ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マザー・グース

索引 マザー・グース

マザー・グース (Mother Goose) は、英米を中心に親しまれている英語の伝承童謡の総称。イギリス発祥のものが多いが、アメリカ合衆国発祥のものもあり、著名な童謡は特に17世紀の大英帝国の植民地化政策によって世界中に広まっている藤野 (2007), 4頁。。600から1000以上の種類があるといわれるマザー・グースは、英米では庶民から貴族まで階級の隔てなく親しまれており、聖書やシェイクスピアと並んで英米人の教養の基礎となっているとも言われている。現代の大衆文化においても、マザー・グースからの引用や言及は頻繁になされている。 なお、英語の童謡を指す言葉としてほかにナーサリーライムがあり、イギリスでは童謡の総称としてはマザー・グースよりもこちらが使われる傾向もある。しかし「ナーサリー・ライム」が新作も含む童謡全般を指しうる言葉であるのに対して、「マザー・グース」は伝承化した童謡のみに用いられる点に違いがあると考えられる藤野 (2007), 7頁。。後述するように「マザー・グース」が童謡の総称として用いられるようになったのは18世紀後半からであるが、それに対して「ナーサリー・ライム」が童謡の総称に用いられるようになったのは1824年のスコットランドのある雑誌においてであり、「ナーサリー・ライム」のほうが新しい呼称である。.

87 関係: きらきら星そして誰もいなくなったつみあげうた堀内誠一大正少年の魔法の角笛岩波少年文庫不思議の国のアリス中公新書平野敬一北原白秋ナーサリーライムミネルヴァ書房チャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ)チャップ・ブックハヤカワ文庫ハンプティ・ダンプティハートの女王ポーの一族メリーさんのひつじメアリー・ポピンズ僧正殺人事件ライオンとユニコーンリチャード・スカーリーリジー・ボーデンルイス・キャロルロンドン橋落ちたヴィクトリア (イギリス女王)ボストントゥイードルダムとトゥイードルディーパントマイム (イギリス)パブピーター・パイパーテン・リトル・インディアンズドルリー・レーン (ロンドン)ニューベリー賞アルス (出版社)アガサ・クリスティイングランドイギリス帝国ウィリアム・シェイクスピアウィー・ウィリー・ウィンキーオリヴァー・ゴールドスミスオレンジとレモンガチョウクックロビンコオル老王シャルル・ペロースコットランドゆかいな牧場...囲い込み秘密の花園童謡童歌竹友藻風竹久夢二聖書草思社鏡の国のアリス萩尾望都谷川俊太郎鷲津名都江赤い鳥Ring-a-Ring-o' RosesS・S・ヴァン・ダイン恩地孝四郎求龍堂河出書房新社指輪物語明治昭和新風舎1729年1744年1780年1806年1842年1849年1881年1910年1920年1921年1929年1951年1955年1959年6ペンスの唄 インデックスを展開 (37 もっと) »

きらきら星

きらきら星(きらきらぼし)は、18世紀末のフランスで流行したシャンソン"Ah! Vous dirais-je, Maman"(あのね、お母さん)の日本語名(邦題)。イギリスの詩人、ジェーン・テイラーの1806年の英語詩 “The Star” による替え歌"Twinkle, twinkle, little star"(きらめく小さなお星様)が童謡として世界的に広まり、さまざまな言語に翻訳され、現在では世界中で愛唱されている。また、マザー・グースの1つに分類されている。 日本には"Twinkle, twinkle, little star"を元にして大正時代に紹介された。1914年(大正3年)に共益商社書店から発行された『英語唱歌教科書 巻一』に"Twinkle, twinkle, little star"の近藤逸五郎訳詞が掲載されている、その後複数の日本語詞が知られている。日本語詞の作詞者については#日本語詞を参照のこと。また1968年にはNHKの『みんなのうた』でも、『ティンクル・ティンクル・リットル・スター』というタイトルで紹介。同番組では珍しい英語での放送となった。なお楽譜集には一切掲載されてない。.

新しい!!: マザー・グースときらきら星 · 続きを見る »

そして誰もいなくなった

『そして誰もいなくなった』(原題: And Then There Were None詳しくは#差別用語の改編と改題を参照。)は、1939年に刊行されたアガサ・クリスティの長編推理小説である。 日本語初訳は『死人島』(雑誌『スタア』連載、清水俊二訳、1939年)。.

新しい!!: マザー・グースとそして誰もいなくなった · 続きを見る »

つみあげうた

つみあげうたとは、文章に後から文をどんどんと継ぎ足していく言葉遊びのこと。「きりなしうた」とも言う。.

新しい!!: マザー・グースとつみあげうた · 続きを見る »

堀内誠一

堀内 誠一(ほりうち せいいち、1932年12月20日 - 1987年8月17日)は、日本のグラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー、絵本作家。.

新しい!!: マザー・グースと堀内誠一 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: マザー・グースと大正 · 続きを見る »

少年の魔法の角笛

1874年版の表紙絵 『少年の魔法の角笛』(しょうねんのまほうのつのぶえ、ドイツ語:Des Knaben Wunderhorn)は、ルートヴィヒ・アヒム・フォン・アルニムとクレメンス・ブレンターノが収集したドイツの民衆歌謡の詩集で、ドイツのマザー・グースとも呼ばれている。3巻からなり、1806年から1808年に出版された。『少年の不思議な角笛』『子供の魔法の角笛』『子供の不思議な角笛』(こどものふしぎなつのぶえ)とも訳される。.

新しい!!: マザー・グースと少年の魔法の角笛 · 続きを見る »

岩波少年文庫

岩波少年文庫(いわなみしょうねんぶんこ)は、日本の出版社・岩波書店が出版している児童文学の叢書である。小B6判・並製。.

新しい!!: マザー・グースと岩波少年文庫 · 続きを見る »

不思議の国のアリス

『不思議の国のアリス』(ふしぎのくにのアリス、)は、イギリスの数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンがルイス・キャロルの筆名で書いた児童小説。1865年刊。幼い少女アリスが白ウサギを追いかけて不思議の国に迷い込み、しゃべる動物や動くトランプなどさまざまなキャラクターたちと出会いながらその世界を冒険するさまを描いている。キャロルが知人の少女アリス・リデルのために即興でつくって聞かせた物語がもとになっており、キャロルはこの物語を手書きの本にして彼女にプレゼントする傍ら、知人たちの好評に後押しされて出版に踏み切った。1871年には続編として『鏡の国のアリス』が発表されている。 『アリス』の本文には多数のナンセンスな言葉遊びが含まれており、作中に挿入される詩や童謡の多くは当時よく知られていた教訓詩や流行歌のパロディとなっている。英国の児童文学を支配していた教訓主義から児童書を解放したとして文学史上確固とした地位を築いているだけでなく、聖書やシェイクスピアに次ぐといわれるほど多数の言語に翻訳され引用や言及の対象となっている作品である。本作品に付けられたジョン・テニエルによる挿絵は作品世界のイメージ形成に大きく寄与しており、彼の描いたキャラクターに基づく関連商品が数多く作られるとともに、後世の『アリス』の挿絵画家にも大きな影響を及ぼしている。ディズニー映画『ふしぎの国のアリス』をはじめとして映像化・翻案・パロディの例も数多い。.

新しい!!: マザー・グースと不思議の国のアリス · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: マザー・グースと中公新書 · 続きを見る »

平野敬一

平野 敬一(ひらの けいいち、1924年10月9日 - 2007年11月7日)は、英文学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: マザー・グースと平野敬一 · 続きを見る »

北原白秋

北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。 詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野でも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表し、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれ、三木露風と並んで評される、近代の日本を代表する詩人である。 弟はそれぞれ出版人となり、北原鉄雄は写真・文学系出版社アルスを、北原義雄は美術系のアトリエ社を創業し、従弟の北原正雄も写真系の玄光社を創業した。.

新しい!!: マザー・グースと北原白秋 · 続きを見る »

ナーサリーライム

ナーサリーライム (Nursery Rhymes).

新しい!!: マザー・グースとナーサリーライム · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: マザー・グースとミネルヴァ書房 · 続きを見る »

チャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ)

ウェールズ公チャールズ(Prince Charles, The Prince of Wales、洗礼名: チャールズ・フィリップ・アーサー・ジョージ(Charles Philip Arthur George)、1948年11月14日 - )は、イギリス王位の法定推定相続人で、第21代ウェールズ公(プリンス・オブ・ウェールズ)。イギリス陸海空軍元帥。公邸はクラレンス・ハウス。 母・エリザベスが1952年に女王に即位して以来、年間王位継承順位第1位であり(法定推定相続人として世界歴代最長記録、プリンス・オブ・ウェールズとしての期間も年間で最長記録)、歳での法定推定相続人は現在世界第2位の年長者である。.

新しい!!: マザー・グースとチャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ) · 続きを見る »

チャップ・ブック

チャップ・ブック(Chapbook)は、主に17世紀から19世紀にかけてイギリスで発行されたポケットサイズの本。低価格で、内容は大衆向けの文学や実用的なものなど様々であり、19世紀の書物収集家によって名付けられた。 16~24ページ程度で、内容は伝承的な物語や詩、童話、政治的、宗教的なもの、料理、恋愛、旅行、占いなどのハウツー、ユーモア、暦など多彩であり、版画による挿絵も付いていた。 価格は1ペニー前後で、古くは「ペニー・ヒストリー(Penny history)」とも呼ばれていたが、Chapbookという名は、行商人(Chapmen)が売り歩いたことによるとも、古英語で商売を意味するceapがなまったという説もあるLeitch, R. (1990) "‘Here Chapman Billies Take Their Stand’: A Pilot Study of Scottish Chapmen, Packmen and Pedlars" Proceedings of the Scottish Society of Antiquarians 120: pp.

新しい!!: マザー・グースとチャップ・ブック · 続きを見る »

ハヤカワ文庫

ハヤカワ文庫(ハヤカワぶんこ)は、株式会社早川書房が発行している文庫レーベル。SFや推理小説を中心に収録。日本国外の翻訳作品が多い。ハヤカワ文庫SF、ハヤカワ文庫HMなど、いくつかのサブレーベルに分かれている。.

新しい!!: マザー・グースとハヤカワ文庫 · 続きを見る »

ハンプティ・ダンプティ

ハンプティ・ダンプティ(Humpty Dumpty)は、英語の童謡(マザー・グース)のひとつであり、またその童謡に登場するキャラクターの名前である。童謡のなかではっきり明示されているわけではないが、このキャラクターは一般に擬人化された卵の姿で親しまれており、英語圏では童謡自体とともに非常にポピュラーな存在である。この童謡のもっとも早い文献での登場は18世紀後半のイングランドで出版されたもので、メロディは1870年、がその著書『わが国の童謡と童歌』において記録したものが広く用いられている。童謡の起源については諸説あり、はっきりとはわかっていない。 もともとはなぞなぞ歌であったと考えられるこの童謡とキャラクターは、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』(1872年)をはじめとして、様々な文学作品や映画、演劇、音楽作品などにおいて引用や言及の対象とされてきた。アメリカ合衆国においては、俳優がパントマイム劇の題材に用いたことをきっかけに広く知られるようになった。現代においても児童向けの題材として頻繁に用いられるばかりでなく、「ハンプティ・ダンプティ」はしばしば危うい状況や、ずんぐりむっくりの人物を指す言葉としても用いられている。.

新しい!!: マザー・グースとハンプティ・ダンプティ · 続きを見る »

ハートの女王

ハートの女王(ハートのじょおう、英:Queen Judith of Hearts)は、ルイス・キャロルの児童小説『不思議の国のアリス』(1865年)の登場人物。トランプの「ハートの女王」をモチーフにしたキャラクターであり、ハートのキングや他のトランプの従者をひきつれて物語の後半に登場する。極度のかんしゃく持ちとして描かれており、些細なことで激昂して口癖のように「首をはねろ!」という台詞を頻発するが、しかし作中で実際にその要求が遂行されることはない。また『不思議の国のアリス』では物語に関連して「ハートの女王」と呼ばれる詩が引用されており、これは現在マザー・グースの一つとして親しまれている。.

新しい!!: マザー・グースとハートの女王 · 続きを見る »

ポーの一族

『ポーの一族』(ポーのいちぞく)は、萩尾望都による日本の漫画作品。 1976年、第21回(昭和50年度)小学館漫画賞少年少女部門を受賞。 以下、シリーズ作品を『ポーの一族』、単独作品を「ポーの一族」と区別する。 漫画雑誌『別冊少女コミック』(小学館)1972年3月号から1976年6月号に断続的に連載され、その中核となる単独作品「ポーの一族」は1972年9月号から12月号に連載された。 2016年、40年ぶりに新作が漫画雑誌『月刊フラワーズ』(小学館)7月号に掲載され、断続的に連載が再開されている。.

新しい!!: マザー・グースとポーの一族 · 続きを見る »

メリーさんのひつじ

William Wallace Denslow)画) マザー・グース1901年版のウィリアム・ウォーレス・デンスロウによる挿画 メリーさんのひつじ(Mary Had a Little Lamb)は、19世紀のアメリカ合衆国に起源を持つ英語の童謡(ナーサリーライム、マザー・グース)である。 曲名は「メリさんの羊」とも表記される。.

新しい!!: マザー・グースとメリーさんのひつじ · 続きを見る »

メアリー・ポピンズ

『メアリー・ポピンズ』()は、オーストラリア出身のイギリスの作家パメラ・L・トラヴァースによる、児童文学シリーズであり、その主人公の名でもある。 1934年から1988年にかけ刊行された、エブリデイ・マジック(またはファンタジー)の古典の1つ。1964年のディズニーによるミュージカル映画『メリー・ポピンズ』でも知られる。原作者のトラヴァースは、長年、ディズニーからの映画化の申し込みを断っており、映画化される場合も、様々な条件をつけた。その映画化の過程は『ウォルト・ディズニーの約束』としてさらに映画化された。 2004年にミュージカルとして舞台化され、イギリスで開幕。以後20か国以上の国で上演されている。 日本語訳は主に「メアリー・ポピンズ」だが、多数の訳書が出ている第1作では「メアリ・ポピンズ」「メリー・ポピンズ」の訳もある。また、『メアリー・ポピンズ』は第1作の原題でもある(日本語では主に『風にのってきたメアリー・ポピンズ』として知られる)。 原書イラストはメアリー・シェパード。 1977年5月、BBCラジオ4のラジオ番組「Desert Island Discs」のゲストとして出演していたトラヴァースは、「メアリー・ポピンズ」という名前は彼女が姉妹のために考案した幼年時代の話に由来し、キャラクターは大叔母のヘレン・ムアヘッドにインスピレーションされた可能性があると語った。.

新しい!!: マザー・グースとメアリー・ポピンズ · 続きを見る »

僧正殺人事件

『僧正殺人事件』(そうじょうさつじんじけん、The Bishop Murder Case)は、S・S・ヴァン・ダイン作の長編推理小説。1929年発表。 素人探偵ファイロ・ヴァンスが活躍する12長編のうちの4作目にあたる作品であり、ヴァン・ダインの作品の中でも前作『グリーン家殺人事件』と並んで特に高い評価を受けている。.

新しい!!: マザー・グースと僧正殺人事件 · 続きを見る »

ライオンとユニコーン

ライオンとユニコーン(原題は "The Lion and the Unicorn")は、イギリスを中心とした英語圏の童謡であるマザー・グースの1編、およびルイス・キャロル著『鏡の国のアリス』(1871年)に登場するキャラクターである。.

新しい!!: マザー・グースとライオンとユニコーン · 続きを見る »

リチャード・スカーリー

リチャード・スカーリー(Richard McClure Scarry、1919年6月5日 - 1994年4月30日)は、アメリカ合衆国の児童文学作家である。 代表作はBusytownシリーズなど。姓はアイルランド系で本来スカーリのように発音するが、英単語のscaryと同音でスケアリのように読まれることが多い。.

新しい!!: マザー・グースとリチャード・スカーリー · 続きを見る »

リジー・ボーデン

リジー・アンドリュー・ボーデン(Lizzie Andrew Borden、1860年7月19日 - 1927年6月1日)は、アメリカ合衆国の女性。 マサチューセッツ州フォールリバーで1892年8月4日に発生した、実父と継母が斧によって殺害された事件の被疑者となったことで知られる University of Missouri, Kansas City: Famous Trials.

新しい!!: マザー・グースとリジー・ボーデン · 続きを見る »

ルイス・キャロル

ルイス・キャロル(Lewis Carroll, 1832年1月27日 - 1898年1月14日)は、イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人である。 本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン (Charles Lutwidge Dodgson) で、作家として活動する時にルイス・キャロルのペンネームを用いた。このペンネームは "Charles Lutwidge" をこれに対応するラテン語名 "Carolus Ludovicus" に直し、再び英語名に戻して順序を入れ替えたものである。なお、 "Dodgson" の実際の発音は「ドジソン」ではなく「ドッドソン」に近いという説もあるが、この記事では慣例に従い「ドジソン」と表記する。 作家としてのルイス・キャロルは、『不思議の国のアリス』の作者として非常に良く知られている。「かばん語」として知られる複数の語からなる造語など、様々な実験的手法で注目されている。数学者としては、チャールズ・ドジソン名義で著作を出している。 キャロルの作品は出版以来人気を博し続けており、その影響は児童文学の域に止まらず、ジェイムズ・ジョイスやホルヘ・ルイス・ボルヘスのような20世紀の作家らにも及んでいる。.

新しい!!: マザー・グースとルイス・キャロル · 続きを見る »

ロンドン橋落ちた

ンドン橋落ちた」(ロンドンばしおちた、London Bridge Is Broken Down)は、イギリスに古くからあるナーサリーライム(童謡)。マザー・グースの中でも代表的なもので、現在では世界中で知られている。単に「ロンドン橋」とも呼ばれる。.

新しい!!: マザー・グースとロンドン橋落ちた · 続きを見る »

ヴィクトリア (イギリス女王)

ヴィクトリア(、1819年5月24日 - 1901年1月22日)は、イギリス・ハノーヴァー朝第6代女王(在位:1837年6月20日 - 1901年1月22日)、初代インド皇帝(女帝)(在位:1877年1月1日 - 1901年1月22日)。 ハノーヴァー朝第3代国王ジョージ3世の孫。エドワード7世、ドイツ皇后ヴィクトリア、 ヘッセン大公妃アリスの母。2017年現在のイギリス女王であるエリザベス2世の高祖母にあたる。 世界各地を植民地化・半植民地化して繁栄を極めた大英帝国を象徴する女王として知られ、その治世は「ヴィクトリア朝」と呼ばれる。在位は63年7か月にも及び、歴代イギリス国王の中ではエリザベス2世に次ぐ長さである。.

新しい!!: マザー・グースとヴィクトリア (イギリス女王) · 続きを見る »

ボストン

ボストン(Boston、)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州北東部サフォーク郡にある世界都市。同州最大の都市かつ州都であり、同郡の郡庁所在地でもある。アメリカで最も歴史の古い街の一つであり、「ニューイングランドの首都」と言われることもある。2017年の調査によると、世界9位の金融センターであり、かつてのボストン金融街の名を冠するステート・ストリート、それからミューチュアル・ファンド大手のフィデリティ・インベストメンツの本社が立地する。.

新しい!!: マザー・グースとボストン · 続きを見る »

トゥイードルダムとトゥイードルディー

トゥイードルダムとトゥイードルディー」(Tweedledum and Tweedledee)は、マザー・グースの一つとしても知られているイギリスの童謡である。この歌は遅くとも19世紀のはじめには存在していたことが確認されているが、ルイス・キャロルが『鏡の国のアリス』(1871年)の中で使用したことによって広く知られるようになった。兄弟らしき二人の人物ががらがらをめぐって争うという滑稽な内容の短い歌で、今日でも「トゥイードルダムとトゥイードルディー」は互いに相争いながらも実際にはよく似ている二人の人物を指す言葉として用いられている。.

新しい!!: マザー・グースとトゥイードルダムとトゥイードルディー · 続きを見る »

パントマイム (イギリス)

1888年のパントマイム俳優 パント・ダームの例。1901年 少年役の女性。1900-1920年 イギリスにおけるパントマイム(pantomine)は、流行歌やダンス、ジョークなどが盛り込まれた大衆的な笑劇のことで、家族で楽しむ芝居としてクリスマスシーズンを中心に演じられる(クリスマス・パントマイム)。出し物は『シンデレラ』や『アラジン』など、有名なおとぎ話を元にしたものが多く、伝統的には男装した少女と女装した男性が主役を演じる。出演者と観客が一緒に歌ったり、掛け合いをしたりもする。いわゆる無言劇のパントマイムは、イギリスではマイム(mime)と呼ばれている。.

新しい!!: マザー・グースとパントマイム (イギリス) · 続きを見る »

パブ

パブ()とは、イギリスで発達した酒場のこと。パブリック・ハウス()の略。類似呼称にバーがある。アメリカ合衆国では同スタイルの酒場はバーとなる。日本では、洋風の居酒屋のことを「パブ」や「バー」と呼んでいるが、最近では酒類を提供する風俗店にも「パブ」の名が多く使われている。.

新しい!!: マザー・グースとパブ · 続きを見る »

ピーター・パイパー

ピーター・パイパー」(Peter Piper)は、英語の童謡かつ、よく知られた早口言葉でマザー・グースの1つに分類されている。Roud Folk Song Indexの19745番に収録されている。.

新しい!!: マザー・グースとピーター・パイパー · 続きを見る »

テン・リトル・インディアンズ

テン・リトル・インディアンズ(Ten Little Indians)は、英語圏で広く親しまれている民謡。マザー・グースのひとつとして知られる。.

新しい!!: マザー・グースとテン・リトル・インディアンズ · 続きを見る »

ドルリー・レーン (ロンドン)

ドルリー・レーン(Drury Lane)は、ロンドンのコヴェント・ガーデン地区の東の境界を成している通りで、オールドウィッチとの間に伸びている街路。北側はカムデン・ロンドン特別区に、南側はシティ・オブ・ウェストミンスターに入る。.

新しい!!: マザー・グースとドルリー・レーン (ロンドン) · 続きを見る »

ニューベリー賞

ョン・ニューベリー賞(The John Newbery Medal)は、例年、アメリカ合衆国における最も優れた児童文学の著者に与えられる賞である。アメリカ図書館協会の下位組織である(児童図書館協会)が運営している。1922年に開始された、世界で最も古い児童文学賞である。名称は、18世紀の児童書出版者であるにちなむ。ニューベリー賞のメダルはルネ・ポール・シャンベランがデザインし、フレデリック・G・メルヒャー(Frederic G. Melcher)が作成した(1921年)。裏面には男の子と女の子に自分の作品を読み聞かせる作家の図が描かれている。例年、受賞作の他に佳作(単数とは限らない)も選ばれる。 コールデコット賞とニューベリー賞は、アメリカ合衆国において最も重要な児童文学賞だと見なされている。毎年一月に受賞者が発表されると書店はその作品を大売り出しに掛かり、図書館はそれを注文し、教師は授業計画にそれを加える。多くの書店・図書館がニューベリー賞専用棚を設け、テレビ番組は受賞者にインタヴューし、教科書には受賞作のリストが載り、また多くの修士論文・博士論文がニューベリー賞受賞作をテーマにして書かれる。 なお、佳作に対してはthe Newbery Honor(ニューベリー名誉賞)が与えられる。1971年に始まったニューベリー名誉賞は、その年に書かれたのではない作品に対して遡及的に与えられることもある。 ニューベリー賞を複数回にわたり受賞した作家は6人しかいない。E・L・カニグズバーグ、、ロイス・ローリー、キャサリン・パターソン、エリザベス・ジョージ・スピア、ケイト・ディカミロはそれぞれニューベリー賞を2回受賞している。ニューベリー名誉賞(ニューベリー賞ではない)を最も多く受賞した作家は、ローラ・インガルス・ワイルダーである。彼女はこれを5度にわたり受賞している。.

新しい!!: マザー・グースとニューベリー賞 · 続きを見る »

アルス (出版社)

『ARS』創刊号の表紙(和蘭陀書房、1915年4月) アルス(ARS)は、かつて日本に存在した出版社である。アルスはラテン語で「芸術」の意で、北原白秋の弟(三男)・北原鐵雄(1887年-1957年)が創立者かつ代表者。雑誌『カメラ(CAMERA)』や北原白秋の詩集などの単行本も刊行した。.

新しい!!: マザー・グースとアルス (出版社) · 続きを見る »

アガサ・クリスティ

アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Dame Agatha Mary Clarissa Christie, DBE、旧姓:ミラー (Miller)、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれた。英国推理作家のクラブであるディテクションクラブの第4代会長。メアリ・ウェストマコット (Mary Westmacott) 名義の小説が6作品ある。日本語表記は「クリスティ」「クリスティー」がある。.

新しい!!: マザー・グースとアガサ・クリスティ · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: マザー・グースとイングランド · 続きを見る »

イギリス帝国

イギリス帝国(イギリスていこく、British Empire)は、イギリスとその植民地・海外領土などの総称である。大英帝国(だいえいていこく)ともいう。 帝国は時代ごとの性質により、以下のように区分できる。.

新しい!!: マザー・グースとイギリス帝国 · 続きを見る »

ウィリアム・シェイクスピア

ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564年4月26日(洗礼日) - 1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日))は、イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている。また彼の残した膨大な著作は、初期近代英語の実態を知る上での貴重な言語学的資料ともなっている。 出生地はストラトフォード・アポン・エイヴォンで、1585年前後にロンドンに進出し、1592年には新進の劇作家として活躍した。1612年ごろに引退するまでの約20年間に、四大悲劇「ハムレット」、「マクベス」、「オセロ」、「リア王」をはじめ、「ロミオとジュリエット」、「ヴェニスの商人」、「夏の夜の夢」、「ジュリアス・シーザー」など多くの傑作を残した。「ヴィーナスとアドーニス」のような物語詩もあり、特に「ソネット集」は今日でも最高の詩編の一つと見なされている。 2002年BBCが行った「100名の最も偉大な英国人」投票で第5位となった。 「シェイクスピア」の日本における漢字表記(借字)は「沙吉比亜」だが、これは中国での表記「莎士比亞」(繁体字での表記で、簡体字では「莎士比亚」)の「莎」を「沙」と、「亞」を「亜」と略し、「士」の代わりに「吉」を用いたもの。「沙翁」と呼ばれることもある。.

新しい!!: マザー・グースとウィリアム・シェイクスピア · 続きを見る »

ウィー・ウィリー・ウィンキー

ウィー・ウィリー・ウィンキー(Wee Willie Winkie)とは1841年にウィリアム・ミラーにより書かれた同名のスコットランド童謡のベッドタイムの象徴であり、マザーグースの1つに分類されている。ウィー・ウィリー・ウィンキーはラドヤード・キップリング原作の1937年にシャーリー・テンプル主演で映画化された『テンプルの軍使』(Wee Willie Winkie)の主人公名および原題でもある。ジャスパー・フォードの2005年の著作The Big Over Easyにも同名の人物(William Winky)が登場する。.

新しい!!: マザー・グースとウィー・ウィリー・ウィンキー · 続きを見る »

オリヴァー・ゴールドスミス

リヴァー・ゴールドスミス オリヴァー・ゴールドスミス(Oliver Goldsmith, 1730年11月10日? - 1774年4月4日)は、英国の詩人、小説家、劇作家。アイルランド生まれ。主著に小説『ウェイクフィールドの牧師』(The Vacar of Wakefield)、喜劇『お人よし』と『負けるが勝ち』、長編詩の『旅人』、詩集の『寒村行』(The Deserted Village)がある。.

新しい!!: マザー・グースとオリヴァー・ゴールドスミス · 続きを見る »

オレンジとレモン

レンジとレモン(原題:Oranges and Lemons)は、イギリスを中心とした英語圏の童謡であるマザー・グースの1篇で、「ロンドン橋落ちた」のように2人がアーチを作りその下を他の子供がくぐり抜ける遊び唄。.

新しい!!: マザー・グースとオレンジとレモン · 続きを見る »

ガチョウ

ヨーロッパ系種ガチョウ(エムデン種)の成鳥 シナガチョウの成鳥 ガチョウの親子 ガチョウ(鵞鳥、鵝鳥、家雁、Domestic goose、oie)は、カモ目カモ科ガン亜科の鳥。雁の仲間。家禽。白い姿はアヒルに似ているが互いに別の種。.

新しい!!: マザー・グースとガチョウ · 続きを見る »

クックロビン

ックロビンあるいはコックロビンとは、イギリスを中心とした英語圏の童謡であるマザー・グースの1篇である。原題は'Who Killed Cock Robin'といい、日本語訳として「駒鳥のお葬式」や「誰が駒鳥殺したの」などと呼ばれることもある。駒鳥の死から葬送までを語る内容で、マザー・グースとしては比較的長大藤野、18頁。な14連で構成される作品である。.

新しい!!: マザー・グースとクックロビン · 続きを見る »

コオル老王

ル老王( - ろうおう。コール王とも。Old King Cole)は、英国を中心とした英語圏の童謡であるマザー・グースの1編、および英国ケルトの伝説上の王である。.

新しい!!: マザー・グースとコオル老王 · 続きを見る »

シャルル・ペロー

ャルル・ペロー肖像 シャルル・ペロー(Charles Perrault, 1628年1月12日 - 1703年5月16日)はフランスの詩人。アカデミー・フランセーズの会員。古今論争の火付け役。日本では『ペロー童話集』の作者として有名。.

新しい!!: マザー・グースとシャルル・ペロー · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: マザー・グースとスコットランド · 続きを見る »

ゆかいな牧場

ゆかいな牧場」(-まきば)はアメリカの民謡で、マザー・グースの一つ。原題はOld MacDonald Had a Farm(マクドナルド爺さんの牧場)。.

新しい!!: マザー・グースとゆかいな牧場 · 続きを見る »

囲い込み

囲い込み(かこいこみ、enclosure)は細かい土地が相互に入り組んだ混在地制における開放耕地 (Open Field) を統合し、所有者を明確にした上で排他的に利用すること。歴史上、幾度となく繰り返されてきたプロセスであるが、特にイギリスにおいて16世紀と18世紀の二回行われたものを指す。第一次囲い込みは牧羊目的で個人主導で行われたのに対し、第二次囲い込みはノーフォーク農法などの高度集約農業の導入のために議会主導で行われた。かつては囲い込みによって仕事を奪われた農民が労働者となり、産業革命に労働力を供給したとされたが、現在では囲い込みと都市部への人口流入はそれほど大きな関係は無かったとされている。.

新しい!!: マザー・グースと囲い込み · 続きを見る »

秘密の花園

『秘密の花園』(ひみつのはなぞの、The Secret Garden)は1911年に初版が発行された、フランシス・ホジソン・バーネットによる小説。.

新しい!!: マザー・グースと秘密の花園 · 続きを見る »

童謡

ビクター・レコードから発売された童謡のシングルレコード「仲よし家庭音楽会」 童謡(どうよう)とは、広義には子供向けの歌を指す。 狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた創作歌曲を指す。厳密には創作童謡(そうさくどうよう)と呼ばれる。この意味で用いる場合は、学校教育用に創作された唱歌や、自然発生的に作られたわらべ歌(自然童謡、伝承童謡)は含まれない。日本国外の子供向け歌曲についても、同様の傾向をもつものを「童謡」と呼ぶことがある。.

新しい!!: マザー・グースと童謡 · 続きを見る »

童歌

童歌(わらべうた)とは、こどもが遊びながら歌う、昔から伝えられ歌い継がれてきた歌である。伝承童謡(でんしょうどうよう)、自然童謡(しぜんどうよう)ともいう。民謡の一種ととらえられるものもある。.

新しい!!: マザー・グースと童歌 · 続きを見る »

竹友藻風

竹友 藻風(たけとも そうふう、1891年9月24日 - 1954年10月7日)は、詩人、英文学者。.

新しい!!: マザー・グースと竹友藻風 · 続きを見る »

竹久夢二

竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、1884年(明治17年)9月16日 - 1934年(昭和9年)9月1日)は、日本の画家・詩人。本名は竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。.

新しい!!: マザー・グースと竹久夢二 · 続きを見る »

聖書

聖書(せいしょ)とは、キリスト教、ユダヤ教の教典、正典であり、イスラム教でも教典とされている。.

新しい!!: マザー・グースと聖書 · 続きを見る »

草思社

渋谷区千駄ヶ谷に所在していた初代本社ビル(豊島区巣鴨移転後の2010年7月撮影) 株式会社草思社(そうししゃ)とは日本の出版社である。.

新しい!!: マザー・グースと草思社 · 続きを見る »

鏡の国のアリス

『鏡の国のアリス』(かがみのくにのアリス、Through the Looking-Glass, and What Alice Found There)は、1871年に発表されたルイス・キャロルの児童小説。『不思議の国のアリス』(1865年)の続編であり、前作では不思議の国を冒険した少女アリスが、今作では鏡を通り抜けて異世界に迷い込む。前作と同様、文中には様々な言葉遊びやパロディがちりばめられているが、即興で作られた話がもととなっている前作とは異なり、はじめから出版を意図して作られた今作の物語はより知的な構成がとられておりガードナー (1994), 280頁(訳者あとがき)。、アリスをはじめとする登場人物たちはチェスのルールに従って、桝目で区切られた鏡の国の中を行き来する。 また今作ではハンプティ・ダンプティやトゥイードルダムとトゥイードルディーといった、マザー・グースに由来するキャラクターが登場するほか、ナンセンス詩の代表作として知られる「ジャバウォックの詩」が作中作として登場する。前作同様、ほかにも多くの詩と童謡が作中に挿入されており、挿絵も引き続きジョン・テニエルが手がけている。『不思議の国のアリス』と対になる作品として、前作とともに様々な言語に翻訳されて世界中で読まれており、前作と組み合わせた映像化をはじめとして様々な翻案や派生作品を生んでいる。.

新しい!!: マザー・グースと鏡の国のアリス · 続きを見る »

萩尾望都

萩尾 望都(はぎお もと、本名同じ、女性、1949年5月12日 - )は、日本の漫画家、元同人作家。女子美術大学客員教授。.

新しい!!: マザー・グースと萩尾望都 · 続きを見る »

谷川俊太郎

谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年12月15日 - )は、日本の詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。東京府出身。現在の東京都立豊多摩高等学校を卒業、法政大学文学部卒業。.

新しい!!: マザー・グースと谷川俊太郎 · 続きを見る »

鷲津名都江

鷲津 名都江(わしづ なつえ、1948年1月20日 - )は、日本のイギリス文学者、児童文学研究者、翻訳家で、目白大学外国語学部及び目白大学大学院言語文化学科教授。童謡歌手・女優・声優として小鳩 くるみ(こばと くるみ)、タレント・翻訳家としてわしづなつえの名義でも活動していた。作家・永井荷風の大叔父である鷲津蓉裳の曾孫に当たる。 愛知県一宮市出身。渋谷区立代々木小学校、渋谷区立外苑中学校、東京都立青山高等学校を経て、青山学院大学文学部英米文学科(1970年3月)・教育学科(1980年3月)卒業、青山学院大学大学院教育学研究科修了(1982年3月)。ロンドン大学大学院修士課程修了(M.A.)。.

新しい!!: マザー・グースと鷲津名都江 · 続きを見る »

赤い鳥

原爆ドームそばの文学碑。左の文字は表紙の字型を用いている。 赤い鳥(あかいとり)は、鈴木三重吉が創刊した童話と童謡の児童雑誌。1918年7月1日創刊、1936年8月廃刊。.

新しい!!: マザー・グースと赤い鳥 · 続きを見る »

Ring-a-Ring-o' Roses

リング・ア・リング・オー・ローゼズ(Ring-a-Ring-o' Roses)はマザーグースに分類される、子供たちが手をつなぎ、輪になって歌う唄。.

新しい!!: マザー・グースとRing-a-Ring-o' Roses · 続きを見る »

S・S・ヴァン・ダイン

S・S・ヴァン・ダイン(S.

新しい!!: マザー・グースとS・S・ヴァン・ダイン · 続きを見る »

恩地孝四郎

恩地 孝四郎(おんち こうしろう、1891年(明治24年)7月2日 - 1955年(昭和30年)6月3日)は、東京府南豊島郡淀橋町出身の版画家・装幀家・写真家・詩人。長女は児童文学翻訳家の恩地三保子。 創作版画の先駆者のひとりであり、日本の抽象絵画の創始者とされている横浜美術館『恩地孝四郎 - 色と形の詩人』13頁。前衛的な表現を用いて、日本において版画というジャンルを芸術として認知させるに至った功績は高く評価されている。.

新しい!!: マザー・グースと恩地孝四郎 · 続きを見る »

求龍堂

求龍堂(きゅうりゅうどう、Kyuryudo)は、東京都千代田区紀尾井町にある、老舗芸術出版社。1923年石原龍一(本名:足立隆一)が、絵画の売買および美術書籍の出版を目的に東京都神田連雀町に創立した。 社名の求龍(きゅうりゅう)は仏語の「CURIEUX」からとったものである。「芸術的あるいは知的好奇心を求める」「常に新しきを求める」ことを意味する。東洋の「龍」に理想を求め、洋の東西を問わず、優れた芸術書を出版することを標榜しており、制作技術の粋を尽くした出版により「芸術書の求龍堂」と認められるまでになった。.

新しい!!: マザー・グースと求龍堂 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: マザー・グースと河出書房新社 · 続きを見る »

指輪物語

『指輪物語』(ゆびわものがたり、原題:)は、イギリスのJ・R・R・トールキンによる長編小説。妖精や魔法使いが国家を築き、戦争を繰り広げる架空の世界を舞台としたハイ・ファンタジー作品である。初期作品『ホビットの冒険』の続編として始まるが、より大きな物語になった。1937年から1949年にかけて少しずつ書かれたが、執筆期間の大部分は第二次世界大戦中であった。最初の版は1954年から1955年にかけて3巻本として出版された。以来多くの言語に翻訳され、増刷を重ね、20世紀文学で最もポピュラーな作品の一つになった。.

新しい!!: マザー・グースと指輪物語 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: マザー・グースと明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: マザー・グースと昭和 · 続きを見る »

新風舎

新風舎の本社があった川上ビル(東京都港区)。ビル1階には書店「熱風書房」が入居していた 株式会社新風舎(しんぷうしゃ)はかつて自費出版、共同出版を中心に行っていた日本の出版社。松崎義行が東京都国分寺市にて15歳で創業。2006年時点では、社員数360名で、自費出版系を含めた年間出版点数では2,788点 日本著者販促センターと日本最大であったなお、自費出版系を除くと、2006年の新風舎の年間出版点数は2005年が1,673点、2006年が385点であり、2005年は講談社(2,099点)が、2006年は講談社(2,013点)をはじめとする多くの出版社がこれを上回る点数の書籍を出版している(上記ランキングによる)。が、2007年後半から経営が悪化し、2008年1月に破たんした。.

新しい!!: マザー・グースと新風舎 · 続きを見る »

1729年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1729年 · 続きを見る »

1744年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1744年 · 続きを見る »

1780年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1780年 · 続きを見る »

1806年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1806年 · 続きを見る »

1842年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1842年 · 続きを見る »

1849年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1849年 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1881年 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1910年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1920年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1921年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1929年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1951年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1955年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: マザー・グースと1959年 · 続きを見る »

6ペンスの唄

6ペンスの唄」(6ペンスのうた)は、イギリスを中心とした英語圏の童謡である『マザー・グース』の一編である。原題は "Sing a song of sixpence" といい、数ある『マザー・グース』の中でも五指に入るほど愛唱されている唄である平野敬一著『マザー・グースの唄 イギリスの伝承童謡』(中央公論社、1972年)参照。。通常愛唱されている唄は4連で構成されている。.

新しい!!: マザー・グースと6ペンスの唄 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

マザーグース

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »