ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マクリヌス

索引 マクリヌス

マルクス・オペッリウス・セウェルス・マクリヌス・アウグストゥス(Marcus Opellius Severus Macrinus Augustus 164年頃 - 218年6月8日)は、第22代ローマ皇帝。カラカラ帝の暗殺によるセウェルス朝断絶後に即位した。ムーア人の血を引く初めての皇帝であり、また元老院の議席を持たずに皇帝に推挙された人物としても最初となる。.

42 関係: 執政官属州マルクス・オペッリウス・アントニヌス・ディアドゥメニアヌスマウレタニアネルウァ=アントニヌス朝ポルチコムーア人メソポタミアユリア・マエサユリア・ドムナローマ皇帝ローマ皇帝一覧ヴォルビリスヘリオガバルスプラエトリアニプブリウス・セプティミウス・ゲタパルティアティリダテス2世デナリウスダキアアルメニア王国アルジェリアアンティオキアイタリア本土 (古代ローマ)エクィテスカラカラカッパドキアカッシウス・ディオセプティミウス・セウェルスセウェルス朝セステルティウス元老院 (ローマ)簒奪軍人皇帝歴史的シリア164年165年217年218年3世紀の危機4月8日6月8日

執政官

執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。.

新しい!!: マクリヌスと執政官 · 続きを見る »

属州

属州(ぞくしゅう、)は、古代ローマの本国以外の領土を指す。.

新しい!!: マクリヌスと属州 · 続きを見る »

マルクス・オペッリウス・アントニヌス・ディアドゥメニアヌス

マルクス・オペッリウス・アントニヌス・ディアドゥメニアヌス(Marcus Opellius Antoninus Diadumenianus、208年9月14日 - 218年)とは、ローマ帝国の皇帝(217年 - 218年)であり、父マルクス・オペッリウス・マクリヌスの共同皇帝の地位にあった人物である。.

新しい!!: マクリヌスとマルクス・オペッリウス・アントニヌス・ディアドゥメニアヌス · 続きを見る »

マウレタニア

マウレタニアは古代の北アフリカの地中海沿岸に独立したベルベル人のマウリ部族の王国。西アルジェリア、北モロッコ、ジブラルタルを含む広大な地域を支配。その後はローマ帝国の支配下に入って、王国の歴史は閉じることとなる。この国に因み、ムーア人の呼称が生まれ、ムーア人が支配するモーリタニアはマウレタニアの後継を称して国号が付けられたが、ムーア人支配層以外には民族的な繋がりがなく、地理的には何の関係もない。マウリ人はギリシャ語の黒 mauros に由来すると示唆されている。 初期の記録にはフェニキアやカルタゴの植民地リクサス、ヴォルビリス、モガドール、シェラとの関連が記されている。.

新しい!!: マクリヌスとマウレタニア · 続きを見る »

ネルウァ=アントニヌス朝

ハドリアヌス廟 ネルウァ=アントニヌス朝(ネルウァ=アントニヌスちょう、英語:Nerva-Antonine dynasty)は、古代ローマ帝国の王朝で、帝政中期(西暦96年 - 192年)の7人の皇帝(ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス、ルキウス・ウェルス、コンモドゥス)の一統、またその治世を指す。 特にアウレリウス帝の共同皇帝であったルキウス帝と、アウレリウスの息子であるコンモドゥス帝を除いた5名を「五賢帝」として、古代ローマの最盛期だとする歴史家もいる。.

新しい!!: マクリヌスとネルウァ=アントニヌス朝 · 続きを見る »

ポルチコ

ポルチコ(イタリア語:Portico、またはポーチコ、ポルティコ)は、建物の玄関に導く、あるいは柱列として拡がるポーチであり、柱で支えられるか壁で囲まれた歩道上に屋根がある構造である。この概念は古代ギリシアでまず現れ、西洋文化の大半など多くの文化に影響を与えてきた。 ポルチコの特筆すべき例としては、アメリカ合衆国議会議事堂の東ポルチコ、ローマのパンテオンを飾るポルチコ、およびユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのポルチコがある。 イタリアのボローニャがそのポルチコで大変有名である。全体では45 km 以上のアーケードになっており、市内中心部だけでも38 km ある。世界で最長のポルチコは市の端からマドンナ・ディ・サン・ルカ教会までのもので約3.5 km ある。イタリアのトリノではポルチコが18 km にわたって伸びている。 16世紀イタリアの建築家アンドレーア・パッラーディオが宗教建築の寺院正面に使ったことでは先駆者だった。イギリスではハンプシャー州のザ・バインに適用された寺院正面がイギリスのカントリー・ハウスに適用された最初のポルチコだった。 プロナオス(pronaos) はギリシアやローマの神殿のポルチコの内側であり、ポルチコの柱あるいは壁とセラ(cella) すなわち神殿の玄関との間の部分である。ローマの神殿では開放的プロナオスであり、通常柱だけで壁が無く、プロナオスはセラの延長であり得る。プロナオスという言葉はギリシア語で「寺院の前」とい意味である。ラテン語ではanticumあるいはprodomusと呼ばれる。.

新しい!!: マクリヌスとポルチコ · 続きを見る »

ムーア人

ムーア人(Moors)は、北西アフリカのイスラム教教徒の呼称。主にベルベル人を指して用いられる。.

新しい!!: マクリヌスとムーア人 · 続きを見る »

メソポタミア

メソポタミアに関連した地域の位置関係 メソポタミア(、ギリシャ語で「複数の河の間」)は、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。 古代メソポタミア文明は、メソポタミアに生まれた複数の文明を総称する呼び名で、世界最古の文明であるとされてきた。文明初期の中心となったのは民族系統が不明のシュメール人である。 地域的に、北部がアッシリア、南部がバビロニアで、バビロニアのうち北部バビロニアがアッカド、下流地域の南部バビロニアがシュメールとさらに分けられる。南部の下流域であるシュメールから、上流の北部に向かって文明が広がっていった。土地が非常に肥沃で、数々の勢力の基盤となったが、森林伐採の過多などで、上流の塩気の強い土が流れてくるようになり、農地として使えない砂漠化が起きた。 古代メソポタミアは、多くの民族の興亡の歴史である。 例えば、シュメール、バビロニア(首都バビロン)、アッシリア、アッカド(ムロデ王国の四つの都市のひとつ)、ヒッタイト、ミタンニ、エラム、古代ペルシャ人の国々があった。古代メソポタミア文明は、紀元前4世紀、アレクサンドロス3世(大王)の遠征によってその終息をむかえヘレニズムの世界の一部となる。.

新しい!!: マクリヌスとメソポタミア · 続きを見る »

ユリア・マエサ

ユリア・マエサ(Julia Maesa, 165年5月7日 - 224年8月3日)は、古代ローマの人物。ローマ皇帝セプティミウス・セウェルスの妃ユリア・ドムナ(170年 - 217年)の姉。孫にはヘリオガバルスとアレクサンデル・セウェルスがいる。これら孫を皇位につけ、それを操る形で権勢を振るった。.

新しい!!: マクリヌスとユリア・マエサ · 続きを見る »

ユリア・ドムナ

ユリア・ドムナ(Julia Domna, 170年 - 217年)は、セウェルス朝の開祖であるセプティミウス・セウェルスの妻。カラカラ、プブリウス・セプティミウス・ゲタの母親でもある。セウェルス死後の皇帝家の陰の実力者として君臨した。.

新しい!!: マクリヌスとユリア・ドムナ · 続きを見る »

ローマ皇帝

ーマ皇帝(ローマこうてい)とは、紀元前27年に元老院より「アウグストゥス(Augustus)」の尊称を授与されたオクタウィアヌスと、この尊称を帯びた彼の後継者をさす。「ローマ皇帝」というひとつの職位があるのではなく、多くの重要な職位を一人が集中して兼任した状態のことをいう。初代ローマ皇帝とされるオクタウィアヌスは、実際に様々な官職や権限を一身に集め、彼の後継者に同一の権限を与えた。オクタウィアヌス以降の歴代ローマ皇帝は、「Imperator Caesar Augustus」を自分の名前に付加することで、権限を集中した兼任者(つまり皇帝)が誰であるかを明確にしていた。.

新しい!!: マクリヌスとローマ皇帝 · 続きを見る »

ローマ皇帝一覧

帝政ローマの最大領域 西ローマ帝国・東ローマ帝国 ローマ皇帝一覧(ローマこうていいちらん)では、古代ローマ帝国で正当と見なされたローマ皇帝を年代順に列挙する。.

新しい!!: マクリヌスとローマ皇帝一覧 · 続きを見る »

ヴォルビリス

ヴォルビリス (وليلي,Walili) は、モロッコにある古代遺跡。フェズとラバトの間で、メクネスに比較的近く、最も近い町としてはMoulay Idrissがある。ヴォルビリスは、北アフリカにおける古代ローマ都市の、最良の保存状態を誇る遺跡のひとつとして、ユネスコの世界遺産に登録されている。 古代には、ヴォルビリスはローマ帝国の勢力範囲の西限に位置する重要な都市であった。都市が建造されたのは、マウレタニアの王プトレマイオスがカリグラ帝に暗殺された後の西暦40年頃のことであるが、この町は紀元前3世紀来のカルタゴの施設群の上に築かれたと推測されている。「ヴォルビリス」の名は、ベルベル語のAlili(キョウチクトウ)に因む。この花は、一帯ではありふれたものだった。 ヴォルビリスはマウレタニア・ティンギタナと呼ばれていたアフリカのローマ属州の中心都市でもあった。この地は肥沃で、小麦やオリーブオイルなどを多く産出した。それはローマへと出荷され、この町に富と繁栄をもたらした。217年にはアントニヌス勅令を発してくれたカラカラ帝への感謝を捧げた「カラカラ帝の凱旋門」が建造された。 西暦3世紀末にはローマ帝国はモロッコの大半から撤退したものの、他のローマ都市と異なり、ヴォルビリスは放棄されなかった。しかし、ローマが去ったことで生活様式には変化が起こった。水道橋が適切に維持されなくなったため、住民は水を求めて高地の生活を棄て、川沿いの低地に住んだのである。さらに、4世紀後半の地震によって壊滅的被害を受けたと推測されている。 6世紀になると再び人が住まうようになり、当時の墓石に刻まれたラテン語の碑銘などからは、この地にキリスト教徒の共同体が存在していたことが看取される。しかし、7世紀にはマグレブ全域をイスラームが席巻し、681年にはヴォルビリスはアッバース朝の支配下に入った。 789年には、アリーとハサンの子孫に当たりイドリース朝を創始したイドリース1世が、アッバース朝の迫害から逃れてこの地に落ち着いた。イドリース2世によってフェズの都市が建設されると、ヴォルビリスの重要性は失われた。 都市の遺跡群は1755年のリスボン大地震の際に被害を受け、さらに前後する時期には、メクネスでの建築資材として大理石が一部持ち去られた。 1915年に、フランス人の調査団によって発掘が開始され、広範囲にわたるローマ都市遺跡群が出土した。2000年からは、Elizabeth Fentress, Gaetano Palumbo, Hassan Limaneを座長とするユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンとモロッコ国立考古遺産研究所 (Institut National des Sciences de l'Archéologie et du Patrimoine) の共同調査団による発掘調査が行われており、西側でローマ都市の壁の下から、イドリース1世の拠点と考えられるものが出土した。.

新しい!!: マクリヌスとヴォルビリス · 続きを見る »

ヘリオガバルス

マルクス・アウレリウス・アントニヌス・アウグストゥス(Marcus Aurelius Antoninus Augustus、203年3月20日 - 222年3月11日)は、ローマ帝国第23代皇帝で、セウェルス朝の第3代当主。ヘリオガバルス(Heliogabalus )、またはエラガバルス(Elagabalus )という渾名・通称で呼ばれることが多く、これはオリエントにおけるヘーリオス信仰より派生した太陽神のエル・ガバル(「山の神」の意)を信仰したことに由来する鶴岡(2012)pp.24-31。 セウェルス朝の初代皇帝セプティミウス・セウェルスの外戚にあたるバッシアヌス家出身のシリア人で、元の本名はウァリウス・アウィトゥス・バッシアヌス(Varius Avitus Bassianus)といった。セウェルスの長男であったカラカラ帝が暴政の末に暗殺されるとバッシアヌス家もまたローマより追放されたが、彼の母は密かにセウェルス朝復権の謀議を画策した。血統上、カラカラ帝の従姉にあたるソエミアスは自身が夫との間にもうけた子息アウィトゥス(ヘリオガバルス)が先帝カラカラの隠し子であると主張して反乱を起こした。戦いは既に帝位にあったマクリヌス側の敗北に終わり、セウェルス朝復権を名目としてわずか14歳のヘリオガバルスが皇帝に即位した。 しかし、彼の統治はしばしば今までも登場した暴君達の悪名すらも越える、ローマ史上最悪の君主として記憶されることとなった。ヘリオガバルスは放縦と奢侈に興じ、きわめて退廃的な性生活に耽溺し、しかもその性癖は倒錯的で常軌を逸したものであった木村(1988)p.658。また、宗教面でも従来の慣習や制度を全て無視してエル・ガバルを主神とするなど極端な政策を行った。 ヘリオガバルスの退廃した性生活についての話題は、彼の政敵によって誇張された部分があるともみられているが、後世の歴史家からも祭儀にふけって政治を顧みなかった皇帝として決して評判はよくない松本(1989)pp.132-137。『ローマ帝国衰亡史』で知られる18世紀イギリスの歴史家エドワード・ギボンにいたっては「醜い欲望と感情に身を委ねた」として「最悪の暴君」との評価を下しているGibbon, Edward.

新しい!!: マクリヌスとヘリオガバルス · 続きを見る »

プラエトリアニ

『即位を宣するクラウディウス帝』(1867年) ローレンス・アルマ=タデマ画左に大勢いるのがプラエトリアニ。 プラエトリアニ(古典ラテン語:praetoriani、プラエトーリアーニー)は、ローマ帝国において皇帝を守るために組織された直属の精鋭部隊である。日本語では「近衛隊」、「近衛軍団」、「護衛隊」、「親衛隊」などと訳される。アウグストゥスによる帝政開始とともに組織され、コンスタンティヌス1世によって解体された。プラエトリアニは帝政ローマにおいて、本国イタリアに駐屯することが許された唯一の軍事組織である。.

新しい!!: マクリヌスとプラエトリアニ · 続きを見る »

プブリウス・セプティミウス・ゲタ

プブリウス・セプティミウス・ゲタ・アウグストゥス(Publius Septimius Geta Augustus;189年3月7日 – 211年12月26日)は、ローマ帝国の皇帝。第21代皇帝カラカラの実弟で、共同皇帝として即位した。.

新しい!!: マクリヌスとプブリウス・セプティミウス・ゲタ · 続きを見る »

パルティア

パルティア(、前247年-後224年)は古代イランの王朝。王朝の名前からアルサケス朝とも呼ばれ、日本語ではしばしばアルサケス朝パルティアという名前でも表記される。前3世紀半ばに中央アジアの遊牧民の族長アルサケス1世(アルシャク1世)によって建国され、ミトラダテス1世(ミフルダート1世、在位:前171年-前138年)の時代以降、現在のイラク、トルコ東部、イラン、トルクメニスタン、アフガニスタン西部、パキスタン西部にあたる、西アジアの広い範囲を支配下に置いた。前1世紀以降、地中海世界で勢力を拡大するローマと衝突し、特にアルメニアやシリア、メソポタミア、バビロニアの支配を巡って争った。末期には王位継承を巡る内乱の中で自立したペルシスの支配者アルダシール1世(在位:226年-240年)によって滅ぼされ、新たに勃興したサーサーン朝に取って代わられた。.

新しい!!: マクリヌスとパルティア · 続きを見る »

ティリダテス2世

ティリダテス2世(Tiridates II、在位:紀元前31年頃 - 紀元前26年頃)は、アルサケス朝パルティアの王。フラーテス4世に対抗して反旗を翻し、一時王国の西半の支配権を握ったものの、最終的に敗れさった。.

新しい!!: マクリヌスとティリダテス2世 · 続きを見る »

デナリウス

マルクス・アウレリウス(161年ごろ)、セプティミウス・セウェルス(194年ごろ)下段左から順に: カラカラ(199年ごろ)、ユリア・ドムナ(200年ごろ)、ヘリオガバルス(219年ごろ)、マクシミヌス・トラクス(236年ごろ) デナリウス(denarius)は古代ローマの小額の銀貨で、紀元前211年から造幣された。広く流通した硬貨だが徐々にその品質が低下していき、最終的にアントニニアヌス銀貨に置き換えられた。その名称はラテン語の dēnī に由来し「10倍」を意味する。当初、1デナリウスはその名の通り10アスに相当した。 文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書、新世界訳聖書ではデナリ、新共同訳聖書ではデナリオンと表記される。.

新しい!!: マクリヌスとデナリウス · 続きを見る »

ダキア

ダキア(ラテン語:Dacia)は、古代中央ヨーロッパの一地域で、ダキア人とゲタエ人が居住していた地域を指す。ほぼ現在のルーマニアの国土(より正確には「大ルーマニア」と呼ばれた時代の国土)にあたり、東はティサ川、西はハンガリー、南はドナウ川、北はカルパチア山脈の森林地帯までの地域となる。ルーマニアでは同様の表記で「ダチア」と読む。.

新しい!!: マクリヌスとダキア · 続きを見る »

アルメニア王国

アルメニア王国(アルメニアおうこく)は、紀元前190年から紀元前66年まで独立していた王国であり、428年までローマとペルシア帝国に従属していた国家だった。1世紀にキリスト教の布教が行われ、301年にキリスト教を国教とした。大アルメニア王国とも言われる。.

新しい!!: マクリヌスとアルメニア王国 · 続きを見る »

アルジェリア

アルジェリア民主人民共和国(アルジェリアみんしゅじんみんきょうわこく)、通称アルジェリアは、北アフリカのマグリブに位置する共和制国家。東にチュニジア、リビアと、南東にニジェールと、南西にマリ、モーリタニアと、西にモロッコ、サハラ・アラブ民主共和国と国境を接し、北は地中海に面する。地中海を隔てて北に旧宗主国のフランスが存在する。首都はアルジェ。 アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合とアラブ・マグレブ連合に加盟している。2011年の南スーダン独立によりスーダンが分割され領土が縮小したことで、スーダンを超えてアフリカ大陸において最も領土が広い国となった。世界全体でも第10位の領土面積である。.

新しい!!: マクリヌスとアルジェリア · 続きを見る »

アンティオキア

アンティオキア(ギリシア語: Αντιόχεια)は、セレウコス朝のセレウコス1世が父アンティオコスを記念して建設し、各地に存続したギリシア語の都市名。シリアのアンティオキアが有名。『口語訳聖書』や、第三版までの『新改訳聖書』ではアンテオケと表記する。 シリアのアンティオキアは、古代の西シリア、オロンテス(現アシ川)河畔に建設された都市。ヘレニズム時代のセレウコス朝シリア王国の首都、ローマ時代のシリア属州の州都として栄えた。シルクロードの出発点として知られる。一般に用いられる「アンティオキア」はヘレニズム時代以降のギリシャ語発音で、古典ギリシャ語読みの「アンティオケイア」が用いられることもある。ローマ時代はAntiochiaアンティオキーアと呼ばれた。なお現代音では「アンディオヒア」という表記が近い。.

新しい!!: マクリヌスとアンティオキア · 続きを見る »

イタリア本土 (古代ローマ)

イタリア本土(イタリアほんど)は、共和制後期もしくは帝政時代における古代ローマの本土で、現在のイタリアの領域(シチリアおよびサルデーニャを除く)とほぼ重なる。 初めイタリア半島中部の都市国家から始まったローマは、次第に勢力を増してイタリア全域(ルビコン川からカラブリア半島まで)を支配下に治めた。ローマは更にイタリア以外の地域も支配下に納めるが、この時点で既にローマは同じラテン人やイタリック人が住むイタリア半島部の住民を同盟者(同盟市)として扱う一方、それ以外の地域は属州として植民地化するなど異なる扱いを行っていた。 だが共和制中期まではあくまでローマ共和国は都市規模の国家であり続け、イタリア国家同盟(ローマ連合)の盟主という立場に留まった。この「ローマ市>同盟市>属州」という時代は同盟市戦争によって変化の時代を迎え、全同盟市はローマに併合されて地方自治体となり、ローマによるイタリアの正式な国家統一が果たされた。以降、名実ともにイタリア半島はローマの本土・本国となり、その後の帝政期では帝国の中枢部として確立された。.

新しい!!: マクリヌスとイタリア本土 (古代ローマ) · 続きを見る »

エクィテス

ィテス(ラテン語:eques 複数形 equites)とは、古代ローマにおける階級の一つ。日本語では騎士階級などと訳される。階層としてはパトリキのすぐ下に位置する。.

新しい!!: マクリヌスとエクィテス · 続きを見る »

カラカラ

ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス(ラテン語:Lucius Septimius Bassianus、188年4月4日 - 217年4月8日)は、ローマ帝国の皇帝で、セウェルス朝の君主としては第2代当主となる。本名よりもカラカラ(Caracalla)という渾名で呼ばれる場合が多く、歴史学者達もこのように呼称している。 セウェルス朝の初代君主セプティミウス・セウェルスの長男であり、ローマ史上に残る暴君の一人として記憶される。一方で全属州民にローマ帝国の国民としての権利と義務(市民権)を与えるアントニヌス勅令を決定し、結果的にローマ領内における民族・人種による出自差別を撤廃したことで知られる。他に銀貨の改鋳(銀の含有量を減らした)、大浴場(カラカラ浴場)の建設などを肯定的に評価する歴史家も存在する。 ただし勅令の目的は歴史家カッシウス・ディオによれば税収拡大が目的ではないかと考えられており、また利点以外に様々な影響を帝国にもたらしている。.

新しい!!: マクリヌスとカラカラ · 続きを見る »

カッパドキア

紀元前188年のカッパドキア カッパドキア(Cappadocia)はトルコの中央アナトリアの歴史的地域、あるいはアンカラの南東にあるアナトリア高原の火山によってできた大地をいう。 古代の地理においてCappadocia (「美しい馬の地」を意味するペルシア語:Katpatukに由来、トルコ語:Kapadokya、ギリシア語:Καππαδοκία)は、小アジア(現代のトルコ)の広大な内陸地域を指した。ヘロドトスの時代には、「カッパドキア人」がタウロス山脈から黒海)までの全域をなしていた。この意味でのカッパドキアは、南ではタウロス山脈と、東ではユーフラテス川と、北はポントス地方(黒海沿岸部)と、西はおよそトゥズ湖と境界を接していた。だが、その境界を正確に定義することは不可能である。その国の多少とも詳細な記録を記したただ一人の古代の著述家ストラボンは、その大きさを非常に誇張したが、現在は長さ約250マイル、幅150マイル以下の範囲だったと考えられている。.

新しい!!: マクリヌスとカッパドキア · 続きを見る »

カッシウス・ディオ

ルキウス・カッシウス・ディオ・コッケイアヌス(Lucius Cassius Dio Cocceianus Δίων ὁ Κάσσιος 155年(163年、164年説あり) - 229年以降)は、ローマ帝国の政治家、歴史家。カッシウス・ディオと略称される他、ギリシャ語でディオン・カッシオスと称される事もある。 自らが目撃した同時代史を含む、神話の時代からアレクサンデル・セウェルス帝即位までの歴史を記述した大著『ローマ史』を執筆した事で知られている。80巻からなる同著は22年間の月日を費やして書かれたとされ、歴史学上の一級資料として扱われている。政治家としては帝政ローマ時代の元老院議員を務め、執政官・総督などを歴任した上流貴族であった。.

新しい!!: マクリヌスとカッシウス・ディオ · 続きを見る »

セプティミウス・セウェルス

ルキウス・セプティミウス・セウェルス(Lucius Septimius Severus、146年4月11日 - 211年2月4日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:193年4月9日 - 211年2月4日)である。セウェルス朝の創始者であり、アフリカ属州生まれ(属州民ではない)の皇帝となった。.

新しい!!: マクリヌスとセプティミウス・セウェルス · 続きを見る »

セウェルス朝

ウェルス朝(セウェルスちょう、193年 - 235年)は、ローマ帝国における王朝の一つで、セプティミウス・セウェルス、カラカラ、ゲタ、ヘリオガバルス、アレクサンデル・セウェルスら5名の皇帝による治世を指す。途中でマクリヌスによる帝位簒奪を経ている為にこれを含む場合もある。.

新しい!!: マクリヌスとセウェルス朝 · 続きを見る »

セステルティウス

ーマ、裏面はディオスクーロイの騎乗する姿が描かれている。 ハドリアヌス帝時代(治世 117年 - 138年)のセステルティウス貨 セステルティウス(sestertius)は、古代ローマの硬貨の一種。共和政ローマ時代は小さな銀貨で、ごく稀にしか造幣されなかった。ローマ帝国期には大型の黄銅貨となった。 名称は semis-tertius (3番目の半分)に由来し、「2と2分の1」を意味する(1番目の半分は「2分の1」、2番目の半分は「1と2分の1」を意味する)。これは、その価値をアス貨の21/2としたためである。.

新しい!!: マクリヌスとセステルティウス · 続きを見る »

元老院 (ローマ)

チェーザレ・マッカリ画(1888年) 現存する帝政ローマ期の元老院議事堂であるフォルム・ロマヌムのクリア・ユリア 元老院(げんろういん、senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。.

新しい!!: マクリヌスと元老院 (ローマ) · 続きを見る »

簒奪

奪(さんだつ)とは、本来君主の地位の継承資格が無い者が、君主の地位を奪取すること。あるいは継承資格の優先順位の低い者が、より高い者から君主の地位を奪取する事。ないしそれを批判的に表現した語。本来その地位につくべきでない人物が武力や政治的圧力で君主の地位を譲ることを強要するという意味合いが含まれる。.

新しい!!: マクリヌスと簒奪 · 続きを見る »

軍人皇帝

ーマ帝国の属州 軍人皇帝(ぐんじんこうてい)とは、ローマ帝国で3世紀の危機と呼ばれた時期に、主に配下の軍事力を背景に廃立された諸皇帝をいう。235年から284年の間、軍人皇帝が乱立した時代を軍人皇帝時代(ぐんじんこうていじだい)と称する。具体的には、アレクサンデル・セウェルス暗殺後に即位したマクシミヌス・トラクスから、ディオクレティアヌスに討たれたカリヌスまでの諸皇帝を指す。 元老院が容認した皇帝だけでも、前半の33年間(235年-268年)に14人が擁立された。さらに、各地の実力者がローマ皇帝号を僭称することも多く、結果として皇帝の権威が失墜、また帝位が頻繁に入れ替わるためほとんど内乱と変わらない状態が長期間続き、これによりローマ帝国の国力は弱体化した。.

新しい!!: マクリヌスと軍人皇帝 · 続きを見る »

歴史的シリア

マン帝国時代のシリアを示した地図。歴史的シリアに当たる領域が含まれている。 歴史的シリア(れきしてきシリア)は、大シリア、シリア地方ともいわれ、現在のシリア・アラブ共和国およびレバノン、ヨルダン、パレスチナ、イスラエルを含む地域の歴史的な呼称。西は地中海に面し、北は現在のトルコの一部、東はゴラン高原などの山地をはさんでイラクと接し、南は紅海およびアラビア半島に通じる。イスラーム勃興時代からアラビア語でシャーム地方(bilād al-Shām)と呼ばれた地域はほぼこの範囲に該当する。 なお、このシャームという単語は、単に地中海の東部沿岸地方のみを指したり、シリアの首都ダマスカスを指す場合もある。ヨーロッパではレバントとも訳される。 考古学によれば歴史的シリアは人類文明が早期に芽生えた土地のひとつである。1975年に発掘された古代都市エブラの発掘調査によれば、紀元前2500年から紀元前2400年にかけて、南の紅海から北はアナトリア、東はイラクに及ぶアッカドが広がっていた。当時のエブラの人口は、26万人に達した。研究者はエブラで話された言語は最古のセム語であると考えている。 時代により、カナン人、フェニキア人、ヘブライ人、エジプト人、アラム人、アッシリア人、バビロニア人、ヒッタイト人、ペルシア人、マケドニア人、ローマ人、ナバタイ人、ギリシャ人、アラブ人、十字軍、モンゴル人、テュルク人によって支配された。歴史的シリアはまた宗教にとって重要な役割を果たした。古代末期に築かれた港町アンティオキアはシルクロードの西端として、地中海貿易の拠点であるだけでなく、ユーラシア大陸における東西の交易路の拠点として繁栄した。 第一次世界大戦の後、オスマン帝国は解体され、1922年国際連盟において、シリアをイギリスとフランスの二国が分割、支配することを決めた。イギリスはトランスヨルダン地方とパレスチナ地方を奪い、フランスは現在のシリア・アラブ共和国およびレバノンを奪った。 フランスが植民地に組み込んだ地域はシリアの名前を継承して1941年に独立を宣言したが、すぐには承認されず、1944年1月1日国際的に承認された。フランス植民地時代にアンティオキア(現・アンタキヤ)周辺の北西地域はトルコに割譲され、現在ではトルコのハタイ県となっているが、この地域も歴史的シリアの一部である。.

新しい!!: マクリヌスと歴史的シリア · 続きを見る »

164年

記載なし。

新しい!!: マクリヌスと164年 · 続きを見る »

165年

記載なし。

新しい!!: マクリヌスと165年 · 続きを見る »

217年

記載なし。

新しい!!: マクリヌスと217年 · 続きを見る »

218年

記載なし。

新しい!!: マクリヌスと218年 · 続きを見る »

3世紀の危機

3世紀の危機(さんせいきのきき)とは、3世紀にローマ帝国を襲った大規模な動乱、およびその期間のこと。この時期の内外を問わぬ様々な要因により、帝国は存亡の危機に立たされた。.

新しい!!: マクリヌスと3世紀の危機 · 続きを見る »

4月8日

4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。誕生花はレンゲソウ、フジ。.

新しい!!: マクリヌスと4月8日 · 続きを見る »

6月8日

6月8日(ろくがつようか)はグレゴリオ暦で年始から159日目(閏年では160日目)にあたり、年末まではあと206日ある。誕生花はクチナシ、ジャスミン、タイサンボクなどとされる。.

新しい!!: マクリヌスと6月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »