ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エンリケ航海王子

索引 エンリケ航海王子

ンリケ航海王子の紋章。「''Talant de bíẽ faire''」(成すことへの渇望)をモットーとした。 エンリケ航海王子(エンリケこうかいおうじ、、1394年3月4日 - 1460年11月13日)は、ポルトガル王国の王子であり、自らは航海しなかったが、大航海時代の初期における重要人物の1人である。アヴィス王朝を開いたジョアン1世の子であり、後に初代のヴィゼウ公となる。 名は単に「エンリケ王子」()だが、歴史資料などにおいても、「航海王子」(もしくは)の称とともに呼ばれていることが常である。英語圏ではと通称されており、その影響により日本においても英語風に「ヘンリー航海王子」と記述されることもある。他に、「エンリケ親王」と呼ばれることもある。 1960年にポルトガルでエンリケ航海王子勲章が創設され、1996年に発行された10000エスクード紙幣に肖像が印刷されていた。.

100 関係: 大航海時代天文学伝説地図学ペドロ・デ・ポルトゥガル (コインブラ公)マデイラ諸島マサチューセッツ州バルトロメウ・ディアスポルトポルトガルポルトガル・エスクードポルトガル王国モーリタニアランカスター公リスボンヴィゼウ公ヴェルデ岬トリスタン・ヴァス・テイシェイラヘンリーザナビゲータープレスター・ジョンパトロンテンプル騎士団フィリパ・デ・レンカストレフェルナンド聖王子ドゥアルテ1世 (ポルトガル王)ニューベッドフォード (マサチューセッツ州)ベルリン刀水書房喜望峰アメリカ合衆国アヴィス王朝アフリカアフォンソ5世 (ポルトガル王)アゾレス諸島インファンテ (称号)イスラム教エンリケ航海王子勲章カナリア諸島カーボベルデキャラバンキャラベル船キリスト騎士団キリスト教ギニアコインブラ大学ゴンサロ・ヴェーリョ・カブラルシエラレオネジョン・オブ・ゴーントジョアン1世 (ポルトガル王)ジョアン2世 (ポルトガル王)...ジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコジル・エアネスジブラルタル海峡セネガル川セウタタンジェタホ川サハラ砂漠サラゴサのヴィセンテサン・ヴィセンテの祭壇画サン・ヴィセンテ岬サグレス競走馬発見のモニュメント香辛料騎士迷信航海術金七紀男金貨造船所NRP サグレスVHS捕虜植民地気象台摂政11月13日1394年1414年1419年1420年1427年1433年1434年1437年1438年1440年代1441年1443年1444年1446年1450年代1452年1460年1488年1960年1996年3月4日 インデックスを展開 (50 もっと) »

大航海時代

大航海時代(だいこうかいじだい)は、15世紀半ばから17世紀半ばまで続いた、ヨーロッパ人によるアフリカ・アジア・アメリカ大陸への大規模な航海が行われた時代。主にポルトガルとスペインにより行われた。.

新しい!!: エンリケ航海王子と大航海時代 · 続きを見る »

天文学

星空を観察する人々 天文学(てんもんがく、英:astronomy, 独:Astronomie, Sternkunde, 蘭:astronomie (astronomia)カッコ内は『ラランデ歴書』のオランダ語訳本の書名に見られる綴り。, sterrenkunde (sterrekunde), 仏:astronomie)は、天体や天文現象など、地球外で生起する自然現象の観測、法則の発見などを行う自然科学の一分野。主に位置天文学・天体力学・天体物理学などが知られている。宇宙を研究対象とする宇宙論(うちゅうろん、英:cosmology)とは深く関連するが、思想哲学を起源とする異なる学問である。 天文学は、自然科学として最も早く古代から発達した学問である。先史時代の文化は、古代エジプトの記念碑やヌビアのピラミッドなどの天文遺産を残した。発生間もない文明でも、バビロニアや古代ギリシア、古代中国や古代インドなど、そしてイランやマヤ文明などでも、夜空の入念な観測が行われた。 とはいえ、天文学が現代科学の仲間入りをするためには、望遠鏡の発明が欠かせなかった。歴史的には、天文学の学問領域は位置天文学や天測航法また観測天文学や暦法などと同じく多様なものだが、近年では天文学の専門家とはしばしば天体物理学者と同義と受け止められる。 天文学 (astronomy) を、天体の位置と人間界の出来事には関連があるという主張を基盤とする信念体系である占星術 (astrology) と混同しないよう注意が必要である。これらは同じ起源から発達したが、今や完全に異なるものである。.

新しい!!: エンリケ航海王子と天文学 · 続きを見る »

伝説

伝説(でんせつ; legend; Legende)は、人物、自然現象『世界百科事典』第15巻、804–6頁。 関敬吾「伝説(でんせつ)」の項。等にまつわる、ありきたり日常茶飯事のものではない異常体験を、形式上「事実」として伝えた説話の一種。.

新しい!!: エンリケ航海王子と伝説 · 続きを見る »

地図学

地図学(ちずがく、英語:cartography)とは、地図または地球儀を作成するための研究である。地図製作法(ちずせいさくほう)ともいう。また地図学といった場合、工学方面では、地図を使った測量、読図などの技術を研究する測量学的な研究を指す。 英語の cartography はギリシア語の (chartis、地図)と (graphein、記述する)に由来する。地図は伝統的に、紙とペンを使って作成されたが、コンピュータの出現と広がりが地図製作に革命をもたらした。現在、大部分の商業的で高級な地図は、3つの主な種類のソフトウェアの1つを用いて作成されている。すなわち、CAD、GIS、および地図製作に特化されたソフトウェアである。 地図は空間データの視覚化のための道具として機能する。空間データは測定から得られ、データベースに保存することができる。データベースから、空間データを多様な目的のために抽出することができる。この分野における現在の傾向は、アナログな地図製作方法から、デジタル的に操作することができるダイナミックで双方向的な地図作成の方向に移り変わってきている。地図作成の過程は、客観的な現実の状態があり、抽象概念のレベルを加えることによってその現実の状態を信頼できる形で表現できるという前提に基づいている。 現代の高等教育では、測量学や都市工学、地理学関係の専門課程科目として研究・教育がされている。.

新しい!!: エンリケ航海王子と地図学 · 続きを見る »

ペドロ・デ・ポルトゥガル (コインブラ公)

ペドロ・デ・ポルトゥガル(Infante Pedro de Portugal, Duque de Coimbra, 1392年 - 1449年5月20日)は、ポルトガル・アヴィス家の王族。コインブラ公。ジョアン1世と王妃フィリパの三男として生まれた。ポルトガルでは、ペドロが外国旅行を長くしたことから、Infante D. Pedro das Sete Partidas(世界の七カ所の王子)の名前で有名である。当時珍しい外国旅行をした人物で、1439年から1448年まで摂政を務めた。.

新しい!!: エンリケ航海王子とペドロ・デ・ポルトゥガル (コインブラ公) · 続きを見る »

マデイラ諸島

マデイラ諸島()は、北大西洋上のマカロネシアに位置するポルトガル領の諸島である。ポルトガルの首都リスボンから見て南西に約1000 kmの北緯32度22分20秒から北緯33度7分50秒、西経16度16分30秒から西経17度16分39秒に位置する。緯度としてはモロッコのカサブランカと同じぐらいである。政治的主体としての名称はマデイラ自治地域()。 同諸島の主島であるマデイラ島についても本項で記述する。.

新しい!!: エンリケ航海王子とマデイラ諸島 · 続きを見る »

マサチューセッツ州

マサチューセッツ州(Commonwealth of Massachusetts、)は、アメリカ合衆国の州であり、北東部ニューイングランド6州の1つでもある。マサチューセッツ州は「州」(State) の代わりにコモンウェルスを使っているが、日本語では他州と同様に「州」と訳されている。2010年度の人口は 6,547,629 人。 南はロードアイランド州とコネチカット州、西はニューヨーク州、北はバーモント州とニューハンプシャー州に接している。東は大西洋である。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第44位、人口では第14位、人口密度が第3位である。東部のボストン大都市圏と、西部のスプリングフィールド大都市圏という2つの中心地がある。人口の約3分の2はボストン大都市圏に住んでいる。州都はボストン市であり、人口最大の都市でもある。ボストン大都市圏には、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学などがあるケンブリッジやサマービル、クインシーなどの市町が含まれている。 マサチューセッツ州はアメリカ史の中で各分野にわたって重要な役割を演じてきた。1620年、メイフラワー号の乗船客ピルグリムによって、プリマス植民地が設立された。1636年に設立されたハーバード大学は国内最古の高等教育機関である。1692年、セイラムとその周辺ではセイラム魔女裁判と呼ばれる忌まわしい事件が起こった。18世紀、大西洋圏を席捲したプロテスタントの第一次大覚醒運動は、ノーサンプトンの説教師ジョナサン・エドワーズに端を発していた。18世紀後半には、アメリカ独立戦争とイギリスからの独立に繋がる扇動によって、ボストンは「自由の揺籃」とも呼ばれた。1777年にヘンリー・ノックス将軍が設立したスプリングフィールド造兵廠は、産業革命の時代に交換部品など多くの重要な技術進歩を促進した。1786年、州西部の農夫によるポピュリスト革命、シェイズの反乱が直接アメリカ合衆国憲法制定会議の開催に繋がる要因になった。 南北戦争以前の時代には、禁酒運動、超越論的思想、奴隷制度廃止運動の中心になった。1837年、コネチカット川バレーのサウスハドリーの町に、国内初の女子カレッジであるマウント・ホリヨーク大学が開校した。19世紀、州西部の都市、スプリングフィールドとホリヨークでバスケットボールとバレーボールが発明された。2004年、州最高裁判所の判決により、国内で初めて同性結婚を法律で認める州になった。州内からはアダムズ家やケネディ家など多くの著名政治家を輩出してきた。 マサチューセッツ州は当初漁業、農業、貿易業に依存していたが、産業革命の間に工業の中心に変わった。20世紀にはその経済が工業からサービス業に転換された。21世紀には、高等教育、医療技術、ハイテクと金融業で指導的存在である。.

新しい!!: エンリケ航海王子とマサチューセッツ州 · 続きを見る »

バルトロメウ・ディアス

バルトロメウ・ディアス(Bartolomeu Dias de Novais, 1450年頃 – 1500年5月29日)はポルトガルの航海者で、ヨーロッパ人として初めて喜望峰に到達した。 資料によっては、英語名のバーソロミュー・ディアズ と表記される。 1993年に発行された2000エスクード紙幣に肖像が印刷されていた。.

新しい!!: エンリケ航海王子とバルトロメウ・ディアス · 続きを見る »

ポルト

ポルト(Porto IPA:)はポルトガル北部の港湾都市。人口約263,000人。リスボンに次ぐポルトガル第二の都市。同国屈指の世界都市であり、ポルト都市圏では、人口は約160万人を数える。.

新しい!!: エンリケ航海王子とポルト · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: エンリケ航海王子とポルトガル · 続きを見る »

ポルトガル・エスクード

ード(Escudo)はポルトガルの旧通貨。ポルトガル語で「盾」の意を持つ。 ISO 4217コードはPTE。補助単位は100分の1のセンターボ。通貨記号はシフラン(Cifrão, \mathrm\!\!\!\Vert)で、ドル記号に類似するが縦線は2本。価格を表す際はエスクードス\mathrm\!\!\!\Vertセンターボスといった表記がされた(例:25\mathrm\!\!\!\Vert00は25エスクードス、100\mathrm\!\!\!\Vert50は100エスクードス50センターボス)。 ポルトガルは1999年1月1日にユーロを導入、2002年2月28日にエスクードの流通を停止した。.

新しい!!: エンリケ航海王子とポルトガル・エスクード · 続きを見る »

ポルトガル王国

ポルトガル王国(ポルトガルおうこく、)は、現在のポルトガルにあたる地域(当初はその一部)に、1139年から1910年まで存在した王国。.

新しい!!: エンリケ航海王子とポルトガル王国 · 続きを見る »

モーリタニア

モーリタニア・イスラム共和国(モーリタニア・イスラムきょうわこく、الجمهورية الإسلامية الموريتانية)、通称モーリタニアは、アフリカ北西部に位置する共和制国家。 北西にモロッコ(サハラ・アラブ民主共和国)、北東にアルジェリア、東と南にマリ、南西にセネガルと国境を接し、西は大西洋に面する。 大西洋沖の西にはカーボベルデが存在する。 首都はヌアクショットである。 2015年の人口は約406.8万人。 アフリカ世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟に加盟している。アラブ・マグリブ連合にも加盟しており、広義のマグリブ諸国に含まれる。.

新しい!!: エンリケ航海王子とモーリタニア · 続きを見る »

ランカスター公

ランカスター公(Duke of Lancaster)は、イングランドの公爵位。王族であるランカスター家と密接に結びついており、現在はイングランド王位保持者の称号の一つとなっている。.

新しい!!: エンリケ航海王子とランカスター公 · 続きを見る »

リスボン

リスボン(Lisboa 、 リジュボア、Lisbon )は、ポルトガルの首都で同国最大の都市である。市域人口は547,631人を擁し、市域面積はに過ぎないが、そのぶん高い人口密度を保持している。リスボンの都市的地域は行政区としての市域を越えて広がっており、人口は300万人を超え, March 2010、面積はを占めており、欧州連合域内では11番目に大きな都市圏を形成している。約3,035,000人 の人々が、に暮らし、ポルトガルの全人口の約27%を占めている。リスボンはヨーロッパの大都市では最も西にある都市であると同時に、ヨーロッパの中で最も西側に位置する政府首都でもある。ヨーロッパ諸国の首都のなかで唯一の大西洋岸にあるリスボンは、イベリア半島の西側、テージョ川の河畔に位置している。 リスボンは金融や商業、出版、娯楽、芸術、貿易、教育、観光と言った様々な分野で重要な都市であることから、世界都市と見なされている。 ポルテラ空港は2012年に1,530万人の旅客を扱い、高速道路Auto-estradaや高速列車アルファ・ペンドゥラールによりポルトガルの他の主要都市と結ばれている。南ヨーロッパではイスタンブール、ローマ、バルセロナ、マドリード、アテネ、ミラノに次いで7番目に多くの観光客が訪れる都市で、2009年には1,740,000人の観光客が訪れた。リスボンの総所得は世界の都市で32番目に高い位置を占めている。 ポルトガルの多国籍企業の本社はほとんどがリスボン地域に置いており、世界では9番目に多くの国際会議が開かれる都市でもある。 また、ポルトガルの政治の中心での首府やポルトガルの大統領官邸が置かれている他、やリスボン県の中心でもある。 世界的にも古い歴史がある都市の一つで、西ヨーロッパでは最古の都市であり現代のヨーロッパの他の首都であるロンドンやパリ、ローマなどよりも数百年遡る。ガイウス・ユリウス・カエサルはフェリキタス・ユリアFelicitas Juliaと呼ばれるムニキピウムを創建し、オリピソOlissipoの名に加えた。5世紀から一連のゲルマン人部族により支配され、8世紀にはムーア人により攻略された。1147年、ポルトガル王国の建国者アフォンソ1世下のレコンキスタでのリスボン攻防戦で、ポルトガルはムーア人からリスボンを奪回する。以来、リスボンはポルトガルの主要な政治、経済、文化の中心となっている。ほとんどの首都と異なり、リスボンのポルトガルの首都としての地位は法令や書面の形式では公式に認められたり確認されていない。首都としての地位は憲法制定会議を通じて事実上の首都としてに定められている。 リスボンには欧州薬物・薬物依存監視センター(EMCDDA)と欧州海上保安機関(EMSA)の2つの欧州連合の専門機関が置かれている。「ルゾフォニアの世界の首都」と呼ばれポルトガル語諸国共同体の本部がに置かれている。ベレンの塔とジェロニモス修道院の2つはUNESCOの世界遺産に登録されている。さらに1994年、リスボンは欧州文化首都になり、1998年にはリスボン国際博覧会が開催された。.

新しい!!: エンリケ航海王子とリスボン · 続きを見る »

ヴィゼウ公

ヴィゼウ公(ヴィゼウこう、Duque de Viseu)はポルトガル王国の貴族。1415年にポルトガル王ジョアン1世が三男エンリケ航海王子をセウタ征服の功績で初代公に叙するのがはじまりだった。 エンリケ航海王子が跡継ぎのないまま死去すると、甥のベージャ公フェルナンド(ドゥアルテ1世の次男)がヴィゼウ公位を継承した。フェルナンドの六男マヌエルはヴィゼウ公位を継承した後、ポルトガル王に即位した。.

新しい!!: エンリケ航海王子とヴィゼウ公 · 続きを見る »

ヴェルデ岬

ヴェルデ岬半島 ヴェルデ岬(Cap Vert、Cabo Verde)は、アフリカ大陸最西端、セネガル領内の岬である。首都ダカールの市街地は西の半島先端部にある。大西洋に突出した形で、沖にはゴレ島がある。最西端はである。西へ約500Km沖合にはベルデ岬諸島が点在する。「緑の岬」の意。サハラ砂漠沿岸を航海してきた船が、ようやく砂漠が尽き、植生に恵まれたこの岬を見て名付けられた。 1445年、このヴェルデ岬にポルトガルのエンリケ航海王子航海船団が到達した。.

新しい!!: エンリケ航海王子とヴェルデ岬 · 続きを見る »

トリスタン・ヴァス・テイシェイラ

トリスタン・ヴァス・テイシェイラ(Tristão Vaz Teixeira, 1395年頃 - 1480年頃)はポルトガルの航海者、探検家である。マデイラ諸島に到達した。本来の名はトリスタン・ヴァスであり、この名は結婚後に妻の姓を加えたものである。 エンリケ航海王子に付き従い、1414年のセウタ攻略戦、1437年のタンジール侵攻に参加、“残忍な火刑をせし者(homem assar ardido)”と呼ばれる。 1419年、ジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコとともにポルト・サント島を発見し、植民地化を行う。マデイラ島に入植して後、1440年、カピタニアという制度の下、島内に自領を得た。自身のキャラベル船団を用い、数次にわたってアフリカへの探検行を組織している。 職権の濫用により、一時的に領地から追放されたが、1452年に赦免されて自領に戻った。貴族の娘ブランカ・テイシェイラ(Branca Teixeira)と結婚し、男子5人、女子7人から成る12人の子をなし、その子らも多くの子をなしたため、今日、その子孫はマデイラ諸島全域に広がっている。 Category:ポルトガルの探検家 Category:1395年生 Category:1480年没 Category:航海者.

新しい!!: エンリケ航海王子とトリスタン・ヴァス・テイシェイラ · 続きを見る »

ヘンリーザナビゲーター

ヘンリーザナヴィゲーター (Henrythenavigator) はアイルランドの元競走馬。おもな勝ち鞍は2008年の2000ギニー、アイリッシュ2000ギニー、セントジェームズパレスステークス、サセックスステークス。2009年より種牡馬になった。命名の由来はポルトガルのエンリケ航海王子。.

新しい!!: エンリケ航海王子とヘンリーザナビゲーター · 続きを見る »

プレスター・ジョン

プレスター・ジョン(Prester John、Presbyter Johannes、Preste João、プレステ・ジョアン)は、アジアあるいはアフリカに存在すると考えられていた、伝説上のキリスト教国の国王。プレスター・ジョン伝説では、ネストリウス派キリスト教の司祭が東方に王国を建国し、イスラーム教徒に勝利を収めたことが述べられている。名前のプレスター(Prester)は聖職者、司祭を意味する『エチオピア王国誌』(長島信弘注・解説)、587頁。.

新しい!!: エンリケ航海王子とプレスター・ジョン · 続きを見る »

パトロン

パトロン(patron)とは、後援者、支援者、賛助者、奨励者、または特権を持つ人や財政支援をする人をいう。現代でのパトロンは、必ずしも金銭援助に限るわけではなく、パトロンの人脈や影響力によって貢献するケースもある。後援、支援、賛助、奨励の行為そのものは、パトロネージュ(パトロネージ/パトロネッジ/パトロネジ/パトロナージュ)(patronage、patronage)と呼ぶ。 美術史や音楽史においてのパトロネージュは、王や教皇、資産家が、音楽家、画家や彫刻家等に与えた支援を指す。また、教会聖職禄授与権、得意客が店に与えるひいきや愛顧、また守護聖人を指すこともある。.

新しい!!: エンリケ航海王子とパトロン · 続きを見る »

テンプル騎士団

テンプル騎士団の紋章一頭の馬に跨る二人の騎士は、清貧の精神及び騎士にして修道士という二重性を表現している。 テンプル騎士団(テンプルきしだん)は、中世ヨーロッパで活躍した騎士修道会。正式名称は「キリストとソロモン神殿の貧しき戦友たち()」であり、日本語では「神殿騎士団」や「聖堂騎士団」などとも呼ばれる。 十字軍活動以降、いくつかの騎士修道会(構成員たちが武器を持って戦闘にも従事するタイプの修道会)が誕生したが、テンプル騎士団はその中でももっとも有名なものである。創設は1096年の第1回十字軍の終了後の1119年であり、ヨーロッパ人によって確保されたエルサレムへの巡礼に向かう人々を保護するために設立された。.

新しい!!: エンリケ航海王子とテンプル騎士団 · 続きを見る »

フィリパ・デ・レンカストレ

フィリパ・デ・レンカストレ(Filipa de Lencastre、1359年3月31日 - 1415年7月19日)、またはフィリッパ・オブ・ランカスター(Philippa of Lancaster) は、ポルトガル国王ジョアン1世の王妃。イングランドの王子、ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントとその最初の妃ブランシュの娘。ランカスター朝の初代イングランド王ヘンリー4世の姉。.

新しい!!: エンリケ航海王子とフィリパ・デ・レンカストレ · 続きを見る »

フェルナンド聖王子

フェルナンド聖王子(Fernando, o Infante Santo, 1402年9月29日 - 1443年6月5日)は、ポルトガル王国アヴィス王朝の人物。国王ジョアン1世と王妃フィリパの間の第6王子である。ドゥアルテ1世、エンリケ航海王子の実弟。カトリック教会の福者。.

新しい!!: エンリケ航海王子とフェルナンド聖王子 · 続きを見る »

ドゥアルテ1世 (ポルトガル王)

ドゥアルテ1世(Duarte I, 1391年10月31日 - 1438年9月9日)は、ポルトガル王(在位:1433年 - 1438年)。ジョアン1世とランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの娘フィリパの息子。雄弁王(o Eloquente)と呼ばれる。なお、弟であるエンリケ航海王子を描いたとされる肖像画は、実はドゥアルテ1世を描いたものであるという説が近年出ている。 1428年にアラゴン王フェルナンド1世の娘レオノールと結婚した。2人は9子をもうけたが、成人したのは5人である。.

新しい!!: エンリケ航海王子とドゥアルテ1世 (ポルトガル王) · 続きを見る »

ニューベッドフォード (マサチューセッツ州)

ニューベッドフォード(New Bedford)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ブリストル郡南部海岸に位置する都市である。2010年の国勢調査では人口95,072 人であり、州内では第6位だった。19世紀には、ナンタケットやコネチカット州ニューロンドンと並んで、世界でも捕鯨と漁業の重要な港だったので、ニックネームは「捕鯨の市」である "Treasure Trove of Documents Discovered in Whaling Town," American Heritage, Winter 2009.

新しい!!: エンリケ航海王子とニューベッドフォード (マサチューセッツ州) · 続きを見る »

ベルリン

ベルリン(Berlin 、伯林)は、ドイツ北東部、ベルリン・ブランデンブルク大都市圏地域の中心に位置する都市である。16ある連邦州のうちの一つで、市域人口は万人とドイツでは最大の都市で欧州連合の市域人口ではロンドンに次いで2番目に多く、都市的地域の人口は7番目に多い。同国の首都と定められている。.

新しい!!: エンリケ航海王子とベルリン · 続きを見る »

刀水書房

刀水書房(とうすいしょぼう)は歴史書を専門とする日本の出版社である。.

新しい!!: エンリケ航海王子と刀水書房 · 続きを見る »

喜望峰

喜望峰 喜望峰とアガラス岬の位置 喜望峰に生息するダチョウ 喜望峰(きぼうほう、、、、)は、南アフリカ共和国西ケープ州ケープタウンにある岬。.

新しい!!: エンリケ航海王子と喜望峰 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: エンリケ航海王子とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アヴィス王朝

アヴィス王朝(Dinastia de Avis、)は、ポルトガルの王朝。ポルトガル最初の王朝であるブルゴーニュ王朝に次いで、1385年から1580年までポルトガル王国を支配した。 創始者であるジョアン1世から最後の国王であるエンリケ1世に至る200年近くの期間のほとんどはポルトガルの「大航海時代」と重複する金七「アビス朝」『スペイン・ポルトガルを知る事典』新訂増補版、11頁。エンリケ航海王子が実施したアフリカ大陸への進出、ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓によって、大西洋とインド洋にまたがる「ポルトガル海上帝国」が出現した。香料交易の衰退とともにポルトガルの国力は低下し、1580年にスペイン王フェリペ2世が空位となったポルトガル王位に就き、王朝は滅亡を迎える。.

新しい!!: エンリケ航海王子とアヴィス王朝 · 続きを見る »

アフリカ

衛星画像 NASA) 南部アフリカ アフリカ(ラテン語:Āfrica、英語:Africa)は、広義にはアフリカ大陸およびその周辺のマダガスカル島などの島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。阿州。漢字表記は阿弗利加。.

新しい!!: エンリケ航海王子とアフリカ · 続きを見る »

アフォンソ5世 (ポルトガル王)

アフォンソ5世(Afonso V、1432年1月15日 - 1481年8月28日)は、ポルトガル王(在位:1438年 - 1481年)。ドゥアルテ1世とアラゴン王フェルナンド1世の娘レオノールの子。アフリカ王(Africano)と呼ばれる。.

新しい!!: エンリケ航海王子とアフォンソ5世 (ポルトガル王) · 続きを見る »

アゾレス諸島

アゾレス諸島は、大西洋の中央部(マカロネシア)に位置するポルトガル領の群島。諸島全体は自治権を持ち、一つの行政区でもある。島名の発音はポルトガル語ではアソーレス (Açores) となる。.

新しい!!: エンリケ航海王子とアゾレス諸島 · 続きを見る »

インファンテ (称号)

インファンテ(infante:男性形)およびインファンタ(infanta:女性形)は、スペイン王国とその前身であるカスティーリャ、レオン、アラゴン、ナバラの諸王国、およびポルトガル王国の王族に授けられる(授けられた)称号および身分。それぞれ王子、王女、まれに親王、内親王と訳される。 語源はラテン語で幼児を意味するinfans(英語:infant)で、歩兵を意味する語(スペイン語:infantería, 英語:infantry)と同源である。 国王(または女王)の息子または娘、また男系子孫に授けられるが、女系の子孫や配偶者に授けられる場合もあった。 王太子(推定相続人)にはプリンス(スペイン語、ポルトガル語でプリンシペ príncipe、継承者が女性の場合はプリンセサprincesa)系の称号がこれとは別に授けられる(アストゥリアス公、ビアナ公など)。 * Category:皇族・王族の称号 Category:ポルトガル王国 Category:スペインの歴史 Category:スペインの称号.

新しい!!: エンリケ航海王子とインファンテ (称号) · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: エンリケ航海王子とイスラム教 · 続きを見る »

エンリケ航海王子勲章

ンリケ航海王子勲章(エンリケこうかいおうじくんしょう、Ordem do Infante Dom Henrique、和訳: エンリケ王子勲章)は、ポルトガルの騎士団勲章の一つである。1960年6月2日に、ポルトガル王ジョアン1世とフィリパ・デ・レンカストレの五男であるエンリケ航海王子の没後500周年を記念して創設された。1962年と1980年に改編がなされている。 塔と剣勲章、キリスト騎士団、アヴィス騎士団、聖ヤコブ帯剣騎士団に次ぐ5番目の勲位である。称号はポルトガルに関連する活動とポルトガルの文化、歴史、価値(特に海運史に注目したもの)の振興に関する活動に対して授与される。それぞれの階級の団員の数は憲法によって制限されており、称号は騎士団のグランドマスター、すなわちポルトガル共和国大統領による特別の法令に帰する。.

新しい!!: エンリケ航海王子とエンリケ航海王子勲章 · 続きを見る »

カナリア諸島

ナリア諸島(カナリアしょとう、Islas Canarias)は、アフリカ大陸の北西沿岸に近い大西洋上にある、7つの島からなるスペイン領の群島である。カナリアス諸島ともいう。諸島全体でカナリア諸島自治州を構成する。大陸で最も近いモロッコ王国からの距離は100km~500km程度である。.

新しい!!: エンリケ航海王子とカナリア諸島 · 続きを見る »

カーボベルデ

ーボベルデ共和国(カーボベルデきょうわこく)、通称カーボベルデは、大西洋の中央、北アフリカの西沖合いのマカロネシアに位置するバルラヴェント諸島とソタヴェント諸島からなる共和制の国家。首都のプライアはサンティアゴ島に位置している。 カーボベルデは島国であり、15世紀から1975年までポルトガル領であった。独立に際してアフリカ大陸部のギニアビサウと連邦を形成する計画があったが、1980年の同国で発生したクーデターによって頓挫し、現在に至っている。かつてはポルトガルの重要な植民地であったが、史跡としてはフランシス・ドレークによって破壊された町シダーデ・ヴェーリャが残っている。ポルトガル語諸国共同体、ポルトガル語公用語アフリカ諸国の加盟国。.

新しい!!: エンリケ航海王子とカーボベルデ · 続きを見る »

キャラバン

ャラバン ソマリアのキャラバン キャラバン(caravan)とは、ペルシャ語の「カールヴァーン」(Karvan)に由来する言葉で、日本語では「隊商」という訳語が充てられている。.

新しい!!: エンリケ航海王子とキャラバン · 続きを見る »

キャラベル船

大航海時代のポルトガルのキャラベル キャラベル船あるいはカラベル船(Caravel)は、およそ3本のマストを持つ小型の帆船であり、高い操舵性を有したことなどから探検活動が盛んとなった15世紀に主にポルトガル人とスペイン人の探検家たちに愛用された。 15世紀にポルトガルの国家管理の下で開発されたが、詳しい開発経緯、時期などは明らかではない。 また、名前はポルトガル語の「オーク材(Carvalho)」に由来すると言われているが、こちらも正確なところは定かでない。.

新しい!!: エンリケ航海王子とキャラベル船 · 続きを見る »

キリスト騎士団

リスト騎士団(キリストきしだん、Ordem Militar de Cristo)は、ローマ教皇の命令により1312年に廃止されたポルトガルのテンプル騎士団に相当する勲位である。以前は主イエス・キリスト王立騎士団(Real Ordem dos Cavaleiros de Nosso Senhor Jesus Cristo)であった。カトリック教会の影響下にあった他の主権国家ではテンプル騎士団に対して追及と裁判が行われたが、これを拒んだポルトガル王ディニス1世の保護を受けて1318年に創設された。 フランス王フィリップ4世からの強い圧力のもと、教皇クレメンス5世はフランスをはじめとする欧州のほとんどでテンプル騎士団を異端の罪によって廃止したが、ポルトガル王ディニス1世はいかなる勲位であっても王がその資産を没収するのではなく、該当する勲位がそれらを継承すべきと考え、主にトマールのテンプル騎士団がレコンキスタと戦後のポルトガル復興に尽力したことから同騎士団をキリスト騎士団として再構成した。ディニス1世は新たな騎士団の承認と、その騎士団がテンプル騎士団の資産と財産を継承する権利について教皇クレメンスの後継者ヨハネス22世と交渉した。.

新しい!!: エンリケ航海王子とキリスト騎士団 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: エンリケ航海王子とキリスト教 · 続きを見る »

ギニア

ニア共和国(ギニアきょうわこく)、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラレオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。 旧フランスの植民地の中でも、1958年に他の植民地に先駆けて国民投票で独立した国家である。.

新しい!!: エンリケ航海王子とギニア · 続きを見る »

コインブラ大学

ディニスI世像と背景は医学部棟。 コインブラ大学 (ポルトガル語: Universidade de Coimbra)は、13世紀に設立された世界最古の大学のひとつである。ポルトガル屈指の名門国立大学とされる。大学が街の中心とみなされ、黒いマントを着たコインブラ大学の学生が行き交う。約2万2千人が学んでいる。8つの学部が存在し、その学部ごとにシンボルカラーがある。2018年のQS世界大学ランキングでは総合401位。.

新しい!!: エンリケ航海王子とコインブラ大学 · 続きを見る »

ゴンサロ・ヴェーリョ・カブラル

ンサロ・ヴェーリョ・カブラル(Gonçalo Velho Cabral, 生没年不明)は15世紀のポルトガルの航海者、探検家である。キリスト騎士団に属する騎士である。 エンリケ航海王子に仕えた航海者の中でも特に信頼が厚く、1427年のディオゴ・デ・シルヴェスによるサンミゲル島の発見以後、後にアゾレス諸島と呼ばれることとなる周辺の海域において探索行を行い、1431年にフォルミガス島を、1432年にはサンタマリア島を相次いで発見した。 1432年には幾つかの島において牧畜を導入したが、実際に牧畜が他の島民に波及するまでには数年の歳月を要し、サンタマリア島においては1439年、サンミゲル島においては1444年まで待つこととなる。.

新しい!!: エンリケ航海王子とゴンサロ・ヴェーリョ・カブラル · 続きを見る »

シエラレオネ

ラレオネ共和国(シエラレオネきょうわこく)、通称シエラレオネは、西アフリカの西部、大西洋岸に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。北にギニア、南東にリベリアと国境を接し、南西は大西洋に面する。首都はフリータウン。 奴隷制から解放された黒人たちの移住地として1808年にイギリスの植民地となり、1961年に独立した。 約10年以上続いた内戦による影響で、現在でも世界で最も平均寿命が短い国(2014年度で46歳、WHO報告)の一つとなっている(他にはエイズ禍が深刻な南部アフリカ諸国が平均寿命の下位を占めている)。.

新しい!!: エンリケ航海王子とシエラレオネ · 続きを見る »

ジョン・オブ・ゴーント

ョン・オブ・ゴーント(John of Gaunt, 1340年3月6日 - 1399年2月3日)は、イングランドの王族。イングランド王エドワード3世とフィリッパ・オブ・エノーの第4子で三男。ランカスター家の祖で、ランカスター朝創始者ヘンリー4世の父。エドワード黒太子、クラレンス公ライオネル・オブ・アントワープは兄、ヨーク公エドマンド・オブ・ラングリー、グロスター公トマス・オブ・ウッドストックは弟。イングランド宗教改革の先駆者ジョン・ウィクリフの保護者として知られる。.

新しい!!: エンリケ航海王子とジョン・オブ・ゴーント · 続きを見る »

ジョアン1世 (ポルトガル王)

ョアン1世王の旗 ジョアン1世(João I, o de Boa Memória, 1357年4月11日 - 1433年8月14日)は、ポルトガル王国アヴィス王朝の創始者でポルトガル王(在位:1385年 - 1433年)。ペドロ1世の庶子で、フェルナンド1世の異母弟。エンリケ航海王子の父に当たる。政治・軍事の多くに成功を収め、ポルトガルの全盛期の基礎を築き上げたことから「大王」と呼ばれている。.

新しい!!: エンリケ航海王子とジョアン1世 (ポルトガル王) · 続きを見る »

ジョアン2世 (ポルトガル王)

ョアン2世(João II, 1455年3月3日 - 1495年10月25日)は、アヴィス王朝のポルトガル王(在位:1481年 - 1495年)。アフォンソ5世と最初の王妃イザベル・デ・コインブラの子。「無欠王」(O Príncipe Perfeito)と称される。.

新しい!!: エンリケ航海王子とジョアン2世 (ポルトガル王) · 続きを見る »

ジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコ

ジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコ ジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコ(João Gonçalves Zarco, 1390年頃 - 1470年頃)はポルトガルの航海者、探検家である。ポルトガルの船団としては初めて、マデイラ諸島に到達した。 エンリケ航海王子に仕える貴族であり、船団を率いて探検行を行い、1419年にトリスタン・ヴァス・テイシェイラとともにポルト・サント島、次いで1420年にはバルトロメウ・ペレストレロとともにマデイラ島を発見した。この報酬として、カピタニアという制度の下、マデイラ島の半分を相続可能な領地として与えられた。 以後、テイシェイラ、ペレストレロとともに、マデイラ諸島の植民地化を行った。 Category:ポルトガルの探検家 Category:1390年生 Category:1470年没 Category:航海者.

新しい!!: エンリケ航海王子とジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコ · 続きを見る »

ジル・エアネス

ル・エアネス (Gil Eanes)は、15世紀のポルトガル人で、航海士であり探検家。 大航海時代のポルトガル人として活躍をみせる前のジル・エアネスの私生活についてはほとんど知られておらず、エンリケ航海王子の使用人であり盾持ちであったのではないかと考えられている。ポルトガルはアルガルヴェ地方の南にある出身で、航海の拠点もこの街であるRobert Kerr (1844), p.183 。 1433年に王子の遠征隊に加えられ、大きめの船と人員とを与えられている。これがそれまで当時の知識や装備のレベルでは越えることは不可能だとされていたを周回することに挑戦したものである。ラゴスを出発したエアネスはアフリカの西海岸沿いを進む未知の航海をおこない、結局カナリア諸島へと西に向かったAlan Viliers (1956), p.30。エアネスはその岬とはほど遠い場所で穏やかに暮らしていた現地の人々を捕まえ、サグレスに捕虜として連れ帰った。そして旅の最中に冒した危険がいくつもあったと言い訳をし、エンリケ王子にその失敗の詫びの品としたのだ 。しかし謁見したエアネスを待っていたのは、冷遇であり次の航海の延期だった。王子はあくまで岬を一周してくることをエアネスという航海士に期待していたのである。許しをえて二度目があるならば翌年は航海に戻ることを望んだ彼に、1434年、名誉挽回の好機が訪れた。エアネスのバーケンティン、キャラベル船と乗組員たちはついにボハドル岬を越えて、サグレスまで戻ってくることをやりとげたのだ。そして水質や地質、岬を通過することの難しさについて報告し、航海が成功した証として植物もいくつか持ち帰った。ボハドル岬を抜ける航路を発見したことで、ついにポルトガルによるアフリカ探検が始まるのである。 1435年にはアフォンソ・バルダイアと共にさらなる航海を行っている。2人はボハドル岬の南をおよそ30リーグ(144 km)、あるいは50リーグ (240 km)も進んだ先のアフリカ沿岸に到達した。 ただちに住民を発見することはできなかったが、航海を終えるまでに人が暮らしている痕跡を認めるなどすぐれた結果を残した。彼らは自分たちが停泊したその小湾に「Angra dos Ruivos」(赤い入り江)と名づけている。この水域にはガーネットにも似た魚が数え切れないほど泳いでいることにちなんだものであった。 .

新しい!!: エンリケ航海王子とジル・エアネス · 続きを見る »

ジブラルタル海峡

ブラルタル海峡(ジブラルタルかいきょう、、)は、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸を隔てる海峡。北はイベリア半島のスペイン、およびイギリス領ジブラルタル、南はモロッコであり、西の大西洋と東の地中海をつなぐ出入り口としても軍事上・海上交通上、きわめて重要な位置を占めてきた。東はアルボラン海に接する。 幅は、イベリア半島最南端のタリファ岬からモロッコのアルカサル・エ・セリルまでが最も狭く14キロメートル、西端のトラファルガー岬〜スパルテル岬の間が最も広く45キロメートルとなる。水深はスパルテル岬沖が最も浅く345メートル、ジブラルタル〜セウタ間が最も深く942メートルとなる。西から東へ毎時4キロメートルの表面潮流があり、塩分濃度の濃い反対流が下層にある。 地中海側の両岸の岩山は、古代より「ヘラクレスの柱」として知られてきた。ゲルマン民族の大移動、ハンニバルの侵攻、ウマイヤ朝の支配、イギリスの植民地化など、古から戦略的に重要な位置づけにあった。現在、北岸のジブラルタルにはイギリス軍が、南岸のセウタにはスペイン軍が駐屯し、それぞれは軍港として機能している。現代においては麻薬密輸ルートとしての機能が指摘されている。2003年以降、この海峡の底を通るジブラルタルトンネルが計画中である。.

新しい!!: エンリケ航海王子とジブラルタル海峡 · 続きを見る »

セネガル川

ネガル川は、アフリカ西部を流れる河川である。流域はギニア、マリ、モーリタニア、セネガルにおよぶ代表的な国際河川である。流域各国の共同管理のためにセネガル川開発機構(仏語:Organisation pour la mise en valeur du fleuve Sénégal)が組織されている。 上流域は歴史的に金を産出したと言われ、砂漠の塩とともにサハラ交易が発達した。そのため地中海沿岸から到達し、大西洋へ抜ける探検が行われた。.

新しい!!: エンリケ航海王子とセネガル川 · 続きを見る »

セウタ

ウタ(Ceuta、سبتة)は、アフリカ大陸北部にあるスペインの飛地領。ジブラルタル海峡に近い地中海沿岸に位置する。.

新しい!!: エンリケ航海王子とセウタ · 続きを見る »

タンジェ

タンジェ(ベルベル語: ⵜⵉⵏ ⵉⴳⴳⵉ Tin Iggi,, Tanger, Tánger タンヘル, Tânger タンジェル, Tangier)は、モロッコ北部にある都市。人口は、約95万人(2014年)。ジブラルタル海峡に面した港町で、スペインやジブラルタルなどから多くフェリーが行き来し、国際都市として栄えている。タンジールの表記も見られる。.

新しい!!: エンリケ航海王子とタンジェ · 続きを見る »

タホ川

タホ川(el Tajo, )またはテージョ川(o Tejo, テージュ)は、イベリア半島中央部を西に向かって流れて大西洋に注いでいる河川。全長はイベリア半島最長、流域面積はイベリア半島第2位の河川である。.

新しい!!: エンリケ航海王子とタホ川 · 続きを見る »

サハラ砂漠

リビア西部のタドラート・アカクス砂漠 サハラ砂漠(サハラさばく)は、アフリカ大陸北部にある砂漠で、氷雪気候の南極を除くと世界最大の砂漠である。南北1,700kmに渡り面積は約1,000万km2であり、アフリカ大陸の3分の1近くを占め、アメリカ合衆国とほぼ同じ面積。.

新しい!!: エンリケ航海王子とサハラ砂漠 · 続きを見る »

サラゴサのヴィセンテ

ラゴサの聖ヴィセンテ像、氏名不詳の画家による16世紀の絵画 サラゴサの聖ヴィセンテ (ポルトガル語:Vicente de Saragoça、スペイン語:Vicente de Zaragoza、カタルーニャ語: Vicent de Saragossa、304年没)は、カトリック教会と正教会の聖人・殉教者(致命者)。スペイン語ではサラゴサのビセンテ。別名ウエスカのヴィセンテ。日本正教会ではイスパニアの聖ビケンティと表記される。 ウエスカで生まれてサラゴサで生き、304年にディオクレティアヌス帝時代のキリスト教徒迫害で殉教した。祝日はカトリックでは1月22日、正教会では11月11日(ユリウス暦使用教会では11月24日に該当)。ワイン醸造者、酢醸造者の守護聖人。 彼の墓はバレンシアにあったことから、ヴィセンテ信仰の中心地となった。また、オビエドやピレネー山脈を越えたナルボンヌなど、サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼路で信仰が盛んとなった。西ゴート王国の王レカレド1世は、聖ヴィセンテに捧げた聖堂をコルドバに建てた。この聖堂は711年にムーア人に占領された後、徹底的に破壊された上、調度品はメスキータへ持って行かれた。 12世紀頃、リスボン大聖堂にヴィセンテの聖遺物がもたらされてから、リスボンの守護聖人となっている。.

新しい!!: エンリケ航海王子とサラゴサのヴィセンテ · 続きを見る »

サン・ヴィセンテの祭壇画

ン・ヴィセンテの祭壇画 サン・ヴィセンテの祭壇画の一部 サン・ヴィセンテの祭壇画(サン・ヴィセンテのさいだんが、Painéis de São Vicente de Fora)は1883年に発見された祭壇画で、ポルトガルの国宝である。リスボンの守護聖人である聖ヴィセンテの名を課し、大航海時代のポルトガルの縮図とも言える作品でもある。この作品を巡っては、制作者、制作年代、動機、そしてパネルの人物について様々な説が出ており、今日に至るまで決着が着いていない。現在はリスボンの国立古美術館に所蔵されている。.

新しい!!: エンリケ航海王子とサン・ヴィセンテの祭壇画 · 続きを見る »

サン・ヴィセンテ岬

ン・ヴィセンテ岬(-みさき、Cabo de São Vicente, )は、ポルトガル南部のアルガルヴェ地方サグレス村にある岬。サグレス岬と並んでおり、「コスタ・ヴィセンティナ」(ヴィセンテの海岸)とも呼ばれる。.

新しい!!: エンリケ航海王子とサン・ヴィセンテ岬 · 続きを見る »

サグレス

#サグレス(Sagres): ポルトガル最大のビールブランド。詳細はサグレス (ビール)を参照。.

新しい!!: エンリケ航海王子とサグレス · 続きを見る »

競走馬

走馬(きょうそうば)は、競走用に改良された馬。競馬の競走に用いられる馬の総称。以下、競走馬に関するさまざまな事柄に関して記述する。 なお、競走馬の血統や配合に関する事柄については、競走馬の血統を参照のこと。.

新しい!!: エンリケ航海王子と競走馬 · 続きを見る »

発見のモニュメント

見のモニュメント 発見のモニュメント(はっけんのモニュメント、Padrão dos Descobrimentos)は、ポルトガル・リスボン市西部ベレン地区のテージョ川岸にある大航海時代を記念した記念碑。ポルトガル語では「パドラオン・ドス・デスコブリメントス」という。.

新しい!!: エンリケ航海王子と発見のモニュメント · 続きを見る »

香辛料

インド食材輸入会社の倉庫のスパイス類 香辛料(こうしんりょう、spices スパイス)とは調味料の一種で、植物から採取され、調理の際に香りや辛味、色をだしたり、臭みを消すものの総称である。食事をおいしくしたり、食欲を増進させたりする。香料として食品に添加されるものも多数ある。.

新しい!!: エンリケ航海王子と香辛料 · 続きを見る »

騎士

騎士(きし)は、騎乗して戦う者を指す。.

新しい!!: エンリケ航海王子と騎士 · 続きを見る »

迷信

迷信(めいしん、英語:superstition)とは、人々に信じられていることのうちで、合理的な根拠を欠いているもの大辞林。一般的には社会生活をいとなむのに実害があり、道徳に反するような知識や俗信などをこう呼ぶ。様々な俗信のうち、社会生活に実害を及ぼすもの速水保孝『憑きもの持ち迷信: その歴史的考察』明石書店、1999である。.

新しい!!: エンリケ航海王子と迷信 · 続きを見る »

航海術

航海術(こうかいじゅつ)とは、船舶の自位置および方角を算出あるいは推定し、目的地に到達するための最も合理的な進行方向・速度を決定する為の技術の総称である。 方位磁針や六分儀、クロノメーター、海図などを用いる方法(天測航法)、陸地の特徴的な地形を目印にする(地文航法、山アテ)方法、天体の位置や動き、風向、海流や波浪、生物相などから総合的に判断する方法(スター・ナヴィゲーション)などがある。 近年ではGPS(グローバル・ポジショニング・システム)や衛星通信を利用する電波航法が主流である。かつては漁場のピンポイントに船をつけるには、民生用のGPSでは精度が不足していたため、山アテを併用する漁師も多い。また、ポリネシアやミクロネシアでは、民族のアイデンティティのよりどころの一つとして、伝統的な推測航法術を再評価する気運が高まっている。.

新しい!!: エンリケ航海王子と航海術 · 続きを見る »

自然金 金(きん、gold, aurum)は原子番号79の元素。第11族元素に属する金属元素。常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。 元素記号Auは、ラテン語で金を意味する aurum に由来する。大和言葉で「こがね/くがね(黄金: 黄色い金属)」とも呼ばれる。。 見かけは光沢のある黄色すなわち金色に輝く。日本語では、金を「かね」と読めば通貨・貨幣・金銭と同義(お金)である。金属としての金は「黄金」(おうごん)とも呼ばれ、「黄金時代」は物事の全盛期の比喩表現として使われる。金の字を含む「金属」や「金物」(かなもの)は金属全体やそれを使った道具の総称でもある。 金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。熱水鉱床として生成され、そのまま採掘されるか、風化の結果生まれた金塊や沖積鉱床(砂金)として採集される。 これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属として価値を認められてきた。化合物ではなく単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられた。銀や銅と共に交換・貨幣用金属の一つであり、現代に至るまで蓄財や投資の手段となったり、金貨として加工・使用されたりしている。ISO通貨コードでは XAU と表す。また、医療やエレクトロニクスなどの分野で利用されている。.

新しい!!: エンリケ航海王子と金 · 続きを見る »

金七紀男

金七 紀男(きんしち のりお、1940年 - )は、日本の歴史学者。専門はポルトガル史。東京外国語大学名誉教授、元天理大学教授。.

新しい!!: エンリケ航海王子と金七紀男 · 続きを見る »

金貨

金貨(きんか)とは、金を素材として作られた貨幣。銀貨・銅貨とともに、古くから世界各地で流通した。.

新しい!!: エンリケ航海王子と金貨 · 続きを見る »

造船所

造船所(ぞうせんじょ)は、船を建造し修理する場所である。.

新しい!!: エンリケ航海王子と造船所 · 続きを見る »

NRP サグレス

N.R.P サグレス(ラテン文字 N.R.P SAGRES)は、ポルトガル海軍所有の大型練習帆船である。 サグレス名としてポルトガル海軍史上3代目の船であり、一般にサグレスIIIとして知られており、帆に描かれたエンリケ航海王子ゆかりのキリスト騎士団の十字紋章も有名である。 船名であるサグレスとは、ポルトガル南端に位置するアルガルベ地方ヴィラ・ド・ビスポに属する町の名であり、大航海時代の原点となり、エンリケ航海王子が航海学校を設立したサグレス岬に由来する。なおNRPとはNavio da República Portuguesa(ポルトガル共和国海軍)の意。 この3檣バーク型帆船は当初ドイツ海軍船「アルベルト・ レオ・シュラゲーター」として1937年ドイツ、ハンブルクにある造船会社ブローム・ウント・フォスにて起工進水し、練習船として運用されていた。第二次世界大戦後、サグレスは連合国によって収用され、その後アメリカ合衆国によって没収される事となる。1948年にアメリカ合衆国が5000ドルでブラジルへと売却、リオデジャネイロへと曳航されブラジル海軍の練習船グアナバラとして運用された。 1961年10月10日、老朽化していた練習船サグレスIIの代替船としてポルトガル海軍が15万ドルで購入し、1962年1月30日以降、NRP サグレスIIIと改名し1978年、1983年共に1年間の世界航海などを経て現在に至っている。.

新しい!!: エンリケ航海王子とNRP サグレス · 続きを見る »

VHS

VHS(ブイ・エイチ・エス、Video Home System:ビデオ・ホーム・システム)は、日本ビクター(現・JVCケンウッド)が1976年(昭和51年)に開発した家庭用ビデオ規格で、同社の登録商標(日本第1399408号ほか)である。 当初は記録方式を表現したVertical Helical Scanの略称だったが、後にVideo Home Systemの略称として再定義された。.

新しい!!: エンリケ航海王子とVHS · 続きを見る »

捕虜

捕虜(ほりょ, Prisoner of war, POW)とは、武力紛争(戦争、内戦等)において敵の権力内に陥った者をさす。近代以前では、民間人を捕らえた場合でも捕虜と呼んだが、現在では捕虜待遇を与えられるための資格要件は戦時国際法により「紛争当事国の軍隊の構成員及びその軍隊の一部をなす民兵隊又は義勇隊の構成員」等定められている捕虜の定義は、1907年のハーグ陸戦条約附属規則では第1条〜第3条、1929年の俘虜の待遇に関する条約では第1条、1949年のジュネーヴ第3条約では第4条にある。。 第二次世界大戦以前の日本においては、公式には俘虜(ふりょ)と呼ばれた例:ハーグ陸戦条約(陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約)では、prisonniers de guerre(フランス語)の訳語に「俘虜」を用いている。。 なお、古代中国においては、中国に攻め込んできた野蛮人(虜)を捕らえる事を捕虜と称した(例:「捕虜将軍」)。.

新しい!!: エンリケ航海王子と捕虜 · 続きを見る »

植民地

植民地(しょくみんち、殖民地とも)とは、国外に移住者が移り住み、当事国政府の支配下にある領土のことで統治領(とうちりょう)とも呼ばれる。 古代史にはフェニキアや古代ギリシアにも見られるが多くは植民元との関係は維持しつつ独立した体制となっており、侵略によって獲得した海外領土の類型は古代ローマに見られる。近年はヴェネチアなどが行った東地中海における植民地経営をそれ以降の植民地支配と連続した流れと考える向きもある。 以下では16世紀に始まるいわゆる「大航海時代」以降ヨーロッパ各国が侵略によって獲得した海外領土を主として扱う。近現代においては、本国政府の憲法や諸法令が原則として施行されず、本国と異なる法的地位にあり、本国に従属する領土を植民地という。 また、植民地に対して従属させて、それらを所有している本国のことは「宗主国」と呼ばれる。.

新しい!!: エンリケ航海王子と植民地 · 続きを見る »

気象台

気象台(きしょうだい)とは、気象の観測、天気予報や気象警報の作成と発表などを業務とする施設・機関である。 日本では気象庁の機関のひとつであり、国土交通省設置法で規定されている。いわゆる天気だけではなく、地震・火山・海洋などの観測も行なう。また、過去観測した気象を公的に証明する気象証明を発行する業務もある。.

新しい!!: エンリケ航海王子と気象台 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: エンリケ航海王子と摂政 · 続きを見る »

11月13日

11月13日(じゅういちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から317日目(閏年では318日目)にあたり、年末まであと48日ある。.

新しい!!: エンリケ航海王子と11月13日 · 続きを見る »

1394年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1394年 · 続きを見る »

1414年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1414年 · 続きを見る »

1419年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1419年 · 続きを見る »

1420年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1420年 · 続きを見る »

1427年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1427年 · 続きを見る »

1433年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1433年 · 続きを見る »

1434年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1434年 · 続きを見る »

1437年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1437年 · 続きを見る »

1438年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1438年 · 続きを見る »

1440年代

1440年代(せんよんひゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1440年から1449年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: エンリケ航海王子と1440年代 · 続きを見る »

1441年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1441年 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1443年 · 続きを見る »

1444年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1444年 · 続きを見る »

1446年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1446年 · 続きを見る »

1450年代

1450年代(せんよんひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1450年から1459年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: エンリケ航海王子と1450年代 · 続きを見る »

1452年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1452年 · 続きを見る »

1460年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1460年 · 続きを見る »

1488年

記載なし。

新しい!!: エンリケ航海王子と1488年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: エンリケ航海王子と1960年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: エンリケ航海王子と1996年 · 続きを見る »

3月4日

3月4日(さんがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。.

新しい!!: エンリケ航海王子と3月4日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヘンリー航海王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »