ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マヤ語族

索引 マヤ語族

マヤ語族(マヤごぞく)またはマヤ諸語は、アメリカ・インディアン諸語のうち、マヤ人によって過去(マヤ文明など)および現在使われている一群の言語である。ペヌート大語族に分類されることもある。ユカタン半島を中心に、メキシコ南東部から、ベリーズ、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドルなどに広がる。現代ではこの地域はスペイン語が公用語(ベリーズは英語)になっているが、今もマヤ諸語の話者は約300万人いる。1996年にはグアテマラは21のマヤ系言語を認めている。メキシコの国立先住民言語研究所(INALI)は11の語族に及ぶ68の言語を認めているが、うち20言語がマヤ語族に属する。.

90 関係: 助数詞半母音古典期声調声門音大修館書店子音孤立語両唇音中央アメリカ主語二十進法ナワトル語ペヌーティ語族ペテン県ミヘ・ソケ語族ミヘーマヤ人マヤ文字マヤ文明マリンチェノーベル平和賞チチカステナンゴチョル語チアパス州ハカルテク語バハ・ベラパス県ポポル・ヴフメキシコメソアメリカメソアメリカの編年ユカテコ語ユカタン半島リゴベルタ・メンチュウレンカ族トホラバル語ツェルタル語ツォツィル語ホンジュラスベラクルス州ベリーズアメリカ合衆国アメリカ先住民諸語アルタ・ベラパス県アティトラン湖アステカウェウェテナンゴ県エルサルバドルオハイオ州オルメカ...カナダカスカハルの石塊キチェ県キチェ語グアテマラグアテマラシティケツァルテナンゴシンカ族スペインスペイン語ソケ族タバスコ州サポテカ文明サン・マルコス県サン・ルイス・ポトシ州入破音公用語先古典期動詞破裂音破擦音硬口蓋音祖語目的語言語軟口蓋音鼻音能格言語膠着語英語SIL歯茎音母音流音文法摩擦音放出音所有 (言語学)所有接辞 インデックスを展開 (40 もっと) »

助数詞

助数詞(じょすうし)は、数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表す語要素である。数詞を作る接尾辞の一群。類別詞の一種である。 日本語のほか、中国語・韓国語など東アジア・東南アジアの多くの言語、またアメリカ大陸先住民の言語などにある。.

新しい!!: マヤ語族と助数詞 · 続きを見る »

半母音

半母音(はんぼいん、)とは接近音の一種で、接近音の構えからすぐに別の母音に移行していくとき、最初に瞬間的に発音される接近音の部分を子音と認識していう用語である。持続する部分がなく、常に動く音であることからわたり音()とも呼ばれる。言語によっては、母音に後続する短い接近音を半母音とすることもある(ロシア語のйなど)。定義上、半母音は音節主音にはなり得ない。 接近音をある程度以上に持続して発音すると、もはや半母音ではなく母音として認識される(狭母音)。.

新しい!!: マヤ語族と半母音 · 続きを見る »

古典期

古典期(こてんき;Classic Period (Stage,era))は、メソアメリカ考古学上の時代区分のひとつで、西暦300年頃から西暦900年までを指す。 始期は、グアテマラ・ティカル出土のライデン・プレートにある長期暦の日付(紀元320年)や29号石碑に刻まれた8.12.14.8.15.(紀元292年)頃を目安としている。一方、終期はトニナーの記念碑101号に刻まれた長期暦の10.4.0.0.0.(紀元909年)を目安としている。この時期までに古典期マヤの諸都市は放棄された。 ゴードン・ランドルフ・ウィリー(Gordon R.Willey)とフィリップ・フィリプス(Philip Phillips)によって1958年に著されたMethod and Theory in American Archaeologyで、新大陸全体の考古遺跡について編年の枠組みを構築しようと試みた五段階時期区分(石期(Lithic)、古期(Archaic)、形成期、古典期(Classic)、後古典期(Postclassic))の四番目の時期として位置づけられたのが初出である。その後、アンデス文明については、アメリカの人類学者たちやルイスG.ルンブレラスの提唱した編年が用いられるようになったため、現在では主としてメソアメリカのみで使われている編年用語である。 一般的には、テオティワカンの影響の強い前期と、マヤ諸都市国家が争った後期とに分ける。以前はテオティワカンの影響は5世紀から開始すると考えられていたので、わざわざ中期(Middle Classic)を置く考え方もあった。 古典期という名称は、古代ギリシア、ローマの古典古代のイメージでギリシャのようにマヤ諸都市が繁栄した時期というイメージの名称であるため、メソアメリカ全体の時代区分としては問題があると言われている。アンデスと統一するため、前期ホライズン(Early Horizon/メソアメリカ;オルメカ/アンデス;チャビン)、前期中間期(Early Intermediate Period/モンテ・アルバンⅡ期、原古典期、イサパなど/地方発展期.

新しい!!: マヤ語族と古典期 · 続きを見る »

声調

声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。.

新しい!!: マヤ語族と声調 · 続きを見る »

声門音

声門音の発声 声門音(せいもんおん、glottal)とは、声帯と声帯の間で閉鎖や隙間を作って調音される子音。 国際音声記号(IPA)では以下のように記述される。.

新しい!!: マヤ語族と声門音 · 続きを見る »

大修館書店

株式会社大修館書店(たいしゅうかんしょてん)は、辞典類・教科書・参考書などを刊行する日本の出版社。.

新しい!!: マヤ語族と大修館書店 · 続きを見る »

子音

子音(しいん、consonant)は、音声、即ち人が発声器官を使って発する音の一種。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にまたは部分的に、かつ瞬間的に閉鎖して発音する。無声音と有声音とがある。息の通り道を狭くすることによる摩擦音もある。 母音の対立概念であり、英語の consonant から C と略して表されることがある。 この記事では、音声学に準拠して、一般的・客観的な記述をする。ただし、音韻論では、子音を特定言語の話者が弁別する最小の音声単位である音素によって分類・定義する。音韻論の方法は個別の言語に依存することになり、話者・研究者によって見解が大きく異なることがある。 なお、以下で用いる「音(おと)」という記述は、「音声」、「音声要素」または「単音」を指す。単音は、音声学における最小の音声単位であり、特定言語を母語とする話者が弁別するか否かとは無関係に定義される。.

新しい!!: マヤ語族と子音 · 続きを見る »

孤立語

孤立語(こりつご、isolating language)とは、形態的類型論における古典的な類型の1つで、接辞などの形態論的手段を全く用いず、1語が1形態素に対応する言語である。.

新しい!!: マヤ語族と孤立語 · 続きを見る »

両唇音

両唇音の発声 両唇音(りょうしんおん、りょうくちびるおん、bilabial)とは、上下両方の唇を使って調音される子音。中国音韻学では双唇音(旧名・重唇音)と呼ぶ。 国際音声記号 (IPA) による両唇音の表記は以下のとおり。 category:子音.

新しい!!: マヤ語族と両唇音 · 続きを見る »

中央アメリカ

紫:グアテマラ 緑:ベリーズ 茶:エルサルバドル 青:ホンジュラス 黄:ニカラグア 赤:コスタリカ 桃:パナマ 中央アメリカ(América central.、Central America.)は、中米(ちゅうべい)ともいい、アメリカ州を、北・中・南に分類した場合の北アメリカと南アメリカをつなぐ地峡部でグアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマの7か国からなる地域である。地理的にはメキシコのテワンテペック地峡からパナマ地峡までである 。この場合はメキシコの南部諸州が中央アメリカへ含まれ、パナマの南部が中央アメリカに含まれないことになる。 域内7ヶ国の総人口は約4千2百万人(2009年推定)で総面積は52.4万平方キロメートル(日本の約1.4倍)である。 アメリカ州を南北に2分した場合は中央アメリカは北アメリカに含まれる。 上記の範囲を拡大し、中央アメリカにメキシコおよびカリブ海諸国を含めた中央アメリカ州(または中部アメリカ 、Middle America)という定義もある。これにはさらにコロンビア、ベネズエラを含める場合もある。.

新しい!!: マヤ語族と中央アメリカ · 続きを見る »

主語

主語(しゅご、subjectum、subject)は、文の構成素、文の成分の1つ。典型的には、英語やフランス語において述語(述語動詞)形を特権的に規定して文を成立させる、主格をなす名詞句または代名詞として観察される。また、他の言語においても、英仏語の主語と構造的に平行な関係にある名詞句や代名詞を「主語」と呼ぶことがある。 もともとは、アリストテレス以来の伝統的な論理学における「述語」(katēgoroumenon) の対概念である hypokeimenon に由来し、それが中世以降のヨーロッパ伝統文法にとりいれられて成立した概念である。その後のデカルト派言語学から生成文法などに至る近現代の言語学にも受け継がれているが、その定義は言語学者間で一致していない。日本では、江戸時代末期から明治にかけて西欧文法の知識を導入したとき、その文法を手本にして国文法の体系化を進める過程で定着した。.

新しい!!: マヤ語族と主語 · 続きを見る »

二十進法

二十進法(にじっしんほう、 vigesimal)は、20 を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。.

新しい!!: マヤ語族と二十進法 · 続きを見る »

ナワトル語

分布 ナワトル語(ナワトルご、nāhuatl )は、ユト・アステカ語族に属する言語で、今はメキシコなどで推定150万人のナワ族に話されている。メキシコの「言語の権利に関する法律」(Ley de los Derechos Lingüísticos del 2001)によって、スペイン語や他62の言語と同等に、「国語」とみなされている。かつてアステカ人や周辺のインディオが使っていたを指してナワトル語と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: マヤ語族とナワトル語 · 続きを見る »

ペヌーティ語族

ペヌーティ語族(Penutian languages)とは北アメリカ西部の先住民によって話される諸言語による、提唱中の語族である。 オレゴン・ペヌーティ諸語は全て死語である。 現在話されている言語も全て危機に瀕する言語である。.

新しい!!: マヤ語族とペヌーティ語族 · 続きを見る »

ペテン県

ペテン県 (Departamento de Petén) は、グアテマラ共和国にある県 (departamento) である。県都はフローレス。2005年時点の人口は約450,000人である。面積は、国土のおよそ3分の一、33,566平方キロメートルの広大な領域を占める。.

新しい!!: マヤ語族とペテン県 · 続きを見る »

ミヘ・ソケ語族

ミヘ・ソケ語族(ミヘ・ソケごぞく、Mixe–Zoque、Mije–Soke)は、メキシコのテワンテペク地峡とその周辺で現在話されている言語からなる語族。メキシコ政府は3つのミヘ・ソケ語族の言語を公式に認めている。またはAyook語は188,000人の話者が、またはO'de püt語は88,000人の話者が、ポポルカ族の言語(一部がミヘ語、一部がソケ語に属する)は69,000人の話者があるとする。しかしながら、各グループの内部分岐が甚だしく、このためにエスノローグは17の異なる言語に分け、ヴィクマン(1995)による現在のミヘ・ソケ語族の分類は12の言語と11の方言を数える。ミヘ・ソケ語族に属する消滅した言語には、チアパス州南東沿岸でかつて話されていたがある。.

新しい!!: マヤ語族とミヘ・ソケ語族 · 続きを見る »

ミヘー

ミヘー(Mixe)は、古くはMijeとも表記され、ミヘー・ソケー言語グループに属し、メキシコ、オアハカ州の北部にごつごつして険しく高低差の激しい山岳地帯に50ヵ所くらいの中核的な村落と多数の小さな集落を営んで暮らしているインディヘナ少数民族のひとつである。人口は総計7~8万くらいである。.

新しい!!: マヤ語族とミヘー · 続きを見る »

マヤ人

マヤ系の言語が使用されていた歴史上の領域 マヤ人(マヤ系先住民族)とは、メキシコ南部から中央アメリカ北部にかけての地域に居住するアメリカ州の先住民族である。ただし、"マヤ"というまとまった一つの民族として存在しているわけではなく、文化と言語の一部を共有する、異なる多くの集団、社会、エスニックグループを総称したもので、それぞれは彼ら自身の伝統、文化、歴史的なアイデンティティを保持している。 この地域に居住しているマヤ人の人口は、21世紀初頭では700万人と推定されている。グアテマラ、メキシコ南部とユカタン半島、ベリーズ、エルサルバドル、それにホンジュラス西部に大きな共同体が存在しており、今も古代の文化が多く継承され残っている。多数派のメスティーソのスペイン文化に大きく影響を受けつつも、そこから離れた伝統的な生活を続け、しばしば主要な言語としてマヤ語族の言語を使用する。.

新しい!!: マヤ語族とマヤ人 · 続きを見る »

マヤ文字

マヤ文字の表記の例。表語文字として一字で意味を表す場合と音節文字を組み合わせて読みのみを表す場合の例。そのほかわざわざ表語文字に音節文字を組み合わせる場合がある。 ト.

新しい!!: マヤ語族とマヤ文字 · 続きを見る »

マヤ文明

マヤ文明(マヤぶんめい)とは、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明である。メソアメリカ文明に数えられる。また、高度に発達したマヤ文字をもつ文明でもあった。.

新しい!!: マヤ語族とマヤ文明 · 続きを見る »

マリンチェ

マリンチェ マリンチェ(La Malinche、1502年頃 - 1527年。没年を1529年とする資料もある)は、スペインのアステカ征服に際しスペイン側に協力したコラボレーターの代表的女性。.

新しい!!: マヤ語族とマリンチェ · 続きを見る »

ノーベル平和賞

ノーベル平和賞受賞者を決定するノルウェー議会 オスロ市庁舎外観 1974年のノーベル平和賞のメダル ノーベル平和賞(ノーベルへいわしょう、Nobels fredspris)は、ノーベル賞の一部門で、アルフレッド・ノーベルの遺言によって創設された5部門のうちの一つ。 ノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルはスウェーデンとノルウェー両国の和解と平和を祈念して「平和賞」の授与はノルウェーで行うことにした。平和賞のみ、スウェーデンではなくノルウェー政府が授与主体である。 ノーベル平和賞のメダルは、表面にはアルフレッド・ノーベルの横顔(各賞共通)、裏面には三位一体を表現した図案「Pro pace et fraternitate gentium」の文が刻まれている(受賞者名も刻まれる)。.

新しい!!: マヤ語族とノーベル平和賞 · 続きを見る »

チチカステナンゴ

チチカステナンゴ(Chichicastenango、サント・トマス・チチカステナンゴ(Santo Tomás Chichicastenango)とも)は、グアテマラのキチェ県にある町。マヤのキチェ族の文化が色濃く残る町として知られる。 元々はチャビアール(Chaviar)という地名だったが、今の地名はメキシコのトラスカラ州から連れてこられた兵士が使っていたナワトル語で「イラクサの街」を意味するTzitzicaztenancoという言葉にちなみ、スペインの征服者が名づけた。自治体の名前でも、自治体の中心地区の名前でもある。.

新しい!!: マヤ語族とチチカステナンゴ · 続きを見る »

チョル語

チョル語(チョルご、)とはメキシコで話されるマヤ語の一つである。これと最も近縁の言語はである。.

新しい!!: マヤ語族とチョル語 · 続きを見る »

チアパス州

チアパス州 (Estado de Chiapas) は、メキシコ南東に位置する州。北はタバスコ州、北西はベラクルス州に接し、西はオアハカ州、東は一部ウスマシンタ川が境界となってグアテマラに接する。南部は太平洋に面する。日本では「チャパス州」と表記されることも多い。 チアパス州の領域は73,887km2(28,528平方マイル)。2010年国勢調査で人口は4,793,406人。 州都はトゥストラ・グティエレス。 チアパス州の住民の多くは貧しい農民である。人口のおよそ3分の1はマヤ・インディオで地方住民の多くはスペイン語を話せない。州の住民の多くが栄養失調に苦しみ、その数は人口の40%以上と推測される。 先古典期後期のイサパ遺跡がある。オルメカ文明とマヤ文明の橋渡し的な役割をになったと注目された。最古の長期暦を刻んだ石碑2号で知られるチャパ・デ・コルソは、州の名称の由来にもなった。マヤ文明の壮麗な宮殿とパカル王の王墓で知られるパレンケ遺跡があり、世界遺産に登録されている。アステカ時代はソコヌスコと呼ばれた。 州章には、チアパス州の主要な観光資源であるスミデロ峡谷と峡谷を流れるグリハルバ川を図案化したものが使用されている。.

新しい!!: マヤ語族とチアパス州 · 続きを見る »

ハカルテク語

ハカルテク語(ハカルテクご)、ハカルテック語(ハカルテックご、)またはポプティ語(ポプティご、)とは、マヤ語族に属する言語の一つである。他のマヤ語と同様に能格性を有している他、助数詞と助数詞とは異なる性格の類別詞とが併存して用いられるという特徴が存在する。同様の特徴は本言語と非常に近い関係にあるにも存在する。主な研究者としてが挙げられる。.

新しい!!: マヤ語族とハカルテク語 · 続きを見る »

バハ・ベラパス県

バハ・ベラパス県(バハ・ベラパスけん、Departamento de Baja Verapaz)は、グアテマラ中部の県。県都はサラマである。 国鳥のケツァールをはじめ、絶滅が危惧される動植物を保護すべくマリオ・ダリー・ビオトペ保護区が設けられている。.

新しい!!: マヤ語族とバハ・ベラパス県 · 続きを見る »

ポポル・ヴフ

ポポル・ヴフ(現代キチェ語: )は、キチェ族の伝承や来歴について書かれた神話である。ユカテコ語写本集である『』などと共にかつてのマヤ族の宗教を知る上での貴重な資料の一つである。.

新しい!!: マヤ語族とポポル・ヴフ · 続きを見る »

メキシコ

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である。しかし、人口の40%が貧困層である。.

新しい!!: マヤ語族とメキシコ · 続きを見る »

メソアメリカ

ラージュ メソアメリカの範囲及び地域区分 メソアメリカ(Mesoamerica)は、メキシコおよび中央アメリカ北西部とほぼ重複する地域において、共通的な特徴をもった農耕民文化ないし様々な高度文明(マヤ、テオティワカン、アステカなど)が繁栄した文化領域を指し、パウル・キルヒホフの文化要素の分布研究により定義された。地理的には、北はメキシコのパヌコ川からシナロア川あたりまで、南はホンジュラスのモタグァ河口あたりからコスタリカのニコヤ湾あたりまでであるが、この境界線は歴史的に一定していたわけではない。 下記のように壮麗な神殿ピラミッドなどを現在も残すメソアメリカ文明が繁栄した地域であるメソアメリカでは、.

新しい!!: マヤ語族とメソアメリカ · 続きを見る »

メソアメリカの編年

メソアメリカの編年(メソアメリカのへんねん、Mesoamerican chronology)とは、メソアメリカ地域に栄えた古代文明の時代区分、主として考古学的な時期区分をいい、下記のように区分される。.

新しい!!: マヤ語族とメソアメリカの編年 · 続きを見る »

ユカテコ語

ユカテコ語( 、ユカテコ語: Màaya t'àan)はマヤ語族に属する言語である。話者は主にメキシコのユカタン半島(ユカタン州、キンタナ・ロー州、カンペチェ州)に分布する。ほかに、ベリーズ北部とグアテマラの一部に居住する。 単にマヤ語(Maya)とも呼ばれる。 2009年からウィキメディア財団はウィキメディア・インキュベーター上でを試験運用している。.

新しい!!: マヤ語族とユカテコ語 · 続きを見る »

ユカタン半島

ユカタン半島の衛星写真 トゥルム遺跡 ユカタン半島(ユカタンはんとう、Península de Yucatán)は、メキシコ、グアテマラ、ベリーズにまたがり、メキシコ湾とカリブ海との間に突き出ている半島。.

新しい!!: マヤ語族とユカタン半島 · 続きを見る »

リゴベルタ・メンチュウ

リゴベルタ・メンチュウ・トゥム(Rigoberta Menchú Tum, 1959年1月9日キチェ県チメール - )はグアテマラのマヤ系先住民族の1つキチェ族の人権活動家・実業家である。1992年にノーベル平和賞、1998年にアストゥリアス皇太子賞国際協力部門を受賞した。メンチュウはユネスコ親善大使の1人である。人類学者のエリザベス・ブルゴスによる聞き取り『私の名はリゴベルタ・メンチュウ』(1983年)、Crossing Borders などの著書がある。幼少期から不正、差別、人種差別、グアテマラの極貧状態で生きる何十万もしくは何百万人もの先住民に対する搾取の事実を痛切に感じていた。軍と準軍組織により、両親、兄弟、共同体のメンバーが暗殺されている。 2007年2月12日メンチュウは先住民の政党をつくり、2007年大統領選挙に立候補すると発表し、「グアテマラのための出会い」の候補者となった。9月10日、メンチュウの得票は約3.06%にとどまった。.

新しい!!: マヤ語族とリゴベルタ・メンチュウ · 続きを見る »

レンカ族

レンカ族(Lenca)はメソアメリカのチブチャ語族系先住民で、中米ホンジュラス西部の高地、エルサルバドル東部に暮らす。現在10万人がホンジュラスに、3万7千人がエルサルバドルで生活している。言語はレンカ語。 スペイン人による征服以前、レンカ族は他のマヤ系民族、メキシコや中央アメリカ先住民との交流が盛んであった。レンカ族の発祥は人類学者や歴史学者の間で議論されており、植民地化以前の考古学の物証を確保・研究が進んでいる。植民地化以前でもアカルチュレーションが何世紀も続き、土着の文化との融合変化が起こったとされる。先住民の権利やアイデンティティーについての政治的な問題が継続する中、レンカ族は先コロンブス期の伝統を比較的多く維持し先住民としての文化を継承している。 スペイン人による征服初期、レンカの人々による激しい抵抗は10年続いたが、首長レンピラの死とともに終結した。しかしながら彼らの言い伝えによると、レンカ族の血は途絶えることなく、どこか違う場所で違うときに復活するとのことである。.

新しい!!: マヤ語族とレンカ族 · 続きを見る »

トホラバル語

トホラバル語(トホラバルご、)はメキシコで話されるマヤ語の一つである。.

新しい!!: マヤ語族とトホラバル語 · 続きを見る »

ツェルタル語

ツェルタル語(ツェルタルご、、原語名: Bats'il k'op)とはマヤ語族に属する言語の一つである。系統的に最も近い言語は同じくメキシコチアパス州で話されているツォツィル語で、両者でツェルタル・グループを形成する。.

新しい!!: マヤ語族とツェルタル語 · 続きを見る »

ツォツィル語

ツォツィル語 (ツォツィルご、、原語名 Bats'i k'opまたはBatz'i k'op )とはメキシコのチアパス州でインディヘナのツォツィル族により話されているマヤ語の一つである。大半の話者はスペイン語を第二言語とするバイリンガルである。Central Chiapasには、ツォツィル語で授業を行う小中学校も存在する。ツェルタル語がツォツィル語と最も関連深い言語で、両者はマヤ語族のツェルタル・グループを形成する。ツェルタル語やツォツィル語、チョル語はチアパスでは最も広く話されている言語である。また、自称であるは〈真の言葉〉を意味する。.

新しい!!: マヤ語族とツォツィル語 · 続きを見る »

ホンジュラス

ホンジュラス共和国(ホンジュラスきょうわこく、)、通称ホンジュラスは、中央アメリカ中部に位置する共和制国家。西にグアテマラ、南西にエルサルバドル、南東にニカラグアと国境を接しており、北と東はカリブ海、南はフォンセカ湾を経て太平洋に面している。国境はグアテマラとは1933年にアメリカの仲裁により、エルサルバドルとは1992年、ニカラグアとは2007年の国際司法裁判所の裁定により確定した。 大陸部のほかに、カリブ海岸にスワン諸島、バイーア諸島を領有している。首都はテグシガルパ。.

新しい!!: マヤ語族とホンジュラス · 続きを見る »

ベラクルス州

ベラクルス州 (Veracruz de Ignacio de la Llave) は、メキシコ合衆国の31の州の一つで、メキシコ湾の西岸、タマウリーパス州の南隣、タバスコ州の北西、北緯17°10' から22°38'、西経93°55' から98°38'に位置する南北方向に細長い州である。面積は、 72,815km2で、メキシコで11番目であり、2010年センサスで州の人口は7,638,378人でメキシコで3番目に人口の多い州である。 気候は、海岸沿いでは、高温多湿であり、やや内陸の丘陵地帯は、多湿であるが涼しくなる。プエブラ州、イダルゴ州、オアハカ州との州境に近い山岳地帯は、やや寒冷で多雨である。 6月から10月にかけては、カリブ海などで発生するサイクロンの影響を受ける。 州のフォーマルな名称は、「Veracruz de Ignacio de la Llave(イグナシオ・デ・ラ・ジャベの聖十字架)」あるいは、短縮して「Veracruz-Llave」という。州の名称が、単なる「Veracruz」になったのは、フランスがメキシコに侵攻していた1863年に、将軍イグナシオ・デ・ラ・ジャベが亡くなったときからである。 ベラクルス州には、210の自治体があり、住民の80%は、メスティーソで、20%がインディヘナである。山岳地帯でも山頂に近い場所へ行くと、貧しいインディヘナの人々に出会うことがある。工業化された港湾都市のベラクルス、オリサバ、コアツァコアルコスと対照的である。 ベラクルス州は、先古典期には、オルメカ文明の中心部にあたり、州南部には、サン・ロレンソやトレス・サポーテスなどの祭祀センターが築かれ、繁栄した。古典期に入ると、州南部では、トレス・サポーテスに加えて、セロ・デ・ラス・メーサス (Cerro de las Mesas) と呼ばれる祭祀センターが築かれ繁栄した。セロ・デ・ラス・メーサスは、点を1、横棒を5と表示する長期暦の日付けのある石碑で知られる。両方ともテオティワカンの強い影響を受け、円筒型三足土器の出土がみられる。州の中部には、トトナカ文化の中心都市で、「壁龕のピラミッド」で知られる世界遺産の祭祀センターエル・タヒンや笑う土偶で知られるレモハーダス文化が繁栄した。.

新しい!!: マヤ語族とベラクルス州 · 続きを見る »

ベリーズ

ベリーズは、中央アメリカ北東部、ユカタン半島の付け根の部分に位置する英連邦王国の一国たる立憲君主制国家である。北にメキシコと、西にグアテマラと国境を接し、南東にはホンジュラス湾を挟んでホンジュラスがあり、東はカリブ海に面する。首都はベルモパン。 美しい海と珊瑚礁に恵まれ、「カリブ海の宝石」と呼ばれている。ベリーズ最大の島アンバーグリス・キーをはじめ、海岸線に沿って約450の離島があり、リゾート地として知られる。.

新しい!!: マヤ語族とベリーズ · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: マヤ語族とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ先住民諸語

アメリカ先住民諸語(アメリカせんじゅうみんしょご)とは、南北アメリカ大陸の先住民(アメリカ先住民)によって話される言語の総称である。エスキモー・アレウト語族を除いてアメリカ・インディアン諸語ということもある。.

新しい!!: マヤ語族とアメリカ先住民諸語 · 続きを見る »

アルタ・ベラパス県

アルタ・ベラパス県(アルタ・ベラパスけん、Departamento de Alta Verapaz)は、グアテマラ北中部の県。県都は最大都市でもあるコバンである。北でペテン県と、東でイサバル県と、南でサカパ県、エル・プログレソ県およびバハ・ベラパス県と、西でキチェ県とそれぞれ接する。 主要な町にチセク、サン・ペドロ・カルチャ、サン・クリストバル・ベラパスが挙げられる。.

新しい!!: マヤ語族とアルタ・ベラパス県 · 続きを見る »

アティトラン湖

アティトラン湖 (Lago de Atitlán) は、中米グアテマラのソロラ県にある湖である。 8万4千年前の火山の噴火によってできたカルデラ湖であり、周囲は断崖と3つの火山に囲まれている。また、周囲にはマヤ族の町や村もある。 湖の周囲の土壌は、コーヒーやトウモロコシなどの農作物の栽培に適している。湖内には多くの生き物が生息している。.

新しい!!: マヤ語族とアティトラン湖 · 続きを見る »

アステカ

アステカ(Azteca、: Aztēcah)とは1428年頃から1521年までの約95年間北米のメキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。メシカ(古典ナワトル語: mēxihcah )、アコルワ、の3集団の同盟によって支配され、時とともにメシカがその中心となった。言語は古典ナワトル語(ナワトル語)。.

新しい!!: マヤ語族とアステカ · 続きを見る »

ウェウェテナンゴ県

ウェウェテナンゴ県(Departamento de Huehuetenango)は、グアテマラの県の一つ。ウェウェテナンゴを県都とする。 面積は7,403平方キロメートルで、2002年時点の人口は846,544人と公表されている。メキシコ南部チアパス州に隣接。国境の町ラメシアまでバスで2時間超。グアテマラの首都であるグアテマラシティからはバスにて直行5時間ほどの街である。街はカテドラルを中心としたコロニアル都市。 ウェウェテナンゴ県はグアテマラの中でも民族構成の多様性に富んだ県の一つで、マム人が目立って多く、その他のマヤ系民族はカンホバル人、チュフ人、ハカルテコ人、テクティテコ人、アグアカテコ人、アカテコ人がこの地に暮らしている。.

新しい!!: マヤ語族とウェウェテナンゴ県 · 続きを見る »

エルサルバドル

ルサルバドル共和国(エルサルバドルきょうわこく、)、通称エルサルバドルは、中央アメリカ中部に位置するラテンアメリカの共和制国家である。北西にグアテマラ、北と東にホンジュラスと国境を接しており、南と西は太平洋に面している。中央アメリカ5カ国のうち、唯一カリブ海に面していない。首都はサンサルバドル。 カリブ海諸国以外の米州大陸部全体で最小の国家であるが、歴史的に国土の開発が進んでいたこともあって、人口密度では米州最高である。.

新しい!!: マヤ語族とエルサルバドル · 続きを見る »

オハイオ州

ハイオ州(オハイオしゅう、State of Ohio)は、アメリカ合衆国中西部の北東にある州である。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第34位、人口では第7位である。州の北はミシガン州とエリー湖、東はペンシルベニア州、南はケンタッキー州とウェストバージニア州、西はインディアナ州に接している。州都および2010年度の国勢調査での人口最大都市はコロンバス市である。州旗は全米の中で唯一、長方形でないものを採用している。 オハイオ州は1803年3月1日に、北西部領土から分かれて合衆国17番目の州に昇格した。独立宣言に加わった13植民地ではないが、北東部はコネチカット州の西部保留地だった。.

新しい!!: マヤ語族とオハイオ州 · 続きを見る »

オルメカ

ン=ロレンソ記念碑1号。代表的な巨石人頭像 オルメカ(Olmeca)は、紀元前1200年頃から紀元前後にかけ、先古典期のメソアメリカで栄えた文化・文明である。アメリカ大陸で最も初期に生まれた文明であり、その後のメソアメリカ文明の母体となったことから、「母なる文明」と呼ばれる国本伊代『メキシコの歴史』新評論、2002年、37-39ページ。。.

新しい!!: マヤ語族とオルメカ · 続きを見る »

カナダ

ナダ(英・、 キャナダ、 キャナダ、カナダ)は、10の州と3の準州を持つ連邦立憲君主制国家である。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国のひとつ。北アメリカ大陸北部に位置し、アメリカ合衆国と国境を接する。首都はオタワ(オンタリオ州)。国土面積は世界最大のロシアに次いで広い。 歴史的に先住民族が居住する中、外からやってきた英仏両国の植民地連合体として始まった。1763年からイギリス帝国に包括された。1867年の連邦化をきっかけに独立が進み、1931年ウエストミンスター憲章で承認され、1982年憲法制定をもって政体が安定した。一連の過程においてアメリカと政治・経済両面での関係が深まった。第一次世界大戦のとき首都にはイングランド銀行初の在外金準備が保管され、1917年7月上旬にJPモルガンへ償還するときなどに取り崩された。1943年にケベック協定を結んだ(当時のウラン生産力も参照)。1952年にはロスチャイルドの主導でブリンコ(BRINCO)という自然開発計画がスタートしている。結果として1955年と1960年を比べて、ウラン生産量は約13倍に跳ね上がった。1969年に石油自給国となる過程では、開発資金を供給するセカンダリー・バンキングへ機関投資家も参入したので、カナダの政治経済は機関化したのであった。 立憲君主制で、連邦政府の運営は首相を中心に行われている。パワー・コーポレーションと政界の連携により北米自由貿易協定(NAFTA)に加盟した。.

新しい!!: マヤ語族とカナダ · 続きを見る »

カスカハルの石塊

ハルの石塊(カスカハルのせっかい、Cascajal Block)とは、1990年代の末にメキシコのベラクルス州で発見された古代の石塊。文字のようなものが記されており、2006年にこれがオルメカの文字であり、アメリカ大陸最古の文字として発表されたために話題になった。.

新しい!!: マヤ語族とカスカハルの石塊 · 続きを見る »

キチェ県

チェ県(キチェけん、Departamento de Quiche)は、グアテマラの県。キチェ族の人々が多い。県都はサンタ・クルス・デル・キチェである。.

新しい!!: マヤ語族とキチェ県 · 続きを見る »

キチェ語

チェ語 (k'iche') とは、グアテマラ中部の山地に住むマヤ族の一部であるキチェ族が使用する言語で、マヤ諸語に属する。話者はグアテマラの人口の7%にあたる約100万人である。神話の『ポポル・ヴフ』はキチェ語で書かれている。.

新しい!!: マヤ語族とキチェ語 · 続きを見る »

グアテマラ

アテマラ共和国(グアテマラきょうわこく、)、通称グアテマラは、中央アメリカ北部に位置する共和制国家である。北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエルサルバドルと国境を接しており、北東はカリブ海に、南は太平洋に面する。首都はグアテマラ市。 先コロンブス期にはマヤ文明が栄え、現在も国民の過半数はマヤ系のインディヘナであり、メキシコを除いた中央アメリカで最も人口の多い国である。経済的にはエルサルバドルと共に中央アメリカの中位グループに属するが、1960年から1996年まで続いたグアテマラ内戦により治安や政治においてグアテマラ社会は未だに不安定な状態にある。.

新しい!!: マヤ語族とグアテマラ · 続きを見る »

グアテマラシティ

ラ・ヌエバ・グアテマラ・デ・ラ・アスンシオン(La Nueva Guatemala de la Asunción)は、グアテマラの首都かつ最大の都市。都市名はスペイン語で「聖母被昇天の新グアテマラ」を意味するが、通例は単にグアテマラと呼ばれ、国名と区別する場合は「市」に相当する単語を付けてシウダ・デ・グアテマラ とも呼ばれる。日本では英語名のグアテマラシティ()と呼ばれるのが一般的で、日本国外務省の各国・地域情勢でも首都は「グアテマラシティー」と記載されている。 グアテマラシティは中央アメリカ屈指の世界都市であり、人口は200万人(都市圏では450万人)を上回るほどと推定される。グアテマラの中央部の南にある谷に位置しており、ときに空気が濃縮され、大気汚染がおこる。.

新しい!!: マヤ語族とグアテマラシティ · 続きを見る »

ケツァルテナンゴ

ツァルテナンゴ(Quetzaltenango)はグアテマラ南部の内陸の都市。グアテマラシティについでグアテマラ第二の人口をもち、ケツァルテナンゴ県の県都である。.

新しい!!: マヤ語族とケツァルテナンゴ · 続きを見る »

シンカ族

ンカ族(Xinca、Xinka)は、グアテマラ南東部に居住する先住民。グアテマラの先住民の大部分はマヤ人だが、シンカ族はガリフナとともに非マヤ系の先住民である。.

新しい!!: マヤ語族とシンカ族 · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: マヤ語族とスペイン · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: マヤ語族とスペイン語 · 続きを見る »

ソケ族

族(ソケぞく、Zoque)は、メキシコに住む民族。.

新しい!!: マヤ語族とソケ族 · 続きを見る »

タバスコ州

タバスコ州(タバスコしゅう、Estado de Tabasco)は、メキシコ合衆国の31の州のひとつで、カンペチェ湾南岸一帯を占め、ベラクルス州の南東、チアパス州の北方、カンペチェ州の南西に位置する。また、テワンテペク地峡の北半を占め、南東には、グアテマラのペテン県が接している。州都は、ビヤエルモサであり、面積は、25,267 km2である。 2010年センサスで州の人口は2,238,818人。.

新しい!!: マヤ語族とタバスコ州 · 続きを見る »

サポテカ文明

アハカ盆地の遺跡位置図 サポテカ(またはサポテック、サポテカ文化、サポテカ文明)は、メキシコ南部、オアハカ州のモンテ・アルバンを中心として栄えていたとされる文明。その開始時期については、先古典期前期末のサン・ホセ・モゴテのティエラ・ラルガス相(Tierra Largas;1400B.C.~1150B.C.)の時期と考えられる。この時期にサン・ホセ・モゴテは、7.8haほどの集落となり、その規模は、オアハカ盆地の他の集落の5~8倍であった。この頃、メソアメリカでは最古の部類に属する5.5m×4.5mほどの長方形を呈する6号建造物をはじめとした公共建造物が築かれるようになった。ロサリオ相(Rosario;700B.C.~500B.C.)になると人口は1300~1400人ほどになり、サン.

新しい!!: マヤ語族とサポテカ文明 · 続きを見る »

サン・マルコス県

ン・マルコス県(Departamento de San Marcos)は、グアテマラの県。県都はサン・マルコス市。.

新しい!!: マヤ語族とサン・マルコス県 · 続きを見る »

サン・ルイス・ポトシ州

ン・ルイス・ポトシ州(Estado de San Luis Potosí)は、メキシコの州である。 映画「レジェンド・オブ・ゾロ(2005)」のロケ現場となった。豊富な銀の採掘や穀物の栽培により、スペイン植民地時代のメキシコ経済を支えた町である。地形は、シエラ・マドレスのオリエンタル山を抱く半砂漠で、「アルティプラノ(スペイン語で“高い大地”)」のニックネームがついている。 2010年センサスで州の人口は2,585,942人で、30%がサン・ルイス・ポトシ自治体に住んでいる。 深さ512メートルの竪穴洞窟、がある。.

新しい!!: マヤ語族とサン・ルイス・ポトシ州 · 続きを見る »

入破音

入破音(にゅうはおん、implosive)は子音のタイプのひとつで、発声可能な状態の喉頭の押し下げによる気流始動と声帯の振動、および閉鎖の開放と空気の流入によって特徴づけられる、有声声門気流吸気閉鎖音である(キャットフォード 2006:62f)。放出音、吸着音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。.

新しい!!: マヤ語族と入破音 · 続きを見る »

公用語

公用語(こうようご)とは、国、州など、ある集団・共同体内の公の場において用いることを公式に規定した言語を指す。その集団が有する公的機関には義務が課され、公的情報を発信する際等には公用語を用いなければならない。「公共言語」というように間違えないよう注意。 ある国において公用語として複数の言語が定められた場合には、その全ての言語を用いて公的情報を国民へ伝えなければならない。従ってこの場合、国家(あるいは集団)の公的機関は、全ての公用語を併記し通訳して伝えることになる。これによって、指定された複数の言語のうちどれか一つの言語だけを理解する国民(や構成員)に対しても不利益を生じさせないという原則が守られる。 一言語集団が大多数を占める国家や圧倒的に強い力を持っている国家の場合、公用語を法律で定めていない場合もある。.

新しい!!: マヤ語族と公用語 · 続きを見る »

先古典期

先古典期(せんこてんき、)は、メソアメリカ考古学上の時代区分で、オルメカ文明が繁栄した時代として知られる。その後期に当たる時期にエル・ミラドールやラマナイ、ナクベ、ヤシュナなどに巨大な建造物が築かれていることが判明してきたために、形成期(Formative Period (Stage))という用語に代えて、「古典期に先行する古典期」という意味合いで使われるようになった。 最近では、グアテマラ、ペテン県のサン・バルトロで、古典期同様のマヤ王権がすでに成立していたことを示す壁画が発見されて、マヤ王権の起源を考える上で重大な資料となっている。 アンデス文明や新大陸全体の時代区分では、「形成期」に相当する。概して紀元前2000年頃から紀元後300年の時期を指すが、紀元前後から紀元後300年頃を原古典期(Protoclassic Period (Stage,era))と位置づける研究者もいる。 メソアメリカの先古典期の土器は、オルメカのジャガーなどに関連する独特のシンボルが刻まれる一方で、中期段階(マモム期)になるとマヤ地域では表面にろうのような光沢(waxy)を持つ土器が生産流通した。またエルサルバドルからウスルタン式土器が現れるとそのネガティブ技法ないしレジスト・ペインティングや波線文様を模倣する土器も現れた。.

新しい!!: マヤ語族と先古典期 · 続きを見る »

動詞

動詞(どうし、英: verb)とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制がある言語では、一般に動詞が時制を示す。.

新しい!!: マヤ語族と動詞 · 続きを見る »

破裂音

裂音(はれつおん、plosive)とは、鼻腔と口腔の双方の通気を同時に完全閉鎖するように、喉頭部または声門を閉鎖するか、あるいは口蓋帆を上げて鼻腔内を通る声道を閉鎖した上、口腔内の上下の調音器官を密着させて口腔内の声道も閉鎖することによって、閉鎖位置までの気圧を高め、その閉鎖を開放することによって発生する音(子音)を指す。.

新しい!!: マヤ語族と破裂音 · 続きを見る »

破擦音

擦音(はさつおん、affricate)とは、破裂音と同様の閉鎖を作るが、閉鎖を開放するときに摩擦音が発生する子音を言う。破裂音に摩擦を伴わせることは破擦化という。破裂音と摩擦音の調音点は原則として同じ(同器官的)である。但し、両唇唇歯破擦音 などの例外も存在する。 ・ のように摩擦音の部分が歯擦音であるものは世界各地の言語で広く見られる。それ以外の破擦音は分布が限られる。 摩擦音部分が側面摩擦音になることもある。例:ナワトル語 (アホロートル)・(ナワトル語)。.

新しい!!: マヤ語族と破擦音 · 続きを見る »

硬口蓋音

口蓋音の発声 硬口蓋音(こうこうがいおん、palatal)は、前舌面または中舌面を硬口蓋に密着ないし接近させ気流を妨げることによって作られる子音。 国際音声記号(IPA)による硬口蓋音の表記は以下のとおり。.

新しい!!: マヤ語族と硬口蓋音 · 続きを見る »

祖語

語(そご)とは、共通の歴史言語学的祖先を持つ諸言語(語族またはそのサブセット)に対する、その共通の祖先言語である。 互いに関連のある言語を歴史的に遡っていくとある時点でひとつの言語となるが、その言語のことを祖語 Proto-language という。原言語と称される場合も若干見られるが、source-languageなのか、proto-languageであるかの区別を行うために、祖語と呼ばれることが多い。 例えば、インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)の祖語は「印欧祖語」、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する言語の祖語は「ゲルマン祖語」と呼ばれる。 祖語に関してはどの言語も文献が残されていないので、理論的な再建しか出来ないが、ロマンス語におけるラテン語(俗ラテン語)、インド語派におけるサンスクリットの様に、祖語に極めて近い言語が残っている例は、印欧語族などに散見される。 祖語は何らかの言語共同体ではあったと想像されるが、単一の言語だったという保証はない。例えば印欧語族のケントゥム語派とサテム語派は印欧祖語の段階でも別の方言だったと想像されているが、これらがさらに単一の方言にさかのぼるかどうかはわからない。 これらの研究の過程で、ある単語が現存する文献や口頭調査で採取されたものでなく、比較言語学から推定された場合、"*"印を付けて、例えば"*"などと書く。これを推定形と呼ぶ。.

新しい!!: マヤ語族と祖語 · 続きを見る »

目的語

語(もくてきご、objectum)は、文の構成素、文の成分の一つ。客語または補語(対象語)と呼ぶ場合もある。ロマンス諸語では目的補語と呼ぶことが多い。日本語ではおもに格助詞「を」や「に」で示される。目的語を示す格を目的格と呼ぶ。 行為の直接的な対象を表す直接目的語(主として対格、日本語では「を」等で示される)と、その行為によって間接的に影響を受ける対象を表す間接目的語(主として与格、日本語では「に」等で示される)に分類される。.

新しい!!: マヤ語族と目的語 · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: マヤ語族と言語 · 続きを見る »

軟口蓋音

軟口蓋音の発声 軟口蓋音(なんこうがいおん、velar)は、後舌面を軟口蓋に接触ないし接近させ、気流を妨げることによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では、軟口蓋音を以下の記号によって記述する。.

新しい!!: マヤ語族と軟口蓋音 · 続きを見る »

鼻音

鼻音(びおん、nasal)とは子音の一種であって、口からの通気を完全に閉鎖し、鼻の通気だけを開放して出す音。ただし、口と鼻の両方の通気を同時に可能にする音(鼻音化した口(腔)音、母音も子音もある)は除く。鼻音は、口(腔)音と対立する調音である。.

新しい!!: マヤ語族と鼻音 · 続きを見る »

能格言語

能格言語(Ergative language)とは文法において、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じように扱われ、他動詞の主語だけが別の扱いを受けるという性質(能格性)をもつ言語のことDixon 1994: 6f.

新しい!!: マヤ語族と能格言語 · 続きを見る »

膠着語

膠着語(こうちゃくご、)は、言語の形態論上の分類のひとつ。膠着語に分類される言語は、ある単語に接頭辞や接尾辞のような形態素を付着させることで、その単語の文の中での文法関係を示す特徴を持つ。ヴィルヘルム・フォン・フンボルトによって1836年に提唱された。.

新しい!!: マヤ語族と膠着語 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: マヤ語族と英語 · 続きを見る »

SIL

SIL(エス・アイ・エル).

新しい!!: マヤ語族とSIL · 続きを見る »

歯茎音

歯茎音(はぐきおん、しけいおん、alveolar consonant)は、上の歯茎に舌端を接触または接近させて調音する子音。.

新しい!!: マヤ語族と歯茎音 · 続きを見る »

母音

母音(ぼいん、vowel)は、ことばを発音するときの音声の一種類。声帯のふるえを伴う有声音であり、ある程度の時間、声を保持する持続音である。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にも部分的にも、瞬間的にも閉鎖はせず、また息の通り道を狭くすることによる息の摩擦音を伴うこともない。 子音の対立概念であり、英語の vowel から V と略して表されることもある。.

新しい!!: マヤ語族と母音 · 続きを見る »

流音

流音(りゅうおん)は側面音、ふるえ音、はじき音などの内、ラテン文字で l や r で表される子音を総称して言う。国際音声記号で扱われる術語ではないが、伝統的によく使われる。多くは持続音である。広義では鼻音も含まれることがある。 日本語は流音音素としてら行のみが存在するため、日本語話者の耳には流音の調音方法の違いの区別が困難であり、いずれもら行の音に聞こえる。英語の l と r がその代表的なものである。日本語や中国語、朝鮮語など、主に東・東南アジア系言語を母語とする者たちが用いる流音の表記・発音を間違えた英語を Engrish と呼び、さらに流音に限らず文法や発音などを間違えた奇妙な英語全般を揶揄する言葉となった。 日本語のように流音音素の区別が存在しない言語は世界的に見ると、太平洋沿岸からアメリカ大陸に分布している。ユーラシア大陸では大半の言語が二種あるいはそれ以上の流音を持ち、とりわけ印欧系言語はその全てが l と r とを区別している。ただし、流音の区別自体はあるものの、発音の都合上、一部の l が r に変わったポルトガル語なども存在する。また、アルタイ諸語(説によっては日本語と朝鮮語を含める)のように、語頭に流音もしくは r 音が立たない言語もある。.

新しい!!: マヤ語族と流音 · 続きを見る »

文法

文法(ぶんぽう、grammar)とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し手が従うべき規範である。この記事ではもっぱら自然言語の文法について扱う。形式言語の文法については形式文法の記事を参照のこと。なお、「文法論(grammar)」という語が指すものと「統語論(syntax、分野等によっては構文論とも)」という語が指すものが同一のものであるとして扱われている場合もあるが、ここでは別とする。.

新しい!!: マヤ語族と文法 · 続きを見る »

摩擦音

摩擦音(まさつおん、fricative)とは、調音方法による子音の分類の一種。調音する際、声道内に狭い隙間をつくり、空気がその狭めを通るときに噪音を発する。調音点の隙間がこれよりも狭いと破裂音になり、これよりも広いと接近音になる。 摩擦音は破裂音と異なり、それだけを持続して発することができる。.

新しい!!: マヤ語族と摩擦音 · 続きを見る »

放出音

放出音(ほうしゅつおん、英語: ejective)は、調音方法に基づいた自然言語の子音の分類のひとつ。入破音、吸着音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。.

新しい!!: マヤ語族と放出音 · 続きを見る »

態(たい)またはヴォイス (voice) は、伝統的な文法において、動詞の形を変える文法範疇の一つで、動詞の表す行為を行為者の側から見るか、行為の対象の側から見るかに従って区別するものである。ラテン語の能動態と受動態が典型的な例である。 言語学においてどのような現象を態と見なすかについては、一致した見解が無いShibatani 2006.

新しい!!: マヤ語族と態 · 続きを見る »

所有 (言語学)

言語学における所有(しょゆう)とは、2つの対象物(または人)の間の非対称的な関係、あるいはその表現形式をいう。具体的には、一方の対象が他方の対象を手に持つ、所持する、支配・制御する、一部分として含む、属性として持つ、家族・親族として関係を持つなどの関係を表す。.

新しい!!: マヤ語族と所有 (言語学) · 続きを見る »

所有接辞

所有接辞(しょゆうせつじ)とは一部の言語で、所有者「誰々の」を表現するために名詞に付く接辞である。普通は所有者の人称や数によって決まる。言語によっては接頭辞もあるが、多くは接尾辞である。 所有接辞を持つ言語の例としては、ウラル語族の多くの言語(ハンガリー語、フィンランド語など)、トルコ語、アラビア語、ペルシャ語、アイヌ語などがあり、世界的には少なくない。 ウラル語族やトルコ語などの膠着語では名詞の後に格語尾(日本語の格助詞に当たる)が付くが、所有接尾辞と格語尾の順番は言語によって異なる。ハンガリー語やトルコ語では所有接尾辞の後に格語尾が付く。それに対しフィンランド語では格語尾の後に所有接尾辞が付いたような形になることもある(接尾辞が語幹と融合してはっきりしない場合もある)。 アラビア語(小辞として扱うこともある)では所有者(2・3人称)の性によっても異なる。 アイヌ語では体の一部など、所有者固有のものに対しては所有接頭辞・接尾辞を用い、しかもこれは必須である。 Category:接辞 Category:文法 Category:人称.

新しい!!: マヤ語族と所有接辞 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

マヤ語マヤ諸語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »