ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ベリジャー幼生

索引 ベリジャー幼生

ベリジャー幼生(veliger larva)とは、軟体動物に広く見られる幼生の形態である。被面子幼生(ひめんしようせい)とも言う。通常、トロコフォア幼生の次の段階として見られる。その形は分類群によって多少異なるが、鰭のように広がった部分に繊毛を生やし浮遊する。.

20 関係: 培風館単板綱卵黄多板綱外套膜岡田要巻貝幼生二枚貝トロコフォア内田亨繊毛無板綱頭足類貝殻亜門軟体動物掘足綱有肺類

培風館

株式会社培風館(ばいふうかん)は、理学、工学、心理学などの大学向け教科書を中心とした出版社である。 創業者は山本慶治(1881-1963)。山本は兵庫県の豪農の家に生まれ、1908年東京高等師範学校英語科卒、1910年同教育研究科修了、奈良女子高等師範学校講師。岡本米蔵の紐育土地会社に勤務、その出版部門常務となり、1938年培風館として独立。当初は東京高等師範学校の教科書を刊行していた。1962年その長男の山本俊一(1910-2008、東大工学部卒)が社長となり、67年次男の山本健二(1912-93)が継ぐ。健二の死後その子の山本格が社長となる。.

新しい!!: ベリジャー幼生と培風館 · 続きを見る »

単板綱

単板綱(たんばんこう、 学: Monoplacophora)は軟体動物の綱の一つ。絶滅群であると考えられていたが、1952年、深海海底から発見された。現在まで十数種の現生種が発見されている。Monoplacophora は「一つの殻を持つもの」を意味する。現生種は深海底に住む。 単板類の生態はあまりわかっていない。殻は一枚であり、丸く、左右対称である。ヒザラガイ(多板綱)やカサガイ(腹足綱)の殻に似る。殻は薄くもろい。殻の頂点は前方に向く。 各器官には体節様の繰り返しが認められる。この体節制は環形動物の体節制に類似しており、両動物群の関係を暗示している。 筋肉質の円盤状の足で移動する。左右に5~6対存在する鰓によって呼吸を行う。 頭部に目や触角を欠く。泥やデトリタスを食べているものと考えられている。 Neopilina galatheae が1952年に現生種として初めて発見された。それ以前に古生代の化石が報告されている。体長は0.5~3.0cm程度。.

新しい!!: ベリジャー幼生と単板綱 · 続きを見る »

卵黄

卵黄(らんおう)とは、雌性の生殖細胞である卵細胞に貯蔵される栄養物質。また一般には鶏卵等の卵細胞全体(卵黄の小胞である多数の卵黄球と胚等を含めた球状の部位)を指す。鳥類の卵細胞は人間が器具を用いずに観察できる最大の細胞のひとつである。.

新しい!!: ベリジャー幼生と卵黄 · 続きを見る »

多板綱

多板綱(たばんこう)は、軟体動物の一群で、一般的にはヒザラガイ類として知られている。扁平な体で、背面に一列に並んだ8枚の殻を持っており、現生の軟体動物では最も体節制を思わせる体制をもっている。.

新しい!!: ベリジャー幼生と多板綱 · 続きを見る »

外套膜

外套膜(がいとうまく)は軟体動物に見られる器官である。これは背側で内臓を覆う体壁であり、多くの種ではこの器官の表皮から炭酸カルシウム(石灰などに使用)を分泌して貝殻を作り出す。.

新しい!!: ベリジャー幼生と外套膜 · 続きを見る »

岡田要

岡田 要(おかだ よう、1891年8月11日 - 1973年12月26日)は、日本の動物学者。日本学士院会員、文化功労者。 兵庫県相生生まれ。東京帝国大学卒。ヨーロッパ留学後、1929年京都帝国大学教授、同年京都帝大理学博士 「La regeneration chez les Coelenteres(腔腸動物に於ける再生の研究)」 1937年東京帝国大学教授、1953年国立科学博物館館長、また日本動物学会会長などを務め、実験動物学に貢献した。1970年文化功労者。.

新しい!!: ベリジャー幼生と岡田要 · 続きを見る »

巻貝

巻貝(巻き貝、まきがい)は軟体動物門腹足綱に属する動物の総称、またはその中でも特に螺旋状に巻いた貝殻を持つものを指す。腹足綱の多くは螺旋状に巻いた殻を持つが、カサガイの様に笠状になったものや、アメフラシ、ウミウシ、ナメクジ類など殻が退化したものもある。 頭足類ではオウムガイやアンモナイトあるいはトグロコウイカなどが螺旋状の貝殻を持ち、タコ類の一部におけるメスが産卵用に殻を形成するが、それらも巻貝とは言わない。なお殻を形成するタコ類では、殻の方に本体とは別の名を持つものがある(カイダコ→アオイガイ・フネダコ→タコブネ)。.

新しい!!: ベリジャー幼生と巻貝 · 続きを見る »

幼生

幼生(ようせい)は、後生動物の個体発生の過程で、胚と成体との間に、成体とは形態が著しく異なり多くの場合は成体とは違った独自の生活様式を持つ時期がある場合に、その段階にある個体のことである『岩波生物学辞典』第4版(1996年)「幼生」、岩波書店。 卵生で変態する動物について簡潔に言えば、幼生とは「孵化から変態まで」となる。 英語では (複数形は )。分類群によっては特別な名称がある。 どのくらい成体と異なれば幼生と呼べるかについて、分類群を問わない汎用的な定義は難しい。ガイギーとポートマンは、変態する場合のみ幼生と呼べるとするが、伝統的に幼生と呼ばれる仔の中には変態をしない例外も多い。.

新しい!!: ベリジャー幼生と幼生 · 続きを見る »

二枚貝

二枚貝(にまいがい、)は、軟体動物の一群である。分類階級としては二枚貝綱(にまいがいこう)。斧足類・斧足綱(ふそくるい/ふそくこう、)、弁鰓類・弁鰓綱(べんさいるい/べんさいこう、、)とも。 体の左右に1対2枚の貝殻をもつ。敵が来ると軟体部分を殻にひっこめ、閉殻筋(貝柱)で殻を閉じて身を守る。.

新しい!!: ベリジャー幼生と二枚貝 · 続きを見る »

トロコフォア

トロコフォア(Trochophore)は、担輪子(たんりんし)とも言い、軟体動物や環形動物の幼生に見られる型の一つの名である。.

新しい!!: ベリジャー幼生とトロコフォア · 続きを見る »

内田亨

内田 亨(うちだ とおる、1897年8月24日 - 1981年10月27日)は、日本の動物学者。北海道大学名誉教授。動物分類学専攻。.

新しい!!: ベリジャー幼生と内田亨 · 続きを見る »

繊毛

繊毛(せんもう)は、細胞小器官の一つで、鞭毛と同様、細胞の遊泳に必要な推進力を生み出すものである。構造的には鞭毛と全く同じであるが、鞭毛運動に加えて繊毛運動が可能である点が異なる。また分布様式の点から、短い毛が多数並んだものを繊毛と呼ぶのに対し、長短に関わらず本数が少ない場合は鞭毛とする区別もある。原生生物においては繊毛虫が持つもののみが繊毛と呼ばれる。なお、細菌類の細胞外繊維で、鞭毛でないものを線毛という。.

新しい!!: ベリジャー幼生と繊毛 · 続きを見る »

無板綱

無板類(むばんるい)は、軟体動物に含まれる1群で、殻を持たず、細長い形をしている。現在では分割されることが多いので、簡単に総説する。なお、分類群の名称としては無板綱であるが、溝腹綱もよく使われた。しかし、後述のようにより狭義の使い方でも同じ名称を使うため、この項では無板綱の名を用いる。.

新しい!!: ベリジャー幼生と無板綱 · 続きを見る »

頭足類

頭足類(とうそくるい、Cephalopoda)は、軟体動物門 頭足綱に属する動物の総称。イカ、タコ、オウムガイ、コウモリダコや絶滅したアンモナイト等が含まれる。体は胴・頭・足に分かれていて、足も多数に分かれている。触角はないが、軟体動物の中でも特に目や神経系、筋肉が発達していて、運動能力にすぐれる。.

新しい!!: ベリジャー幼生と頭足類 · 続きを見る »

魚類のひれ ひれ(鰭)は、主に魚類などの脊椎動物が持つ、水中で動かし水をかいたり水流を制御したりすることによって、主として身体姿勢を制御することに使用する運動器である。体から薄膜状に突出する。その内部に骨や軟骨による支えがある場合が多い。 種によっては、水底の歩行、威嚇、子育てのために卵へ酸素を多く含んだ水を送るためにも使われることがあるが稀である。.

新しい!!: ベリジャー幼生と鰭 · 続きを見る »

貝殻亜門

貝殻亜門 (かいがらあもん、) は、軟体動物門の1亜門である。二枚貝、巻貝、頭足類など、馴染み深い軟体動物のほとんどを含む。 学名は「殻」を意味するラテン語 に由来する。有殻亜門・介殻亜門とも訳す。.

新しい!!: ベリジャー幼生と貝殻亜門 · 続きを見る »

軟体動物

軟体動物(なんたいどうぶつ、)とは、後生動物旧口動物の分類群である。門としては軟体動物門。 貝類のほか、二次的に貝殻を喪失したウミウシ、クリオネ、ナメクジ、イカ、タコなど、および、原始的で貝殻のない少数の種を含む。.

新しい!!: ベリジャー幼生と軟体動物 · 続きを見る »

掘足綱

掘足綱( くっそくこう、Scaphopoda )は、軟体動物門に属する分類群。いわゆるツノガイ類のことで、ツノガイ綱とも。ツノガイという文字通り殻は一見水牛の角のような形状である。形態や生態から二枚貝綱と腹足綱の間に位置づけられることが多い。.

新しい!!: ベリジャー幼生と掘足綱 · 続きを見る »

殻(から、かく)。 英語ではシェル(shell)。その他の使用例はシェル (曖昧さ回避))を参照。.

新しい!!: ベリジャー幼生と殻 · 続きを見る »

有肺類

有肺類(ゆうはいるい)は、軟体動物腹足綱の1グループである。有肺上目または有肺目とされることもある。 ほとんどが陸生で、陸生軟体動物グループのうち最も種数が多い。貝殻を持つカタツムリと貝殻を失ったナメクジが含まれる。.

新しい!!: ベリジャー幼生と有肺類 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヴェリジャー幼生ベリジャー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »