ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ポートステートコントロール

索引 ポートステートコントロール

ポートステートコントロール(Port State Control、PSC)とは、自国の港に入港する外国船籍の船に対してその国が行う、船内設備や乗組員の資格などの安全に関する立入検査の事である。 入港される国の監督官が監査対象船に対して、港や船舶の安全、海洋汚染の防止のため、国際海事機関(IMO)などで定められた安全規定に満たしているか確認するために立入検査を行う。通常は船舶の安全に関する国際条約に適合していないサブスタンダード船に対してのみ行なわれる。.

21 関係: 万景峰号便宜置籍船ナホトカ号重油流出事故マルポール条約サブスタンダード船国際船級協会連合国際海事機関船級協会船舶油濁損害賠償保障法自動船舶識別装置造船所港湾朝鮮民主主義人民共和国海上における人命の安全のための国際条約海上における遭難及び安全に関する世界的な制度海技従事者海洋汚染1970年代1981年2003年

万景峰号

万景峰号(マンギョンボンごう、まんけいほうごう、ばんけいほうごう)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の貨客船。船名は平壌郊外にある山、万景峰から名付けられた。『万景峰号』と金日成80歳記念に1992年に寄贈された『万景峰92』がある。北朝鮮を支援する在日韓国・朝鮮人らの資金により建造されて、日本での工作活動を中心に用いられた。.

新しい!!: ポートステートコントロールと万景峰号 · 続きを見る »

便宜置籍船

便宜置籍船(べんぎちせきせん、flag of convenience ship)とは、その船の事実上の船主の所在国とは異なる国家に船籍を置く船をいう。実質的な所有主の国籍国の船旗ではなく、便宜的に船籍を置いた他国の旗を付けて運航されている。.

新しい!!: ポートステートコントロールと便宜置籍船 · 続きを見る »

ナホトカ号重油流出事故

ナホトカ号重油流出事故(ナホトカごうじゅうゆりゅうしゅつじこ)は、1997年1月2日未明、島根県隠岐島沖の日本海で発生した、重油流出事故である。.

新しい!!: ポートステートコントロールとナホトカ号重油流出事故 · 続きを見る »

マルポール条約

マルポール条約(マルポールじょうやく、MARPOL 73/78)は、船舶の航行や事故による海洋汚染を防止することを目的として、規制物質の投棄・排出の禁止、通報義務、その手続き等について規定するための国際条約とその議定書。 正式名称は1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書(英: International Convention for the Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating thereto)で、長いことから海洋汚染防止条約もしくはマルポール73/78条約と呼ばれる。 国際海事機関(IMO)で、それまでの「1954年の油による海水の汚濁の防止に関する国際条約:International Convention for the Prevention of Pollution of the Sea by Oil (OILPOL), 1954」を引き継いで、1973年11月に採択された。しかし技術面の問題から発効に至らず、その後もタンカー座礁などによる海域の汚染が多発した。そこで1978年2月に開催された、タンカーの安全と汚染防止に係る会議において議定書採択の形で収拾が図られ、1983年10月に発効した。 2007年現在の必須項目(条約本体と附属書I、II)の締約国数は(26以上)。その後も度重なる修正・改正により、内容の強化・整備が進められている。 日本は1983年6月加入。関係国内法は海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律。.

新しい!!: ポートステートコントロールとマルポール条約 · 続きを見る »

サブスタンダード船

ブスタンダード船(さぶすたんだーどせん、Substandard Ship)とは、SOLAS条約などの国際条約に定められた基準を満たしていない船のことである。.

新しい!!: ポートステートコントロールとサブスタンダード船 · 続きを見る »

国際船級協会連合

国際船級協会連合(こくさいせんきゅうきょうかいれんごう)とは、船舶の検査機関である船級協会の集まりである。英語の名称はInternational Association of Classification SocietiesでありIACS(あいあっくす)とも呼ばれる。 アメリカ船級協会(ABS)、フランスのビューロー・ベリタス(BV)、中国船級協会(CCS)、ノルウェーのDNV GLグループ(DNV GL)、韓国船級協会(KR)、イギリスのロイド船級協会(LR)、日本海事協会(NK)、イタリア船級協会(RINA、リナ)、ロシア船級協会(RS)がメンバーとして加盟している。 各国船級協会の規則の統一を図った統一規則(UR、unified requirement)や、国際条約についての統一解釈(UI、unified interpretation)を策定するが、最終的な承認行為は承認申請を受けた個別の船級協会が行う。.

新しい!!: ポートステートコントロールと国際船級協会連合 · 続きを見る »

国際海事機関

国際海事機関(こくさいかいじきかん、International Maritime Organization、IMO)は、国際連合の専門機関のひとつ。.

新しい!!: ポートステートコントロールと国際海事機関 · 続きを見る »

''アメリゴ・ヴェスプッチ'' 船(ふね、舟、舩)とは、人や物をのせて水上を渡航(移動)する目的で作られた乗り物の総称である広辞苑 第五版 p.2354「ふね【船・舟・槽】」。 基本的には海、湖、川などの水上を移動する乗り物を指しているが、広い意味では水中を移動する潜水艇や潜水艦も含まれる。動力は人力・帆・原動機などにより得る。 大和言葉、つまりひらがなやカタカナの「ふね」「フネ」は広範囲のものを指しており、規模や用途の違いに応じて「船・舟・槽・艦」などの漢字が使い分けられている。よりかしこまった総称では船舶(せんぱく)あるいは船艇(せんてい)などとも呼ばれる(→#呼称参照)。 水上を移動するための乗り物には、ホバークラフトのようにエアクッションや表面効果を利用した船に近いものも存在する。また、水上機や飛行艇のように飛行機の機能と船の機能を組み合わせた乗り物も存在し、水上機のフロートや飛行艇の艇体は「浮舟」(うきぶね)と表現される。 なお、宇宙船や飛行船などの水上以外を航行する比較的大型の乗り物も「ふね」「船」「シップ」などと呼ばれる。これらについては宇宙船、飛行船などの各記事を参照のこと。また舟に形状が似ているもの、例えば刺身を盛る浅めの容器、セメントを混ぜるための容器(プラ舟)等々も、その形状から「舟」と呼ばれる。これらについても容器など、各記事を参照のこと。.

新しい!!: ポートステートコントロールと船 · 続きを見る »

船級協会

船級協会(せんきゅうきょうかい、Classification Society)とは、船舶と水運に関連する設備の環境を保ち、航海の安全を促進する仕事をしている、船舶鑑定人や関連する人間によって構成される非政府組織である。.

新しい!!: ポートステートコントロールと船級協会 · 続きを見る »

船舶油濁損害賠償保障法

船舶油濁損害賠償保障法(せんぱくゆだくそんがいばいしょうほしょうほう)とは、船舶に積載されていた油による油濁損害に関する船舶所有者等の責任や被害者の損害賠償請求権の保障について規定した日本の法律である。 もともと、船舶の所有者等の責任の制限に関する法律(船主責任制限法)に対する特則としての意味を持つ法律であるが、2005年3月1日から施行された改正法の成立経緯から、保険未加入の外国船舶の入港を阻止するための法律として注目されるようになった。.

新しい!!: ポートステートコントロールと船舶油濁損害賠償保障法 · 続きを見る »

自動船舶識別装置

船舶自動識別装置 自動船舶識別装置(じどうせんぱくしきべつそうち)(英:Automatic Identification System, AIS)は、国際VHFを利用した、船舶を自動識別する装置である。 電波法(電波法施行規則第2条第37号の4)や船舶設備規程(第百四十六条の二十九)では、”船舶自動識別装置”である。.

新しい!!: ポートステートコントロールと自動船舶識別装置 · 続きを見る »

造船所

造船所(ぞうせんじょ)は、船を建造し修理する場所である。.

新しい!!: ポートステートコントロールと造船所 · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: ポートステートコントロールと港湾 · 続きを見る »

朝鮮民主主義人民共和国

朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく、)、通称北朝鮮(きたちょうせん)は、東アジアの朝鮮半島北部を実効支配する、最高指導者による事実上独裁体制を取る社会主義共和国。冷戦下で誕生した分断国家である。ただし大韓民国は朝鮮半島全域の領有権を主張しているほか、後述の通り日本も国家として承認していない。 軍事境界線(38度線)を挟み分断した片割れの大韓民国(韓国)と、豆満江を挟んで中華人民共和国及びロシア連邦と、鴨緑江を挟んで中国と接している。首都は平壌で、人口は約2515万人とされる。行政区画は平壌直轄市、開城工業地区、金剛山観光地区、新義州特別行政区、羅先特別市、羅先経済特区、南浦特級(特別)市と八つの道に分かれる。.

新しい!!: ポートステートコントロールと朝鮮民主主義人民共和国 · 続きを見る »

海上における人命の安全のための国際条約

海上における人命の安全のための国際条約(かいじょうにおけるじんめいのあんぜんのためのこくさいじょうやく、International Convention for the Safety of Life at Sea)は、船舶の安全性確保のための規則を定める多国間条約の名称である。英語名からSOLAS条約とも呼ばれる。.

新しい!!: ポートステートコントロールと海上における人命の安全のための国際条約 · 続きを見る »

海上における遭難及び安全に関する世界的な制度

海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(; 世界海洋遭難安全システムとも)は、国際航海に従事する旅客船・総トン数300トン以上の貨物船に、安定した遭難・非常通信を確保するとともに、航行警報・気象警報等などの海上安全情報を自動で伝達できる通信システムである。1999年2月より実施されている。 完全実施まではFGMDSS(FはFuture―“近未来型”の意)と呼ばれていた。.

新しい!!: ポートステートコントロールと海上における遭難及び安全に関する世界的な制度 · 続きを見る »

海技従事者

海技従事者(かいぎじゅうじしゃ)は海技士の免許(海技免状)や小型船舶操縦士の免許(小型船舶操縦免許証)を保有する者。.

新しい!!: ポートステートコントロールと海技従事者 · 続きを見る »

海洋汚染

海洋汚染(かいようおせん)とは、海域や海水が人間の活動によって排出された物質(廃棄物)で汚染されることをいう。このような廃棄物には、有毒な元素や化学物質だけでなく、一般家庭から排出される油脂やとぎ汁などのすべての有機物、ペットボトルなど様々な容器、農業用資材、ビニール袋などの腐食しにくいゴミ、近代の農業に不可欠な化学肥料、など多種多様なものがある。.

新しい!!: ポートステートコントロールと海洋汚染 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: ポートステートコントロールと1970年代 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: ポートステートコントロールと1981年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: ポートステートコントロールと2003年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »