ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ボストーク-2M

索引 ボストーク-2M

ボストーク-2M (Восток、東の意)、GRAUインデックス 8A92Mはソビエト連邦が1964年から1991年にかけて利用していた使い捨て型打ち上げロケット。93機が打ち上げられ、そのうち1機が失敗した。また、打ち上げ前の破壊も存在する。元々はのより軽い積荷をより高い太陽同期軌道に投入するための特化型であった。R-7系列のロケットであり、ボストークの最終型となった。 ボストーク-2Mの初飛行は1964年8月28日であり、バイコヌール宇宙基地31/6射点から気象衛星メテオールのコスモス44号を打ち上げ、軌道に投入した。唯一の打ち上げ失敗は1969年2月1日のメテオールの打ち上げで、上段の問題により失敗している。 1980年3月18日16時1分(GMT)にはツェリーナ-D衛星の打ち上げ前のプレセツク宇宙基地43/4射点での燃料注入中に爆発しており、当時ロケット近くで働いていた48名が犠牲となる事故になっている。第3段の過酸化水素タンクのフィルターが誤って錫鉛ではんだ付けされてしまったため、この鉛酸化物が過酸化水素の分解を引き起こした。その結果、過酸化水素が崩壊し、過熱され、はんだが溶け、過酸化水素貯蔵タンクに落下する原因となり、化学反応の暴走を引き起こした。これによって第3段内で火災が発生し最終的に爆発、完全にロケットが破壊され発射台にも深刻な損傷を与えた。これにより43番射点は3年間打上げが中止されている。 ボストーク-2Mの打ち上げはバイコヌール31/6番射点かおよび43番射点で行われた。バイコヌールの1/5射点からの打ち上げがあったかは不明である。ボストーク-2Mはソユーズ-UやU2の標準化のために1991年に退役した。最終飛行は1991年8月29日、インド宇宙研究機関のの打ち上げであった。.

22 関係: 太陽同期軌道宇宙開発における事故使い捨て型ロケットバイコヌール宇宙基地バイコヌール宇宙基地31番射点メテオール (人工衛星)ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局ボストーク (ロケット)プレセツク宇宙基地プレセツク宇宙基地43番射点ツェリーナ (人工衛星)インド宇宙研究機関ガガーリン発射台ケロシンソユーズUソユーズU2LOXRD-0109RD-107RD-108S.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア気象衛星

太陽同期軌道

太陽同期軌道(たいようどうききどう、、略称:SSO)は、極軌道の一種で、地球のそれの場合、平均すると地球の公転と同期するように軌道面が変化するため、太陽光線と軌道面とのなす角がほぼ一定となる、という特徴がある。 軌道傾斜角が95度以上の、地球の自転に対してやや逆行した軌道である。一般に軌道傾斜角がぴったり90度の場合、軌道面が変化するような理由は何もないから、常に天球に対して一定の軌道面となる。それに対し、軌道傾斜角を95度以上とした(だいたい97度から100度の)軌道なのであるが、そうすると、地球が厳密には真球ではなくわずかに赤道がふくらんだ回転楕円体であるため、地球のふくらみの衛星に近い側による重力の影響のほうが大きく、引かれる向きがわずかに地球の中心方向からずれた向きになり、それが結果として軌道面を変えさせるような働きをする。 地球が周期一年で太陽の周りを公転するのに平均すると一致して、衛星が地球の周りを公転する軌道が描く平面、つまり軌道面が、地軸の周りを年一回の周期で回転する軌道なのである。 地球側から見ると、太陽と太陽同期軌道とは位置関係が年間を通じて毎日同時刻に一定となっているように見える。衛星側から地球を見ると太陽光の入射角が常に同じになる。すなわち、同一条件下での地球表面の観測が可能となる。.

新しい!!: ボストーク-2Mと太陽同期軌道 · 続きを見る »

宇宙開発における事故

宇宙開発における事故(うちゅうかいはつにおけるじこ)では、宇宙開発に関係する重大事故に関して記述する。.

新しい!!: ボストーク-2Mと宇宙開発における事故 · 続きを見る »

使い捨て型ロケット

使い捨て型ロケット(つかいすてがたロケット、Expendable launch system もしくは乗り物の意を込め Expendable launch vehicle,ELV)は、一度のみしか実使用できない打ち上げロケット・システムのことである。現状ではスペースシャトルの一部を除き、使い捨て型となっている。.

新しい!!: ボストーク-2Mと使い捨て型ロケット · 続きを見る »

バイコヌール宇宙基地

バイコヌール宇宙基地(バイコヌールうちゅうきち、Космодром Байконур、Космодром Байқоңыр、Baikonur Cosmodrome)は、カザフスタン共和国のチュラタムにあるロシアのロケット発射場である。現在、ロシア連邦宇宙局が管理している。.

新しい!!: ボストーク-2Mとバイコヌール宇宙基地 · 続きを見る »

バイコヌール宇宙基地31番射点

バイコヌール宇宙基地31番射点(LC-31/PU-6、Site 31/6)はバイコヌール宇宙基地にあるロケット発射施設。 初の使用は1961年1月14日のR-7A大陸間弾道ミサイル試験ミッションだった。現在はソユーズFG/フレガート、ソユーズU、ソユーズ2の打上げに使用されている。 1970年代、80年代には有人飛行にも何度か使用されたことがある。 国際宇宙ステーション(ISS)ミッションのソユーズロケットの打上げは、バイコヌール宇宙基地1番射点と、この31番射点の2箇所だけが使われている。ISSミッションに初めて使われたのは、2009年2月のプログレスM-66の打ち上げからであり、2012年10月にはISSミッション初の有人打ち上げもソユーズTMA-06Mで行われた。.

新しい!!: ボストーク-2Mとバイコヌール宇宙基地31番射点 · 続きを見る »

メテオール (人工衛星)

メテオール(Метеор, Meteor)はソヴィエト連邦・ロシア共和国の極軌道気象衛星シリーズである。1960年代より多数の衛星が打ち上げられたが、一時期軌道上から利用可能な衛星が消失したこともある。現在は新たに衛星を打ち上げ観測網を再構築中である。.

新しい!!: ボストーク-2Mとメテオール (人工衛星) · 続きを見る »

ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局

ア連邦国防省ロケット・砲兵総局(ロシア語:Главное ракетно-артиллерийское управление МО РФ (ГРАУ、以下GRAUと呼称。)は、ロシア連邦国防省隷下のロシア連邦軍兵器部の一部署である。 GRAUの重要な役割として、ロシア軍の制式採用された兵器・装備類にGRAUインデックス(またはGRAUコードとも)という認識番号を付与するという事が挙げられる。.

新しい!!: ボストーク-2Mとロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局 · 続きを見る »

ボストーク (ロケット)

ボストーク(ロシア語:Востокヴァストーク、ラテン文字表記の例:Vostok)とは、1959年から1991年の間にソビエト連邦で使用されていた宇宙機打ち上げ用のロケット。R-7大陸間弾道ミサイルの流れをくむロケットで、3段式の構造を持つ。世界初の有人宇宙船ボストークを打ち上げたことからこの名があるが、それ以外にもルナ計画の1号から3号・ゼニット偵察衛星・メテオール気象衛星などさまざまな宇宙機の打ち上げに使用された。名称は、「東」という意味。 ルナ計画で用いられた8K72はルナロケットと呼ばれる場合もある。.

新しい!!: ボストーク-2Mとボストーク (ロケット) · 続きを見る »

プレセツク宇宙基地

プレセツク宇宙基地(プレセツクうちゅうきち、ロシア語:Космодром Плесецк、英語:Plesetsk Cosmodrome)はロシアのアルハンゲリスク州にあるロケット発射場である。モスクワの北およそ800km、州都アルハンゲリスクの南にある。.

新しい!!: ボストーク-2Mとプレセツク宇宙基地 · 続きを見る »

プレセツク宇宙基地43番射点

プレセツク宇宙基地43番射点 プレセツク宇宙基地43番射点(Plesetsk Cosmodrome Site 43)は、ロシアにあるプレセツク宇宙基地の打上げコンプレックスである。43/3と43/4の2つの発射台から構成され、1960年代初めからR-7シリーズの打上げに用いられてきた。 この射点は、もともとR-7Aミサイルの打上げのために建設された。R-7Aの試験のための最初の打上げは、1965年12月21日に43/3射点から行われた。43/4射点からの最初の打上げは、1967年7月25日に行われた。 ミサイル基地としての利用が終わると、宇宙船の射点として利用されるようになった。最初に打ち上げられたのは、コスモス313号を運ぶボスホートロケットで、1969年12月3日に打上げが行われた。 両発射台は、1980年代の爆発で損傷を受けた。1980年3月18日16時1分(GMT)、43/4射点での燃料補給中にTselina-D衛星を積んだボストーク-2Mが爆発し、48人が死亡した。1987年6月18日には、43/3射点での離陸中にソユーズUロケットが爆発した。どちらの発射台も再建され、2009年時点で現役である。.

新しい!!: ボストーク-2Mとプレセツク宇宙基地43番射点 · 続きを見る »

ツェリーナ (人工衛星)

ツェリーナ (Целина)はソビエト連邦およびロシア連邦の軍事目的の宇宙無電監視システム。電波放出体の正確な位置やその型式、動作状態、どのような活動をしているかの決定が可能とされる。例えば、軍事作戦の準備は無線通信の活性を上げる可能性があり、宇宙監視システムによるこれらの通信の検出によって、軍事活動への早期警戒と他の手段で入手できないような警告を行える。 ツェリーナはコスモス衛星系の一部として番号付けされている。合計130機のツェリーナ衛星が打ち上げられている。.

新しい!!: ボストーク-2Mとツェリーナ (人工衛星) · 続きを見る »

インド宇宙研究機関

インド宇宙研究機関(インドうちゅうけんきゅうきかん、भारतीय अन्तरिक्ष अनुसन्धान सङ्गठन, Indian Space Research Organisation, ISRO)は、インドの宇宙開発を担当する国家機関。バンガロールを本拠地とし、日本円にして約1000億円の予算規模と約2万人の職員を抱える。宇宙関連技術の開発とその応用を目的とする。国内のみならず国外のペイロードの打ち上げサービスも行っている。.

新しい!!: ボストーク-2Mとインド宇宙研究機関 · 続きを見る »

ガガーリン発射台

ーリン発射台(, 略:LC-1/5)はカザフスタンのバイコヌール宇宙基地にある発射台。ソビエト連邦の宇宙計画に使用され、現在はロシア連邦宇宙局が使用している。 この施設はサイト1(Площадка №1)としても知られ、NIIP-5 LC1、バイコヌールLC1、GIK-5 LC1と表記されることもある。 (注:LC-1/PU-5の意味は、第1打上げ施設(Launch complex-1)の5番発射台 PU-5 (puskavaya ustanovka 5) すなわち"launch pad" 5という意味であるが、発射台が5つあるわけではなく、PU-1からPU-5に名称変更された経緯がある。) 1954年3月17日、は1955年1月1日までにR-7ロケットの実験場所を選出するよういくつかの省庁に命じた。特殊調査委員会は可能な地域を選考し、カザフ・ソビエト社会主義共和国のTyuratamが選ばれた。この選出は1955年2月12日に閣僚会議によって承認され、1958年の建設完成を目指した at Russianspaceweb.com。1955年7月20日にサイト1の建設作業が軍事技術者の手によって始まった。60台以上のトラックが昼夜を問わず作業を行い、1日あたり15000m3の土壌が取り除かれ、全容積は750000m3に及ぶと推定される。1956年10月末までにはR-7の実験に必要な全ての主要な建物とインフラ施設が完成した。 搬入および試験の建物(Монтажно-испытательный корпус)はサイト2と名づけられ、サイト2からロケットの発射台が位置するサイト1への特殊な路線が竣工した by V.Poroshkov。1957年4月までには残り全ての作業が終了し、打上げの準備が整った。 1957年8月21日に世界初のR-7大陸間弾道ミサイルがサイト1から発射された。1957年10月4日には世界初の人工衛星スプートニク1号がサイト1から打上げられた。その後もユーリイ・ガガーリンやワレンチナ・テレシコワを含めた多くの有人宇宙船の打上げに使用された。この発射台は他にもルナ計画、マルス計画、ベネラ計画の探査機や無数のコスモス衛星といった無人宇宙機の打上げにも使用された。1957年から1966年には宇宙機の打上げに加えて、戦略核ICBMの発射にも備えていた。.

新しい!!: ボストーク-2Mとガガーリン発射台 · 続きを見る »

ケロシン

トラック サターンVの打ち上げ ケロシン(kerosene)とは、石油の分留成分の1つである。およそ沸点150 - 280℃、炭素数10 - 15、密度0.79 - 0.83のものである。ナフサ(ガソリンの原料)より重く、軽油より軽い。 ケロシンを主成分として、灯油、ジェット燃料、ケロシン系ロケット燃料などの石油製品が作られる。灯油は成分的にはほぼケロシンだが、日本では灯油をケロシンと呼ぶことはまれで、ケロシンといえばジェット燃料やロケット燃料のことが多い。 英語では、keroseneのほかkerosineとも綴り、また、coal oilともいう。中国語では、「煤油」や俗に「火水」という。日本のモービル石油のスタンドや灯油の貯蔵施設にある給油機には英語のKerosineが書かれている。また、英国と南アフリカではparaffin(パラフィン)とも呼ぶ。.

新しい!!: ボストーク-2Mとケロシン · 続きを見る »

ソユーズU

ユーズU(Soyuz-U, Союз-У)打ち上げロケットは、世界初の大陸間弾道ミサイルR-7 セミョールカを原型とするR-7ロケットシリーズの一つ。TsSKB設計局で開発され、ロシアのサマーラのプログレスの工場で生産されていた(両社は統合して現在はTsSKB-プログレスとなっている)。 ソユーズUの最初の打ち上げは1973年5月18日に行われ、ゼニット衛星をコスモス559号として軌道へ投入した。ソユーズUは初期のソユーズの派生型やボスホートロケットを置き換えた。それまでは有人用と無人用に別々の型のロケットを用意していたが、ソユーズUの登場によりその必要が無くなった。末期にはロシア連邦宇宙局によって国際宇宙ステーション(ISS)へのプログレス補給船の打ち上げに年間数機が使用されていた。 プログレス補給船以外の衛星打上げに使われたソユーズUロケットは、2014年4月16日のEgyptSat-2の打ち上げが最後となった。ソユーズUロケットは2015年には退役してソユーズ-2.1aに置き換えられる予定であったが、2015年に生産が終了された後、製造済み分が打ち上げられることになった。2017年2月22日5時58分33秒(UTC)のバイコヌール宇宙基地ガガーリン発射台からのプログレスMS-05の打ち上げが最終飛行となり、43年786回、成功率97.3%の打ち上げ記録を残して幕を引いた。.

新しい!!: ボストーク-2MとソユーズU · 続きを見る »

ソユーズU2

ユーズU2(GRAU分類 11A511U2)はソビエト連邦と後のロシア連邦の宇宙船打ち上げロケットである。ソユーズ-Uの派生機種でR-7ロケットシリーズの一つである。推進剤としてsyntinを使用する事で基本となったRP-1を使用していたソユーズUよりも性能を向上させたことが特徴である。 ソユーズU2のペイロードの増加により、以前のソユーズUと比較して以前よりも重たい宇宙船を打ち上げたり軽量の衛星の場合、より高い軌道へ打ち上げる事ができるようになった。 1996年、syntinを使用する事による性能向上がその製造コストに対して適性ではないとされソユーズ-U2が退役した事が発表された。 最終的な打ち上げは前年に行われた。 ソユーズ2は当初ヤンターリ偵察衛星やミール宇宙ステーションへのソユーズ宇宙船やプログレス補給船の打ち上げに使用された。.

新しい!!: ボストーク-2MとソユーズU2 · 続きを見る »

LOX

Lox.

新しい!!: ボストーク-2MとLOX · 続きを見る »

RD-0109

RD-0109はガス発生器サイクルで液体酸素とケロシンを燃焼するロケットエンジンである。1個のノズルを備え、RD-0105の発展型である。 このエンジンはユーリイ・ガガーリンを軌道に打ち上げたボストーク ブロック-Eに使用された。.

新しい!!: ボストーク-2MとRD-0109 · 続きを見る »

RD-107

RD-107 (РД-107、8D74) は、1957年からR-7 (ロケット)に使用され、後にR-7を元に開発された宇宙ロケットソユーズロケットファミリーの1段に使用されているロケットエンジン。同じく2段(4本のブースターに囲まれている中心部)にはRD-108エンジンが使われている。 RD-107とRD-108エンジンの主な違いは、バーニアスラスターの数が2基と4基と異なる点である。.

新しい!!: ボストーク-2MとRD-107 · 続きを見る »

RD-108

RD-108 (РД-108) は、1957年からR-7 (ロケット)に使用され、後にR-7を元に開発された宇宙ロケットソユーズロケットファミリーの2段に使用されているロケットエンジン。同じく1段(周囲の4本のブースター)にはRD-107エンジンが使われている。 RD-107とRD-108エンジンの主な違いは、バーニアスラスタの数が2基と4基と異なる点である。.

新しい!!: ボストーク-2MとRD-108 · 続きを見る »

S.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア

S.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギアまたはS.P.コロリョフ・ロケット・宇宙会社「エネルギヤ」(Ракетно-космическая корпорация "Энергия" им.、略称:РКК Энергия、英文字略称:RKK EnergiaまたはRSC Energia) はロシアのソユーズ宇宙船、プログレス補給船、人工衛星などの宇宙機と宇宙ステーションのモジュールの設計・製造会社である。モスクワ近郊のコロリョフに本社を置く。 旧ソ連で1946年設計局の1つとして発足し、 セルゲイ・コロリョフを指導者(1946-1966)として発展し、コロリョフ設計局(第1設計局、OKB-1)としてソ連、ロシアの宇宙開発を支えてきた。西側でもその実績は高く評価され国際宇宙ステーションの建設では重要な役割を担っている。.

新しい!!: ボストーク-2MとS.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア · 続きを見る »

気象衛星

気象衛星(きしょうえいせい)とは、気象観測を行う人工衛星である。衛星軌道上から観測を行うことにより、広域の気象状況を短時間に把握することができる。.

新しい!!: ボストーク-2Mと気象衛星 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »