ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ボアーボム

索引 ボアーボム

ボアーボム(Babm)は日本の哲学者である岡本普意識(1885年 – 1963年)が創案した国際補助語である。 岡本は1956年頃にボアーボムを考案。1960年9月28日には神田錦町の学士会館において発表会が開催された。同年には民生館から解説書が出版され、1962年には同書の英訳版も著された。また民生館は雑誌『ボアーボムの友』(BABMET)も刊行していた。 この言語は先験語に分類され、音節文字としてラテン文字を用いる。 母音文字よりも多い子音文字が使用されているため、奇妙に圧縮された語で構成されているように感じられる。しかしながら、少しの訓練でボアーボムは簡単に読めるようになると岡本は述べる。.

27 関係: 学士会岡本利吉丘浅次郎人工言語形容詞ラテン文字ダイアクリティカルマークアラビア数字アプリオリ言語コピュラジレンゴ哲学者副詞動物学国際補助語神田錦町音節文字週刊新潮SVO型漢文新潮日本1885年1956年1960年1962年1963年

学士会

一般社団法人学士会(がくしかい)は、日本の社団法人。旧帝国大学系大学の出身者等を主な会員とする、大学の枠を超えた一種の同窓会組織である。.

新しい!!: ボアーボムと学士会 · 続きを見る »

岡本利吉

岡本 利吉(おかもと りきち、1885年(明治18年)12月25日 - 1963年(昭和38年)10月14日)は、日本の社会運動家、思想家でもあり、人工言語ボアーボム(Babm)の発明者としても知られる。思想家としては、岡本普意識(おかもと ふいしき)と名乗っていた。.

新しい!!: ボアーボムと岡本利吉 · 続きを見る »

丘浅次郎

丘 浅次郎(おか あさじろう、明治元年11月18日(1868年12月31日) - 昭和19年(1944年)5月2日)は、日本の動物学者。.

新しい!!: ボアーボムと丘浅次郎 · 続きを見る »

人工言語

人工言語(じんこうげんご、constructed language 又は conlang、artificial language)とは、個人や団体などによって語彙や文法が人為的に作られた言語の総称である。.

新しい!!: ボアーボムと人工言語 · 続きを見る »

形容詞

形容詞(けいようし )とは、名詞や動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大小・長短・高低・新旧・好悪・善悪・色などの意味を表し、述語になったりコピュラの補語となったりして人や物に何らかの属性があることを述べ、または名詞を修飾して名詞句の指示対象を限定する機能を持つ。.

新しい!!: ボアーボムと形容詞 · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: ボアーボムとラテン文字 · 続きを見る »

ダイアクリティカルマーク

ダイアクリティカルマーク()または発音区別符号(はつおんくべつふごう)は、ラテン文字等の文字で、同じ字形の文字であるが、発音が区別されるべき場合に文字に付される記号のこと。あえて日本語の文字で似た概念を探せば、濁点と半濁点に相当するであろう。満州文字における圏点もこれに類似したものといえる。.

新しい!!: ボアーボムとダイアクリティカルマーク · 続きを見る »

アラビア数字

アラビア数字(アラビアすうじ、Arabic numerals)あるいはインド・アラビア数字は、インド数字に起源を持つ十進記数法の数字である。 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 の10種類がある。.

新しい!!: ボアーボムとアラビア数字 · 続きを見る »

アプリオリ言語

アプリオリ言語(アプリオリげんご、a priori language)または先験語(せんけんご)は、アポステリオリ言語と異なり、既存言語に基づかない語彙を持つ人工言語である。例えば、Ro、ソルレソル、クリンゴン語を含む。.

新しい!!: ボアーボムとアプリオリ言語 · 続きを見る »

コピュラ

ピュラ (copula) または繋辞(けいじ)とは、文の主語とその後に置かれる語を結ぶための補助的な品詞をいう。コピュラによって主語と結ばれる語は名詞など、動詞以外の品詞が多い。.

新しい!!: ボアーボムとコピュラ · 続きを見る »

ジレンゴ

レンゴ金生正道「日本人がつくった世界語――丘浅次郎とジレンゴ」『ことばの宇宙』1966年7月号(特集 世界語への道)、東京言語研究所附属機関ラボ教育センター、27-28頁。三宅史平「国際補助語」『言語教育学叢書』第1期第4巻(言語教育と関連諸科学)、文化評論出版、1967年、81頁。豊田国夫『言語政策の研究』錦正社、1968年、625-627頁。(Zilengo「世界語の将来」『中央公論』第21年第11号(第212号)、1906年11月、10-17頁。小坂狷二「Zilengoのdeklinacio」『エスペラント La Revuo Orienta』1964年7月号、日本エスペラント学会、22-23頁/Zi Lengo「趣味の語学」『婦人之友』1938年4月号。『エスペラント La Revuo Orienta』1964年5月号、日本エスペラント学会、20-22頁による。)は、動物学者の丘浅次郎が創案した国際補助語。.

新しい!!: ボアーボムとジレンゴ · 続きを見る »

哲学者

哲学者とは、広義に、哲学を研究する者のことである。「哲学者(フィロソファー)」という語は、「知恵を愛する者」を意味する古代ギリシャ語のφιλόσοφος(フィロソフォス)に由来する。ギリシャの思想家ピタゴラスによって導入された。.

新しい!!: ボアーボムと哲学者 · 続きを見る »

副詞

副詞(ふくし)とは、品詞のひとつ。.

新しい!!: ボアーボムと副詞 · 続きを見る »

動物学

動物学(どうぶつがく、英語:zoology)は動物を対象とする学問。 自然史学の一部門に由来し、現在では生物学の一分野とされる。古典的には物質を鉱物・植物・動物にわけることが一般的だったため、博物学も鉱物学、植物学、動物学にわけられていた。 動物学の始まりは古代ギリシアにあると見ることも出来るとされる。発生学、生理学、生態学、動物行動学、形態学などの視点から研究が行われてきた。 近年では生物の分類が様変わりし、研究分野が細分化されたため、動物学の内容が多様化し、この語が用いられる頻度は低くなった。対象とする分類群によって哺乳類学、昆虫学、魚類学などと分けられることもある。動物の古生物を対象とする場合は古動物学と呼ぶ。.

新しい!!: ボアーボムと動物学 · 続きを見る »

国際補助語

国際補助語(こくさいほじょご、、、)とは、共通の母語を持たない人々の間で意思伝達をするために使われる(あるいはそれを目的として創られた)言語である。.

新しい!!: ボアーボムと国際補助語 · 続きを見る »

神田錦町

錦町(かんだにしきちょう)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は神田錦町一丁目から神田錦町三丁目。住居表示に関する法律に基づく住居表示は未実施である。郵便番号は101-0054。.

新しい!!: ボアーボムと神田錦町 · 続きを見る »

音節文字

音節文字(おんせつもじ syllabary)とは、表音文字のうち、ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系のこと。表音節文字とも。 仮名などがある。.

新しい!!: ボアーボムと音節文字 · 続きを見る »

週刊新潮

『週刊新潮』(しゅうかんしんちょう)は、株式会社新潮社から発行されている週刊誌。1956年(昭和31年)2月6日(2月19日号)創刊。 発行部数53万部は週刊文春に次いで業界第2位。発売日は毎週木曜日(地域によっては金曜日・土曜日)。定価は400円(8%消費税込み)。.

新しい!!: ボアーボムと週刊新潮 · 続きを見る »

SVO型

SVO型(SVOがた)とは、文を作るときに、主語 (Subject) - 動詞 (Verb) - 目的語 (Object) の語順をとる言語のこと。自然な能動態の表現において、次のような三つの構成素で文を作る言語類型を言う。例:「サム 食べた オレンジ」(サムはオレンジを食べた) 代表的な言語には英語がある。現代ヨーロッパでは、SOV型のドイツ語、オランダ語、バスク語、トルコ語など、VSO型のゲール語、ウェールズ語、ブルトン語などを除き、この形式を基本語順とする。曲用あるいは接尾辞により名詞に格を持つスラヴ諸語やフィンランド語、ハンガリー語などには多様な語順が認められる。東南アジアの言語もSVO型が多い。 ドイツ語およびオランダ語はSOV型のV2語順(動詞第二位)と分析される。V2のため、主語で始まる平叙文に限定すれば、SVOになる。 中国語はSVO型だが、現代の北方語はアルタイ諸語の影響で日常会話中疑問句にSOV型の特徴もある。これはアルタイ諸語の影響ではなく、ただ目的語を意識的に前置しただけである。.

新しい!!: ボアーボムとSVO型 · 続きを見る »

漢文

漢文(かんぶん)とは、古代中国の文語体の文章のこと。または近代中国人・朝鮮人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう。.

新しい!!: ボアーボムと漢文 · 続きを見る »

新潮

『新潮』(しんちょう)は、新潮社が発行している月刊の文芸雑誌。1904年5月5日創刊。 新潮新人賞(1969年-)を主催し、川端康成文学賞と三島由紀夫賞と萩原朔太郎賞の受賞発表を行っている。新潮社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説新潮』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。 この『新潮』と、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『すばる』(集英社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。 佐藤義亮が経営難のために手放した『新聲』(1896年創刊)が前身。同誌は長谷川伸、若山牧水、生田長江らを輩出し、当時青年投稿誌の雄と言われた『文庫』(1895年創刊)と並ぶ青年派の一大勢力となったが、1903年に佐藤が編集を離れ、翌年『新潮』を立ち上げた。創刊当初より特定の立場に固執しない編集姿勢を守り、近代日本の主要な文芸雑誌となった。歴代の編集長は齋藤十一、坂本忠雄等で、著名な編集者に菅原国隆、野平健一、小島千加子などがいた。現在の編集長は矢野優(やの ゆたか、1965年生、2003年より編集長)。.

新しい!!: ボアーボムと新潮 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: ボアーボムと日本 · 続きを見る »

1885年

記載なし。

新しい!!: ボアーボムと1885年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: ボアーボムと1956年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: ボアーボムと1960年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: ボアーボムと1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: ボアーボムと1963年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

BABMBabmボアー・ボムボアーボム語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »