ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ポロツク公国

索引 ポロツク公国

ポロツク公国(Полацкае княства)はキエフルーシ時代に、現ベラルーシのポロツク(ベラルーシ語ではポーラツク)を首都として成立した国家である。キエフ大公国から最初に分離した公国であり、しばらく後に事実上の独立を果たした。公国の歴史を概括すると、前期はキエフ大公国などのルーシ諸国と、中期にはリヴォニア帯剣騎士団などの十字軍勢力と争い、最終的にはリトアニア大公国に組み込まれた。.

152 関係: 原初年代記十字軍十分の一税古東スラヴ語山内進ナメストニクミンダウガスミンスクミンスク公ミンスク公国ノヴゴロドノヴゴロド公ノヴゴロド公国ネマン川バリスタ (兵器)バルト海バシレイオス2世ポラツクポロツク公ポウォツク県ムスチスラフ1世ムスチスラフ・ダヴィドヴィチ (スモレンスク公)ムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公)ヤロスラフ1世ラヴレンチー年代記ラトビアラトビア語ラトガリア語ラヂミチ族ラホイスクリューリク朝リヴォニアリヴォニア帯剣騎士団リヴォニア騎士団リーヴ人リトアニアリトアニア大公国リガルコームリルコームリ公国ログネダ・ログヴォロドヴナロゴジュスク公国ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)ヴァイキングヴァシリコ・スヴャトスラヴィチヴィリニュスヴィーツェプスクヴィーツェプスク州ヴィテプスク公ヴィテプスク公国...ヴォルシャトルク族トレニオタトゥーラウトゥーロフ公国ブラスラウ (ヴィーツェプスク州)ブリャチスラフ・ヴァシリコヴィチ (ポロツク公)ブリャチスラフ・イジャスラヴィチプスコフパラター川ピンスクデンマーク人の事績フセスラフ・ブリャチスラヴィチドルツクドルツク公国ドレゴヴィチ族ドニエプル川ダヴィド・フセスラヴィチダウガヴァ川ベラルーシベレジナ川分領公国アリタ川の戦い (1068年)アレクサンドル・ネフスキーアンドリュス・アルギルダイティスアイスランドアコ (リーヴ人)アスコルドイジャスラヴリ公国イジャスラフ1世イジャスラフ2世イジャスラフ・ウラジミロヴィチ (ポロツク公)ウラジーミル (ポロツク公)ウラジーミル1世ウラジーミル2世モノマフウラジーミル・スーズダリ大公国ウスヴャートィエストニアキプチャクキエフキエフ大公キエフ大公国キエフ公国クリヴィチ族クレメンス5世 (ローマ教皇)クレヴォの合同クケイノス公国ゲルツィケ公国ザスラーウエシャルカンジスナ川スモレンスクスモレンスク公スモレンスク公国スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (スモレンスク公)スヴャトスラウ2世ストレジェフストレジェフ公国スドマ川スドマ川の戦いスキルガイラソルヴァルド・コズラーンスソンタルトゥタウトヴィラスサガサクソ・グラマティクス黒海東ローマ帝国東ローマ帝国の皇帝一覧教皇1020年1044年1060年1065年1068年1069年1071年1083年1101年1121年1129年1132年1186年1190年1201年1202年1203年1206年1212年1216年1222年1253年1263年1267年1377年1386年1392年1504年862年872年987年992年 インデックスを展開 (102 もっと) »

原初年代記

原初年代記(げんしょねんだいき)は、およそ850年から1110年までのキエフ・ルーシの歴史について記された年代記(レートピシ)である。初版は1113年に編纂された。過ぎし年月の物語(古ルーシ語:Повѣсть времяньныхъ лѣтъ;ウクライナ語:Повість врем'яних літ;ベラルーシ語:Аповесць мінулых часоў;ロシア語:Повесть временных лет)とも。.

新しい!!: ポロツク公国と原初年代記 · 続きを見る »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: ポロツク公国と十字軍 · 続きを見る »

十分の一税

十分の一税(じゅうぶんのいちぜい、tithe)とは、ユダヤ人やキリスト教徒等が宗教組織を支援するため支払う、ある物の十分の一の部分のこと。(一般に)自発的な寄付・租税・徴税として支払われる。什一税とも。 今日、十分の一税は通常、現金・小切手・株式による支払い(什一献金)であるが、歴史的には農作物での支払いが可能であった。ヨーロッパでは、いくつかの教会に什一献金を認めて税制に連動した正規の工程として機能する国々もある。.

新しい!!: ポロツク公国と十分の一税 · 続きを見る »

古東スラヴ語

古東スラヴ語(こひがしスラヴご、Old East Slavic, OES、古代ロシア語、古ルーシ語などとも)は、10世紀から15世紀にかけて、キエフ・ルーシとその後継諸国の東スラヴ人によって使用された言語。かつて現在の東ヨーロッパのウクライナ、ベラルーシ、ロシアやポーランドの県の一部で話されており、今日のウクライナ語、ベラルーシ語、ロシア語などに発展したとされる(否定説もある中井「ウクライナ語小史」p.157)。.

新しい!!: ポロツク公国と古東スラヴ語 · 続きを見る »

山内進

山内 進(やまうち すすむ、1949年10月1日 - )は、日本の法学者。専門は法制史。一橋大学名誉教授。 第16代一橋大学学長、ロンドン大学客員教授、中国人民大学客座教授、法文化学会理事長を歴任。サントリー学芸賞受賞。.

新しい!!: ポロツク公国と山内進 · 続きを見る »

ナメストニク

ナメストニク(Наместник)とは、キエフ大公国、リトアニア大公国、帝政ロシアなどの国で用いられた、役職を指す(また、称号・身分や、官吏その人自体をも指す)歴史的な用語である。ナメストニクは行政管区の統治に携わった。 キエフ・ルーシ期のナメストニクはポサードニクに代わって出現した役職であり、公(クニャージ)から委任され、公に指定されたゴロド(都市)やウエズド(都市周辺地)の管理機関を統べた。ロシアではイヴァン4世の統治期以来、ナメストニクの社会的意義は減退し、ヴォエヴォダやゲネラル・グベルナートル(ru)(総督)に置き換えられた。 1775年、エカチェリーナ2世の行政改革でナメストニチェストヴォが設置されると、ナメストニクはその管轄にあたった。ナメストニクという称号はポーランド立憲王国(1874年まで)、カフカス地方(1883年まで)などでは用いられていた。また、1903年に、極東のクヴァンスク州に再設されたが、1906年に同地を喪失した(ポーツマス条約により割譲、関東州となる)際に再び廃止された。 ルーシ、ロシアを中心に、ナメストニクの変遷を概括すると以下のようになる。.

新しい!!: ポロツク公国とナメストニク · 続きを見る »

ミンダウガス

ミンダウガス(Mindaugas, Міндоўг, Mendog, 1203年? - 1263年9月12日、在位1236年頃 - 1263年)は、初代リトアニア大公。また、唯一のリトアニア国王(1253年戴冠)。その出自、前半生ないし台頭に関しては僅かしか知られておらず、1219年の条約ではの1人として、1236年には全リトアニア人の指導者として言及されている。同時代及び現在の資料によるミンダウガスの台頭は、対抗者の追放ないし暗殺を伴う政略結婚について言及している。1230年代から1240年にかけては原リトアニア最南端に領域を拡大している。1250年ないし1251年のリトアニア内部での権力闘争時にはカトリック教会の洗礼を受けており、これによりリトアニア人の長年の敵であるリヴォニア騎士団との同盟を可能にした。1253年の夏には300,000人から400,000 人の臣民を統治するリトアニア国王として戴冠した。 ミンダウガスの10年に及ぶ統治は、国家建設の業績で印象付けられる一方で、親類やその他の公との争いは継続され、西部リトアニアにあるジェマイティアは、ミンダウ.

新しい!!: ポロツク公国とミンダウガス · 続きを見る »

ミンスク

ミンスク( ミーンスク、)は、ベラルーシ共和国の首都である。国の中央部に位置し、人口は約190万人で、人口減少が進むベラルーシで稀な人口増加都市でもある。独立国家共同体 (CIS) の本部が置かれている。ベレジナ川の支流シヴィスワチ川とニアミハ川の河畔に広がる。 市街は9つの地区に分かれている。特にトラクターなど自動車工業が盛ん。 ミンスクの名は、古東スラブ語で「川」を意味するMēnŭに由来するとする説や、商業都市としての歴史を反映し「交換取引」を意味するмена(miena)が語源とする説などがある。.

新しい!!: ポロツク公国とミンスク · 続きを見る »

ミンスク公

ミンスク公(князь Менскі)はポロツク公国の分領公国(後にリトアニア大公国に従属)だったミンスク公国の君主の称号である(「公」はクニャージからの訳出による)。公・公国の名は、その中心都市だったミンスクによる。.

新しい!!: ポロツク公国とミンスク公 · 続きを見る »

ミンスク公国

ミンスク公国(Менскае княства)はミンスクを首都として、1101年から15世紀初頭まで存在したルーシの分領公国である。.

新しい!!: ポロツク公国とミンスク公国 · 続きを見る »

ノヴゴロド

ノヴゴロド(Но́вгород )は、ロシアの北西連邦管区、ノヴゴロド州の州都。人口は216,856人(2002年国勢調査、1989年国勢調査では229,126人)。イリメニ湖とそこから流れ出るヴォルホフ川に沿って位置する。1998年以降の公式名称は大ノヴゴロド(ヴェリーキー・ノヴゴロド Вели́кий Но́вгород 、Veliky Novgorod)。ロシア最古の都市であり、中世までノヴゴロド公国として存在していた。1992年に『ノヴゴロドと周辺の文化財』としてユネスコの世界遺産に登録された。 なおニジニ・ノヴゴロドとは別の都市であり、それと区別して本項目の都市を「大ノヴゴロド」(ヴェリーキー・ノヴゴロド、Великий Новгород)とよぶことがある。 ヴェリーキー・ノヴゴロド中心部.

新しい!!: ポロツク公国とノヴゴロド · 続きを見る »

ノヴゴロド公

ノヴゴロド公(Князь новгородский)は、キエフ・ルーシ時代のルーシ北部において、ノヴゴロドを首都として成立したノヴゴロド公国(Новгородского княжества)ならびにノヴゴロド共和国(Новгородская республика)の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。; 留意事項 各人物の詳細は各頁を参照。.

新しい!!: ポロツク公国とノヴゴロド公 · 続きを見る »

ノヴゴロド公国

ノヴゴロド公国(Новгородская республика、Новгородская земьля)は、公座を大ノヴゴロドに置いていた中世のルーシ(古代ロシア)の主要な都市国家の一つ。中世には特殊な貴族共和制により、しばしばノヴゴロド共和国と呼ばれ、こちらの名前が定着しつつある。その他、ノヴゴロド国という表記も見られる。 「タタールのくびき」にルーシ全体があえぎ、北方十字軍がスラヴ人へ正教からカトリックへの「剣による改宗」を強制していた13世紀のルーシの中心であった。.

新しい!!: ポロツク公国とノヴゴロド公国 · 続きを見る »

ネマン川

ネマン川流域地図 1923-1939年のメーメルラント ネマンデルタのヴェンテ岬に建つ灯台 ネマン川(ネーマン川とも、Неман ニェーマン)は、東ヨーロッパを流れバルト海に注ぐ川である。 各国語でネムナス川(Nemunas ネムナス)、ニョーマン川(Нёман ニョーマン)、ニェメン川(Niemen ニェーメン)、メーメル川(Memel メーメル)と呼ばれている。.

新しい!!: ポロツク公国とネマン川 · 続きを見る »

バリスタ (兵器)

バリスタ (ballista) は、古代から中世にかけて使われた、据え置き式の大型弩砲である。.

新しい!!: ポロツク公国とバリスタ (兵器) · 続きを見る »

バルト海

3月のバルト海北部のボスニア湾は一部氷結している(衛星写真)。 バルト海(バルトかい、Baltic Sea)は、北ヨーロッパに位置する地中海。ヨーロッパ大陸とスカンディナビア半島に囲まれた海域である。ユーラシア大陸に囲まれた海域と説明されることもある「バルト海」『新版 地学事典』p.1046。 西岸にスウェーデン、東岸は、北から順にフィンランド、ロシア、エストニア、ラトビア、リトアニア、南岸は、東から西にポーランド、ドイツ、デンマークが位置する。.

新しい!!: ポロツク公国とバルト海 · 続きを見る »

バシレイオス2世

バシレイオス2世“ブルガロクトノス”(Βασίλειος Βʹ ὁ Βουλγαροκτόνος、958年 - 1025年12月25日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:976年 - 1025年)。禁欲的な軍人皇帝として活躍し、第一次ブルガリア帝国などの周辺地域を征服。東ローマ帝国の最盛期を現出した。“ブルガロクトノス”は「ブルガリア人殺し」を意味する渾名。中世ギリシア語読みでは「ヴァシリオス」となる。.

新しい!!: ポロツク公国とバシレイオス2世 · 続きを見る »

ポラツク

ポラツク(Полацк、Полоцк、Połock、Polatsk)は、ベラルーシのヴィーツェプスク州、ポラツク地区にある市。西ドヴィナ川が流れる。.

新しい!!: ポロツク公国とポラツク · 続きを見る »

ポロツク公

ポロツク公(Князі полацкія、Polocko kunigaikščiai)は10世紀後半から1387年までのポロツク公国の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。ポロツク公国はキエフ・ルーシ時代にベラルーシのポロツク(ベラルーシ語ではポラツク)を首都として成立した国家であり、1392年以降はリトアニア大公国内の一行政区画となり、1504年には同国のポロスカス県となった。 (留意事項).

新しい!!: ポロツク公国とポロツク公 · 続きを見る »

ポウォツク県

ポウォツク県 / ポロスカス県(Województwo połockie / Polocko vaivadija)はリトアニア大公国、後にポーランド・リトアニア共和国の県である。県の行政中心地はポウォツク(現ベラルーシ・ポラツク)に置かれた。 *本項の地名はポーランド語を用いている。各言語に基づく表記は注釈の関連地名対応表を参照されたし。.

新しい!!: ポロツク公国とポウォツク県 · 続きを見る »

ムスチスラフ1世

ムスチスラフ1世(Мстислав I Владимирович, 1076年6月1日 - 1132年4月14日)はキエフ大公(在位:1125年 - 1132年)。「偉大なる」ムスチスラフとあだ名される。ウラジーミル・モノマフの長男。.

新しい!!: ポロツク公国とムスチスラフ1世 · 続きを見る »

ムスチスラフ・ダヴィドヴィチ (スモレンスク公)

ムスチスラフ・ダヴィドヴィチ(Мстислав Давыдович、1193年 - 1230年、聖名フョードル)はスモレンスク公ダヴィドの子である。スモレンスク公:1219年 - 1230年。.

新しい!!: ポロツク公国とムスチスラフ・ダヴィドヴィチ (スモレンスク公) · 続きを見る »

ムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公)

ムスチスラフ・イジャスラヴィチ(Мстислав Изяславич、? - 1069年)は、キエフ大公イジャスラフ1世の子である。ノヴゴロド公:1054年 - 1067年。ポロツク公:1069年。.

新しい!!: ポロツク公国とムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公) · 続きを見る »

ヤロスラフ1世

ヤロスラフ1世(Ярослав Владимирович)、ヤロスラウ1世(、Ꙗросла́въ Володи́мировичъ、978年頃 - 1054年2月20日)はキエフ・ルーシの大公(在位:1016年 - 1054年)。「ヤロスラフ賢公」(Мѫ́дрꙑи)と呼ばれる。父はウラジーミル1世、母はポロツク公女ログネダ。息子にイジャスラフ1世、スヴャトスラウ2世、フセヴォロド1世がいる。キエフ・ルーシの大公に即位する以前にロストフ公、またノヴゴロド公を歴任。.

新しい!!: ポロツク公国とヤロスラフ1世 · 続きを見る »

ラヴレンチー年代記

ラヴレンチー年代記(Лаврентьевская летопись)はルーシの年代記(レートピシ)の1つである。852年(それ以前の伝承なども含む)から1305年までの出来事がまとめられている。書籍名は、写本の1つ・ラヴレンチー写本の奥付に記された、修道士ラヴレンチーの名にちなむ。 原初年代記に加筆する形で編纂されており、後世のトロイツカヤ年代記(ru)、ノヴゴロド・ソフィヤ年代記集成等に影響を与えた。.

新しい!!: ポロツク公国とラヴレンチー年代記 · 続きを見る »

ラトビア

ラトビア共和国(ラトビアきょうわこく、Latvijas Republika)、通称ラトビアは、北ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、OECDの加盟国。通貨はユーロ、人口は201.5万人、首都はリガである。.

新しい!!: ポロツク公国とラトビア · 続きを見る »

ラトビア語

ラトビア語、レット語(Latviešu valoda)は、ラトビア共和国の公用語で、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。.

新しい!!: ポロツク公国とラトビア語 · 続きを見る »

ラトガリア語

ラトガリア語(latgaļu volūda)は、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する言語。正書法にポーランド語の影響がみられる。政治的にはラトビア語の方言の一つとみなされる。.

新しい!!: ポロツク公国とラトガリア語 · 続きを見る »

ラヂミチ族

ラヂミチ(ラジミチ)族(Радзімічы、Радимичі、Радимичи)は、9 - 12世紀の年代記(レートピシ)に言及される、スラヴ人の部族あるいは部族連合である。ドニエプル川の上流域からソジ川流域(現ベラルーシ・ホメリ州、マヒリョウ州)にかけての範囲を居住地としていたРадимичи // ブロックハウス・エフロン百科事典。 『原初年代記』には、ラヂミチ族はリャフ人(ru)(ポーランド人)より出でてルーシの地に定住し、またルーシ(キエフ大公国)にダーニ(貢税)を支払っているということが記されている。この記述を含め、伝説的にはポーランド由来の部族とみなされているが、その起源に関する定説は打ち出されていない。.

新しい!!: ポロツク公国とラヂミチ族 · 続きを見る »

ラホイスク

ラホイスク(Лагойск)はベラルーシ・ミンスク州ラホイスク地区(en)の中心市である。首都ミンスクから北北東に36kmの位置にあり、ハイナ川(ru)に接する。市の付近にはミンスクとヴィツェプスクをつなぐ高速道路が通っている。1998年より市制が敷かれた。.

新しい!!: ポロツク公国とラホイスク · 続きを見る »

リューリク朝

リューリク朝(ロシア語:Рюриковичи ウクライナ語:Рюриковичі、ベラルーシ語:Рурыкавічі)は、リューリクを高祖とする公家で、9世紀から16世紀半ばにかけてキエフ大公国、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国、モスクワ大公国などの東欧諸国を統治した君主の公朝である。.

新しい!!: ポロツク公国とリューリク朝 · 続きを見る »

リヴォニア

1619年当時のポーランド・リトアニア連合とリヴォニア。濃い灰色の部分がリヴォニア公国 17世紀後半のリヴォニア。中・北部がスウェーデン・バルト帝国、南部がポーランド・リトアニア連合 リヴォニア (Livonia) は、現在のラトビアの東北部(ヴィドゼメ地方)からエストニアの南部にかけての地域の名称。また、リボニアやドイツ語風にリーフラント (Livland) ともいう。 この地にはフィン・ウゴル系(ウラル語系)とされるリヴォニア語を話すリーヴ人が住んでいたが、現在では人口数百人程度の少数民族となっている。ドイツ騎士団の植民やバルト人・フィン人等との混血により、激減したとされる。現在、住民はほぼバルト系ラトビア人とロシア人で占める。 中世リヴォニア:テッラ・マリアナ リヴォニア十字軍の間に、リヴォニア帯剣騎士団(後にリヴォニア騎士団と呼ばれる)に植民地化された。テッラ・マリアナはバルト海の東海に位置し、現在のエストニア南部とラトビア北部からなる領域。リヴォニア十字軍の結果作られた。 中世は北方十字軍や東方植民の影響でドイツ系の住民バルト・ドイツ人が多数を占め統治された。リーヴ人の影響は残り、この地はリーヴ人の土地、リヴォニアとして名を残す事になる。 ドイツ騎士団国(1224年–1237年)と支部のリヴォニア騎士団(1237年–1561年)、リヴォニア公国(ポーランド王国、ポーランド・リトアニア共和国 1561年-1621年)、スウェーデン(バルト帝国1629年–1721年)と支配者を変えた後、最終的に18世紀初頭に始まった大北方戦争によりロシア帝国(1721年–1918年)に帰した。20世紀には、リヴォニアの北部をエストニア、南部をラトビアとして国家が成立した。.

新しい!!: ポロツク公国とリヴォニア · 続きを見る »

リヴォニア帯剣騎士団

リヴォニア帯剣騎士団、正式名称リヴォニアのキリスト騎士修道会(羅:Fratres Militie Christi de Livonia, 独:Schwertbrüderorden)は、騎士修道会の一つ。刀剣騎士修道会とも呼ばれる。1202年に設立、1237年にドイツ騎士団に吸収された。.

新しい!!: ポロツク公国とリヴォニア帯剣騎士団 · 続きを見る »

リヴォニア騎士団

リヴォニア騎士団は、ドイツ騎士団のリヴォニア地域にあった自治的な分団で、1435年から1561年までリヴォニア連盟に参加していた。シャウレンの戦いでサモギティア人に敗北した後、リヴォニア帯剣騎士団の残党はドイツ騎士団に吸収され、1237年にリヴォニア騎士団として分団を組織した。.

新しい!!: ポロツク公国とリヴォニア騎士団 · 続きを見る »

リーヴ人

リーヴ人は、フィン・ウゴル系一派の民族。リーブ人、リボニア人、リヴォニア人ともいう。人種は北ヨーロッパ人に属するゲルマン系の容貌を持ったコーカソイドであるが、北アジアのモンゴロイド系のDNAとされるY染色体ハプログループNも高頻度に見られる(紀元前の中国東北部にある遼河文明人からも発見される)。.

新しい!!: ポロツク公国とリーヴ人 · 続きを見る »

リトアニア

リトアニア共和国(リトアニアきょうわこく、Lietuvos Respublika)、通称リトアニア(Lietuva)は、ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、通貨はユーロ、人口は325万人、首都はヴィリニュスである。.

新しい!!: ポロツク公国とリトアニア · 続きを見る »

リトアニア大公国

フ県などが置かれた地域)を獲得した。 合同により、現在のウクライナにあたる地域がポーランドの領土となっている。 ヤン・マテイコ画『リトアニア大公国の洗礼』(1387年) リトアニア大公国(リトアニアたいこうこく、、)は、13世紀から1795年のあいだにリトアニアを中心とした地域を支配した国家である。その全盛期には、広大な領土を擁するヨーロッパの強国であった。この国家の支配層の民族構成は人口においてはリトアニア人はむしろ少数派で、特にルーシ人と呼ばれる東スラヴ人が多かった。このルーシ人は、のちのベラルーシ人やウクライナ人の先祖に当たり、やがてリトアニア人とあわせてと呼ばれるようになった。 リトアニア人が支配した当初はその領土もいわゆる「原リトアニア」と呼ばれる、現代のリトアニア共和国とほぼ同じ狭い地域に限られており、小さな異教国家(非キリスト教国家、Romuva)であったが、複雑な政治的経緯により人口の膨大なルーシ(現在のロシア・スモレンスク地方、ベラルーシ、西部ウクライナ)の正教徒の人々が住む広大な地域(すなわちヴォルィーニ公国やハールィチ公国の地域)も徐々に広く包含するようになると、そういった地方の支配層も取り込むようになったため結果として大公国全体で徐々に正教徒の東スラヴ人が政治的に優勢となった。原リトアニアでも東スラヴの文化を広く受け入れるようになり、大公国の唯一の公用語として教会スラブ語が採用された。1387年にローマ・カトリックを正式に国教としたが、正教徒の信仰も認められた。1430年以後、ポーランド王国と実質的な同君連合となり(ポーランド・リトアニア合同)、支配階層のポーランド文化への同質化が進んだ。1569年のルブリン合同をもってリトアニア大公国はポーランド王国との連合政体であるポーランド・リトアニア共和国を形成した。.

新しい!!: ポロツク公国とリトアニア大公国 · 続きを見る »

リガ

リガ、またはリーガ( 、、、Ryga、英語、)は、ラトビア共和国の首都で、同国最大の人口を擁する都市。人口は69万9,203人(2012年時点)。「バルト海の真珠」と讃えられる美しい港町で、その旧市街はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: ポロツク公国とリガ · 続きを見る »

ルコームリ

ルコームリ(Лукомль)は、ベラルーシ・ヴィーツェプスク州の自治体(Аграгарадок)である。ノヴァルコームリ(be)から5kmの位置にあり、付近にはルコームリ湖(be)がある。.

新しい!!: ポロツク公国とルコームリ · 続きを見る »

ルコームリ公国

ルコームリ公国(Лукомскае княства、Лукомское (Лукомльское) княжество)は、ルコームリを首都とした中世ルーシの分領公国である。ルコームカ川(be)、ルコームリ湖(ru)付近に位置した。ただし詳細な国境線に関しては史料上に記録がない。.

新しい!!: ポロツク公国とルコームリ公国 · 続きを見る »

ログネダ・ログヴォロドヴナ

ネダ・ログヴォロドヴナ(Рагне́да Рагвалодаўна、960年頃 - 1000年頃)は、ポロツク公国の公女である。ポロツク公の娘で、ウラジーミル1世の妻の1人となり、ポロツク・イジャスラフ朝(ru)の祖・イジャスラフを生んだ。また、『原初年代記』の記述『ロシア原初年代記』93頁によれば、キエフ大公ヤロスラフ1世や、ヴォルィーニ公国の初代ヴォルィーニ公フセヴォロドらの母でもある。.

新しい!!: ポロツク公国とログネダ・ログヴォロドヴナ · 続きを見る »

ロゴジュスク公国

ュスク(ロゴイスク)公国(Лагожское (Лагойскае) княства、Логожское (Логойское) княжество)とは、12世紀後半のルーシ西部に位置した分領公国である。ロゴジュスク(現ベラルーシ・ラホイスク)を首都とした。.

新しい!!: ポロツク公国とロゴジュスク公国 · 続きを見る »

ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)

ヨガイラ(Jogaila)、後のヴワディスワフ2世ヤギェウォ(彼は以下の複数の名で知られている: Jogaila Algirdaitis; Władysław II Jagiełło; Jahajła (Ягайла)。:en: Names and titles of Władysław II Jagiełłoを参照のこと、1362年頃–1434年6月1日)はリトアニア大公(1377年–1434年)、ポーランドの王配(1386年–1399年)及び単独のポーランド国王(1399年–1434年)。1377年からリトアニアを統治し、最初は叔父のケーストゥティスと共同で統治した。1386年にクラクフでヴワディスワフの名で洗礼を受けて若き女王ヤドヴィガ・アンジューと結婚し、ポーランド国王ヴワディスワフ2世ヤギェウォとして戴冠した。1387年にはリトアニア全土をキリスト教に改宗させた。ヤドヴィガの死を受けて1399年からヴワディスワフ2世による単独の統治が始まり、それは35年以上にも続き、数世紀に及ぶポーランド・リトアニア合同の土台が築かれた。ヴワディスワフ2世は己の名前を帯びたヤギェウォ朝の創設者である一方、異教徒としてのヨガイラはリトアニア大公国を創設したゲディミナス朝の後継者であった。王朝は両国を1572年まで支配し1596年に没したアンナ・ヤギェロンカがヤギェウォ家最後の男系の人物である。、中世後期及び近世の中・東欧で最も影響力のある王朝の一つとなっている。その統治期間中、ポーランド=リトアニア合同はキリスト教世界で最大の国家であった。 ヨガイラは中世リトアニア最後の異教の君主であった。クレヴォ合同の結果、ポーランド国王になった後に新たに形成されたポーランド・リトアニア合同はドイツ騎士団勢力の台頭に直面することとなった。1410年のタンネンベルクの戦いでの合同の勝利は、第一次トルンの和約により、ポーランドとリトアニアの国境線を確固たるするものとなり、ヨーロッパに重要な戦力としてのポーランド=リトアニア合同の出現を印象付けた。ヴワディスワフ2世ヤギェウォの統治はポーランドの国境を拡張させ、大概はポーランド黄金時代の幕開けと見做されている。.

新しい!!: ポロツク公国とヴワディスワフ2世 (ポーランド王) · 続きを見る »

ヴァイキング

'''ヴァイキングの航海''' 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している ヴァイキング(Viking、Viking、Wikinger)とは、ヴァイキング時代(Viking Age、800年 - 1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。 彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族移動の時代には南下(デーン人のユトランド半島進出など)により、西ヨーロッパとより近く接触するようになったが、9世紀に入って侵略などを活発化させた。 後の研究の進展により、ヴァイキングは「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。そういった観点からは、ノルマン人とも呼ばれる。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。西洋生活様式と思想は、個人主義がヴァイキングのイデオロギーに影響を受ける。 ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。http://www.history.com/topics/exploration/vikings-history--> また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。金になるブリテン諸島、イベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、ヨーロッパロシア、スカンディナヴィア半島、北アフリカ、西アジアとの交易路。例えばヴァリャーグからギリシャへの道でコンスタンティノープルとの貿易、ヴァイキングの通商路である。.

新しい!!: ポロツク公国とヴァイキング · 続きを見る »

ヴァシリコ・スヴャトスラヴィチ

ヴァシリコ・スヴャトスラヴィチ(Васілька Святаславіч 、? - 1144年)はヴィテプスク公家出身のポロツク公である。ヴィテプスク公スヴャトスラフ・フセスラヴィチ の子。ポロツク公:1132年 - 1144年。.

新しい!!: ポロツク公国とヴァシリコ・スヴャトスラヴィチ · 続きを見る »

ヴィリニュス

ヴィリニュス(Vilnius )は、リトアニア共和国の首都で、同国最大の都市である。人口は 558,165 人(2009年現在)。かつてポーランド領だったこともある。バルト三国で唯一海に面していない首都で、バルト海に面したリトアニア主要港のクライペダからは 312 km離れている。 ヴィリニュスは、・沿いに位置し、リトアニアの南東と地理的に偏ったところにある。これは過去数世紀の間に国境の形が変わっていったことと関係している。かつてリトアニア大公国の時代にヴィリニュスは国土の中央にあった。 1994年に旧市街はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。また、2009年には欧州文化首都に選ばれたこともある。.

新しい!!: ポロツク公国とヴィリニュス · 続きを見る »

ヴィーツェプスク

旧市庁舎 ヴィーツェプスク(Ві́цебск)は、ベラルーシの都市である。ポーランド語、ロシア語ではヴィテプスク(Witebsk、Ви́тебск)と呼ばれる。ロシアおよびラトビアとの国境に近い。ヴィーツェプスク州の州都で、人口は369,543人(2013年)。.

新しい!!: ポロツク公国とヴィーツェプスク · 続きを見る »

ヴィーツェプスク州

ヴィチェプスク州の位置 ヴィーツェプスク州(Ві́цебская во́бласць)はベラルーシ北部に位置する州。州都はヴィーツェプスク。面積は40,100km2。人口は129万4700人(2006年末)。州の南をマヒリョウ州、ミンスク州及びフロドナ州に接している。また東及び北をロシアに、北及び西をラトビア及びリトアニアに接している。.

新しい!!: ポロツク公国とヴィーツェプスク州 · 続きを見る »

ヴィテプスク公

ヴィテプスク公(Князі віцебскія、Князь Витебский)は、ヴィテプスク公国の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。称号と公国の名は首都であったヴィテプスク(現ベラルーシのヴィーツェプスク)による。 歴代ヴィテプスク公の大多数はヴィテプスク公家の出身である。ヴィテプスク公家はポロツク公国の公の家系から派生した家門であり、ポロツク公・フセスラフの子のうちの1人、スヴャトスラフを祖とする。彼の子孫はヴィテプスク公国を治め、同じくポロツク公国から派生した他の公家と争った。ヴィテプスク公家の血を引く最後の公はヤロスラフ・ヴァシリエヴィチである。ヤロスラフは1320年に死去し、家系は途絶えた。娘のマリーヤはリトアニア公・アルギルダスと結婚した。 (留意事項).

新しい!!: ポロツク公国とヴィテプスク公 · 続きを見る »

ヴィテプスク公国

ヴィテプスク公国(Віцебскае княства)は12世紀初頭にポロツク公国から分離した分領公国である。14世紀にはリトアニア大公国の分領公国となった。公国は現ベラルーシ・ヴィーツェプスク州に位置し、首都はヴィテプスク(現ヴィーツェプスク)にあった。.

新しい!!: ポロツク公国とヴィテプスク公国 · 続きを見る »

ヴォルシャ

ヴォルシャ(ヴォールシャ;ベラルーシ語:Во́ршаヴォールシャ; オルシャ、オールシャ;ロシア語:О́ршаオールシャ;オルシャ;ポーランド語:Orszaオールシャ)は、ベラルーシにある人口124,300人(1999年1月1日)の都市である。アルシツァ川やドニャプロ川(ドニエプル川)といった川や、ミンスクとモスクワの間を結ぶ鉄道が市域を通過している。.

新しい!!: ポロツク公国とヴォルシャ · 続きを見る »

トルク族

トルク族(Торк) は、10世紀から13世紀にかけて、黒海北部のステップ地帯にいたテュルク系遊牧民の1部族である。.

新しい!!: ポロツク公国とトルク族 · 続きを見る »

トレニオタ

トレニオタ (Транята, Treniota, Treniota; 1264年に殺害) — ナヴァフルダク、ポドラシエおよび原リトアニアの公。リトアニア国王ミンダウガスの甥かつ彼に対する陰謀の指導者の一人である。ミンダウガス暗殺の成功後に公位につくものの、すぐにミンダウガスの支持者に殺害された。.

新しい!!: ポロツク公国とトレニオタ · 続きを見る »

トゥーラウ

トゥーラウ(Тураў)は、ベラルーシのホメリ州ジトカヴィーチ地区(bex)の市である。ベラルーシで最も古い都市の一つであり、12世紀・13世紀にはトゥーロフ公国の首都だった。歴史的地域区分としてはパレーッシェ(ポリーシャ・ポレシエ)に含まれる。なお、歴史学的文献においてはトゥーロフ、トゥロフ等とも表記されている。 (留意事項) 12 - 13世紀のトゥーラウを首都としていた公国は、2013年時点の日本語書籍では多く「トゥーロフ公国」と表記されているために、本頁では「トゥーロフ公国」、またその君主を「トゥーロフ公」と表記している。.

新しい!!: ポロツク公国とトゥーラウ · 続きを見る »

トゥーロフ公国

トゥーロフ公国(Туровское княжество、Тураўскае княства)は、10世紀 - 14世紀にパレーッセ地方・プリピャチ川の中流・下流(主にベラルーシ南部)に位置したキエフ・ルーシ時代の公国である。 領土の大部分はドレゴヴィチ族の定住地域であり、一部ドレヴリャーネ族の定住地域を含んでいた。公国の首都はトゥーロフにあった。トゥーロフの年代記への初出は980年の記述である。他の主要都市として、後に独立してピンスク公国の首都となるピンスクや、マズィル、スルツクがあった。 トゥーロフ公国は13世紀の初めに4つに分裂した。その後ピンスク公国と共にドゥブロヴィツァ公国となり、最終的には14世紀にリトアニア大公国に組み込まれた。.

新しい!!: ポロツク公国とトゥーロフ公国 · 続きを見る »

ブラスラウ (ヴィーツェプスク州)

ブラスラウ(Браслаў)はベラルーシ・ヴィーツェプスク州北西部の市である。また同州ブラスラウ地区(ru)の行政中心地である。 ドルィヴャトィ湖(ru)岸に位置し、州都ヴィーツェプスクから西に220km、首都ミンスクから北西に240kmの位置にある。.

新しい!!: ポロツク公国とブラスラウ (ヴィーツェプスク州) · 続きを見る »

ブリャチスラフ・ヴァシリコヴィチ (ポロツク公)

ブリャチスラフ・ヴァシリコヴィチ(Брачыслаў Васількавічаў、?- 1241年以降)は、リューリク朝出身者としては最後のポロツク公と考えられる人物である。ヴィテプスク公:1221年頃 - 1232年頃、ポロツク公:1232年 - 1241年以降。.

新しい!!: ポロツク公国とブリャチスラフ・ヴァシリコヴィチ (ポロツク公) · 続きを見る »

ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ

ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ(Брачыслаў Ізяславіч、997年 - 1044年)はポロツク公:1003年 - 1044年、イジャスラフ・ウラジミロヴィチの子、ウラジーミル1世の孫である。.

新しい!!: ポロツク公国とブリャチスラフ・イジャスラヴィチ · 続きを見る »

プスコフ

プスコフ(プスコーフ、Псков、ラテン文字転写の例: Pskov、エストニア語・フィンランド語: Pihkva、 Pleskau、 Psków)はロシアの都市。プスコフ州の州都であり、主教座などのあるロシアの宗教の中心地のひとつにしてロシア有数の古都でもある。ヴェリーカヤ川およびその支流プスコフ川に沿ってクレムリンや古い町並みが建っている。エストニアとロシアとの国境からは東へ20kmしか離れておらず、中世には国境防衛と国境貿易でロシア有数の大都市として繁栄を謳歌した。人口は202,780人(2002年国勢調査)。 至聖三者大聖堂.

新しい!!: ポロツク公国とプスコフ · 続きを見る »

パラター川

パラター川(Палата́、Полота́)は、ロシアのプスコフ州ネーヴェリ地区から、ベラルーシのヴィーツェプスク州ポラツク地区へと流れる、西ドヴィナ川の支流である。長さ93km(ベラルーシ国内を86km)、流域面積651k㎡、河口での年間平均水量は毎秒4.8㎥である。歴史学的文献においてはポロタ川という表記もみられる。 ネーヴェリ地区のコルピノ村から北東に1.4kmのコルピノ湖を水源とし、ポロツク低地のネクロチ湖、イズモリ湖を通過する。河口(西ドヴィナ川への合流地点)はポロツクにある。12月の上旬に凍結し、4月上旬に氷解する。春の氷解は通常4日間続く。また、この増水期の水位は平均して4m以上上がる。最高値は1931年の5mである。 パラター川の名前は、バルト語の語幹pal、 paltから派生している。同源の言葉として、リトアニア語で沼を表すpala、ラトビア語で水溜りを表すpaltsなどがある。『原初年代記』には、東スラヴ人の一派のポロチャーネ族の名はパラター川に由来する、という記述がある。.

新しい!!: ポロツク公国とパラター川 · 続きを見る »

ピンスク

ピンスク(ベラルーシ語: Пінск; ロシア語: Пинск; ウクライナ語: Пінськ; リトアニア語: Pinskas)は、ベラルーシのブレスト州にある人口12万8300人の、ベラルーシで10番目に大きい都市。市域の大部分は沼地である。ストルメン川 Strumenとピナ川の合流点であり、プリピャチ川が市域を横切っていることから川船を製造する小さな工業都市の中心でもある。.

新しい!!: ポロツク公国とピンスク · 続きを見る »

デンマーク人の事績

『デンマーク人の事績』(デーン人の事績、デーン人の事蹟、ゲスタ・ダノールム、Gesta Danorumとも)は、12世紀にサクソ・グラマティクスによって書かれた、デンマークの歴史に関する記録である。.

新しい!!: ポロツク公国とデンマーク人の事績 · 続きを見る »

フセスラフ・ブリャチスラヴィチ

フセスラフ・ブリャチスラヴィチ(Усясла́ў Брачысла́віч、Всесла́в Брячисла́вич、1044年以前 - 1101年4月14日)は、キエフ大公(在位1068年 - 1069年)、ポロツク公(在位:1044年 - 1068年、1071年 - 1101年)。ポロツクは現在のベラルーシの都市である。父はポロツク公ブリャチェスラフ1世。子にはポロツク公ログヴォロド、ヴィテプスク公スヴャトスラフ、ロマン、ポロツク公ダヴィド、ミンスク公グレプ、ルコームリ公ロスティスラフ、ポロツク公ボリスがいる。孫にはプレドスラヴァなど。.

新しい!!: ポロツク公国とフセスラフ・ブリャチスラヴィチ · 続きを見る »

ドルツク

ドルツク(Друцк)はベラルーシ・ヴィーツェプスク州タラチィン地区(be)タラチィン村ソヴィエト(bex)の村落(аграгарадок)である。ドルツィ川の右岸に位置し、マヒリョウ州との境界に近い。人口は1991年の時点で260人。 キエフ・ルーシ時代にはルーシの都市の一つだった。最初はポロツク公国に属していたが、後にドルツク公国の首都となった。現在は都市の内城や都市界隈の廃墟が残っている。また、ドルツィ川左岸には都市郊外の商工地帯やクルガン様式のネクロポリスが残っている。調査による多数の発見が、手工業・商業・文字体系の発展を証明している。キエフ・ルーシ時代の後はドルツキー家(be)の所領となった。.

新しい!!: ポロツク公国とドルツク · 続きを見る »

ドルツク公国

ドルツク公国(Друцкае княства)はルーシの分領公国の1つである。ドルツクを首都とし、ドニエプル川の支流のドルツィ川上流域を領土とした // 。12世紀から14世紀にはポロツク公国の、14世紀から16世紀にはリトアニア大公国の分領公国となっていた。 (留意事項):リトアニア大公国編入以降の地名・人名などに関しても、便宜上、ロシア語からの転写表記に統一した。ベラルーシ語、リトアニア語、ポーランド語に準じた表記についてはリンク先等を参照。.

新しい!!: ポロツク公国とドルツク公国 · 続きを見る »

ドレゴヴィチ族

ドレゴヴィチ族(古東スラヴ語:дьрьговичи 、Дрыгавічы、Дреговичі、Дреговичи)は9-12世紀に現在のベラルーシのホメリ州・ヴィーツェプスク州・フロドナ州・ミンスク州に居住していた、東スラヴ民族 の連合体の1つである。ドレゴヴィチ族の名前の由来は、おそらく古東スラヴ語の沼を意味するдрегва(もしくはдрягва)であるとされている。なお現代のベラルーシ語ではдрыгваは湿原を意味する。.

新しい!!: ポロツク公国とドレゴヴィチ族 · 続きを見る »

ドニエプル川

ドニエプル川の流域。 ドニエプル川(Дніпро;Дняпро;Днепр)は、ロシアから始まって、ベラルーシを経てウクライナに流れ黒海に注ぐ川である。総延長は、2285km。 日本語表記は、他にドネプル川、ドニェプル川、ドニェープル川などのバリエーションが見られる。ウクライナ語名やベラルーシ語名に沿って表記されることは少ない。.

新しい!!: ポロツク公国とドニエプル川 · 続きを見る »

ダヴィド・フセスラヴィチ

ダヴィド・フセスラヴィチ(Давыд Усяславіч、1047年~1057年 - 1129年以降)はポロツク公フセスラフの息子である。ポロツク公:1101年 - 1127年、 1128年 - 1129年。.

新しい!!: ポロツク公国とダヴィド・フセスラヴィチ · 続きを見る »

ダウガヴァ川

ダウガヴァ川、西ドヴィナ川、または西ジヴィナ川(Западная Двина́、Заходняя Дзьвіна、Daugava、Düna)は、東ヨーロッパを流れる全長約1020kmの川である。.

新しい!!: ポロツク公国とダウガヴァ川 · 続きを見る »

ベラルーシ

ベラルーシ共和国(ベラルーシきょうわこく、Рэспу́бліка Белару́сь、Республика Беларусь)、通称ベラルーシは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。日本語では白ロシア(はくロシア)とも呼ばれる。東にロシア、南にウクライナ、西にポーランド、北西にリトアニア、ラトビアと国境を接する、世界最北の内陸国である。首都はミンスク。ソビエト連邦から独立した。国際連合にはウクライナと共に、ソ連時代からソ連とは別枠で加盟していた。また、ヨーロッパ州で最も北にある内陸国の一つでもある。.

新しい!!: ポロツク公国とベラルーシ · 続きを見る »

ベレジナ川

ボリソフ近郊のベレジナ川で泳ぐ人々 ベレジナ川(Бярэ́зіна, IPA:; Березина; Berezina, Beresina)は、ベラルーシの中央部を流れる河川。ドニエプル川の右支流である。流域のベレジナ保護区は、ユネスコの生物圏保護区にも指定されている。 ベレジナ川は、ベラルーシ北部を南西から北東へ伸びる丘陵地帯・ベラルーシ高地に発する。水源はレペリ市の近くにあり、ベレジナ川国立公園に指定されている。ここから国土の中央を北から南へ流れ、ボリソフ(バリサウ)、バブルイスク(ボブルイスク)、シヴィェトラホルスク(スヴェトロゴルスク)などの大きな街を通過する。ホメリ市(ゴメリ)から北西に離れた場所で、ドニエプル川に西から合流している。 主な支流には、ベラルーシの首都ミンスクを流れるシヴィスワチ川がある。.

新しい!!: ポロツク公国とベレジナ川 · 続きを見る »

分領公国

分領公国 / 分領地(Удзельнае княстваまたはудзел、Удельное княжествоまたはудел、удільне князівствоまたはУділ。「分割・分割する」という言葉が語源。)は、12世紀から16世紀のルーシにおいて、大規模な公国が細かく分割された結果として形成された政権・領域を指す言葉である。分領公国は独自の公(クニャージ)が立てられ、その支配下に置かれた。.

新しい!!: ポロツク公国と分領公国 · 続きを見る »

アリタ川の戦い (1068年)

アリタ川の戦い(アリタがわのたたかい、Битва на реке Альте)は、ペレヤスラヴリ付近のアリタ川(現イリティツャ川)河畔において、キエフ大公イジャスラフ、チェルニゴフ公スヴャトスラフ、ペレヤスラヴリ公フセヴォロドの率いるドルジーナ隊と、シャルカンの率いるポロヴェツ族とによって行われた戦闘である。.

新しい!!: ポロツク公国とアリタ川の戦い (1068年) · 続きを見る »

アレクサンドル・ネフスキー

アレクサンドル・ネフスキーのイコン。 1967年にソビエト連邦が発行したアレクサンドル・ネフスキーの切手。 アレクサンドル・ネフスキー(, 1220年5月30日 - 1263年11月14日)は、ノヴゴロド公国の公を経てウラジーミル大公国の大公(在位は1252年-1263年)となる。アレクサンドル・ネフスキイ、アレクサンドル1世とも。中世ロシアの英雄として讃えられている人物。正教会で列聖されている。妻はポロツク公ブリャチスラフの娘・アレクサンドラ、息子にはヴァシーリー、ドミトリー、アンドレイ、ダニールがいる。.

新しい!!: ポロツク公国とアレクサンドル・ネフスキー · 続きを見る »

アンドリュス・アルギルダイティス

リコヴォの戦いにおいて、モスクワ軍の救援に駆け付けたポラツク公アンドリュスとブリャンスク公ドミトリユスの兄弟 アンドリュス・アルギルダイティスまたはアンドレイ・アリヘルダヴィチ(リトアニア語:Andrius Algirdaitis;ベラルーシ語:Андрэй Альгердавіч, 1325年頃 - 1399年8月12日)は、リトアニア大公国の統治者アルギルダスと、その最初の妻のヴィーツェプスク公女マリヤとの間の最年長の息子。プスコフ公(在位1342年 - 1348年)、ポラツク公(在位1342年 - 1387年) 。アンドリュスは父の最年長の息子として、1377年に父が死ぬとその大公位を継ぐことを主張したが、アルギルダスは後妻ウリヤナ・トヴェリスカヤの産んだ最年長の息子ヨガイラを後継者に指名した。アンドレイは異母弟ヨガイラと敵対し続け、結果として自らの破滅を招くことになった。.

新しい!!: ポロツク公国とアンドリュス・アルギルダイティス · 続きを見る »

アイスランド

アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制を取る国家である。首都はレイキャビク。総人口は約337,610人。.

新しい!!: ポロツク公国とアイスランド · 続きを見る »

アコ (リーヴ人)

アコ(リヴォニア語:Ako)は北方十字軍と戦った、リーヴ人の指導者である。 1200年の始め、アコはリーヴ人の全諸族のために、ドイツ人に対する蜂起を起こし、リトアニア人とポロツク公に援助を求めた。しかしアコはトゥライダ・リーヴ人(ru)の統治者・カウポ(ru)と共に打ち破られ、ついでダウガヴァ・リーヴ人(ru)も撃破された。ポロツク公国からの援軍はこれに間に合わなかった。捕虜となったリーヴ人の長老たちは、枷をはめられてリーガ城の穴蔵に投げ込まれた。村は焼かれ、人々は殺され、リヴォニアの地は破壊にさらされた。アコの首はリガ司教アルベルト(ru)のもとへ送られた。また、リヴォニアは分割統治されることになった。.

新しい!!: ポロツク公国とアコ (リーヴ人) · 続きを見る »

アスコルド

アスコルド、オスコルド(古ルーシ語:Асколдъ、Осколд、? - 882年)、キエフ公国の半伝説的な公(在位、862年?-882年)。ジールと共にキエフを支配していた。『原初年代記』によれば、リューリクの部下。現代の歴史学研究では、キエフの現地の公朝の代表の一人であったとされている。.

新しい!!: ポロツク公国とアスコルド · 続きを見る »

イジャスラヴリ公国

イジャスラヴリ公国(Ізяслаўскае княства、Iziaslavo kunigaikštystė)後にザスラウエ公国(ziaslavo kunigaikštystė)とは、現ベラルーシ・ザスラーウエを首都とした、中世ルーシの分領公国である。その歴史の後半にはリトアニア大公国に所属した。.

新しい!!: ポロツク公国とイジャスラヴリ公国 · 続きを見る »

イジャスラフ1世

イジャスラフ1世(Изѧславъ, 1024年 - 1078年10月3日)は、キエフ大公(在位:1054年 - 1068年、1069年 - 1073年、1076年 - 1078年)。父はヤロスラフ1世、母はスウェーデン王オーロフ娘インゲゲルド。 1024年にキエフに生まれる。1054年に父を継いで大公になり、弟スヴャトスラフ(後のスヴャトスラフ2世)、フセヴォロド(後のフセヴォロド1世)とともに大公国を治める。1068年にはポロツク公フセスラフにより一時的にキエフ(及び大公位)を奪われる。1073年以降、2人の弟と不和に陥り、大公位はスヴャトスラフに移るが、彼の死後、イジャスラフはフセヴォロドと和解し、3度目の大公位につく。1078年に、フセヴォロドと合同で、スヴャトスラフの子オレークと戦うが、そこで戦死する。 ポーランド王カジミェシュ1世の娘ゲルトルダ(ru)との間に3人の息子を得た。ポロツク公ムスチスラフ、トゥーロフ公ヤロポルク、そして後にキエフ大公になるスヴャトポルク(スヴャトポルク2世)である。娘のエウプラクシアは、ポーランド王ボレスワフ2世の息子メチスワフ(ru)に嫁いだ。 Category:キエフ大公 Category:イジャスラフ家トゥーロフ系 Category:リューリク朝 Category:1024年生 Category:1078年没 Category:キエフ出身の人物.

新しい!!: ポロツク公国とイジャスラフ1世 · 続きを見る »

イジャスラフ2世

イジャスラフ2世(Изяслав II Мстиславич, 1097年 - 1154年)はキエフ大公(在位:1146年 - 1149年、1150年、1150年 - 1154年)。父はムスチスラフ1世、母はスウェーデン王女クリスティーナ。.

新しい!!: ポロツク公国とイジャスラフ2世 · 続きを見る »

イジャスラフ・ウラジミロヴィチ (ポロツク公)

イジャスラフ・ウラジミロヴィチ(Ізяслаў Уладзіміравіч、978年もしくは979年 - 1001年)はポロツク・イジャスラフ朝(ru)の創始者である。ウラジーミル1世とログネダとの間の子。ポロツク公:989年 - 1001年。.

新しい!!: ポロツク公国とイジャスラフ・ウラジミロヴィチ (ポロツク公) · 続きを見る »

ウラジーミル (ポロツク公)

本頁のウラジーミル(Уладзімір、Владимир。? - 1216年)は歴代ポロツク公のうちの一人(在位:1184年? - 1216年)である。ルーシの史料には彼に関する記述はなく、主要な史料は「ラトビアのヘンリー」(en)と呼ばれる人物によって書かれた『リヴォニア年代記』である。ウラジーミルはこの書籍の中で、「ポロツクのウラジーミル(Woldemaro de Ploceke)」や「偉大な王(magnus rex)」と記述されている。.

新しい!!: ポロツク公国とウラジーミル (ポロツク公) · 続きを見る »

ウラジーミル1世

ア1000年記念碑の銅像。八端十字架を掲げている。 ウラジーミル1世(Владимир Святославич)、ヴォロディーミル1世(Володимѣръ Свѧтославичь、Володимир Святославич)955年頃 - 1015年7月15日)は、リューリク朝、キエフ大公国のキエフ大公(在位:978年6月11日 - 1015年7月15日)。スヴャトスラフ1世と彼の母、オリガの鍵番マルーシャとの間の子。子にはヤロスラフ1世やボリスとグレプがいる。キエフ大公国をキリスト教化した。キリスト教(正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人で、亜使徒・聖公ウラジーミルと呼ばれる。祭日は7月15日(7月28日)。「太公」、「聖公」、「赤日」とも呼ばれる。.

新しい!!: ポロツク公国とウラジーミル1世 · 続きを見る »

ウラジーミル2世モノマフ

ウラジーミル2世モノマフまたヴォロディームィル2世モノマフ(1053年 - 1125年5月19日)は、キエフ大公(在位:1113年 - 1125年)。洗礼名はヴァシーリー。.

新しい!!: ポロツク公国とウラジーミル2世モノマフ · 続きを見る »

ウラジーミル・スーズダリ大公国

ウラジーミル・スーズダリ大公国(ウラジーミル・スーズダリたいこうこく)は、ルーシの公国の一つ。12世紀後半以後は大公国。現在のスーズダリ・モスクワなどを含む地域で、当時の辺境地であった北東ルーシに位置した。首府はウラジーミル。.

新しい!!: ポロツク公国とウラジーミル・スーズダリ大公国 · 続きを見る »

ウスヴャートィ

ウスヴャートィ(Усвяты)はロシア・プスコフ州の都市型集落である。同地区の行政の中心地であり、ウスメニ湖(ru)、ウスヴャートィ湖(ru)の間に位置する。プスコフ市から南東に320kmの位置にあり、ベラルーシとの国境に近い。.

新しい!!: ポロツク公国とウスヴャートィ · 続きを見る »

エストニア

トニアが外交使節を派遣している諸国の一覧図。 エストニア共和国(エストニアきょうわこく、)、通称エストニア()は、北ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、通貨はユーロ、人口は134万人。首都はタリンである。.

新しい!!: ポロツク公国とエストニア · 続きを見る »

キプチャク

『ルーシ年代記』で見られるポロヴェッツ人の一家。 「バーバ」と呼ばれるクマン人が立てた石像(ドニプロペトロウシク、ウクライナ)。 キプチャク(Qipchaq)は、11世紀から13世紀にかけて、ウクライナからカザフスタンに広がる草原地帯に存在したテュルク系遊牧民族。ルーシの史料ではポロヴェツ(ポロヴェッツ)、東ローマやハンガリーの史料ではクマンもしくはコマンと記された。現在のカザフスタンからモルドバにかけて広がる平原地帯は、キプチャクの名前にちなんでキプチャク草原(Dasht-i Qipchāq)と呼ばれるが、キプチャク草原を支配したモンゴルのジョチ・ウルスが通称キプチャク・ハン国と呼ばれるのは、このためである。.

新しい!!: ポロツク公国とキプチャク · 続きを見る »

キエフ

フ(Київ キーイウ、Киев )は、ウクライナの首都。ドニプロ川の中流に位置する。同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。特別自治都市。5世紀後半に建設されたポリャーネ族の集落から発展した。中世にはキエフ・ルーシの都であったが、近世にはコサックのキエフ連隊の中心となった。20世紀中にウクライナ人民共和国、ウクライナ国とウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都であり続けた。キエフ市内の人口はおよそ279万人であるが、キエフ首都圏の人口はおよそ400万人となっている。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ポロツク公国とキエフ · 続きを見る »

キエフ大公

フ・ルーシの大公たちの印形あるいは紋。ルーシの支配者であったリューリク朝は三叉戟を用いたシンボルを家紋にしていた。 キエフ大公(ウクライナ語:Великий князь Київський)は、9世紀から13世紀にかけてキエフ大公国とその首都キエフを治める君主の称号である。 (本頁の一覧にはキエフ公も含む。).

新しい!!: ポロツク公国とキエフ大公 · 続きを見る »

キエフ大公国

フ大公国(キエフたいこうこく)は、9世紀後半から1240年にかけてキエフを首都とした東欧の国家である。正式な国号はルーシ(古東スラヴ語: Русь)で、日本語名はその大公座の置かれたキエフに由来する。 10世紀までにキリスト教の受容によってキリスト教文化圏の一国となった。11世紀には中世ヨーロッパの最も発展した国の一つであったが、12世紀以降は大公朝の内訌と隣国の圧迫によって衰退した。1240年、モンゴル来襲によってキエフは落城し、事実上崩壊した。.

新しい!!: ポロツク公国とキエフ大公国 · 続きを見る »

キエフ公国

フ公国(ウクライナ語:Київське князівствоクィーイィウスィケ・クニャズィーウストヴォ)は、キエフを中心に12世紀から15世紀にかけて存在したリューリク朝の公国である。現代のウクライナ中部に当たるルーシ南部に国土を持ち、ルーシ西部に成立したハールィチ・ヴォルィーニ大公国とルーシ(狭義)の領土を二分した。.

新しい!!: ポロツク公国とキエフ公国 · 続きを見る »

クリヴィチ族

リヴィチ族(地図中ではクリーヴィチと表記)等の居住範囲を示す。 クリヴィチ族(Крывічы、Кривичи、кривичі)は、6世紀 - 10世紀の西ドヴィナ川、ドニエプル川、ヴォルガ川の三河川の上流域に形成された、東スラヴ民族の部族連合体である。ルーシの史料では『原初年代記』にその名がみられる國本哲男『ロシア原初年代記』22頁。 クリヴィチ族の居住地域(現在の地理で言えば、南部を除くベラルーシ全域と、ロシアのスモレンスク州・プスコフ州のあたりに相当する。)は、9世紀頃にキエフ大公国の一部に組み込まれ、11世紀 - 12世紀にはスモレンスク公国・ポロツク公国の領域となった。また北西部はノヴゴロド公国に属した。主要都市にはスモレンスク・ポロツク・イズボルスクがあった。クリヴィチ族は農耕・牧畜・手工業を営んでおり、民族研究上の仮説の1つによれば、古ルーシ民族(ru)に含まれる。 (留意事項):本文・注釈のキリル文字表記にはロシア語を用いている。(参考文献・出典の書籍名はこの限りではない。).

新しい!!: ポロツク公国とクリヴィチ族 · 続きを見る »

クレメンス5世 (ローマ教皇)

レメンス5世(Clemens V、1264年 - 1314年4月20日)は、14世紀初めのローマ教皇(在位:1305年 - 1314年)である。教皇庁をアヴィニョンに移転し、アヴィニョン捕囚の時代になった。.

新しい!!: ポロツク公国とクレメンス5世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

クレヴォの合同

レヴォの合同この文書は1837年に発見され、それ以後ポーランドの史料編纂の流派はこれを「クレヴォ(Krewo)の合同」と呼んでいる。原文の文書が調印された城は、リトアニア大公ヨガイラの領地内にあった。最初のラテン語版は"Krew"の名を使用している(これは、語尾の母音は当時存在したとしても、ほとんど発音されなかったことを示している。ほとんどの場合最後の子音は"v"と発音されていた)。リトアニア大公国宰相の地位に使われた、ロシア語で書かれた16世紀の書物では、"Крево" - Krevoの名が使われており、この場合は最後の母音は"a"と発音される傾向にある。リトアニア語の地名は "Krėva" である。現在は、ベラルーシの都市で、 Kreva (Крэва) と呼ばれている。(クレヴォのごうどうこの文書を国家間の条約とする根拠はない。ポーランド王国の国家のエリートを招くにあたり、リトアニア大公ヨガイラはポーランド王女ヤドウィガと結婚し、リトアニア大公国を統治する世襲の権利を保護し、ポーランド王に即位した。)は、成人前のポーランド女王ヤドヴィガとの婚姻を約束した、リトアニア大公ヨガイラの一連の契約である。.

新しい!!: ポロツク公国とクレヴォの合同 · 続きを見る »

クケイノス公国

イノス公国(Кукенойскае княства、Terra Kukonois、Fürstentum Kokenhusen)は、1180年代から1208年にかけてクケノイス(現ラトビア・Koknese(lv))を首都として成立していた、ポロツク公国の分領公国である。統治者としてはヴャチコ(ru)(Вячко、Vetseke)という人物のみが知られているが、ヴャチコの出自に関しては複数の説がある。.

新しい!!: ポロツク公国とクケイノス公国 · 続きを見る »

ゲルツィケ公国

ルツィケ公国(Герцыкскае княства、Terra Gercike)は、ゲルツィケ(現ラトビア・Jersika(lv))を首都として1190年頃から1239年の間に存在した、ポロツク公国の分領公国である。統治者としてはフセヴォロド(ru)(Всеволод / Wiscewolodus)のみが知られている。.

新しい!!: ポロツク公国とゲルツィケ公国 · 続きを見る »

ザスラーウエ

ラーウエ(Засла́ўе)はベラルーシ・ミンスク州の市である。中世においてはイジャスラヴリと呼ばれていた。人口は2011年1月1日の時点で14,294人。.

新しい!!: ポロツク公国とザスラーウエ · 続きを見る »

シャルカン

ャルカン(Шарукан、生没年不明)は、11世紀後半から12世紀初頭にかけてポロヴェツ族を率いたハン(汗)である。キエフ大公などルーシの諸公と争った。 1068年、アリタ川の戦いにおいて、イジャスラフ1世を長とするルーシ諸公の連合軍を破った。ポロヴェツ軍はその後の戦いでルーシ諸公軍に敗れるが、『ノヴゴロド第一年代記』(en)ではシャルカンがスヴャトスラフ2世によって捕虜になったと言及しているのに対し、『原初年代記』(ラヴレンチー写本所収分)では具体的なハンの名は記述されていない。 1107年の秋、ポロヴェツ族のハン・ボニャークと共にペレヤスラヴリ公国の都市を襲撃した。同年、スヴャトスラフ2世は諸公を集め、ポロヴェツ族に対し報復の遠征を行った。宿営地を奇襲されたポロヴェツ軍は敗れ、シャルカンはかろうじて脱出した。年代記はこれを「大いなる勝利」と記している。 シャルカンにはスィルチャンとオトロク(アトラクとも)という2人の息子がいたが、彼らの領土は1111年(サリニツァ川の戦い)、1116年にルーシ諸公の遠征を受けて破壊された。なお、11-13世紀において、ポロヴェツの領地はシャルカンの名を取ってシャルカニとも呼ばれていた。.

新しい!!: ポロツク公国とシャルカン · 続きを見る »

ジスナ川

ナ川(Dysna、Дзісна)はリトアニアとベラルーシを流れる西ドヴィナ川の支流である。全長178km、流域面積8180k㎡、リトアニアのジスナ湖を源流とし、リトアニア国内を17km、両国の国境を39km流れ、川の大部分はベラルーシ国内を流れる。 リトアニア国内ではDysnai湖、Dysnykštis湖を経由し、Kačergiškėsの近くで東に曲がる。そして両国の国境線に沿って流れた後、ベラルーシに入る。ベラルーシ国内ではヴィーツェプスク州を流れ、西ドヴィナ川に流入する。支流にはビルヴェタ川(lt)、アヴタ川(be)などがある。 ジスナ川が流れ込む湖の1つであるドルークシェイ湖(en)は、イグナリナ原子力発電所の冷水に利用されていた。.

新しい!!: ポロツク公国とジスナ川 · 続きを見る »

スモレンスク

モレンスク (Смоленск, Smolensk) は、ドニエプル川沿いに位置する、ロシア連邦の西方の都市である。モスクワからは西南西へ360km、スモレンスク州の州都。人口は351,100人(2003年推計)、2002年国勢調査では325,137人であった。.

新しい!!: ポロツク公国とスモレンスク · 続きを見る »

スモレンスク公

モレンスク公(Князь Смоленский)は、スモレンスク公国の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。スモレンスク公国はキエフ大公国の一部を成した公国であり、1404年にリトアニア大公国に併合されるまで存続した。 初代のスモレンスク公は、ウラジーミル1世の末子・スタニスラフだった。1050年代にはヤロスラフ1世の子たちが、1070年代にはヤロスラフ1世の孫のウラジーミル・モノマフが公となった。1125年まで(途中断絶を含む)モノマフの子たちが公を務め、1125年にモノマフの孫のロスチスラフが公となり、以降はリトアニア大公国に併合されるまで、ロスチスラフの子孫が公位を継いだ。 (留意事項).

新しい!!: ポロツク公国とスモレンスク公 · 続きを見る »

スモレンスク公国

モレンスク公国(Смоле́нское кня́жество)は、12世紀 - 14世紀にスモレンスクを首都として成立したルーシ諸公国の1つである。公国の歴史を概括すると、13世紀半ばには西接するポロツク公国に干渉するなど勢力を伸ばしたが、モンゴルのルーシ侵攻の後、強大化したリトアニア大公国・モスクワ大公国の狭間で弱体化し、最終的にリトアニア大公国に組み込まれた。 (留意事項)本頁の地名表記には旧称で表記されているものがある。必要に応じて各頁を参照されたし。.

新しい!!: ポロツク公国とスモレンスク公国 · 続きを見る »

スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (スモレンスク公)

ヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ(Святослав Мстиславич、? - 1239年?)はムスチスラフ3世の子である。ノヴゴロド公:1218年 - 1219年、ポロツク公:1222年 - 1232年、スモレンスク公:1232年 - 1238年頃。聖名はセミョーン。.

新しい!!: ポロツク公国とスヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (スモレンスク公) · 続きを見る »

スヴャトスラウ2世

ヴャトスラウと家族(1073年の『スヴャトスラウ選集』より) スヴャトスラウ2世(ウクライナ語:Святослав Ярославич;ロシア語:Святослав Ярославич;1027年 - 1076年12月27日)は、リューリク朝のルーシ系公(クニャージ)である。洗礼名はミハイール。ヤロスラウ賢公の子、ヴォロディーミル聖公の孫。チェルニーヒウの公(1054年-1073年)、キエフ大公(1073年-1076年)。母はスウェーデン王オーロフの娘インゲゲルド。.

新しい!!: ポロツク公国とスヴャトスラウ2世 · 続きを見る »

ストレジェフ

トレジェフ(Стрежев、Стрэжаў)はポロツクの地(ru)(おおよそ全盛期のポロツク公国領に相当)に存在した中世の都市である。現存せず、正確な所在は不明である。 一説には、ストレジェフは現ベラルーシ・ヴィーツェプスク州ベシャンコヴィチュィ地区(ru)の同名の湖の岸辺に存在したとされ、また一説には、現ベラルーシ・ホメリ州ジロビン地区(ru)のストレシュィン(ru)に存在したとされている。 年代記上の初出は1127年から1128年にかけての、ルーシ南部の諸公によるポロツク公国攻めの記述においてである。『イパーチー年代記』によれば、1159年以降はポロツク公ログヴォロドによって、ストレジェフを首都とするストレジェフ公国が形成されており、13世紀末にはリトアニア大公国の統治下に入った。その後、モスクワ大公国との国境付近に位置していたストレジェフは、ルーシ・リトアニア戦争(ru)において幾度となく破壊にさらされ、16世紀に消滅した。.

新しい!!: ポロツク公国とストレジェフ · 続きを見る »

ストレジェフ公国

トレジェフ公国(Стрежевское княжество、Стрэжаўскае княства)は12世紀後半に存在していたルーシの分領公国である。公国名は首都のストレジェフに由来するが、その位置は不明である。 ストレジェフ公国は、1159年にポロツク公ログヴォロドがイジャスラヴリ公国を占拠した際に、イジャスラヴリ公フセヴォロドからイジャスラヴリを取り上げ、代わりにストレジェフを与えたことによって形成された。諸々の面から判断すると、フセヴォロドは死去する1162年までストレジェフ公国を領有していた。以降のストレジェフ公国について知りうる史料はない。.

新しい!!: ポロツク公国とストレジェフ公国 · 続きを見る »

スドマ川

ドマ川(Судома)はロシアのプスコフ州を流れる川である。 長さは65km、流域面積は480km、シィローニ川(ru)の河口から178kmの地点でシィローニ川左岸に合流する。その後スドマ川の水はシィローニ川を経由してネヴァ川に流れ込む。スドマ川の支流には、河口から14km地点で左岸に流れ込むフメリカ川、30km地点で右岸に流れ込むコヴィリチャ川、51km地点で左岸に流れ込むロコンカ川がある。 川の名前の由来は、審判の儀式の場所という意味だと推測される。なお、現代ロシア語ではСудは裁判を意味する。また、この河川の最も古い入植者はクリヴィチ族と考えられている。1021年にはポロツク公ブリャチスラフが、ヤロスラフ1世の軍に敗れている(スドマ川の戦い)。第二次世界大戦中には、この地域でナチス・ドイツ軍と、第三レニングラード・パルチザン旅団 (3-я Ленинградская партизанская бригада)が、Soviet rail war (1942年-1944年)の指揮を執った。.

新しい!!: ポロツク公国とスドマ川 · 続きを見る »

スドマ川の戦い

ドマ川の戦い(Битва на реке Судомири)は、1021年にスドマ川河畔で行われた戦いである。 キエフ大公ウラジーミル1世の子孫たちによる権力闘争のうちの1つであり、キエフ大公位にあったヤロスラフ1世(ウラジーミルの子)軍と、ポロツク公ブリャチスラフ(ウラジーミルの子、ヤロスラフの甥)軍が衝突し、ヤロスラフの勝利に終わった。.

新しい!!: ポロツク公国とスドマ川の戦い · 続きを見る »

スキルガイラ

ルガイラ(イヴァンという名でも知られている、1353年もしくは1354年-1397年1月キエフで没、1383/1384年に「カジミェシュ」という名で洗礼)は1386年から1392年まで兄であるリトアニア大公ヨガイラの摂政であった。リトアニア大公アルギルダスとユリアナ・トヴェルスカの息子である。.

新しい!!: ポロツク公国とスキルガイラ · 続きを見る »

ソルヴァルド・コズラーンスソン

ルヴァルド・コズラーンスソン(トルヴァリド・コドランソン)(Þorvaldr Koðránsson、Торвальд Кодрансан、950年頃 - 1002年以降)は、アイスランド出身の伝説的なキリスト教の宣教師かつ旅行家であり、「Pallteskja」または「Pallteskiuborg」(現ベラルーシ北部の市・ポラツク。当時ポロツク公国の首都であったポロツクとされる。)に洗礼者ヨハネ修道院を建設したとされる人物である。ソルヴァルドの冒険譚は、アイスランドの『オーラヴ・トリュッグヴァソン王のサガ』、『』、『平たき島からの書』に所収される、「」に記されている。.

新しい!!: ポロツク公国とソルヴァルド・コズラーンスソン · 続きを見る »

タルトゥ

220px タルトゥの街並 タルトゥ(エストニア語 Tartu、ドイツ語古称 Dorpat:ドルパット、Dörpt:デルプト、 ロシア語古称 Дерпт:デルプト、Юрьев:ユーリエフ)はエストニアで2番目に人口の多い都市である。首都のタリンが政治・商業の中心であるのに対して、エストニア最古の大学があるタルトゥはエストニアの学問・文化の中心である。 タリンの南180kmにあり、南エストニアの中心都市である。.

新しい!!: ポロツク公国とタルトゥ · 続きを見る »

タウトヴィラス

タウトヴィラス(1263年死去)はポラツク公、ダウスプルンガスの甥及びリトアニア国王ミンダウガスの甥である。タウトヴィラスは兄弟のエデヴィダスや叔父のヴィーキンタスと共同してミンダウガスに対する内戦を開始し、内戦はミンダウガスの戴冠で決着した。 1248年にミンダウガスは、タウトヴィラス、エディヴィダス及びヴィーキンカスを、征服しうる都市を維持できると約束してスモレンスク征服に向けて派遣した。3人はプロトヴァ川でモスクワ公を打ち負かしたが、ウラジーミル・スーズダリ大公に敗北した。失敗の露見後にミンダウガスは3人の土地と財産を没収した。1249年初頭、タウトヴィラス、エディヴィダス、ヴィーキンタスはタウトヴィラスの姉妹と結婚していたダヌィーロ・ロマーノヴィチのもとに亡命した。彼等はミンダウガスに対抗するためにジェマイティヤ、リヴォニア騎士団、ヴォルィーニ公ヴァスィーリコと同盟を形成した。内戦が勃発した。ダヌィーロとリヴォニア騎士団はミンダウガスに対する軍事遠征を組織する一方、タウトヴィラスはリガに赴いて1250年に大司教から洗礼を受けた。 ミンダウガスは自らの戴冠の見返りとしてキリスト教の洗礼とリトアニア西部の放棄に同意することで同盟を妨害し、リヴォニア騎士団はミンダウガスの同盟者となった。1252年にタウトヴィラスとその残っていた同盟者は、時にはリトアニアの最初の首都とみなされるヴォルタのミンダウガスを攻撃した。攻撃は失敗し、タウトヴィラスの軍勢は自身の身を守るために今日のリエタヴァス市にあるヴィーキンタスの城に城に戻った。両側とも勝利を得られそうはなかったが、1253年にヴィーキンタスが死ぬとタウトヴィラスはハールィチへの亡命を余儀なくされた。そこでダヌィーロの成功しなかったボヘミアへの遠征に加勢している。1254年にダヌィーロはミンダウガスと和解し、タウトヴィラスはミンダウガスの優位を認め、封土としてポラツクを受けることで帰還した。 ポラツクを統治している間、タウトヴィラスの主な関心はダウガヴァ川沿いのポラツクからドニエプル川上部に至る通商路の確保であった。タウトヴィラスはナヴァフルダク公からヴィテブスクをどうにか奪っており、息子のコンスタンティナスはヴィテブスクの支配者になっている。ミンダウガスがトレニオタとダウマンタスによって暗殺された後にタウトヴィラスはリトアニア大公の称号を望んだものの1263年にトレニオタの従兄弟によって殺害された。.

新しい!!: ポロツク公国とタウトヴィラス · 続きを見る »

サガ

(saga 複数形: sögur)は、おもに中世アイスランドで成立した古ノルド語(古北欧語、古アイスランド語とも)による散文作品群の総称。同時代に書かれたエッダ詩がゲルマン民族の神話や英雄伝説を題材にしているのに対し、サガはノルウェーやアイスランドで起きた出来事を題材にしたものが多いことに特徴があり、約200点が現代に伝わっている。 転じて、フィクションにおいて、一家一門の物語を壮大に描く長編の叙事小説やファンタジー作品、叙事詩的映画などがサーガと呼ばれたり、そのようなタイトルを称することがある(『グイン・サーガ』、『ニュームーン/トワイライト・サーガ』、『ゼノサーガシリーズ』など。)。.

新しい!!: ポロツク公国とサガ · 続きを見る »

サクソ・グラマティクス

・グラマティクス(Saxo Grammaticus,1150年 - 1220年)は、中世デンマークの歴史家であるが、その生涯については詳しくはわかっていない。 こんにち『デンマーク人の事績』(Gesta Danorum)の名で知られる全16巻のデンマーク史が彼によって編纂されたと考えられており、この著書の存在が彼を実在の人物とする主な根拠となっている。サクソは大司教アブサロンのもとで働いていたと目されており、彼を支持していた事が明らかになっているが、教会組織の中で占めた地位は不明である。一介の聖職者に過ぎなかったかもしれない。 アブサロンの遺した公文書の中で、サクソという名の聖職者が銀貨2枚半の負債を免除され、現在の西シェラン州ソーレー(Sorø)の修道院から借りていた2冊の書物を返却するように命じられている。これが後年見つかったデンマークの公の記録に残る、同年代に生きた10余人のサクソス(Saxos)あるいはサクソ(Saxo)のうちサクソ・グラマティクスに結びつくであろう唯一のものであるが、この人物がサクソ本人と証明する証拠は存在しない。 また『デンマーク人の事績』でサクソ自身が書くところによると、彼の祖父と父の両者が兵士としてデンマーク王ヴァルデマー1世に仕えていた。サクソも同様ながら、より宗教的な職務でヴァルデマー2世に仕えていたようである。 以上が数少ないサクソ・グラマティクスに関する具体的な記録である。 後年の研究によりシェラン島出身であると断定されているが、 『デンマーク人の事績』の中で洗練されたラテン語を用いていることや著書から古代ローマに関する知識の深さが伺われるため、彼が教育を受けたのはデンマークではなくフランスの大きな神学校ではないかとされている。 なおラテン語で「学者」を意味するグラマティクス(Grammaticus)はサクソの本名ではない。1342年頃に書かれた『ユトランド年代記』(Chronica Jutensis)の『サクソン族概説』(Compedium Saxonis)の中で、彼の優れた表現力を強調するために用いられた愛称である。それが1514年出版されたクリスチャン・ピーダセンの印刷版『デンマーク人の事績』でサクソの名前の一部として用いられるようになり、現在に至っている。 サクソの著書に登場する半ば伝説の英雄「アムレート」(Amleth) の物語は様々な劇作家によって翻案されている。最も著名な作品がウィリアム・シェイクスピアの「ハムレット」である。.

新しい!!: ポロツク公国とサクソ・グラマティクス · 続きを見る »

黒海

黒海(こっかい)は、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、大西洋の縁海(地中海 (海洋学))の一つである。マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。 バルカン半島、アナトリア半島、コーカサスと南ウクライナ・クリミア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナトリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がっており、クリミアの東にはケルチ海峡を隔ててアゾフ海がある。 黒海に面する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、ジョージアである。 黒海に面する有名な港湾には、イスタンブール(ビュザンティオン、コンスタンティノープル)から時計回りにブルガス、ヴァルナ、コンスタンツァ、オデッサ、セヴァストポリ、ヤルタ、ガグラ、バトゥミ、トラブゾン、サムスンなどがある。.

新しい!!: ポロツク公国と黒海 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ポロツク公国と東ローマ帝国 · 続きを見る »

東ローマ帝国の皇帝一覧

東ローマ帝国皇帝の一覧.

新しい!!: ポロツク公国と東ローマ帝国の皇帝一覧 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ポロツク公国と教皇 · 続きを見る »

1020年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1020年 · 続きを見る »

1044年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1044年 · 続きを見る »

1060年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1060年 · 続きを見る »

1065年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1065年 · 続きを見る »

1068年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1068年 · 続きを見る »

1069年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1069年 · 続きを見る »

1071年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1071年 · 続きを見る »

1083年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1083年 · 続きを見る »

1101年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1101年 · 続きを見る »

1121年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1121年 · 続きを見る »

1129年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1129年 · 続きを見る »

1132年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1132年 · 続きを見る »

1186年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1186年 · 続きを見る »

1190年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1190年 · 続きを見る »

1201年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1201年 · 続きを見る »

1202年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1202年 · 続きを見る »

1203年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1203年 · 続きを見る »

1206年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1206年 · 続きを見る »

1212年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1212年 · 続きを見る »

1216年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1216年 · 続きを見る »

1222年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1222年 · 続きを見る »

1253年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1253年 · 続きを見る »

1263年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1263年 · 続きを見る »

1267年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1267年 · 続きを見る »

1377年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1377年 · 続きを見る »

1386年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1386年 · 続きを見る »

1392年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1392年 · 続きを見る »

1504年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と1504年 · 続きを見る »

862年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と862年 · 続きを見る »

872年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と872年 · 続きを見る »

987年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と987年 · 続きを見る »

992年

記載なし。

新しい!!: ポロツク公国と992年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »