ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ボサンスカ・クルパ

索引 ボサンスカ・クルパ

ボサンスカ・クルパ(ボスニア語:Bosanska Krupa、クロアチア語:Bosanska Krupa、セルビア語:Босанска Крупа)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、同国の北西部に位置している。同国を構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人やクロアチア人を主体としたボスニア・ヘルツェゴビナ連邦に属し、ウナ=サナ県の一部である。.

29 関係: 中央ヨーロッパ夏時間中央ヨーロッパ時間ムスリム人モスクユーゴスラビア人ボシュニャク人ボスニア・ヘルツェゴビナボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県ボスニア語ボサンスキ・ペトロヴァツブジムビハチツァジンデイトン合意イスラム教ウナ川ウナ=サナ県オプシュティナカトリック教会クロアチア人クロアチア語スルプスカ共和国セルビア人セルビア語セルビア正教会サンスキ・モスト

中央ヨーロッパ夏時間

中央ヨーロッパ夏時間(ちゅうおうヨーロッパなつじかん、Central European Summer Time:略称CEST)は、中央ヨーロッパ時間の夏時間のことである。 協定世界時(UTC)を2時間進ませた標準時で、中央ヨーロッパ時間より1時間進めた時間である。 日本標準時との時差は-7時間。 3月の最終日曜日午前2時(.

新しい!!: ボサンスカ・クルパと中央ヨーロッパ夏時間 · 続きを見る »

中央ヨーロッパ時間

中央ヨーロッパ時間(ちゅうおうヨーロッパじかん、Central European Time - CET)は、協定世界時 (UTC) を1時間進ませた標準時である (UTC+1) 。日本標準時との時差はマイナス8時間。 3月最終日曜日の午前2時(夏時間では午前3時)から10月最終日曜日の午前2時(夏時間では午前3時)までは、夏時間の中央ヨーロッパ夏時間 (Central European Summer Time) が使用される。 第二次世界大戦以前の1920年から1940年までの間は、リトアニアでも使われていた。戦時中にドイツが自国の占領した区域に導入させた後、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクではそれがそのまま残った。戦後、モナコ、スペイン、アンドラ、ジブラルタルも中央ヨーロッパ時間を導入した(スペインについては、カナリア諸島はUTCを採用、スペイン本土より1時間遅れ)。 現在、中央ヨーロッパ時間を使用している国の中には、実際の経度がUTC+1のタイムゾーンから外れている国もあり、スペイン、フランスなどは、国土のほとんどがUTC+0のタイムゾーンにあたる経度に位置している。特にスペインガリシア地方西部には、UTC-1のタイムゾーンにあたる経度に位置するところもある。 アイルランド、UKでも、1968年から1971年までの間、試験的に導入されたことがあったが、暗い冬の朝に通学する子供の交通事故が増加するなどしたため、すぐに元に戻された。また、ポルトガルでも、1966-1976年、1992-1996年の間、導入されていたことがある。 Category:標準時 Category:ヨーロッパの時間.

新しい!!: ボサンスカ・クルパと中央ヨーロッパ時間 · 続きを見る »

ムスリム人

ムスリム人(ボスニア語・セルビア・クロアチア語:Muslimani / Муслимани)は、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国において、南スラヴ系のボシュニャク人を指して用いられていた呼称であり、ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国の主要構成民族のひとつであった。「モスレム人」とも呼ばれる。 1990年代のユーゴスラビア崩壊後のムスリム人の民族復興運動によって、ボスニア・ヘルツェゴビナでは公式に、「ムスリム人」に替えてその歴史的呼称である「ボシュニャク人」の呼称が承認されたImamović, Mustafa (1996).

新しい!!: ボサンスカ・クルパとムスリム人 · 続きを見る »

モスク

モスク(mosque)は、イスラム教の礼拝堂のことである。 アラビア語ではマスジド(, masjid, 「ひざまずく場所」(サジダ を行う場所)の意)といい、マスジドの訛った語で、イスラーム帝国がスペイン地方を占領したときマスジドがスペイン語でメスキータ (mezquita) となり、それが英語ではさらに訛ってモスク (mosque) となった。中国ではモスクを清真寺(せいしんじ、清真はイスラム教の中国での通称)と呼んでいる。 モスクは欧米、日本、韓国などにおける呼び名である。しばしばイスラーム寺院または回教寺院と訳されるが、モスクの中には崇拝の対象物はなく、あくまで礼拝を行うための場である。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとモスク · 続きを見る »

ユーゴスラビア人

ユーゴスラビア人(ユーゴスラビアじん、Југословени)とは、.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとユーゴスラビア人 · 続きを見る »

ボシュニャク人

ボシュニャク人(男性単数: Bošnjak/Бошњак 、女性単数: Bošnjakinja/Бошњакиња、男性複数: Bošnjaci/Бошњаци)は、15世紀から19世紀にかけてオスマン帝国支配下で、イスラム教に改宗した南スラブ人の末裔である。民族の言語はボスニア語だがセルビア・クロアチア諸語で、言語的にはクロアチア人、セルビア人と大きな差はない。かつてのユーゴスラビア社会主義連邦共和国ではムスリム人(モスレム人)と呼ばれた。日本語表記としては他にボシュニャック人、ボスニャク人、ボスニアク人、ボスニアック人などの表記が存在する。ボシュニャク人という名前はバルカン西部にあるボスニアの名前に由来している。ボシュニャク人はボスニア・ヘルツェゴビナを彼らの民族的故地と考えている。 バルカン諸国の全てのムスリムがボシュニャク人というわけではなく、他にもポマク人のようなブルガリア人ムスリムの民族や、アルバニア人、トルコ人、ロマのような非スラブ系ムスリムも存在する。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとボシュニャク人 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ

1992年-1998年の国旗 1992年-1998年の国章 ボスニア・ヘルツェゴビナは、東ヨーロッパのバルカン半島北西部に位置する共和制国家。首都はサラエボで、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国のふたつの構成体からなる連邦国家でもある。 ほぼ三角形の国土を持ち、国境のうち北側と南西側2辺でクロアチア、東側1辺でセルビア、モンテネグロと接する。ユーゴスラビアからの独立時、独立の可否や国のあり方をめぐってボシュニャク人、クロアチア人、セルビア人がそれぞれ民族ごとに分かれてボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で戦った。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとボスニア・ヘルツェゴビナ · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画

ボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画(-ちほうぎょうせいくかく、ボスニア語:Administrativna podjela Bosne i Hercegovine)は、大きく3つに分けられている。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争

ミハイル・エフスタフィエフ撮影) ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(ボスニア・ヘルツェゴビナふんそう、Bosnian War)は、ユーゴスラビアから独立したボスニア・ヘルツェゴビナで1992年から1995年まで続いた内戦。単にボスニア紛争とも呼ばれる。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦

Coat of arms of the Federation of Bosnia and Herzegovina(1996年 - 2007年) ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦(ボスニア・ヘルツェゴビナれんぽう)は、連邦国家であるボスニア・ヘルツェゴビナの構成体の1つ。ボスニア・ヘルツェゴビナの主要3民族のうち、ボシュニャク人とクロアチア人を主体とする共和国で、独自の大統領、政府、立法府を持つ。ボスニア・ヘルツェゴビナの全面積の51%を占める。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとボスニア・ヘルツェゴビナ連邦 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県(ボスニア・ヘルツェゴビナれんぽうのけん)では、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国を構成する構成体(エンティティ)のひとつであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の地方行政区画である県(ボスニア語:kanton、クロアチア語:županija、セルビア語:кантон、英語:Canton、日本語ではカントンの表記も)について記述する。 ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国は、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国の2つの構成体からなっている。そのうち、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦には10個の県が設置されている。各県の下には基礎自治体(オプチナ、ボスニア語およびクロアチア語:Općina、セルビア語:Општина)がおかれている。一方、スルプスカ共和国には県は置かれていない。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県 · 続きを見る »

ボスニア語

ボスニア語(ボスニアご、bosanski jezik)は、南スラブ語群に属する言語の標準形の一つであり、セルビア・クロアチア諸語のシュト方言が基本となっている。 ボスニア・ヘルツェゴビナをはじめとする、旧ユーゴスラビア諸地域において、特にセルビア・クロアチア諸語を話すイスラム教徒の多くは自身をボシュニャク人と規定し、その母語をボスニア語と考えている。 ラテン文字による表記が標準的であるが、キリル文字も使用される。「ボスニア語」という名前は、ボシュニャク人のボスニア語話者に共通に受け入れられており、また言語コードの規格ISO 639にもこの名前で掲載されている。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとボスニア語 · 続きを見る »

ボサンスキ・ペトロヴァツ

ボサンスキ・ペトロヴァツ(ボスニア語:Bosanski Petrovac、クロアチア語:Bosanski Petrovac、セルビア語:Босански Петровац)は、ボスニア・ヘルツェゴビナ北西部の街、およびそれを中心とする基礎自治体(オプシュティナ / オプチナ、市)であり、行政上は同国を構成するボスニア・ヘルツェゴビナ連邦のウナ・サナ県に属する。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとボサンスキ・ペトロヴァツ · 続きを見る »

ブジム

ブジム(ボスニア語:Bužim、クロアチア語:Bužim、セルビア語:Бужим)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、同国の北西部に位置している。同国を構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人やクロアチア人を主体としたボスニア・ヘルツェゴビナ連邦のウナ=サナ県に属する。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとブジム · 続きを見る »

ビハチ

ビハチ(ボスニア語:Bihać、クロアチア語:Bihać、セルビア語:Бихаћ)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、同国の北西部に位置している。同国を構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人やクロアチア人を主体としたボスニア・ヘルツェゴビナ連邦に属し、ウナ=サナ県の県都である。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとビハチ · 続きを見る »

ツァジン

ツァジン(ボスニア語:Cazin)はボスニア・ヘルツェゴビナ北西部・ウナ=サナ県にある都市及び基礎自治体で、クロアチア国境に近い。ツァジンはビハチ、ヴェリカ・クラドゥシャを結ぶ幹線道路が経由している。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとツァジン · 続きを見る »

デイトン合意

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ和平一般枠組み合意(ボスニア・ヘルツェゴヴィナわへいいっぱんわくぐみごうい、ボスニア語・セルビア語・クロアチア語:Opći okvirni sporazum za mir u Bosni i Hercegovini / Општи оквирни споразум за мир у Босни и Херцеговини、英語:General Framework Agreement for Peace in Bosnia and Herzegovina)、またはデイトン合意(デイトンごうい、ボスニア語・セルビア語・クロアチア語:Daytonski sporazum / Дејтонски споразум、英語:Dayton Agreement)とは、1995年11月にアメリカ合衆国オハイオ州デイトン市近郊のライト・パターソン空軍基地においてまとまり、同年12月14日にパリで署名された和平合意。デイトン・パリ合意などともいう。この合意によりユーゴスラヴィア紛争の1つである、3年半にわたったボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争は終結した。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとデイトン合意 · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとイスラム教 · 続きを見る »

ウナ川

ウナ川(Una, Уна)はクロアチアとボスニア・ヘルツェゴビナを流れる河川で、全長は207km、流域面積は9,368km²である。ウナ川流域には100万人以上の人が暮らしている。ウナ川はサヴァ川の支流で、クロアチアのストラジェベニツァ山(Stražbenica)の北東斜面に位置するヴレロ・ウネ(Vrelo Une)の名で知られるウナ泉に源を発し、最初の4kmを流れた所で、ボスニア・ヘルツェゴビナに達する。マルティン・ブロド(Martin Brod)、クレン・ヴァクフ(Kulen Vakuf)などの町村を通り、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ両国の国境を流れて行く。リパチュ(Ripač)近くで蛇行し、ボスニア領内に入るとビハチに入り、西に向かいボサンスカ・クルパ、ボサンスカ・オトカへ向かう。ドブレティン(Dobretin)とヤヴォルニク(Javornik)の村近くで再びクロアチアとボスニア・ヘルツェゴビナの国境を流れて行く。ボサンスキ・ノヴィ(ノヴィ・グラード)、ドヴォル(Dvor)、フルヴァツカ・コスタイニツァ、ボサンスカ・コスタイニツァ、フルヴァツカ・ドゥビツァ、ボサンスカ・ドゥビツァを流れ、ヤセノヴァツ近くでサヴァ川と合流する。ウナ川の主な支流にはウナツ川、サナ川、クロコト川(Klokot)などがある。 ウナ川流域には170を超える薬効のあるハーブが群生し、ウナ・ブルーベル(Una Blue-Bell)と呼ばれる珍しいトルコ石色と緑色をした野草もある。また、28種の魚類も生息し、ウナ川では最大のサケ類のフッヘンも生息する。流域の町はウナ川が世界で最も綺麗な川であると主張しているがそれを証明出来るものはない。ウナ川の名前の由来の伝説に古代ローマ人が最初に訪れた際、"Una Unica Est"と言ったとされウナは唯一であるということから、比類ない綺麗な川と言うことと関連している。毎年、ウナ・レガッタと呼ばれるボートやカヤックによる川下りのイベントが行われる。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとウナ川 · 続きを見る »

ウナ=サナ県

ウナ=サナ県(ボスニア語:Unsko-sanski kanton、クロアチア語:Unsko-sanska županija、セルビア語:Унско-сански кантон)、あるいはウナ=サナ・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はビハチ。県名は県内を流れるウナ川とサナ川の名前にちなむ。 歴史的にツァジンスカ・クライナと呼ばれてきた地域とほぼ範囲を同じくする。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとウナ=サナ県 · 続きを見る »

オプシュティナ

プシュティナは、スラヴ圏の国々にみられる行政単位である。多くの場合、各国のオプシュティナは最小の行政単位(基礎自治体)であり、ドイツのゲマインデ(Gemeinde)、イタリアのコムーネ(comune)、フランスのコミューン(commune)、日本の市町村などに相当する。各国の言語によって呼称は若干異なるが、同根の語で表される。その中のオプシュティナとはセルビア語の名称である。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとオプシュティナ · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとカトリック教会 · 続きを見る »

クロアチア人

アチア人(クロアチア語:Hrvati)は、主としてバルカン半島北西部のクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナに在住する南スラブ人。クロアチア語話者であり、主にカトリックを信仰する。 クロアチアのサヴァ川、ドラーヴァ川流域、それらの地域より南のダルマチア地方沿岸部に居住する柳田「クロアチア」『世界民族事典』、240-241頁。1991年当時のクロアチア共和国ではクロアチア人の人口はおよそ3,736,000人で総人口の78%を占めていた。ボスニア・ヘルツェゴヴィナには約760,000人のクロアチア人が住み、アメリカ、ドイツ、オーストラリア、カナダ、アルゼンチンなどの地域にクロアチア移民が生活している。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとクロアチア人 · 続きを見る »

クロアチア語

アチア語(クロアチアご、クロアチア語: hrvatski )は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派南スラヴ語群の言語である。クロアチアおよびボスニア・ヘルツェゴビナの公用語である。クロアチアのEU加盟により、2013年7月以降EU公用語の一つにもなっている。 1991年にクロアチアがユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立する前は、セルビア語と同一の言語としてセルビア・クロアチア語として扱われていた。ユーゴスラビア解体後にそれぞれが別言語と主張されるようになったが、元々両者の違いは細かい正書法や表現の差異程度であり、現在でも非常に近い関係にある。セルビア語がアルファベットとしてキリル文字とラテン文字を使用するのに対し、現在のクロアチア語ではもっぱらラテン文字を使用する。歴史的にはグラゴル文字が使用されたこともあり、一部では近代まで用いられていた。 話者は主にバルカン半島に分布し、クロアチア人を中心にクロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナおよび他の国で話される。スロベニア語、マケドニア語とも類似している。 クロアチア国内で話される南スラヴ語群の言語変種には主にシュト方言・カイ方言・チャ方言の3種類があり、そのうち新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言がクロアチア語の標準語の基盤となっている。なお、セルビア語やボスニア語もシュト方言の一種から標準語が作られている。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとクロアチア語 · 続きを見る »

スルプスカ共和国

ルプスカ共和国(スルプスカきょうわこく)は、連邦国家であるボスニア・ヘルツェゴビナの構成体の1つ。ボスニア・ヘルツェゴビナの主要3民族のうち、セルビア人を主体とする共和国で、通称はセルビア人共和国。独自の大統領、政府、立法府を持ち、ボスニア・ヘルツェゴビナの全面積の49%を占める。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとスルプスカ共和国 · 続きを見る »

セルビア人

ルビア人(セルビア語:Срби / Srbi)は、主にセルビアやボスニア・ヘルツェゴビナのスルプスカ共和国を中心に住む南スラブ人。血統や言語はクロアチア人・ボシュニャク人(ボスニア人)とほぼ同じだが宗教が異なる。セルビア人には正教会信徒が多い。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとセルビア人 · 続きを見る »

セルビア語

ルビア語(セルビアご、српски језик/srpski jezik)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派南スラヴ語群の言語。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとセルビア語 · 続きを見る »

セルビア正教会

ルビア正教会(セルビアせいきょうかい;セルビア語 Српска православна црква スルプスカ・プラヴォスラヴナ・ツルクヴァ、略称 СПЦ セペツェ)は、セルビアを中心にセルビア人の間で信仰されている正教会の一組織であり、独立正教会の一つ。 正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(セルビア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとセルビア正教会 · 続きを見る »

サンスキ・モスト

ンスキ・モスト(Sanski Most,Sanski Most,Сански Мост)はボスニア・ヘルツェゴビナ北西部の都市及び基礎自治体である。ボスニア・ヘルツェゴビナを構成する構成体のうち、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦のウナ=サナ県に属する自治体で、ボサンスカ・クライナ地方のサナ川河畔にありプリイェドルとクリュチの間に位置する。.

新しい!!: ボサンスカ・クルパとサンスキ・モスト · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »