ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ポートロワイヤルの戦い (1710年)

索引 ポートロワイヤルの戦い (1710年)

ポートロワイヤルの戦い(英:Battle of Port Royal)またはアカディア征服は、イギリスの正規兵、およびイギリス入植地の総督フランシス・ニコルソンの指揮下にある現地兵と、ダニエル・ドージェ・ド・スーベルカスの指揮下にあるアカディア駐屯兵との間で、アカディアの首都ポート・ロワイヤルで、1710年10月5日から13日まで行われた戦いである。 イギリスはこの包囲戦に勝利し、アカディアの半島部分を自国のものとして、ノバスコシアと改名した。これは、イギリスが、初めてフランスの入植地域を、自らの支配下におさめた戦いでもあった。フランスの降伏の後、イギリスは首都の要塞を占領し、ヨーロッパの戦争で要塞を奪った時のような、華々しい儀式を展開した。。 この戦いは、アン女王戦争期間中に、イギリスが3度アカディアの首都を奪おうと試みて、やっと達成されたものであり、その後の50年間に重大な意味を持たせることになった。また、1711年から1713年にかけての、条約による交渉は、新たな問題が作りだされるもとともなった。ノバスコシアに入植地を新しく建てることで、アカディアに留まり続けようとするアカディア人とミクマク族 の将来に関して、大きな問題点が生じたのである。 アカディア征服は、カナダという国家の歴史の根幹をなすものでもあった。イギリスによるルイブール、そしてケベックの征服の先駆となり、北アメリカのフランスの権力をことごとく終結させる、その前兆となった。.

90 関係: 半島司令官塹壕大西洋実業家岩礁七年戦争交易座礁包囲ミクマクマナーノバスコシアマサチューセッツ州マサチューセッツ湾バージニア州ポートロワイヤルの戦い (1707年)メリーランド州ユトレヒト条約レイスウェイク条約ロンドンロードアイランド州ボーダーラインヌーベルフランスボストントマス・マシューズプリンスエドワード島ピューリタンディアフィールド奇襲フランシス・ニコルソンフランス王国フレンチ・インディアン戦争ニューハンプシャー州ニューブランズウィック州ニューイングランドベンジャミン・チャーチアナポリスロイヤルアン女王戦争アベナキ族アカディアイロコイイロコイ連邦イギリス海軍カナダ国定史跡グランドバンクグラン=プレグレートブリテン王国ケープ・ブレトン島ケベック・シティーゲリラ...コネチカット州ジョセフ・ダドリースペイン継承戦争スコットランド先住民火薬庫砲弾総督要塞財産軍旗輸送艦防弾臼砲臼砲艦降伏暴動捕虜正規民兵漁場漁船海兵隊斥候10月10日10月12日10月13日10月16日10月5日1604年1702年1704年1706年1708年1710年1711年1713年18世紀2月9月29日 インデックスを展開 (40 もっと) »

半島

ボン岬半島 アラビア半島 伊豆半島(静岡県) 薩摩半島(鹿児島県) 平久保半島(沖縄県) 半島(はんとう)とは、3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地のこと。「半島」とはラテン語のペニンシュラ(paeninsula・「ほぼ、半ば」を意味するpaeneと「島」を意味するinsulaの2語による造語.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と半島 · 続きを見る »

司令官

司令官(しれいかん、Commander)とは、主に陸軍なら「軍」以上、海軍なら「艦隊」以上等、ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位等参照)を指揮する指揮官(部隊長、長)に充てられる役職。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と司令官 · 続きを見る »

塹壕

塹壕(ざんごう、trench)は、戦争で歩兵が砲撃や銃撃から身を守るために使う穴または溝である。野戦においては南北戦争から使用され始め、現代でも使用されている。日本陸軍では散兵壕(さんぺいごう)と呼んだ。個人用の小さなものはタコツボとも呼ばれる。戦闘陣地の一つ。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と塹壕 · 続きを見る »

大西洋

大西洋(たいせいよう、Atlantic Ocean、Oceanus Atlanticus)は、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海である。なお、大西洋は、南大西洋と北大西洋とに分けて考えることもある。おおまかに言うと、南大西洋はアフリカ大陸と南アメリカ大陸の分裂によって誕生した海洋であり、北大西洋は北アメリカ大陸とユーラシア大陸の分裂によって誕生した海洋である。これらの大陸の分裂は、ほぼ同時期に発生したと考えられており、したがって南大西洋と北大西洋もほぼ同時期に誕生したとされる。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と大西洋 · 続きを見る »

実業家

実業家(じつぎょうか)は、実業すなわち生産・流通・販売などの過程における事業を行う人物。多くの場合、企業経営者・使用者もしくは企業の幹部と同義語である。 業を経済的な側面を考慮して人的、財政的、知的に資本と物理的資本の組み合わせを利用してキャッシュフロー、売上、収益を生み出す目的で開発と成長を促す側面があり、起業家は実業家・ビジネスマンの一例である。英語の「ビジネスパーソン」という用語は、創業者、所有者、大多数の株主を指す場合がある。また、経営幹部が所有者ではないにもかかわらず、ビジネスの日常的な運営や管理を担当する高級幹部を表すために使用することもできる。 この用語は企業、組織、または代理店の上位管理職に携わる人を意味する場合もある。 これは企業、会社、組織、または代理店の総管理を担当する創業者、所有者、マネージャ、エグゼクティブ、または管理者に特に当てはまる。 資本家との対比で用いられることがあるが、資本家であると同時に実業家である場合もある。市場経済における重要な担い手である。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と実業家 · 続きを見る »

岩礁

岩礁(がんしょう、英語:rock reef)とは、主に海で水中に隠れたり、水面上にわずかだけ姿を現している岩。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と岩礁 · 続きを見る »

七年戦争

七年戦争(しちねんせんそう、Seven Years' War、Siebenjähriger Krieg)は、1754年から1763年まで(主な戦闘は1756年から1763年まで)行われた戦争である。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因だが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。 この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし、戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡と化し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と七年戦争 · 続きを見る »

交易

交易(こうえき/きょうやく)とは、古代日本においては交関(こうかん)とも呼ばれ、一般的な貨幣もしくは物品と物品の交換(売買)行為を指すが、狭義においては官司がその財政運営に必要な物品を調達する手段を指す。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と交易 · 続きを見る »

座礁

座礁(ざしょう)とは、船舶が暗礁や浅瀬に乗り上げ、動けなくなることを指す。元々の用字は坐礁である。ともいう。 座礁した船舶は、海底の地形などによっては座礁後に横転・転覆してしまうこともあり、岩など固い障害物の上に座礁した場合、座礁したと同時に船体に穴があいたり、あるいは波によって繰り返しゆさぶられる間に穴が開き、海水が流入し沈没してしまう場合もある。船の操縦者が通常行っている操船が一切できなくなり、自力で打てる対応策がほとんど残されていない危機的な状態であり、一般的に船乗りからは非常に恐れられている。 基本的には海難事故として発生している。ただし例外的に、沈没を免れるために意図的に座礁させる場合や、軍事的な港湾封鎖(閉塞作戦)のために意図的に船舶を座礁させる場合もある。 また、クジラやイルカなどの海洋生物が潮流で乗り上げてしまうことも座礁と呼ばれる。生きたまま座礁する場合はライブストランディングとも呼ぶ。(座礁鯨も参照の事).

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と座礁 · 続きを見る »

包囲

包囲(英:envelopment, surrounding)とは敵の脆弱な側面や背後に対して戦力を機動させようとする攻撃の形態の一つである。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と包囲 · 続きを見る »

ミクマク

ミクマク族(mi'kmaq 、míkmaq 、mikmak 、mi'gmak、mikmaq、またはmicmac、/miːgmaɣ/)とは北アメリカ大陸東部に住むインディアン部族である。「ミクマク」とは"私の友達"または"同胞"の意味で、民族の自称はルヌ("L’nu"、複数形はルヌク "Lnu'k"、「人間」の意)。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とミクマク · 続きを見る »

マナー

マナー(manners)とは、行儀・作法のことを指す。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とマナー · 続きを見る »

ノバスコシア

ノバスコシア (Nova Scotia) は、カナダの地名。ラテン語で「新しいスコットランド」を意味する。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とノバスコシア · 続きを見る »

マサチューセッツ州

マサチューセッツ州(Commonwealth of Massachusetts、)は、アメリカ合衆国の州であり、北東部ニューイングランド6州の1つでもある。マサチューセッツ州は「州」(State) の代わりにコモンウェルスを使っているが、日本語では他州と同様に「州」と訳されている。2010年度の人口は 6,547,629 人。 南はロードアイランド州とコネチカット州、西はニューヨーク州、北はバーモント州とニューハンプシャー州に接している。東は大西洋である。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第44位、人口では第14位、人口密度が第3位である。東部のボストン大都市圏と、西部のスプリングフィールド大都市圏という2つの中心地がある。人口の約3分の2はボストン大都市圏に住んでいる。州都はボストン市であり、人口最大の都市でもある。ボストン大都市圏には、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学などがあるケンブリッジやサマービル、クインシーなどの市町が含まれている。 マサチューセッツ州はアメリカ史の中で各分野にわたって重要な役割を演じてきた。1620年、メイフラワー号の乗船客ピルグリムによって、プリマス植民地が設立された。1636年に設立されたハーバード大学は国内最古の高等教育機関である。1692年、セイラムとその周辺ではセイラム魔女裁判と呼ばれる忌まわしい事件が起こった。18世紀、大西洋圏を席捲したプロテスタントの第一次大覚醒運動は、ノーサンプトンの説教師ジョナサン・エドワーズに端を発していた。18世紀後半には、アメリカ独立戦争とイギリスからの独立に繋がる扇動によって、ボストンは「自由の揺籃」とも呼ばれた。1777年にヘンリー・ノックス将軍が設立したスプリングフィールド造兵廠は、産業革命の時代に交換部品など多くの重要な技術進歩を促進した。1786年、州西部の農夫によるポピュリスト革命、シェイズの反乱が直接アメリカ合衆国憲法制定会議の開催に繋がる要因になった。 南北戦争以前の時代には、禁酒運動、超越論的思想、奴隷制度廃止運動の中心になった。1837年、コネチカット川バレーのサウスハドリーの町に、国内初の女子カレッジであるマウント・ホリヨーク大学が開校した。19世紀、州西部の都市、スプリングフィールドとホリヨークでバスケットボールとバレーボールが発明された。2004年、州最高裁判所の判決により、国内で初めて同性結婚を法律で認める州になった。州内からはアダムズ家やケネディ家など多くの著名政治家を輩出してきた。 マサチューセッツ州は当初漁業、農業、貿易業に依存していたが、産業革命の間に工業の中心に変わった。20世紀にはその経済が工業からサービス業に転換された。21世紀には、高等教育、医療技術、ハイテクと金融業で指導的存在である。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とマサチューセッツ州 · 続きを見る »

マサチューセッツ湾

マサチューセッツ湾の地図 マサチューセッツ湾(マサチューセッツわん、Massachusetts Bay)とは、アメリカ合衆国マサチューセッツ州沿岸の大西洋に面した湾である。北にはアン岬、西にはボストン港とボストン、南にはケープコッド湾がある。 ケープコッド湾を「マサチューセッツ湾の一部」に含めて扱うこともある。この場合は、アン岬とケープコッドに挟まれた長方形の領域が「マサチューセッツ湾」とされる。 マサチューセッツ湾自体も、ケープコッドからノバスコシアにまで至る非常に大きな湾であるメイン湾の一部である。 現在のマサチューセッツ州の前身となった2つの植民地のうちの1つであるマサチューセッツ湾植民地の名前は、この湾に由来する。 マサチューセッツ州の愛称「湾の州(Bay State)」は、州に隣接する湾、マサチューセッツ湾、ナラガンセット湾、バザーズ湾、ケープコッド湾に由来する。 Category:アメリカ合衆国の湾 Category:マサチューセッツ州の地形 Category:大西洋の湾.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とマサチューセッツ湾 · 続きを見る »

バージニア州

バージニア州(Commonwealth of Virginia)は、アメリカ合衆国東部、大西洋岸の南部に位置する州(コモンウェルス)である。2010年国勢調査による人口は8,001,024人だった。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第35位、人口では第12位である。ヴァージニア州とも表記される。 イギリスと独立戦争をした13州のうちの一つである。南北戦争では南部連邦側に属し、激戦地となった。 州都はリッチモンド市、人口最大都市はバージニアビーチ市である。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とバージニア州 · 続きを見る »

ポートロワイヤルの戦い (1707年)

1707年のポートロワイヤルの戦い(ポートロワイヤルのたたかい、Siege of Port Royal)は、当時のイングランド 領アメリカ(ニューイングランド)の住民が、2度にわたって行った砦の包囲戦である。アン女王戦争中、ニューイングランド住民たちは、アカディア(現在のカナダのノバスコシア州とニューブランズウィック州の大部分)の首都のポートロワイヤル(現在のアナポリスロイヤル)を包囲して攻略し、イングランド領化することを考えていた。この2つの目論みは、ニューイングランドの民兵によって成し遂げられたが、指揮官は包囲戦の経験がなかった。ポートロワイヤルは2度の包囲戦によく耐えたが、これは、砦の外のアカディア住民やインディアンの援助によるものだった。 最初の包囲戦は、1707年の6月6日から11日間続いた。イングランド人大佐のジョン・マーチは、ポートロワイヤルの砦近くに陣地を構えようとしたが、技師が、それでは戦いに必要な大砲が据え付けられないと主張した。マーチは、作戦会議での不賛成の声をやり切れない思いで聞いていた。2度目の包囲戦は8月22日に始まったが、イングランド軍は安全な陣地を築くことは到底できなかった。アカディア総督ダニエル・ドージェ・ド・スーベルカスによって編成された、気合いの入った砲撃がイングランドを阻止したのである。 この包囲戦は、ボストンでは完敗とみなされ、指揮官は帰還と共に嘲笑の的となった。その後、1710年にポートロワイヤルで再び行われた包囲戦では、本国の軍を含めたより大きな部隊で臨み、この戦いの勝利で、アカディア半島におけるフランスの支配を終焉させた。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とポートロワイヤルの戦い (1707年) · 続きを見る »

メリーランド州

メリーランド州(State of Maryland、略号MD、)は、アメリカ合衆国東部の大西洋岸にあり、ワシントンD.C.に隣接して中部大西洋岸地域(Mid-Atlantic States)を構成する州の一つである。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第42位、人口では第19位である。人口密度が高い。南と西はバージニア州、ウェストバージニア州、ワシントンD.C.に、北はペンシルベニア州、東はデラウェア州と接している。 州名の由来は、当時、イングランド国内で禁じられていたカトリック信仰の擁護者的存在になったヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス王妃(イングランド内戦・ピューリタン革命で処刑されることになるチャールズ1世の妃)の名前であり、イギリス植民地時代に彼女の栄誉を称えて名付けられた Retrieved on 2007-02-07.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とメリーランド州 · 続きを見る »

ユトレヒト条約

ユトレヒト条約後の北アメリカ(1750年) ユトレヒト条約(ユトレヒトじょうやく)は、1713年スペイン継承戦争及び並行して北アメリカ大陸で行われていたアン女王戦争の講和条約。ただし、神聖ローマ皇帝カール6世とフランス王ルイ14世との間の講和条約はラシュタット条約として別途締結された。 内容はイギリスの一人勝ちであった。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とユトレヒト条約 · 続きを見る »

レイスウェイク条約

レイスウェイク条約後のヨーロッパ レイスウェイク条約(Treaty of Ryswick, Traité de Ryswick, Vrede van Rijswijk)は、1697年9月20日にオランダのレイスウェイクで締結された国際条約。1688年に勃発した大同盟戦争(アウクスブルク同盟戦争、ファルツ継承戦争)を終結させた。この条約で1679年のナイメーヘン条約以降に占領された地域の回復を基本的に定めた。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とレイスウェイク条約 · 続きを見る »

ロンドン

ンドン(London )はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている 。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。 ロンドンは屈指の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。また、ニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。世界的な文化の中心でもある。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。2012年のロンドンオリンピック開催に伴い、1908年、1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。 ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。2011年3月時点のロンドンの公式の人口は817万4,100人であり、欧州の市域人口では最大で、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し、ロンドンの都市圏の人口は1200万人から1400万人に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。2012年にマスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である。 イギリスの首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とロンドン · 続きを見る »

ロードアイランド州

ードアイランド州(State of Rhode Island and Providence Plantations、 または )は、アメリカ合衆国東北部、ニューイングランド地方にある州である。州都および人口最大都市は州北部、ナラガンセット湾の湾奥に位置する港湾都市・学術都市プロビデンスである。州全土が(大都市統計地域)に含まれている。 独立時の13州の1つである。全米50州の中で面積最小の州であり、日本における滋賀県と同程度の面積である(滋賀県の面積の大きさは日本国内の47都道府県中38番目と小さい)。Little Rhody(リトル・ローディ)という愛称を持つ。より一般的な愛称は、地形的な理由、すなわち、州内の陸地の奥深くまでナラガンセット湾が入り込んでいることから、観光用パンフレットでよく使われる The Ocean State であり、これは自動車のナンバープレートにも記されている。人口は50州の中で第43位だが、人口密度はニュージャージー州に次いで第2位である。西はコネチカット州に、北と東はマサチューセッツ州に接しており、南西のニューヨーク州ロングアイランドとは海上の州境がある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とロードアイランド州 · 続きを見る »

ボーダーライン

ボーダーライン(borderline).

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とボーダーライン · 続きを見る »

ヌーベルフランス

1681年の北アメリカの地図 ヌーベルフランス(Nouvelle-France、New France)は、1534年にジャック・カルティエがセントローレンス川を探検した時期から、1763年のパリ条約により、スペインとイギリスにヌーベルフランスを移譲した時まで、フランスが北アメリカに植民を行った地域である。その頂点にあった1712年(ユトレヒト条約の前)、領土は東はニューファンドランド島から西のロッキー山脈まで、北はハドソン湾から南のメキシコ湾までに拡大した。この領土はカナダ、アカディア、ハドソン湾、ニューファンドランド(プレサンス)およびルイジアナの5植民地に分割され、それぞれに管理政体が置かれた。ユトレヒト条約の結果、本土のアカディア、ハドソン湾およびニューファンドランド植民地に対するフランスの領有権が消え、アカディアの後継地としてイル・ロワイヤル(ケープ・ブレトン島)の植民地が設立された。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とヌーベルフランス · 続きを見る »

ボストン

ボストン(Boston、)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州北東部サフォーク郡にある世界都市。同州最大の都市かつ州都であり、同郡の郡庁所在地でもある。アメリカで最も歴史の古い街の一つであり、「ニューイングランドの首都」と言われることもある。2017年の調査によると、世界9位の金融センターであり、かつてのボストン金融街の名を冠するステート・ストリート、それからミューチュアル・ファンド大手のフィデリティ・インベストメンツの本社が立地する。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とボストン · 続きを見る »

トマス・マシューズ

トマス・マシューズ(Thomas Mathews, 1676年10月 - 1751年10月2日)はイギリス海軍の士官である。後に提督にまで昇進した。 1690年に海軍に入隊し、大同盟戦争とスペイン継承戦争の戦闘を含めた、多くの艦上の任務をこなした。艦隊の指揮官の時もあれば、ランダーフ・コートの自宅で過ごす時期もあった。1718年にパッサロ岬の戦いでサー・ジョージ・ビングと共に戦って名を挙げ、地中海やインド洋の艦隊で指揮を執った後、いったん海軍から退いたが、1741年のイギリスのオーストリア継承戦争参戦の後海軍に復帰し、地中海艦隊の指揮官となった。 しかしイタリア半島諸国への大使を兼ねて多忙であった上、次席指揮官のリチャード・レストックとは不仲であった。海軍経歴での頂点である1744年のトゥーロンの海戦でマシューズはフランスとスペインの連合艦隊の妨害を意図していたが、この戦闘は混乱し、指揮系統が崩壊した。相手よりも力がまさっていたにもかかわらず、マシューズは重大な戦果を挙げることができず、イギリスの艦隊は1隻を失い、他数隻がかなりの損害を受けた。しかし敵軍は1隻を失っただけでその場から立ち去った。 勝利をつかみ損ねたことで国民は怒り、数人の士官を対象に、一連の軍法会議と査問会が開催されて、彼らは免職された。マシューズの次席指揮官であるレストックも出廷したが無罪となり、裁判でマシューズの拙い戦略と短絡的で馬鹿げた攻撃を非難したため、マシューズは裁判で有罪を言い渡され、海軍を罷免された。裁判の後はランダーフへ戻り、ロンドンに転居して1751年に世を去った。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とトマス・マシューズ · 続きを見る »

プリンスエドワード島

プリンス・エドワード島(Prince Edward Island、略称PEI)は、カナダの東海岸、セントローレンス湾に浮かぶ島で、カナダの州(Province)の1つ(プリンスエドワードアイランド州)でもある。 カナダの州の中では面積、人口共にもっとも小さいが、愛媛県とほぼ同じ広さ(東京都の約3倍)があり、小さな島ではない。気候は温暖。土地は赤土で肥沃。 州都はシャーロットタウン。総面積、5,660km2。州人口、13万9,000人(2001年)。 州はセントローレンス湾の同名のプリンスエドワード島で構成され、同様にカナダ沿海州であるニューブランズウィック州とはノーサンバーランド海峡で隔てられる。ただし、この海峡には1997年にコンフェデレーション橋が架けられ、プリンスエドワード島のボーデン=カールトン(Borden-Carleton)とニューブランズウィック州のケープ・ジューリマン(Cape Jourimain)とを結んでいる。 この島の特産はジャガイモであるが、それ以上に『赤毛のアン』シリーズを書いたL・M・モンゴメリが住んでいた島として名高い。その縁で、夏場は観光客で賑わう。日本からの観光客も多い。 カナダが独立する際、カナダ建国会議が開かれたという由緒ある歴史の島という顔も持っている。 1543年にフランスの探検家ジャック・カルティエによって発見された。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とプリンスエドワード島 · 続きを見る »

ピューリタン

John Howe,:en:Richard Baxter. ピューリタン()は、イングランド国教会の改革を唱えたキリスト教のプロテスタント(カルヴァン派)の大きなグループ。市民革命の担い手となった。日本語では清教徒と訳される。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とピューリタン · 続きを見る »

ディアフィールド奇襲

ディアフィールド奇襲(ディアフィールドきしゅう、Raid on Deerfield)は、アン女王戦争中の1704年2月29日、率いるフランスとインディアンの部隊が、マサチューセッツ湾植民地の、イングランド系住民の村を夜明け前に襲って、一部を焼き、56人の住民を殺害した事件である。 フランスと、インディアンの諸部族から成る部隊には、約300人のもいた。彼らはかつてディアフィールドに住んでいた。奇襲部隊の隊員構成があまりにも多岐にわたっていたため、村には侵入したものの、奇襲達成とまでは行かなかった。防御を固めた家の人々は、援軍が来るまで侵入者たちを寄せ付けなかった。100人以上の人々が捕虜となり、村の4割の家が破壊された。 この事件は、アメリカ開拓の物語の一部として不屈のものとなった。主に、捕虜の一人で、の証言によるところが大きい。ウィリアムズと家族とは、ヌーベルフランスまで遠い道のりを歩くことを強いられ、幼い娘のユーニスは、モホーク族の家の養子となった。ユーニスはモホークの習慣を身に付け、モホーク族の男と結婚した。ウィリアムズの証言"The Redeemed Captive"(贖われし捕虜)は1707年に出版され、ニューイングランド植民地で好評を博した。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とディアフィールド奇襲 · 続きを見る »

フランシス・ニコルソン

フランシス・ニコルソン(Francis Nicholson、1655年11月12日 - 1727年3月5日/1728年3月16日)は、イギリス軍の軍人であり、植民地の管理者である。その軍歴にはアフリカやヨーロッパでの任務があり、その後ニューイングランド自治領で総督エドマンド・アンドロス卿を支援するための軍隊指揮官として派遣された。そこで頭角を現し、1688年には自治領の副総督に指名された。1689年、名誉革命の報せが植民地に届くと、アンドロスはボストン暴動でその支配者の地位を追われた。ニコルソン自身も間もなくニューヨーク植民地での暴動中に捕まり、イングランドに逃げ帰った。 その後はメリーランド植民地総督とバージニア植民地総督を務めた。ウィリアム・アンド・メアリー大学の設立を支持し、アンドロスがニコルソンを越えてバージニア植民地総督に選ばれた後で、アンドロスと喧嘩した。1709年、アン女王戦争中の植民地における軍事行動に巻き込まれるようになり、カナダに対する遠征を率いたが失敗した。その後、アカディアのポートロワイヤルに対する包囲を行い、1710年10月2日に陥落させた(ポートロワイヤルの戦い (1710年))。その後は、ノバスコシアとプラセンティアの総督となり、サウスカロライナ植民地でその領主に対する反乱が起きた後では、そこの初代王命総督になった。ニコルソンは中将の位に昇り、1728年にロンドンで独身のまま死んだ。 ニコルソンは植民地における公共教育を支持し、イギリス海外福音伝道会や王立協会の会員だった。アメリカの建築にも影響を与え、メリーランド州アナポリスやバージニア州ウィリアムズバーグの町の区画割りや設計を行った。植民地の統合を早くから提唱した者であり、主に共通の敵からの防衛がその理由だった。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とフランシス・ニコルソン · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とフランス王国 · 続きを見る »

フレンチ・インディアン戦争

フレンチ・インディアン戦争(フレンチ・インディアンせんそう、French and Indian War、1755年 - 1763年)は、七年戦争のうち、北アメリカを舞台に繰り広げられた一連の戦闘である。イギリス領アメリカ植民地とヌーベルフランスが主な戦場となり、いずれも、本国からの援助を得て戦闘が行われた。1756年、この戦争は北アメリカの地域紛争から世界的な戦争となった。カナダでは、一部の歴史家がこの戦争を単に七年戦争と呼ぶが、フランス系カナダ人はしばしば、この戦争のことをラ・ゲール・ド・ラ・コンケットLa Guerre de la Conquête(征服戦争)と表現する。 ヨーロッパでは、北アメリカで行われたこの戦争に関して、特に決まった呼び名はない。この名はイギリス人入植者の、2つの主な敵、フランス王国の軍、フランス軍と同盟を結んだ様々なインディアンの部族のことである。しかしグレートブリテン王国(イギリス)もまたインディアンと同盟を結んでいた。しかし、イギリス側からの視点でフランスがインディアンと同盟していたと見るため、「フランスとインディアンとの戦争(French and Indian War)」と呼ばれる。この戦争は、従来の植民地戦争とは違い、欧州の戦争に先立つ植民地での衝突で火ぶたが切られた。 戦場は主にヌーベルフランスと、バージニア植民地からノバスコシアに至るまでのイギリス人入植地との境界に沿って行われた。戦争の発端は、アレゲニー川と、モノンガヘラ川が合流する場所(現在のペンシルベニア州ピッツバーグ)で起きた紛争だった。この紛争は1754年5月、ジュモンヴィルグレンの戦いにおいて、バージニア民兵隊の指揮官、ジョージ・ワシントンが、フランスの巡回兵を待ち伏せして起こした暴動に発展した。1755年、1756年そして1757年の、ペンシルベニアとニューヨーク植民地における作戦はことごとく失敗した。失敗の原因は、同盟を管理する上でのまずさ、内輪もめ、そしてフランスとインディアン同盟の攻撃が功を奏したためであった。1755年の、ノバスコシアと(フランス人入植地の)アカディアの境界で起きたボーセジュールの戦いは、イギリスがアカディア人をこの地から追い出した結果、アカディア人の抵抗が起きたものである。 1757年、イギリスにとって惨憺たる敗戦が続いた。ルイブールへの遠征の失敗に続き、ウィリアム・ヘンリー砦の戦いでは、インディアンによりイギリス兵にかなりの残虐行為がなされた。イギリス本国政府は評価を落とし、ウィリアム・ピットが首相に返り咲いた。ピットは植民地の軍事力を大幅に増やし、一方フランスは、ヌーベルフランスの限られた戦力の援助のために、護送船団を出すのには乗り気でなく、代わりに、ヨーロッパの戦争で、プロシャとその同盟国に対する軍事力を結集するのを優先させた。1758年から1760年の間、イギリス軍はヌーベルフランスの中心地ケベックの陥落に成功し、1760年9月、ついにモントリオールを攻略した。 この結果、イギリスは第二次百年戦争ともいえる北米植民地戦争の参戦国で最も大きな発展を遂げることとなった。フランスはミシシッピ川以西のルイジアナを同盟国のスペインに割譲した、これは、スペインが敗戦によりフロリダをイギリスに割譲した、その代償だった。スペインは、イギリスにフロリダを割譲した見返りに、キューバのハバナを手に入れた。カリブ海から北のフランスの植民地は、サンピエール島とミクロン島現在もフランスの海外領土(海外準県)である。だけになった。これにより、イギリスは、北アメリカ東半分の植民地勢力の支配を固めた。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とフレンチ・インディアン戦争 · 続きを見る »

ニューハンプシャー州

ニューハンプシャー州(State of New Hampshire、)は、アメリカ合衆国北東部、ニューイングランド地方に位置する州である。州名はイングランド南部のハンプシャーから採られた。南はマサチューセッツ州、西はバーモント州、東はメイン州と大西洋に接し、また北はカナダのケベック州との国境である。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第46位、人口では第42位である。 1776年1月にイギリスと訣別したイギリス領北アメリカ植民地として最初のものとなり、その6か月後には独立宣言を発して、アメリカ合衆国を構成した13植民地の1つとなった。1788年6月21日、アメリカ合衆国憲法を批准した9番目の州となり、憲法成立に必要な州の数を満たしたことで、憲法が効力を発揮した。ニューハンプシャー州は独自の州憲法を持った州としても最初のものだった。 アメリカ合衆国大統領の予備選挙が最初に行われる州として知られている。州都はコンコード市、人口最大の都市はマンチェスター市である。州のレベルでも地方のレベルでも消費税や所得税が課されていないという特徴がある。 州のニックネームは花崗岩の州であり、州内に広範な花崗岩の層と採石場があることから来ている。州のモットーは「自由に生きる、もしくは死を("Live Free or Die")」であり、自動車のナンバープレートにも表示されている。 ニューハンプシャー州出身の著名人として、アメリカ合衆国建国の父の1人ニコラス・ギルマン、上院議員のダニエル・ウェブスター、独立戦争の英雄ジョン・スターク、新聞編集者のホレス・グリーリー、クリスチャン・サイエンスの創設者メリー・ベーカー・エディ、詩人のロバート・フロスト、宇宙飛行士のアラン・シェパード、作家のダン・ブラウンがいる。フランクリン・ピアース大統領も州の出身者である。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とニューハンプシャー州 · 続きを見る »

ニューブランズウィック州

ニューブランズウィック州(New Brunswick 、Nouveau-Brunswick, ケベック・フランス語: )は、カナダ東部の大西洋に面する州。アカディア人などのフランス語を母語とする住民が人口の約3割を占め、英語とフランス語の2言語を公用語としている唯一の州である。州都はフレデリクトン。総面積73,500km2、州人口は75万1,171人(2011年推計)。ニューブランズウィックとは英語で「新たなブラウンシュヴァイク」を意味する。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とニューブランズウィック州 · 続きを見る »

ニューイングランド

ニューイングランド(New England)は、アメリカ合衆国北東部の6州(北から南へメイン州、ニューハンプシャー州、バーモント州、マサチューセッツ州、ロードアイランド州、コネチカット州)を合わせた地方である。中心都市はボストン。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とニューイングランド · 続きを見る »

ベンジャミン・チャーチ

ベンジャミン・チャーチ(Benjamin Church、1639年頃 - 1718年1月17日)は、アメリカ・レンジャーの父と見なされる軍人である。1676年、アメリカでは最初のレンジャー部隊隊長になった。チャーチはプリマス植民地総督のジョサイア・ウィンスローから、フィリップ王戦争に対応するために最初のレンジャー隊を結成するよう命令された。後のウィリアム王戦争やアン女王戦争の時には部隊を率いてアカディアを襲撃した。 チャーチは自分の部隊に主にインディアンの戦闘方法を真似するようにさせた。この目的のためにインディアンからインディアンの様に戦う方法を学ぶことに務めた。アメリカ人は同盟インディアンの助言があったからこそレンジャー部隊を作れた。植民地時代が終わるまで、レンジャーはインディアンに同盟者および教育者として依存していた。 チャーチは友好的なインディアンのフロンティアでの技能に慣れた白人開拓者の特別常備部隊を開発し、普通の民兵隊では効果的でない地形で敵対的なインディアンやフランス人に対する攻撃を行った。その備忘録『フィリップの戦争に関わる面白い文句』を1716年に出版し、アメリカでは初の軍事マニュアルと見なされるようになった。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とベンジャミン・チャーチ · 続きを見る »

アナポリスロイヤル

アナポリスロイヤル(Annapolis Royal)は、カナダノバスコシア州にある町。ファンディ湾沿岸にアナポリス川が形成する深い湾入の奥に位置する。 人口は2011年時点で481人。アナポリスロイヤルの戦い(1744・1745年)で有名。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とアナポリスロイヤル · 続きを見る »

アン女王戦争

アン女王戦争(アンじょうおうせんそう、Queen Anne's War、1702年 - 1713年)は、欧州のスペイン継承戦争に対応して北米大陸において起こった、フランス王国(以下フランス)とイングランド王国(後にグレートブリテン王国1707年、イングランド王国とスコットランド王国はグレートブリテン王国として統一され、1707年連合法の下にウェストミンスターにおいて1つの議会を共有した。その後スコットランド軍は、全ての植民地戦争においてグレートブリテン王国軍としてイングランド王国軍に加わった。、以下イギリスで統一)との間の戦争であり、一連の北米植民地戦争においては2度目の戦争である。名称は当時イギリスを統治していたアン女王の名にちなむ。それぞれの国と同盟を結んでいた多数のアメリカ州の先住民族および、フランス王国の同盟国であったスペイン帝国(以下スペイン)も戦争に加わった。別称に第三次インディアン戦争(Third Indian War)があり、またフランス語では第二次植民地間戦争(Deuxième Guerre intercoloniale)と呼ばれる。 アン女王戦争は3つの局面から成っている。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とアン女王戦争 · 続きを見る »

アベナキ族

アベナキ族(Abenaki, Abnaki, Abinaki, Alnôbak等)は、アメリカ合衆国ではネイティブアメリカン、カナダではファースト・ネーションに数えられる、北アメリカ大陸における先住民族のうちの1部族である。アルゴンキン語族の中のに分類される言語の1つである、を話す部族としても知られている。アベナキ族はカナダではケベック州や沿海州、アメリカ合衆国ではニューイングランド地方で暮らしている。この地域は東アルゴンキン語族では「夜明けの地」を意味するWabanahkikと呼ばれている。アベナキ族はワバナキ連邦を構成する5部族の1員である。 アベナキ族は言語的、地理的にグループ分けされており、歴史的には中心となるべき強い権限というものは存在しなかった。いくつものバンドや部族に分かれており、文化的な特性を共有していた 。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とアベナキ族 · 続きを見る »

アカディア

アカディア(、)は、北米東部大西洋岸、特に現在のアメリカ合衆国メイン州東部とカナダノバスコシア州に相当する地域の古名で、フランス人入植者によって名付けられた地名。「」は英語では「アケイディアン()」、フランス語では「アカディアン()」と呼ばれる。また、現在アカディア人が多く居住する地域を指す。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とアカディア · 続きを見る »

イロコイ

イロコイ.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とイロコイ · 続きを見る »

イロコイ連邦

イロコイ連邦(イロコイれんぽう、Iroquois)またはホデノショニ連邦(Haudenosaunee「ロングハウスを建てる人々」の意)は、北アメリカ・ニューヨーク州北部のオンタリオ湖南岸とカナダにまたがって保留地を領有する、6つのインディアン部族により構成される部族国家集団をいう。今日ではシックス・ネイションズの別名で呼ばれることもある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とイロコイ連邦 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とイギリス海軍 · 続きを見る »

カナダ国定史跡

ナダ国定史跡(英語:National Historic Sites of Canada、仏語:Lieux historiques nationaux du Canada)はカナダ環境省の文化遺産保護制度の一つ。カナダ史跡記念物委員会(Historic Sites and Monuments Board of Canada、HSMB)の提言に基づき、カナダ環境大臣が制定する。パークス・カナダ(国立公園管理局)が国定史跡プログラムを管轄する。2010年現在、956ヶ所が制定されている。国定史跡はすべての州及び準州にあり、また2ヶ所はフランスにある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とカナダ国定史跡 · 続きを見る »

グランドバンク

ランドバンク(グランドバンクス、Grand Banks)は、北アメリカ大陸東海岸の大陸棚にある海面下の台地群(堆)である。カナダ・ニューファンドランド島の南東沖の大西洋に広がり、その水深は海面下25mから100mにおよぶ。北から流れるラブラドル海流(寒流)と、南から流れるメキシコ湾流(暖流)がぶつかる潮目の海域で、浅く複雑な海底地形もあいまって、世界有数の好漁場になっているが、近年は乱獲による漁業資源の枯渇が著しい。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とグランドバンク · 続きを見る »

グラン=プレ

ラン=プレ(Grand-Pré)は、カナダ・ノバスコシア州の農村自治体。フランス語で「大牧草地」という意味で、自治体はアナポリス渓谷の東端、ガスパロー川とに囲まれたに向かって張り出した半島にあるの数キロメートル東にある。ヘンリー・ワーズワース・ロングフェローの詩『エヴァンジェリン』で有名になり、今日ではの中心地である。2012年6月30日、グラン=プレの景観はユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とグラン=プレ · 続きを見る »

グレートブリテン王国

レートブリテン王国(グレートブリテンおうこく、Kingdom of Great Britain)は、1707年合同法によりイングランド王国(ウェールズを含む)とスコットランド王国が合同し成立した王国。グレートブリテン島全体を支配した、歴史上最初の国家である。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とグレートブリテン王国 · 続きを見る »

ケープ・ブレトン島

ントローレンス湾内 ケープブレトン島 ケープ・ブレトン島(、、ミクマク語: U'namakika、)はカナダ東部大西洋岸、ノバスコシア州にある島。州の本土、ノバスコシア半島とはカンソー海峡で隔てられている。面積は10,311平方キロで、人口は約15万人。島の中央部はブラドー湖が占める。ケープブレトン島を経由してカボット海峡からセントローレンス湾、セントローレンス川へ続く水路は重要な国際航路となっている。名称の由来はフランスのブルターニュ半島 (Brittany) から。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とケープ・ブレトン島 · 続きを見る »

ケベック・シティー

ベック・シティー(Ville de Québec、Quebec City、発音:)は、カナダケベック州にある都市。同州の州都であり、州内ではモントリオールに次いで人口が多い。2006年の調査によると人口は491,142人(国内9位)で、大都市圏内では715,515人(国内7位)である。 セントローレンス川が、ダイアモンド岬と、対岸のレヴィとに接近した地点で狭まっていることから、先住民アルゴンキン族の言葉で「川が狭くなっているところ」を意味する「ケベック」という名前になった。市内の旧市街はメキシコ以北では現存する唯一の城郭都市となっており、1985年にユネスコの世界遺産に「ケベック旧市街の歴史地区」として登録された。1608年に設立されており、北米内で最も古い歴史を持つ都市の一つでもある。アメリカ文化が強い北米で、公用語がフランス語でかつ人々の生活様式や文化の面でフランス文化が強いという独自性を放つ。 ケベック州との区別から一般に「ケベック・シティー」、または「ヴィル・ド・ケベック」と呼ばれる。フランス語ではケベック州は「le Québec」、ケベック・シティーを単に「Québec」と呼び、区別している。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とケベック・シティー · 続きを見る »

ゲリラ

リラ(guerrilla)は、ゲリラ戦(遊撃戦)と呼ばれる不正規戦闘を行う民兵またはその組織のことでパルチザンとも呼ばれる。ゲリラ戦とは、予め攻撃する敵を定めず、戦線外において小規模な部隊を運用して、臨機応変に奇襲、待ち伏せ、後方支援の破壊といった、攪乱や攻撃を行う戦法、またはその戦法が用いられた戦闘を指す。 なお日本の警察用語では、上記と異なる定義がなされる。警察庁が発行する警察白書では、施設などを攻撃する対物テロを「ゲリラ」、個人を標的とする対人テロを「テロ」と区分している。もっとも、事件の中にはどちらに該当するか区分付きがたいケース(例:警視庁独身寮爆破事件)もあり、一般国民に対する広報では、「テロ・ゲリラ」と一括して取り扱っている。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とゲリラ · 続きを見る »

コネチカット州

ネチカット州(State of Connecticut、, )は、アメリカ合衆国北東部にあるニューイングランド地方では最南の州である。州の北はマサチューセッツ州に接し、東はロードアイランド州に、西はニューヨーク州、南は大西洋に続くロングアイランド湾に接している。イギリスから最初に独立した13州のうちの一つである。日本語ではコネティカット州と書く場合もある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とコネチカット州 · 続きを見る »

ジョセフ・ダドリー

ョセフ・ダドリー(Joseph Dudley, 1647年9月23日 - 1720年4月2日)は、イングランド(イギリス)領アメリカ植民地の行政官である。マサチューセッツ湾植民地ロクスベリー生まれで、父トマスはこの町の創設に貢献した初期入植者のひとりであった。ダドリーは、評判の悪かったニューイングランド自治領政府で指導的役割を果たしたほか、ニューヨーク植民地議会の議員を短期間務め、その間、ライスラーの反乱の首謀者であるジェイコブ・ライスラーの有罪判決の監督もした。1690年代には、ワイト島の副総督を8年間務め、そのうち1年はイングランドの下院議員も務めた。1702年にマサチューセッツ湾直轄植民地とニューハンプシャー植民地の総督となり、1715年までその職にあった。 ダドリーのマサチューセッツ統治は憎悪と緊張に満ちたものであり、政敵たちは、ダドリーが求めた定期的な俸給の支払いや、公私にわたる様々な要求に、ことごとく反対した。ダドリーの任期の大部分はアン女王戦争の時期であり、マサチューセッツもニューハンプシャーも、ヌーベルフランスと国境を接する最前線地帯で、大なり小なり、フランスとインディアン連合軍による襲撃を受けていた。ダドリーは、1707年に、アカディアの首都ポートロワイヤルの攻略を画策したが失敗に終わった。1710年には民兵を召集して再びポートロワイヤルを攻め、これは成功した。そして1711年には、ケベックに向かうイギリスの遠征隊を指揮したが、これは失敗した。 ダドリーの総督としての統治は、結果としてイギリス本国の植民地統治への反発を組織的なものに育てることとなったが、もっとも頻繁にその契機となったのは、直轄植民地の行政官の俸給をめぐる反発であった。植民地の立法府は常に、総督の特権に異議を唱え、論議を巻き起こした。この反感は、アメリカ独立戦争を経てイギリス支配が終焉するまで、歴代のマサチューセッツ総督にも向けられたものであったが、これに対し、ニューハンプシャーの統治は比較的穏やかなものであった。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とジョセフ・ダドリー · 続きを見る »

スペイン継承戦争

ペイン継承戦争(スペインけいしょうせんそう、Guerra de Sucesión Española)は、18世紀初めにスペイン王位の継承者を巡ってヨーロッパ諸国間で行われた戦争(1701年 - 1714年)。また、この戦争において北アメリカ大陸で行われた局地戦はアン女王戦争と呼ばれる。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とスペイン継承戦争 · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)とスコットランド · 続きを見る »

先住民

ブラジルのインディオ オーストラリアのアボリジニ 先住民(せんじゅうみん、)とは、ある土地に元来住みついている人間集団のことであるブリタニカ国際大百科事典 小項目事典。とくに、外来の侵入者や植民者から区別して呼ぶ場合に用いられる。原住民とも。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と先住民 · 続きを見る »

火薬庫

火薬庫(かやくこ)は、火薬を貯蔵する建物である。火薬に延焼すると消火困難で大惨事となるため、この周囲では多くの場合において火気厳禁(火に対する厳しい使用制限)である。江戸時代までは煙硝蔵、焔硝蔵(えんしょうぐら)と呼ばれていた。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と火薬庫 · 続きを見る »

砲弾

台北国軍歷史文物館に展示されている銃砲弾 砲弾(ほうだん、shell,cannonball)は、大砲に使用される弾丸のこと。複数の種類が存在し、目標・目的によって使い分けられる。陸上自衛隊の定義では「口径20mm以上の弾丸」のことで、それ未満のものを小火器弾薬とする。 日本語の「砲弾」の場合は、大砲用の弾丸を広く含めるが、英語の"shell"は、本来は炸薬が詰まった種類のもののみを指し、炸薬が詰まっていない弾丸については"shot"と呼び分けていた。現在では炸薬の入っていない徹甲弾のようなものも、"shell"と呼んでいる。なお、1868年のサンクトペテルブルク宣言は、小口径の弾丸には炸薬を詰めることを制限しており、「量目400g以下」かつ「爆発性または燃焼性の物質を充てたる発射物」の使用を締約国間のみの戦争では禁止している。 海上自衛隊の76ミリ砲弾と薬莢.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と砲弾 · 続きを見る »

総督

総督(そうとく)とは、以下のことを指す。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と総督 · 続きを見る »

要塞

堡式城郭の例。オランダのブールタング 要塞(ようさい)とは、外敵等から戦略上重要な地点を守る為に築かれた構築物。とりで(砦、堡、塞)、城砦(じょうさい)、城堡(じょうほ)ともいう。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と要塞 · 続きを見る »

財産

財産(ざいさん)とは、個人や団体に帰属する経済的価値のあるものの総称である。資本として利用されるものは資産という。 個人が所有するものを私有財産・私財、国が所有するものを国有財産、地方公共団体が所有するものを公有財産という。次世代に引き継がれるものを遺産という。 土地やそれに付着する有体物(法によってはさらにこれらを目的とする私法上の権利も)を不動産、それ以外の物あるいは財産を動産(有体物に限られるかどうかは法により異なる)という。一定の情報に関する財産のことを知的財産という。 各種の財産権の総称としても用いられる。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と財産 · 続きを見る »

軍旗

軍旗(ぐんき)とは、軍隊および軍隊内の部隊を表章する旗章。近代的陸軍の登場以降は伝統的に連隊(聯隊)を恒久の基本的部隊単位としてきたことから、連隊ごとに授与されるものは特に連隊旗(聯隊旗、れんたいき)とも称される。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と軍旗 · 続きを見る »

輸送艦

輸送艦(ゆそうかん)は、陸上や他の船舶に対して武器弾薬や人員を輸送するための軍用輸送船のうち、国際法上の軍艦にあたる艦艇のこと。日本語では、大型のものを輸送艦といい、小型の場合は輸送艇とよばれることが多い。 洋上で他の船舶に武器弾薬や燃料などの物資を供給することに特化した設計の艦は、補給艦と呼んで、輸送艦とは区別する。また、兵士の輸送に使用される船舶を、軍艦以外の徴用輸送船などまで広く含んだ用語としては、輸送「艦」ではなく軍隊輸送船あるいは兵員輸送船と呼ぶ。 上陸戦に使用するための特殊な設計の輸送艦は、通常は揚陸艦と呼ばれて区別されるが、自衛隊では一律に輸送艦と呼んでいる。また、旧日本海軍では、一般的に揚陸艦と呼ばれるような艦艇を輸送艦、一般的な意味での輸送艦にあたるものは運送艦に類別していた。さらに、アメリカ海軍の攻撃輸送艦のように、上陸戦向けの設備を有しながらも揚陸艦とは呼ばれない例もある。こうした例外的な分類をとっている場合がある。 なお、構造的には揚陸艦にあたり公式種別上も揚陸艦とされる艦が、通常の輸送艦同様の後方輸送任務にも使用されることがある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と輸送艦 · 続きを見る »

防弾

弾丸を食い止めた防弾ガラス 防弾(ぼうだん)は、ある物が、銃弾を食い止められること。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と防弾 · 続きを見る »

臼砲

臼砲の断面図18世紀フランスのもの 臼砲(きゅうほう)とは火砲の一種で、曲射砲の一つである。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と臼砲 · 続きを見る »

臼砲艦

臼砲艦は長砲やカロネードなどのカノンではなく艦首に装備した臼砲を主兵装とする木造帆走軍艦のことである。英語ではbomb ketchやbomb ship、あるいは両者を総称してbomb vessel、または単にbombなどと呼ばれた。日本語ではボムケッチ、爆弾ケッチなどとも称される。この艦種は沿岸の固定目標への砲撃(bombarding)に特化した設計だったのでこれらの呼称が生まれた。 近代以降、臼砲艦がこなしていた任務はモニターのような専門艦種だけではなく、戦艦をはじめとする多目的の水上戦闘艦も行うようになった。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と臼砲艦 · 続きを見る »

降伏

日本の降伏文書調印 降伏(こうふく、降服とも)とは、戦争において軍隊、あるいは個々の戦闘員が敵に対する戦闘行為をやめて、その支配下にある地点・兵員・戦闘手段を敵の権力内に置く事。投降とも。広義には抵抗を止めて相手に服従する事。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と降伏 · 続きを見る »

暴動

暴動(ぼうどう、英:riot)とは、多数の市民・民衆が集合的に暴行・脅迫・破壊などの暴力的な活動を行うことをいう。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と暴動 · 続きを見る »

捕虜

捕虜(ほりょ, Prisoner of war, POW)とは、武力紛争(戦争、内戦等)において敵の権力内に陥った者をさす。近代以前では、民間人を捕らえた場合でも捕虜と呼んだが、現在では捕虜待遇を与えられるための資格要件は戦時国際法により「紛争当事国の軍隊の構成員及びその軍隊の一部をなす民兵隊又は義勇隊の構成員」等定められている捕虜の定義は、1907年のハーグ陸戦条約附属規則では第1条〜第3条、1929年の俘虜の待遇に関する条約では第1条、1949年のジュネーヴ第3条約では第4条にある。。 第二次世界大戦以前の日本においては、公式には俘虜(ふりょ)と呼ばれた例:ハーグ陸戦条約(陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約)では、prisonniers de guerre(フランス語)の訳語に「俘虜」を用いている。。 なお、古代中国においては、中国に攻め込んできた野蛮人(虜)を捕らえる事を捕虜と称した(例:「捕虜将軍」)。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と捕虜 · 続きを見る »

正規

正規 (normal).

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と正規 · 続きを見る »

民兵

民兵(みんぺい、 ミリシア、ミリシャ、ミリティア)は、正規の軍人ではない民間人を軍事要員として編成した武装組織のこと。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と民兵 · 続きを見る »

漁場

漁場(ぎょじょう・ぎょば・りょうば・いさば)とは、漁業において、収獲すべき水産物を得る場所である。漁業においては「海面」(海)と「内水面」(河川・湖沼)に大きく区分される。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と漁場 · 続きを見る »

漁船

ナダ、ノバスコシア州の漁船。 北海道、釧路港に接岸する漁船 漁船(ぎょせん)とは一般に、漁業に用いられる船舶である。漁法やその目的とする漁場によりその船の大きさや構造は大きく異なる。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と漁船 · 続きを見る »

海兵隊

アメリカ海兵遠征部隊 海兵隊(かいへいたい、Marine)は、陸戦兵器の取り扱いを専門とした将兵によって構成された、海上勤務のための軍事組織。所属や規模、任務は国や時代によって異なる。 漢字文化圏の中華人民共和国と中華民国(台湾)では陸戦隊であり、日本語でも中国人民解放軍海軍陸戦隊及び中華民国海軍陸戦隊と表記されることがある。一方、日本においては旧日本海軍の下に組織されていた海軍陸戦隊のように、本来は艦艇の運航を本務とする水兵によって編成された陸上戦闘部隊を「海軍陸戦隊」と称し、欧米のMarineに相当する海兵隊とは区別されていた。しかし、両者を混同した記述も多く見られる。それに対して欧米の陸戦隊(landing party)は、艦船に配属された海兵隊員と艦船の乗組員である水兵により編成される。 一部の国(ロシア等)の組織については海軍歩兵の語が充てられている。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と海兵隊 · 続きを見る »

斥候

斥候(せっこう patrol)または戦闘斥候(せんとうせっこう combat patrol)は、本隊の移動に先駆けてその前衛に配置され、進行方面の状況を偵察しつつ敵を警戒する任務をいう。 基本的に偵察、攻撃、追跡の三つの意味がある。偵察は地形や敵などに関する情報の収集活動であり、攻撃は敵部隊を撃滅するための作戦行動であり、追跡は後退する敵部隊に向かって移動することである。 この中でも特に偵察活動は危険ではあるものの、現在の状況を確実に把握し情報を収集するために必要であり、地域の支配権を左右する重要な活動である。なぜなら敵陣地の位置や部隊配置、敵戦力の規模などの情報が確実であれば、本格的な攻撃を加える際にも支援の空爆や火砲で効率的な攻撃が可能であり、その地域における戦闘の主導権を確保することができるからである。 あらゆる戦闘斥候は敵の勢力圏やその境界において行われるために、敵の伏撃を受ける事態や、不意の遭遇戦などが発生し、小規模で散発的な戦闘のほとんどは斥候の最中に発生するものである。また、斥候部隊は前衛部隊として接敵機動に続く遭遇戦においては直ちに接触を維持しつつ敵部隊を拘束し、本隊へ敵情を報告して部隊全体の戦闘展開を支援する役割をも持つ。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と斥候 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と10月10日 · 続きを見る »

10月12日

10月12日(じゅうがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から285日目(閏年では286日目)にあたり、年末まであと80日ある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と10月12日 · 続きを見る »

10月13日

10月13日(じゅうがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から286日目(閏年では287日目)にあたり、年末まであと79日ある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と10月13日 · 続きを見る »

10月16日

10月16日(じゅうがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から289日目(閏年では290日目)にあたり、年末まであと76日ある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と10月16日 · 続きを見る »

10月5日

10月5日(じゅうがついつか)はグレゴリオ暦で年始から278日目(閏年では279日目)にあたり、年末まであと87日ある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と10月5日 · 続きを見る »

1604年

記載なし。

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と1604年 · 続きを見る »

1702年

記載なし。

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と1702年 · 続きを見る »

1704年

記載なし。

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と1704年 · 続きを見る »

1706年

記載なし。

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と1706年 · 続きを見る »

1708年

記載なし。

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と1708年 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と1710年 · 続きを見る »

1711年

記載なし。

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と1711年 · 続きを見る »

1713年

記載なし。

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と1713年 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と18世紀 · 続きを見る »

2月

2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。 他の月の日数が30または31日なのに対して、 英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と2月 · 続きを見る »

9月29日

9月29日(くがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から272日目(閏年では273日目)にあたり、年末まであと93日ある。.

新しい!!: ポートロワイヤルの戦い (1710年)と9月29日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »