説上の始祖である農夫プシェミスルから名づけられた。競合するスラヴニク家を打倒後、ボヘミアの一君主となったが、13世紀にオタカル2世はオーストリア公国を獲得してオーストリア大公の地位に就き、大空位時代に神聖ローマ皇帝として推挙されている(ハプスブルク家に敗れた)。さらに13世紀後半、ポーランド王も兼ねたヴァーツラフ2世の下で最盛期を誇ったが、息子である次王ヴァーツラフ3世が殺害され断絶した。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとプシェミスル朝 · 続きを見る »

ビトム

かつての工業都市も、いまは産業構造の転換を迫られている。 市街風景 ビトム(ポーランド語:Bytom、ドイツ語名:Beuthen ボイテン)は、ポーランドの都市。人口は約18万8千人(2007年)。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとビトム · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1122年 - 1190年6月10日)はローマ王(在位:1152年 - 1190年)及びイタリア王(在位:1155年 - 1190年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1155年 - 1190年)。1178年にブルグント王としても戴冠。ホーエンシュタウフェン朝第2代の王で初代皇帝。父はシュヴァーベン大公フリードリヒ2世(独眼公)、母はバイエルン公ハインリヒ9世の娘ユーディト。皇帝ハインリヒ4世の曾孫にあたる。西ヨーロッパの歴代ローマ皇帝の中でも有能なことで知られ、後世では英雄とまで呼ばれた。また、赤みを帯びたブロンドの髭を持っていたことから、赤髭王(バルバロッサ、Barbarossa)と呼ばれた。 なお、弟のライン宮中伯コンラート(1135年 - 1195年)の娘のアグネスはハインリヒ5世(バイエルン公ハインリヒ9世の曾孫)に嫁いでいる。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

アルテンブルク

アルテンブルク(Altenburg)は、ドイツ・テューリンゲン州の都市。アルテンブルガー・ラント郡に属し、その郡庁所在地である。ライプツィヒ、ゲーラ、ツヴィカウ、ケムニッツから各30~40kmほどの所にある。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとアルテンブルク · 続きを見る »

インノケンティウス3世 (ローマ教皇)

インノケンティウス3世(Innocentius III、1161年 - 1216年7月16日)は、12世紀末から13世紀初頭にかけての第176代ローマ教皇(在位:1198年 - 1216年)。本名はロタリオ・ディ・コンティ(Lotario dei Conti)。教皇権全盛期時代の教皇で、西欧諸国の政治に介入した事で有名である。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとインノケンティウス3世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

エアフルト

アフルト(Erfurt)は、ドイツ中央部の町でテューリンゲン州の州都である。人口は約万人、エアフルト、ヴァイマル、イェーナにわたる州都圏にはおよそ50万人が住んでいる。 エルフルトとも呼ばれる。 東ドイツ時代にはエアフルト県の県都が置かれていた。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとエアフルト · 続きを見る »

オポーレ

ポーレ(Opole)、ドイツ語名オペルン(Oppeln)は、ポーランド南西部の都市。オポーレ県の県都。同県の経済、文化の中心地。ポーランドでも長い歴史を持つ都市の一つで、中世前半には上シロンスク地方の主都であった。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとオポーレ · 続きを見る »

オポーレ公国

ポーレ公国の紋章 オポーレ公国またはオペルン公国(ポーランド語:Księstwo opolskie;チェコ語:Opolské knížectví;ドイツ語:Herzogtum Oppeln)は、シロンスク公国群に属する公国の一つ、首都はオポーレ。 公国は1172年、ボレスワフ1世の長男ヤロスワフの領国として分離独立した。ヤロスワフの死後、1201年から1202年までの短い間はヴロツワフ公国に併合されていたが、1202年にヤロスワフの叔父ミェシュコ1世が自分の領するラチブシュ公国へと取り込み、オポーレ=ラチブシュ公国を形成した。1290年、オポーレ=ラチブシュがヴワディスワフ・オポルスキの4人の息子達の間で分割相続されると、ラチブシュ公国から分離した単独のオポーレ公国が成立したが、この2国の領土の一部からチェシン公国、ビトム公国が新たに分立した。 1327年、公国はボヘミア王冠領の封土(レーエン)となった。公国はこの後、繰り返し起きる領土的変化によって不安定な状態が続き、15世紀半ばに至るまで徐々にその版図は縮小していった。しかし15世紀後半には再び拡張を始め、1511年にはオポーレ=ラチブシュ公国が再形成されることになった。1532年、ピャスト家最後の統治者ヤン2世が死ぬと、公国は完全にボヘミアの主権下に入った。オポーレ=ラチブシュ公国の支配者はホーエンツォレルン家、ハプスブルク家、ヴァザ家など目まぐるしく変わっていった。オポーレ=ラチブシュ公国は1742年、最終的にプロイセン王国によって併合され、消滅した。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとオポーレ公国 · 続きを見る »

オロモウツ

聖ヴァーツラフ大聖堂 聖三位一体柱 オロモウツ(チェコ語:Olomouc、ポーランド語:Ołomuniec)は、チェコの都市。モラヴィア地方の中部に属するチェコ第5の都市。2014年当時の人口は99,489人稲野「オロモウツ」『東欧を知る事典』新版、73-74頁。ドイツ語ではオルミュッツ(Olmütz)。 オロモウツは上モラヴィア低地のハナー地方の中心都市でもあり、またモラヴィアのローマ・カトリック教会の中心地でもある林「オロモウツ」『世界地名大事典』4、755頁。ロマネスク様式、ゴシック様式の教会や市役所が建ち、記念物保護指定都市に定められている。オロモウツは首都プラハに次いで文化財を保有する都市であり、街の中心部にあるオロモウツの聖三位一体柱は、ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとオロモウツ · 続きを見る »

オーストリア君主一覧

ーストリア君主一覧(オーストリアくんしゅいちらん)は、オーストリアの君主の一覧。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとオーストリア君主一覧 · 続きを見る »

オシフィエンチム

フィエンチム(Oświęcim 、אָשפּיצין Ušpitizin)は、ポーランド南部の都市。ドイツ語名アウシュヴィッツ (Auschwitz) 。人口は約43,000。マウォポルスカ県とシロンスク県の県境近く、ソワ川とヴィスワ川の合流点付近に位置し、クラクフから南西およそ60kmのところにある。1975年から1998年までは旧ビェルスコ・ビャワ県に属した。ナチ政権下で郊外にアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所が置かれたことで知られる。強制収容所跡は現在国立博物館として保存され、ユネスコの世界遺産(負の世界遺産)に登録されている。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとオシフィエンチム · 続きを見る »

カリシュ

リシュ (、、、イディッシュ語: 、)は、ポーランド中央部の都市。ヴィエルコポルスカ県南東部を流れるプロスナ川に面し、市は、近隣の都市オストロフ・ヴィエルコポルスキ、スカルミェルジツェとコナベーションを形成する。 カリシュは、重要な地域の工業と通商の中心地である。多くの有名工場があり、カリシア (Calisia) ブランドのピアノ工場がある。市は、伝統的に民俗芸術の中心地でもある。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとカリシュ · 続きを見る »

カジミェシュ1世 (オポーレ公)

ポーレ公カジミェシュ1世の印璽、1226年 カジミェシュ1世(ポーランド語:Kazimierz I opolski、1179年/1180年頃 - 1230年5月13日)は、オポーレ=ラチブシュ公(在位:1211年 - 1230年)。オポーレ=ラチブシュ公で一時ポーランド大公を兼ねたミェシュコ1世(跛足公)の長男で一人息子。母はおそらくプシェミスル朝の王女であったルドミラ。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとカジミェシュ1世 (オポーレ公) · 続きを見る »

カジミェシュ2世

ミェシュ2世スプラヴィエドリヴィ(Kazimierz II Sprawiedliwy, 1138年 - 1194年5月5日)は、ポーランド大公(在位:1177年 - 1190年、1190年 - 1194年)。ボレスワフ3世と2度目の王妃サロメ・フォン・ベルク=シェルリンゲンの末子。ヴワディスワフ2世の異母弟、ボレスワフ4世、ミェシュコ3世、ヘンリクの同母弟。正義公(Sprawiedliwy)とも呼ばれている。マウォポルスカ・ピャスト家の祖。 父は死去にあたって、遺言状によりポーランド王国の領土を多くの子供達に分割相続させていた。このため、ポーランドは分裂状態となり、ポーランド王はクラクフとその周辺を領するだけの一諸侯に過ぎなくなってしまった。 カジミェシュ2世は1177年、貴族の支持を得て兄でクラクフ領主でもあったヴィエルコポルスカ公ミェシュコ3世を追放し、ポーランド王として即位した。その後は王権強化のためにウクライナなどへの進出も行なったが、ミェシュコ3世に短期間公位を奪われ、国内では貴族による反乱が起こるなど、王権は常に不安定であった。1194年に死去、息子のレシェク1世が後を継いだ。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとカジミェシュ2世 · 続きを見る »

キエフ大公

フ・ルーシの大公たちの印形あるいは紋。ルーシの支配者であったリューリク朝は三叉戟を用いたシンボルを家紋にしていた。 キエフ大公(ウクライナ語:Великий князь Київський)は、9世紀から13世紀にかけてキエフ大公国とその首都キエフを治める君主の称号である。 (本頁の一覧にはキエフ公も含む。).

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとキエフ大公 · 続きを見る »

クラクフ

ラクフ(Kraków,, 独:Krakau クラカウ)は、ポーランド南部にある都市で、マウォポルスカ県の県都。 ポーランドで最も歴史ある都市の一つであり、17世紀初頭にワルシャワに遷都するまではクラクフがポーランド王国の首都であった。ポーランドの工業、文化の主要な中心地でもある。ヴィスワ川の上流に位置し、市街地はを中心として川の両岸に広がっている。 1038年から1569年まではポーランド王国、1569年から1596年までポーランド・リトアニア共和国であった。 1794年からオーストリア帝国領となり、1846年から1918年までオーストリアのクラクフ大公国であった。 人口は766,739人で、これはワルシャワ、ウッチに続く第3の規模。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとクラクフ · 続きを見る »

グニェズノ

ニェズノ ((グニェーズノ);(グネーゼン))は、ポーランド、ヴィエルコポルスカ県の町で、グニェズノ郡の行政中心地。グニエズノとも書かれることがある。かつてはポズナン県に属した。ポズナンの東方50kmにある。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとグニェズノ · 続きを見る »

グウォグフ

ウォグフ(Głogów、Glogau グローガウ、Hlohov)は、ポーランド南西、シレジア西部に位置する都市で、ジェロナ・グラの南東、レグニツァの北に位置する。2004年の国勢調査によれば、人口は7万1686人である。 グウォグフ郡(Powiat głogowski,:en:Glogow County)に属する。この郡は1999年からドルヌィ・シロンスク県に属するが、1975年から1998年まではレグニツァ県(:en:Legnica Voivodship)に属していた。県(ポーランド語でヴォイェヴツトフォ)の中では6番目に大きな都市である。都市名はポーランド語のサンザシ(głóg)に由来する。 ハプスブルク君主国とプロイセン王国の支配下にあった時期が長く、グローガウとドイツ語で呼ばれていた。また同じくポーランドにあるグウォグヴェク (:en:Głogówek Oberglogau オーバーグローガウ)と区別するために、グロース・グローガウ(Groß-Glogau)というドイツ語の別称も持っていた。第二次世界大戦終了後の1945年に、ようやくグウォグフという名称が復活する。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとグウォグフ · 続きを見る »

コンラート3世 (神聖ローマ皇帝)

ンラート3世(Konrad III., 1093年 - 1152年2月15日)はローマ王(中世ドイツの王、在位:1138年 - 1152年)及びイタリア王(在位:1138年 - 1152年)。ホーエンシュタウフェン朝初代の王。正当な帝国君主としては皇帝に即位しなかった初めての人物である。先代ローマ王、並びに皇帝であるロタール3世(ズップリンブルク家)の対立ローマ王(在位:1127年 - 1135年)及びイタリア王(在位:1128年 - 1135年)でもあった。ザーリアー朝最後のローマ皇帝ハインリヒ5世の甥。シュヴァーベン大公フリードリヒ1世と皇帝ハインリヒ4世の長女アグネスの間に次男として生まれた。シュヴァーベン大公フリードリヒ2世の弟、オーストリア辺境伯兼バイエルン公ハインリヒ2世、レオポルト4世の異父兄に当たる。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとコンラート3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

コンラト・ラスコノギ

1177年から1185年のシロンスク、藍色が1177年に創設されたグウォグフ公国 コンラト・ラスコノギ(ポーランド語:Konrad Laskonogi, 1146年/1157年 - 1190年1月17日以前)は、グウォグフ公(在位:1177年 - 1190年以前)。ヴワディスワフ2世(亡命公)の三男。母はオーストリア辺境伯レオポルト3世の娘で、ローマ王コンラート3世の異父妹であるアグネス。ボレスワフ1世、ミェシュコ1世の弟。細脚公(Laskonogi)と呼ばれた。 コンラトの幼少期については判然とせず、父ヴワディスワフ2世の廃位後に一家が亡命生活をおくっていたドイツのアルテンブルクで、1146年頃に生まれたと思われる。末息子だったため、将来は聖職者として身を立てるよう、フルダのベネディクト会修道院で教育を受けた。コンラトが未成年だった1163年、2人の兄ボレスワフ1世とミェシュコ1世がポーランドに帰国し、従兄の神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の支援によって叔父のポーランド大公ボレスワフ4世から、父の世襲領シロンスク公国を取り戻した。この時、コンラトはまだドイツに暮らしていたと思われる。 ボレスワフ1世とミェシュコ1世は共治体制をしいたがすぐに紛争を起こし、1173年に公国を2分して統治を始めた。長男であるボレスワフ1世はヴロツワフとグウォグフを含む低地シロンスクの広い地域を領し、ミェシュコ1世はラチブシュとチェシンの統治者となった。コンラトが成年に達してシロンスクに戻り、自分の相続権を主張すると、兄弟間の相続をめぐる不和が再燃した。1177年までに、ボレスワフ1世は叔父の大公カジミェシュ2世(ボレスワフ4世の弟)の許しを得て、グウォグフ公国を新しく創設してコンラトに割譲した。 コンラトは生涯結婚せず、子供もいなかった。彼は1178年以後史料に登場せず、この後すぐに死んだと思われるが、一部の史料では1190年に死去したとされている。遺領はボレスワフ1世が相続した。 Category:グウォグフ公 Category:シロンスク・ピャスト家 Category:12世紀生 Category:12世紀没.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとコンラト・ラスコノギ · 続きを見る »

ザクセン公国

ン公国(ザクセンこうこく、Herzogtum Sachsen)は、中世から近世にかけて北部ドイツ地方一帯を支配した領邦。その版図は時代によって変遷があって一様ではないが、おおむね現在のドイツのザクセン州、ニーダーザクセン州、ノルトライン=ヴェストファーレン州、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、ザクセン=アンハルト州にまたがる。何度かの分裂と統合を経て、その一系統が1806年の神聖ローマ帝国の解体によってザクセン王国となった。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとザクセン公国 · 続きを見る »

シロンスク公国

ポモジェ、長子領の支配者の封土 シロンスク公国またはシュレージエン公国(ポーランド語:Księstwo śląskie;ドイツ語:Herzogtum Schlesien)は、中世ポーランドのシロンスクに存在した公国。1163年に創設されてまもなく、シロンスク公国群へと細かく分割される状況が生まれた。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギとシロンスク公国 · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと破門 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

長子領

ポモジェ、長子領の支配者の封土 長子領(ポーランド語:Dzielnica senioralna)またはクラクフ公国は、ボレスワフ3世の遺言状によって1138年に成立したポーランド国家を構成する5つの地域の中で最も上位に位置づけられた地域。ピャスト家の諸公が輪番で支配する地域となり、クラクフ公国を領する公がポーランドの最高権威者(大公)となった。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと長子領 · 続きを見る »

教会会議

教会会議(synodもしくはcouncil)とは、教会の会議。通常はキリスト教教会が、教義や管理上の問題を話し合うために催す会議を指す。公会議は教会全体の会議であるため(あるいはより正確には、会議の参加者たちを教会全体であるとみなす者が集めた会議であるため)にそう呼ばれる。 教会会議を示す英単語Synodは、ギリシャ語で集まりを意味するsynodosから来ており、ラテン語のconciliumと同義である。教会会議という言葉は元は司教:主教の会議を意味しており、現在でもカトリック教会と正教会ではその意味で用いられる。 時折、総会(general synodあるいはgeneral council)という言葉が公会議を指すために用いられることがある。またシノド(synod)という言葉は正教会で独立教会を統治している高い地位の主教達の会議を指すのに用いられることもある(聖シノド:Holy Synod)。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと教会会議 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと教皇 · 続きを見る »

1130年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1130年 · 続きを見る »

1146年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1146年 · 続きを見る »

1159年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1159年 · 続きを見る »

1163年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1163年 · 続きを見る »

1165年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1165年 · 続きを見る »

1172年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1172年 · 続きを見る »

1173年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1173年 · 続きを見る »

1177年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1177年 · 続きを見る »

1178年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1178年 · 続きを見る »

1195年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1195年 · 続きを見る »

1201年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1201年 · 続きを見る »

1202年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1202年 · 続きを見る »

1210年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1210年 · 続きを見る »

1211年

記載なし。

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと1211年 · 続きを見る »

12月7日

12月7日(じゅうにがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から341日目(閏年では342日目)にあたり、年末まであと24日ある。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと12月7日 · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと3月22日 · 続きを見る »

5月16日

5月16日(ごがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から136日目(閏年では137日目)にあたり、年末まではあと229日ある。誕生花はイキシア。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと5月16日 · 続きを見る »

9月13日

9月13日(くがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から256日目(閏年では257日目)にあたり、年末まであと109日ある。.

新しい!!: ミェシュコ1世プロントノギと9月13日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »