ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

プロホロフカの戦い

索引 プロホロフカの戦い

プロホロフカの戦いとは第二次世界大戦の東部戦線(独ソ戦)で、1943年7月に行われたクルスクの戦い(ドイツの作戦計画ツィタデレ作戦)のなかの、7月12日にクルスク南東87kmにあるプロホロフカで起きた、独ソ両軍による史上最大の戦車戦。ツィタデレ作戦は、ソ連軍突出部を南北から挟撃する攻勢案であるが、ここで衝突したのは南からの攻勢部隊のひとつであるドイツ第4装甲軍の第2SS装甲軍団と、その進撃を阻止すべく反撃に出たソ連軍第5親衛戦車軍。戦闘は夕刻に終わり、戦場はドイツ軍の手に残った。しかし、同じ12日に急変したシチリア情勢に対応するため、ヒトラーがツィタデレ作戦の中止を決めた為、この戦闘の結果をドイツ軍は活かすことはできなかった。.

78 関係: 占領南方軍集団塹壕主力戦車包囲ミハイル・カトゥコフミウス川チャーチル歩兵戦車ハルキウハインケル He111ロストフ・ナ・ドヌヴォルフラム・フォン・リヒトホーフェンヴォロネジヘルマン・ホトプロパガンダプロホロフカプセール川パーヴェル・ロトミストロフパウル・ハウサーティーガーIフォッケウルフ Fw190ドン川ドニエプル川の戦いドイツ空軍 (国防軍)ニコライ・ヴァトゥーチンベルゴロドアドルフ・ヒトラーイタリア戦線 (第二次世界大戦)ウラヌス作戦ウェルナー・ケンプフエーリッヒ・フォン・マンシュタインクルスクの戦いコーカサスシチリアステップ戦線スターリングラード攻防戦ソビエト連邦国防軍最高司令部 (ドイツ)砲兵空襲突撃砲第1SS装甲師団第2SS装甲師団第3SS装甲師団第4装甲軍第6軍 (ドイツ軍)第三次ハリコフ攻防戦第二次世界大戦第二次ハリコフ攻防戦独ソ戦...装甲装甲部隊軽戦車航空艦隊航空戦赤色空軍鉄道駅連合国 (第二次世界大戦)Hs 129 (航空機)Ju 87 (航空機)KV-1MK 101 機関砲SU-122 (自走砲)SU-152 (自走砲)SU-76 (自走砲)SU-85 (自走砲)T-34T-70 (戦車)東部戦線橋頭堡武器戦術戦闘機撤退急降下爆撃1942年1943年7月12日 インデックスを展開 (28 もっと) »

占領

占領(せんりょう)とは、.

新しい!!: プロホロフカの戦いと占領 · 続きを見る »

南方軍集団

南方軍集団(なんぽうぐんしゅうだん、Heeresgruppe Süd)は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツの東部戦線における陸軍の一軍集団をさす名称である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと南方軍集団 · 続きを見る »

塹壕

塹壕(ざんごう、trench)は、戦争で歩兵が砲撃や銃撃から身を守るために使う穴または溝である。野戦においては南北戦争から使用され始め、現代でも使用されている。日本陸軍では散兵壕(さんぺいごう)と呼んだ。個人用の小さなものはタコツボとも呼ばれる。戦闘陣地の一つ。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと塹壕 · 続きを見る »

主力戦車

主力戦車(しゅりょくせんしゃ、英語:、略称:MBT)は、戦車の分類の1つである。現代の戦車はほとんどが主力戦車に分類され、戦力の要となっている。 第二次世界大戦まで戦車は重戦車、中戦車、軽戦車、豆戦車、駆逐戦車など多様であった。戦後、戦車に求められるあらゆる任務をこなせるように走攻守をバランス良く備えた主力戦車が登場し統合が進んでいった。その背景には戦術の確立と技術の発展があった。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと主力戦車 · 続きを見る »

包囲

包囲(英:envelopment, surrounding)とは敵の脆弱な側面や背後に対して戦力を機動させようとする攻撃の形態の一つである。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと包囲 · 続きを見る »

ミハイル・カトゥコフ

ミハイル・エフィーモヴィチ・カトゥコフ(Михаил Ефимович Катуков、1900年9月17日 - 1976年6月8日)は、ソビエト連邦の軍人。最終階級は戦車軍元帥。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとミハイル・カトゥコフ · 続きを見る »

ミウス川

ミウス川(Міус、Миус)はウクライナ東部とロシア南部を流れアゾフ海に注ぐ川である。 ウクライナではルハーンシク州とドネツィク州、ロシア側(最下流)ではロストフ州の、、)の3地区(ラヨン)を流れ、アゾフ海北東部タガンログ湾のに注ぐ。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとミウス川 · 続きを見る »

チャーチル歩兵戦車

チャーチル歩兵戦車(チャーチルほへいせんしゃ、Mk.IV Churchill Infantry tank)は、第二次世界大戦期のイギリスの歩兵戦車である。多砲塔戦車A20を元にA22として小型化したもので、国威発揚のために首相ウィンストン・チャーチルの名を付けた。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとチャーチル歩兵戦車 · 続きを見る »

ハルキウ

ハルキウ( ハールキウ)は、ウクライナ北東部の都市である。ハルキウ州の州都。日本ではハリコフ( ハーリカフ)の名でも知られる。人口は約145万人。人口ではキエフに次いでウクライナで2番目に大きな都市である。ウクライナの工業の中心で、ソビエト連邦においても、モスクワ、レニングラードに次ぐ第3の工業都市であった。特に、機械工業、兵器製造(戦車等)、航空機生産、トラクター生産が盛んである。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとハルキウ · 続きを見る »

ハインケル He111

ハインケル He 111は、第二次世界大戦前から大戦終了まで、ドイツの航空機メーカーのハインケルが製造し、ドイツ空軍が使用していたレシプロ双発爆撃機。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとハインケル He111 · 続きを見る »

ロストフ・ナ・ドヌ

トフ・ナ・ドヌ(Росто́в-на-Дону́, Rostov-na-Donu)は、ロシアのロストフ州の州都。ドン川の下流河畔の丘上に開かれた町で、アゾフ海の付け根・タガンログ湾郊外に位置する要衝である。1735年にアゾフ一帯を併合したロシア帝国によって1749年に建設された。 町の本来の名前である「ロストフ」に付加された「ナ・ドヌ」とは、ロシア語で「ドン川にある」という意味で、ヤロスラヴリ州にある同名のロストフの町(ロストフ・ヤロスラフスキー、大ロストフとも)と区別するためである。ヤロスラヴリのロストフは歴史の長い古都だが、ドン川のロストフのほうが大きな町であり世界的にも有名で、単にロストフと呼ぶ場合はロストフ・ナ・ドヌを指す場合も多い。 人口は1,115,000人(2015年)。1989年ソ連国勢調査では1,019,305人、2002年全ロシア国勢調査では1,068,267人だった。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとロストフ・ナ・ドヌ · 続きを見る »

ヴォルフラム・フォン・リヒトホーフェン

リヒトホーフェン(右)(1942年2月) ヴォルフラム・フライヘア(男爵)・フォン・リヒトホーフェン(Wolfram Freiherr von Richthofen, 1895年10月10日 - 1945年7月12日)は、ドイツの軍人。ドイツ国防軍空軍元帥。爵位は男爵(Freiherr)。スペイン内戦の際「コンドル軍団」を率いていたことでも知られる。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとヴォルフラム・フォン・リヒトホーフェン · 続きを見る »

ヴォロネジ

ヴォロネジ(ヴォロネシ、ヴォローネシなどとも;ロシア語:Воронежヴァローニェシュ)は、ロシア南西部に位置するヴォロネジ州の州都でヴォロネジ川(ドン川支流)の河港市である。街は中央ロシア高地の東、ヴォロネジ川の両岸に広がり、ヴォロネジ川は12キロメートル下流でドン川に合流している。 人口848,752人(2002年全ロシア国勢調査。1989年ソ連国勢調査では886,844人、1970年は約660,000人、1959年は約447,000人、1939年は約344,000人、1926年は約120,000人)と、ロシアでも20位以内に入る大都市。2012年、ロシアで15番目の100万人都市となった。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとヴォロネジ · 続きを見る »

ヘルマン・ホト

ハインツ・グデーリアン(左)と談笑するホト(1941年6月) リヒトホーフェン上級大将(右端)(ソ連、1941年7月) ヘルマン・ホト(Hermann Hoth, ホートとも訳される。1885年4月12日‐1971年1月26日)は、ドイツの軍人。最終階級は上級大将。第二次世界大戦でナチス・ドイツの装甲部隊司令官などを務めた。 兵士には「ホト親父」(Papa Hoth) の愛称で親しまれ、また現在でもエルヴィン・ロンメルやハインツ・グデーリアンに次ぐ偉大な戦術家として高い評価を受けている。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとヘルマン・ホト · 続きを見る »

プロパガンダ

プロパガンダ(羅: propaganda)は、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為である。 通常情報戦、心理戦もしくは宣伝戦、世論戦と和訳され、しばしば大きな政治的意味を持つ。最初にプロパガンダと言う言葉を用いたのは、1622年に設置されたカトリック教会の布教聖省 (、現在の福音宣教省) の名称である。ラテン語の (繁殖させる、種をまく)に由来する。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとプロパガンダ · 続きを見る »

プロホロフカ

プロホロフカ(Про́хоровка, Prokhorovka)はロシアのベルゴロド州にある都市型集落(町)。ドニエプル川の支流プショル川に沿った町で、州都ベルゴロドの56km北方、クルスク市の80km南西にある。 プロホロフカは1943年7月12日、第二次世界大戦の東部戦線(独ソ戦、大祖国戦争)において、ドイツ国防軍第4装甲軍とソビエト赤軍第5親衛装甲軍との間で「プロホロフカの戦い」が起こった地でもある。この戦いはクルスクの戦いの一部で、戦車同士による激しい戦闘が行われた。 人口は、2002年全ロシア国勢調査によれば10,007人(1989年ソ連国勢調査では8,093人)。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとプロホロフカ · 続きを見る »

プセール川

プセール川 / プショール川(Псел / Псёл)はウクライナとロシアを流れる、ドニエプル川左岸の支流である。 全長717km、流域面積22800km²。うちウクライナ国内は502km、16270km²。水源は中央ロシア高地の西面であり、行政区的にはロシアのベルゴロド州とクルスク州の境界にあたる。ウクライナに入った流れはスームィ州スームィを通過し、ポルタヴァ州クレメンチュークにおいてドニエプル川の河口より564km地点に流入する。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとプセール川 · 続きを見る »

パーヴェル・ロトミストロフ

パーヴェル・アレクセーエヴィチ・ロトミストロフ(Павел Алексеевич Ротмистров、1901年7月6日 - 1982年4月6日)は、ソ連の軍人、戦術家。装甲戦車兵総元帥。ソ連邦英雄。第二次世界大戦中、第5親衛戦車軍の司令官としてプロホロフカの戦いに参加した。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとパーヴェル・ロトミストロフ · 続きを見る »

パウル・ハウサー

パウル・ハウサー(Paul Hausser, 1880年10月7日 - 1972年12月21日)は、ドイツの軍人。国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の組織親衛隊(SS)の戦闘部隊武装親衛隊(Waffen-SS)の将軍。最終階級は親衛隊上級大将及び武装親衛隊上級大将(SS-Oberstgruppenführer und Generaloberst der Waffen-SS)。柏葉・剣付騎士鉄十字章受章者。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとパウル・ハウサー · 続きを見る »

ティーガーI

ティーガーI(Tiger I)は、第二次世界大戦期のナチス・ドイツで開発された重戦車である。制式名称は何度か変更されており、最終的にはVI号戦車ティーガーE型(Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung E.)と呼ばれていた。 VI号戦車にはI型とII型の2種類が存在し、それぞれティーガーI、ティーガーII と呼ばれる。本稿ではI型について述べる。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとティーガーI · 続きを見る »

フォッケウルフ Fw190

フォッケウルフFw 190(Focke-Wulf Fw 190)は、第二次世界大戦時のドイツ空軍の戦闘機である。この機体はメッサーシュミットBf 109とともにドイツ航空戦力の主力を担った。愛称は「ヴュルガー」(Würger、百舌(鳥)の意)。設計はクルト・タンクによる。 本機は「液冷王国」であった当時のドイツ空軍にあって、唯一強力な空冷エンジンを搭載した主力戦闘機として優れた飛行性能を見せたほか、機体が頑丈で発展性に余裕があり、戦闘爆撃機型や対爆撃機型、高速偵察機型など様々な派生型が生産され、また機体の整備・運用の手間に要するコストも比較的少なく、第一次世界大戦への従軍経験のあるタンクの設計コンセプトが具現化し、よく過酷な戦場に耐えて大戦を戦い抜いた。1944年には不足していた高高度性能を改善するため、エンジンを液冷エンジンのJumo 213 Aに換装したFw 190 D-9型が登場した。 大戦末期に開発されたさらなる改良型は、設計者であるタンクの名称を取ってTa 152と命名されたフォッケウルフ社に在籍のまま、自分が開発した飛行機に、姓の略号であるTaを付けることができた。詳細は後述。。 シリーズの総生産数は20,000機以上。うち、戦闘爆撃機型は6,600機強。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとフォッケウルフ Fw190 · 続きを見る »

ドン川

ドン川(Дон)は、ロシア連邦を流れる主要な川の一つである。 ドン川流域.

新しい!!: プロホロフカの戦いとドン川 · 続きを見る »

ドニエプル川の戦い

ドニエプル川の戦い(もしくはドニエプル川下流の戦い)(英語Battle of the Dnieper) とは第二次世界大戦中の1943年に行われた戦いのことである。この4か月の戦いの間、ドニエプル川東岸はソビエト赤軍5個方面軍によってドイツ国防軍から取り戻され、さらに西岸にいくつかの橋頭堡を築くために幾筋かの攻撃渡河の先導となった。その後、キエフはにより解放された。 戦争の中でも損害の大きな戦いの一つであり、犠牲者は双方で1,700,000名から2,700,000名と推測されている。作戦はいくつかの小さな作戦活動より形成されており、メリトポル(Melitopol)攻略作戦、ザポリージャ(Zaporizhia)攻略作戦、ピャチハキ(Pyatikhatki)作戦、ズナメンカ(Ul. Znamenka)攻略作戦、ドニエプロペトロフスク(Dnepropetrovsk)攻略作戦が含まれていた。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとドニエプル川の戦い · 続きを見る »

ドイツ空軍 (国防軍)

ドイツ空軍(ドイツくうぐん、Luftwaffe(ルフトヴァッフェ))は、1935年から1945年までの期間に設置されていたドイツ国防軍の空軍。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとドイツ空軍 (国防軍) · 続きを見る »

ニコライ・ヴァトゥーチン

ニコライ・フョードロヴィチ・ヴァトゥーチン(ロシア語:、1901年10月3日 - 1944年4月15日)は、ソ連の軍人。ソ連邦英雄。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとニコライ・ヴァトゥーチン · 続きを見る »

ベルゴロド

ベルゴロド(ロシア語:Белгород)はドネツ川流域にあるロシアの都市でベルゴロド州の州都である。モスクワから575km、ウクライナから40kmの位置にある。高速道路M2が走る。人口は337,030人。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとベルゴロド · 続きを見る »

アドルフ・ヒトラー

アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、ドイツの政治家。ドイツ国首相、および国家元首であり、国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の指導者。 1933年に首相に指名され、1年程度で指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。その冒険的な外交政策はドイツを第二次世界大戦へと導くことになった。また、ユダヤ人などに対する組織的な大虐殺「ホロコースト」を主導したことでも知られる。敗戦を目の前にした1945年4月30日、自ら命を絶った。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとアドルフ・ヒトラー · 続きを見る »

イタリア戦線 (第二次世界大戦)

二次世界大戦のイタリア戦線(イタリアせんせん、Campagna d'Italia, Italian Campaign)は、第二次世界大戦において1943年7月9日の連合軍のシチリア島上陸から、9月8日のイタリア王国降伏を挟み、1945年5月まで続けられたイタリアにおける戦いである。イタリア降伏前はイタリア・ドイツの枢軸軍が連合軍と交戦していたが、イタリア降伏後はイタリア占領を行ったドイツ軍と親ドイツ派の一部イタリア軍が連合軍と交戦した。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとイタリア戦線 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

ウラヌス作戦

ウラヌス作戦(ウラヌスさくせん、Операция «Уран»、天王星作戦とも)は、第二次世界大戦中の1942年11月下旬に、ソ連軍が、スターリングラード攻囲中のドイツ軍を、南北から迂回挟撃して、包囲した反攻作戦の名前。作戦構想は1942年9月の早い時期に決まり、9月から反攻用戦力の集積が始まった。 ソビエト赤軍はドイツ軍がロシア南部に集中展開されていたことを利用、ドイツ軍の側面防御を担当していたルーマニア、イタリア両軍への攻撃を行うこととし、攻撃開始地点はルーマニア軍が防衛している地点に設定された。これらドイツ軍に協力していた枢軸国の部隊には、ソビエト赤軍装甲部隊に対抗するための装甲兵力が不足していた。夏季のドイツ軍による攻撃(コーカサスの油田とスターリングラードの占領を目的としていた)によって、長い戦線が形成されており、ドイツ軍と同盟諸軍は戦力以上の戦線を維持することを強いられていた。しかし、ドイツ軍の装甲部隊などは西ヨーロッパでの再編成を行っており、状況が改善されることはなかった。さらに、各地区における何ヶ月もの戦いはスターリングラードで戦った部隊を中心に、戦力を低下させていた。そして、ドイツ第6軍の側面を防衛するルーマニア軍への補強としては第48装甲軍団が存在するだけであった。それに対して、ソビエト赤軍はスターリングラード内外で100万以上の将兵を展開していた。ソビエト赤軍は増強を偽装し、突然の攻撃でドイツ軍を混乱させようとしていたが、偽装が難しいことが発覚したため、部隊の移動に問題が発生しており、輸送設備の問題もあって遅延した。そのため、ウラヌス作戦は11月8日から17日にかけて行われる予定であったが、19日発動に延期された。 11月19日午前7時20分(モスクワ時間)、スターリングラード北側に展開していたソビエト赤軍は攻勢を開始、南側に展開していた部隊は20日に攻撃を開始した。ルーマニア軍は最初の攻撃は撃退することができたが、ソビエト赤軍がいくつかのドイツ師団を避けたため、11月20日末にはルーマニア第3、第4軍は攻撃に耐えられず、早期に戦線の崩壊を見せていた。ドイツ軍の機動予備はソビエト赤軍の先遣装甲部隊に対応できる戦力が無かった。一方、第6軍もこの新たに生じた脅威に対応するために、スターリングラードから装甲部隊を素早く展開させることができなかった。11月22日後半には南北のソビエト赤軍はカラチで合流、ドン川東に展開していたドイツ軍を包囲した。しかし、包囲されたドイツ軍が脱出を試みる代わりに、ドイツ総統アドルフ・ヒトラーはスターリングラードを保持するよう命令、補給は空軍を使用することが決定された。そして、ソ連、ドイツそれぞれの軍指揮官は次の作戦を計画し始めていた。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとウラヌス作戦 · 続きを見る »

ウェルナー・ケンプフ

ヴェルナー・ケンプフ(Werner Kempf、1886年3月9日 - 1964年1月6日)は、ドイツ陸軍の軍人、装甲兵大将。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとウェルナー・ケンプフ · 続きを見る »

エーリッヒ・フォン・マンシュタイン

フリッツ・エーリッヒ・フォン・レヴィンスキー・ゲナント・フォン・マンシュタイン(Fritz Erich von Lewinski genannt von Manstein, 1887年11月24日 - 1973年6月10日)はドイツの陸軍軍人、貴族。最終階級は元帥。第二次世界大戦で活躍した将帥たちの中でもとりわけ有能な将帥として知られるヴィストリヒ(2002)p.270山崎(2009)、p.40。彼は西方電撃戦の立案者であり、後にクリミア半島とレニングラード攻撃を指揮し、その後、スターリングラード攻防戦後に優位に立った赤軍の攻勢を食い止め、第三次ハリコフ攻防戦でハリコフを陥落させた。これは緒戦におけるキエフ包囲戦に並び、東部戦線におけるドイツの最も大きな勝利の1つである。彼は最高指導者であるヒトラーの決定に逆らわなかったが、対案を具申し、ヒトラーに対してはっきりと意見を開陳する数少ない将軍の1人だった。その名将ぶりは戦時中のアメリカでも知られ、「タイム」でも醜悪な顔に描かれることなく毅然とした顔で表紙を飾り、「我らの最も恐るべき敵」と評されたクノップ(2002)、p.226。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとエーリッヒ・フォン・マンシュタイン · 続きを見る »

クルスクの戦い

ルスクの戦い(クルスクのたたかい、Schlacht bei Kursk(シュラハト・バイ・クルスク)、Курская битва(クールスカヤ・ビートヴァ))は、第二次世界大戦中の1943年、東部戦線(独ソ戦)ソビエト連邦(以下ソ連)の都市であるクルスク周辺をめぐり、ナチス・ドイツ(以下ドイツ)軍とソ連軍(赤軍)との間で行われた戦闘の名称である。ドイツ軍の正式作戦名「ツィタデレ(城塞)作戦」(Unternehmen Zitadelle)。ドイツ側約2,800輌、ソ連側約3,000輌の合計約6,000輌山崎「クルスク大戦車戦」29頁。の戦車が戦闘に参加し、「史上最大の戦車戦」として知られていたが、近年の研究では否定されている。クルスク戦車戦、クルスク会戦とも呼称される。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとクルスクの戦い · 続きを見る »

コーカサス

ーカサス山脈 コーカサス()、またはカフカース、カフカス( (ラテン文字転写例: Kavkaz)、、、)は、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈と、それを取り囲む低地からなる面積約44万km2の地域である。コーカサスの漢字表記は高加索。 英語のコーカサス、ロシア語のカフカースとも (Kaukasos; カウカーソス)に由来する。 「カウカーソス」自体は、一説に、古代スキタイ語のクロウカシス(白い雪)に由来するとされる。 コーカサス山脈を南北の境界として北コーカサスと南コーカサス(ザカフカジエ、ザカフカース、トランスカフカス、外カフカース)に分かれ、北コーカサスはロシア連邦領の北カフカース連邦管区および南部連邦管区に属する諸共和国となっており、南コーカサスは旧ソ連から独立した3共和国からなる。北コーカサス(ロシア)はヨーロッパに区分され、南コーカサスは西アジアに区分されることもあるがヨーロッパに区分されることもある。 全体的に山がちな地形で、山あいには様々な言語、文化、宗教をもった民族集団が複雑に入り組んで暮らしており、地球上でもっとも民族的に多様な地域であると言われる。 ケフィア発祥の地で、しばしば、この地方の人々は、ケフィアを飲んでいるために長寿であると喧伝されるが、統計的に見て、この地方の人々が長寿であるという科学的根拠はない。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとコーカサス · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとシチリア · 続きを見る »

ステップ戦線

テップ戦線(Степной фронт、ステップ方面軍、もしくはステップ正面軍とも)は、第二次世界大戦中(独ソ戦中期)にソ連南西部クルスク地域に設置された赤軍の方面軍級部隊である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとステップ戦線 · 続きを見る »

スターリングラード攻防戦

ターリングラード攻防戦(スターリングラードこうぼうせん(英語Battle of Stalingrad)、1942年6月28日 - 1943年2月2日)は、第二次世界大戦の独ソ戦において、ソビエト連邦領内のヴォルガ川西岸に広がる工業都市スターリングラード(現ヴォルゴグラード)を巡り繰り広げられた、ドイツ、ルーマニア、イタリア、ハンガリー、およびクロアチアからなる枢軸軍とソビエト赤軍の戦いである。 スターリングラードは元来ドイツ軍のブラウ作戦における副次的目標の一つに過ぎなかったが、戦略上の要衝の地であったことに加え、時のソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンの名を冠した都市でもあったことから熾烈な攻防戦となり、史上最大の市街戦に発展、やがては日露戦争の奉天会戦や第一次世界大戦のヴェルダンの戦いを上回る動員兵力、犠牲者、ならびに経済損失をもたらす野戦に拡大した。 緒戦は枢軸軍側の優位に進み、市街地の90%以上を占領したものの、最終的にはソ連軍側の反攻により、ドイツ第6軍を主軸とする枢軸軍が包囲され、降伏した。独ソ戦の趨勢を決し、第二次世界大戦の全局面における決定的な転換点のひとつとなった。米国の軍史家イヴァン・ミュージカントはこの戦を「ミッドウェイ海戦、エル・アラメインの戦い、第三次ソロモン海戦」と同じく第二次世界大戦の転換点であると位置づけている。 死傷者数はソンムの戦いなどの第一次世界大戦の激戦を遥かに超える規模で、枢軸側が約85万人、ソビエト側が約120万人、計200万人前後と見積もられた。街は瓦礫の山と化し、開戦前に60万を数えた住民が終結時点でおよそ9800名にまで激減。第二次世界大戦最大の激戦、また13世紀の「バグダッド包囲殲滅戦」(モンゴル帝国)などと並ぶ人類全史上でも屈指の凄惨な軍事戦であったと目されている。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとスターリングラード攻防戦 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとソビエト連邦 · 続きを見る »

国防軍最高司令部 (ドイツ)

国防軍最高司令部(こくぼうぐんさいこうしれいぶ、Oberkommando der Wehrmacht、略号:OKW)は、国防軍最高司令官である大統領(総統)がに直接指揮を負託する従来の仕組みを廃し、最高司令官であるアドルフ・ヒトラー自らが国防軍を直接指揮するために1938年に創設された組織である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと国防軍最高司令部 (ドイツ) · 続きを見る »

砲兵

兵(ほうへい、artillery)は、陸上戦闘を行う兵科の1つであり、火砲(大砲)・ロケット・ミサイルによる支援攻撃を担っている。日本の陸上自衛隊では特科(とっか)と称される(自衛隊用語)。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと砲兵 · 続きを見る »

空襲

襲(くうしゅう、Airstrike/Air-raid)は、空中から目標に対して爆弾の投下や機銃掃射などを行うことである。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと空襲 · 続きを見る »

突撃砲

フィンランド軍のIII号突撃砲G型 突撃砲(とつげきほう、Sturmgeschütz)は、第二次世界大戦時にドイツ国防軍によって歩兵支援用につくられた自走砲(自走歩兵砲)の一種である。 敵陣地を直接攻撃するために強力な砲と低姿勢を兼ね備えており、対戦車任務にも大いに活躍した。 なお、アメリカ軍においても“Assault Gun(アサルトガン)”の名で呼ばれる兵器が存在し、これを日本語に直訳すると「突撃砲」となるが、これは特定の兵器の種別名ではなく、機甲部隊や機械化歩兵部隊において、榴弾砲を主砲とし、それによる直射火力支援を主任務とした戦車や自走砲の運用法に拠る部隊編制上の呼称で、アメリカ軍に「アサルトガン」という車両種名があるわけではない。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと突撃砲 · 続きを見る »

第1SS装甲師団

1SS装甲師団 ライプシュタンダーテ・SS・アドルフ・ヒトラー(だいいちSSそうこうしだん ライプシュタンダーテ・SS・アドルフ・ヒトラー、独:1.

新しい!!: プロホロフカの戦いと第1SS装甲師団 · 続きを見る »

第2SS装甲師団

2SS装甲師団 ダス・ライヒ(だいにSSそうこうしだん―、2.

新しい!!: プロホロフカの戦いと第2SS装甲師団 · 続きを見る »

第3SS装甲師団

3SS装甲師団 トーテンコップ(だいさんSSそうこうしだん―、独:3.

新しい!!: プロホロフカの戦いと第3SS装甲師団 · 続きを見る »

第4装甲軍

4装甲軍(独4.Panzerarmee)は第二次世界大戦中のドイツ陸軍の装甲部隊である。軍に昇格する以前は第4装甲集団であり、フランス侵攻戦、バルバロッサ作戦で活躍した。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと第4装甲軍 · 続きを見る »

第6軍 (ドイツ軍)

6軍 (ドイツ軍)は(独Deutsche 6.

新しい!!: プロホロフカの戦いと第6軍 (ドイツ軍) · 続きを見る »

第三次ハリコフ攻防戦

三次ハリコフ攻防戦(だいさんじハリコフこうぼうせん)は、1943年2月19日から3月まで、ハリコフを中心にウクライナで行われたドイツ軍と赤軍との戦闘のことである。ドイツではドネツ戦役と呼ばれ、ソ連側ではドンバス・ハリコフ作戦と呼ばれている。ドイツの反撃によりハリコフとベルグラードは再奪還された。 スターリングラードにてドイツ第6軍が包囲されている間、赤軍は南方軍集団に対して広範囲で攻撃を仕掛けていた。1943年2月2日に星作戦とギャロップ作戦を実行し、2月の初旬にドイツの戦線を破ってハリコフ、クルスク、ベルグラードに加え、イジュームルとルハーンシクの奪還に成功した。ソ連の勝利は、部隊にさらなる無理を強いる結果となった。2月2日のドイツ第6軍降伏によって手すきとなった中央戦線は西部に焦点を移し、2月25日には中央軍集団と南方軍集団に対して攻撃を開始した。しかし、これらの数ヶ月にも及ぶ作戦は赤軍に大きな損害を出させ、師団によっては1000名から2000名程度の兵しか戦力として使えなくなってしまった。2月19日にエーリッヒ・フォン・マンシュタインはハリコフに対し、新設された第2SS装甲軍団と2個装甲軍を用いて反撃を仕掛けた。 ドイツ国防軍はハリコフ南部の赤軍機甲部隊に対し側面攻撃をしかけ、包囲殲滅することに成功した。この勝利はマンシュタインに3月7日のハリコフの市街地に対する再攻勢をかけることを可能にした。SS装甲軍団は北からハリコフを包囲するよう命じられたにも関わらず、3月11日にハリコフに直接攻撃を行った。4日間の戦闘の後、3月15日に第一SS装甲軍団によってハリコフが再奪還された。ドイツ軍はさらに進軍を続け、ベルグラードを再奪還したため、クルスクを中心とした突出部が形成されて、7月のクルスクの戦いにつながった。ドイツ軍は赤軍に対して90,000名の犠牲を強いた。ハリコフの市街地戦ではドイツ装甲師団にも損害が出て、3月の半ばにこの作戦が終わるころにはおよそ4,300名の死傷者が出た。 このようにマンシュタインの機動防御戦による反撃により東部戦線南部は崩壊を免れた。この戦いは「マンシュタインのバックハンドブロウ(後手からの一撃)」の異名を取り、機動防御戦の教科書として戦史上極めて重要な戦闘の一つに数えられている。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと第三次ハリコフ攻防戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと第二次世界大戦 · 続きを見る »

第二次ハリコフ攻防戦

二次ハリコフ攻防戦(だいにじハリコフこうぼうせん)は、1942年5月にウクライナの大都市ハリコフの周辺で行われた、ハリコフ奪還を目指すソ連軍と枢軸軍の戦いのこと。 ドイツのモスクワへの攻勢(タイフーン作戦)を防ぎ、もはやドイツ軍に進撃の余力が無いと見るスターリンによって企図された攻勢の一つである。装備・熟練度とも痛手から立ち直っていないソ連軍が大敗、6月からのドイツ軍の南部戦線での攻勢(ブラウ作戦)で、序盤のソ連軍の一方的敗走を招く原因となった。この戦いでソ連は300,000人の損害を出したのに対し、枢軸軍は20000人ほどの損害に留まった。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと第二次ハリコフ攻防戦 · 続きを見る »

独ソ戦

戦(どくソせん)(英語Eastern Front(World War II)) は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけてドイツを中心とする枢軸各国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線(der Ostfeldzug)と表現される。 アドルフ・ヒトラーは、ソ連との戦争を「イデオロギーの戦争」「絶滅戦争」と位置づけ、西部戦線とは別の戦争であると認識していた。 1941年6月22日3時15分、ドイツ軍は作戦名「バルバロッサ」の下にソ連を奇襲攻撃した。ヨーロッパにおけるドイツ占領地からは反共主義者の志願者や、武装親衛隊によって徴発された人々がドイツ軍に加わった。 開戦当初、ソ連軍が大敗を喫したこともあり歴史的に反ソ感情が強かったバルト地方や、過酷な共産党の政策からウクライナの住民は、ドイツ軍を当初「共産主義ロシアの圧制からの解放軍」と歓迎し、ドイツ軍に志願したり共産主義者を引き渡すなど自ら進んでドイツ軍の支配に協力する住民も現れた。また反共主義者はロシア国民解放軍やロシア解放軍として共産主義者と戦った。しかし、スラブ人を劣等民族と認識していたヒトラーは、彼らの独立を認める考えはなく、こうした動きをほとんど利用しようとしなかった。親衛隊やはドイツ系民族を占領地に移住させて植民地にしようと計画し、一部実行された。 この戦いにおいて、特にソ連側の死者は大規模である。なお、独ソ戦の犠牲者(戦死、戦病死)は、ソ連兵が1470万人、ドイツ兵が1075万人である。民間人の死者をいれるとソ連は2000〜3000万人が死亡し、ドイツは約600〜1000万人である。ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いと言われている。両国の捕虜・民間人に対する扱いも苛酷を極め、占領地の住民や捕虜は強制労働に従事させられるなど極めて厳しい扱いを受けた。ドイツが戦争初期に捕らえたソ連兵の捕虜500万人はほとんど死亡している()。またドイツ兵捕虜300万人の多くはそのままソ連によって強制労働に従事させられ、およそ100万人が死亡した()。 開戦から1943年7月のクルスクの戦いまでは主にドイツ軍の攻勢とソビエト軍の防御という展開であったが、クルスクの戦いの後は攻守が逆転し、東欧からドイツ東部にいたる地域がソビエトの占領地域となり、1945年5月8日にドイツ国防軍最高司令部総長ヴィルヘルム・カイテル元帥がベルリンで無条件降伏文書の批准手続きを行ったことにより、戦争は終結した。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと独ソ戦 · 続きを見る »

装甲

装甲(そうこう)とは、兵器のような機械や生物等を、過酷な環境で他の物体との衝突や熱などから護るために取り付ける板状の部品、または、それらを取り付ける事を指す。 兵器に限らず、苛酷な環境下で運用される建築機械や探査装置のような機械類でも内部を保護する装甲を備え、甲羅や貝殻といった生き物でも同様である。本項目では、特に断らない限り兵器に使用される装甲について記述する。 、、と表記される。は、現代では完全に戦車を意味する単語となっている。 兵器は常に相手の兵器によって破壊される危険があり、破壊されずに機能する事が要求される。相手の攻撃から防護するために多くの兵器が装甲を備えており、兵器の歴史は「矛と盾」で象徴されるように盾となる装甲の歴史である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと装甲 · 続きを見る »

装甲部隊

戦車戦闘団 装甲部隊(そうこうぶたい)は、装甲戦闘車両(AFV)を中核とした部隊。歩兵部隊と対になる概念。機甲部隊(機械化装甲部隊)、戦車部隊、機械化部隊とも。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと装甲部隊 · 続きを見る »

軽戦車

軽戦車(けいせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、小型軽量のもの。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと軽戦車 · 続きを見る »

航空艦隊

航空艦隊(こうくうかんたい)とは、海軍または空軍の編制単位の一つ。日本海軍では空母機動部隊または基地航空部隊を指す。ドイツ国防軍ではドイツ空軍直下にある最大の部隊編成であり、ドイツ語ではルフトフロッテ (Luftflotte) 。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと航空艦隊 · 続きを見る »

航空戦

航空戦(こうくうせん、Aerial warfare)は、航空機による作戦・戦闘である。空戦、空中戦とも呼ぶ。 武力紛争は、それが展開される地域の区分に従って、陸上は陸戦、海上は海戦、空中は空戦とされ、国際法はおおむねこの区分に従って規定されている。航空戦として初めて、陸海の戦闘から独立した固有の名称を与えられたのはルンガ沖航空戦である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと航空戦 · 続きを見る »

赤色空軍

赤色空軍(せきしょくくうぐん)は、ロシア革命後から第二次世界大戦までのソ連の空軍である。赤軍の航空部隊として組織された。第二次大戦後、冷戦期に至って明確に分離されたソ連空軍となり、ことさら「赤色」とは呼称しなくなった。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと赤色空軍 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと鉄道駅 · 続きを見る »

連合国 (第二次世界大戦)

ターリン) 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。一般的に連合国共同宣言に署名した国などが該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争(大東亜戦争)において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、ソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することができない例や、戦後まもなく亡命政府の継承政権が打倒されることもあった。一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、国家を代表する存在として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関であり、連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ・イギリス・ソビエト連邦・フランス・中華民国は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと連合国 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

Hs 129 (航空機)

ヘンシェル Hs129は、第二次世界大戦中にドイツ空軍で運用された双発地上攻撃機である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとHs 129 (航空機) · 続きを見る »

Ju 87 (航空機)

ユンカース Ju 87 シュトゥーカ(Junkers Ju 87)は、ドイツにおいて第二次世界大戦中に使用された急降下爆撃機である。愛称の「シュトゥーカ」(Stuka)とは、急降下爆撃機を意味する「sturzkampfflugzeug」(シュトゥルツカンプフルクツォイク)の略で、本機が急降下爆撃機の代表として扱われたため、この名が用いられるようになった。日本語では「スツーカ」「ストゥーカ(ステューカ)」とも表記されている。 第二次世界大戦以前の1935年秋に初飛行を行っているにもかかわらず、後継機に恵まれなかったこともあって大幅なバージョンアップも無く終戦まで使用され続けた機体である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとJu 87 (航空機) · 続きを見る »

KV-1

KV-1(КВ-1、カーヴェー・アヂーン)は、ソ連軍の重戦車である。 当時のソ連国防相であるクリメント・ヴォロシーロフ(Климент Ворошилов)の名を冠したもので、略称はКВ。英語ではKV、ドイツ語ではKWと表記される。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとKV-1 · 続きを見る »

MK 101 機関砲

MK 101は、第二次世界大戦中にドイツの軍用機に使用された、30mmの航空機関砲である。正確な射撃と強力な破壊力、高い砲口速度を備えていた。しかし、非常に重い機関砲で、毎分230-250発と発射速度も遅く、これらの欠点により大量生産はされなかった。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとMK 101 機関砲 · 続きを見る »

SU-122 (自走砲)

SU-122は、T-34をベースに開発された自走砲。国営第9ウラル重機械工具製造所で、1942年末より生産開始された。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとSU-122 (自走砲) · 続きを見る »

SU-152 (自走砲)

SU-152(ロシア語:СУ-152 スー・ストー・ピヂスャード・ドヴァー)は、KV-1Sのシャーシに固定戦闘室を設け、152mm ML-20S榴弾砲を装備した自走砲である。1943年3月より量産が開始され、ドイツのティーガー・パンターといった新型重戦車をクルスク戦において撃破したことにより「野獣ハンター」を意味する「ズヴェロボーイ」(«Зверобой» ズヴィラボーイ)と呼ばれるようになった(ただし、「ズヴェロボーイ」には「弟切草」という意味もあり、その後のソ連自走砲が草花の愛称で呼ばれたことを考慮すれば、SU-152の愛称もこちらの意味であった可能性もある)。その後、後継車両の出揃う1950年代までソ連軍で運用された。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとSU-152 (自走砲) · 続きを見る »

SU-76 (自走砲)

SU-76は、第二次世界大戦中にT-70をベースとして開発された、ソ連陸軍の自走砲である。もっとも代表的な型であるSU-76Mは1943年から第二次世界大戦後を含め16,698輌もの大量生産が行われた。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとSU-76 (自走砲) · 続きを見る »

SU-85 (自走砲)

SU-85(ロシア語:СУ-85)は、ソビエト連邦がT-34をベースに開発した駆逐戦車。スヴェルドロフスク(現エカテリンブルク)の国営第9ウラル重機械工具製造所で、1943年8月より生産開始された。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとSU-85 (自走砲) · 続きを見る »

T-34

T-34( )は、第二次世界大戦から冷戦時代にかけてソビエト連邦を中心に使用された中戦車である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとT-34 · 続きを見る »

T-70 (戦車)

T-70(ロシア語:Т-70 テー・スェーミヂッシャット)はソビエトによって開発、運用された軽戦車である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いとT-70 (戦車) · 続きを見る »

東部戦線

東部戦線(とうぶせんせん, Eastern Front)は、一般にはある地域から見た場合の東側の戦場の意味であるが、多くの場合、第一次世界大戦および第二次世界大戦の両大戦において戦争を主導したドイツから見て、東に位置する東ヨーロッパ地域の戦場を指す。現在の国名で言えば、ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ウクライナ、ロシア、バルト三国などがこれに該当する。(第一次世界大戦に関しては東部戦線 (第一次世界大戦)を参照のこと) 逆に西側に位置するフランス、ベルギー、オランダ地域は西部戦線と呼ばれる。 第一次世界大戦においてドイツは、東部戦線において勝利した。 第二次世界大戦においてドイツは、ポーランドに勝利したのち、ソビエト連邦との戦闘となり、初期においてはソビエト連邦の国土奥深く進出したものの、1944年以後には自国の国土の東部を占領された。この戦闘の詳細については独ソ戦を参照のこと。 なおロシアでは、第二次大戦におけるこの戦場を自国の西側に位置することから「西部戦線」(Западный Фронт)と呼ぶ場合もあれば、ヨーロッパ全体を概観する立場から「東部戦線」(Восточный Фронт)と呼ぶ場合もある。用語は固定的ではなく、文脈によって使い分けられる。前者を採った場合のロシアにとっての東部戦線とは、対日戦争を意味する。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと東部戦線 · 続きを見る »

橋頭堡

橋頭堡(きょうとうほ、lodge ment, bridge head, beach head, air head)は、敵地などの不利な地理的条件での戦闘を有利に運ぶための前進拠点であり、本来の意味では橋の対岸を守るための砦(bridge head)のことである。拠点の種類に応じて、更に(狭義の)橋頭堡(bridge head、渡河点に構築するもの)、海岸堡(beach head、上陸戦時に海岸に構築するもの)、空挺堡(air head、空挺降下作戦時に降下点に構築するもの)に分類される。 「堡」が常用漢字外の字であるため、同音の字で書き換えて橋頭保と表記することもある。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと橋頭堡 · 続きを見る »

武器

古代の石器。大きなものは、石斧として用いられたと考えられている。 MGM-29A短距離弾道ミサイル 武器(ぶき、weapon, arms、ラテン語: arma アルマ)は、戦闘や狩猟に用いる道具や器具の総称である。 広義では、戦争や軍隊で用いる兵器や武装、さらには人員・物資までも含めて「武器」とよぶ場合や、人間や動物がもつ社会競争で有効な長所や生き残りの手段を「武器」と比喩表現することまで含める場合もある(例:「逃げ足の速さが武器」「豊富な知識が武器」「コネクションの広さが武器」などなど)。 武器は殺傷、損傷、捕縛、破壊、無力化を元来の目的として攻撃能力を有する道具である。主な用途は戦闘と狩猟だが、それらを模して行われるスポーツ競技や演劇用の模造品・玩具がある。 人が手にして攻撃に用いれば様々な道具や物体が武器となる。握りやすくある程度の重みがあり武器としての使用に適するため、「柄のあるもの」、つまりは斧や銛(もり)、鎌(かま)、鎚(つち)のような農・工具、狩猟道具類は武器としての使用や転用がたやすく、それらから本格的な武器へと発展するものもあった。ダーク(短剣の一種)のように、非常時での武器としての使用を意図した道具もあり、武器と道具の関係は深い。 英語では「weapon ウェポン」「arms アームズ」と呼び、中国語では武器の他「兵器」(へいき)「器械」(きかい)と呼んでいる。それぞれの指す意味は日本語の狭義の「武器」と同一ではない。 武器の強弱はしばしば話題になるが、状況の変化によって長所が短所となりえるため「全てにおいて優れる」武器は存在しない。例えば槍の長所である「長さ」は、閉所には持ち込みすらできない、持ち込めたとしても十分には振り回せずに「短所」となる。破壊力の高い銃も弾薬の補給が滞れば本来の能力を発揮できず、またこのような銃は近距離では使えないものも多い。また複合武器の欠点は、複雑なため使いこなすには長期間の訓練が必要なこと、多目的武器は、どの用途に使っても専門の武器には及ばないことが上げられる。 そういった武器の構成要素として長さ・射程、重量、威力、速度・連射力、操作性などが問題となり、さらに軍での運用視点から見ると、操作に必要な熟練度、調達コスト、生産性、信頼度、耐久性、携帯性といった要素も問われる。隠密性を求める特殊な武器も存在する。それら長所や短所は、他の武器や兵科との組み合わせ、操法や戦術の工夫によってある程度補われる。 武器はその能力以外に民族や権力の象徴のような特別な意味を持つ場合がある。儀礼に用いる武器のほか、職権を示す職杖や魔よけなどがある。高度な技術を利用した武器は多く、財産的価値を持つものも多い。また装飾とは別に武器が持つ一種の機能美に美術的価値が見出される。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと武器 · 続きを見る »

戦術

戦術(せんじゅつ、Tactics)は、作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である。そこから派生して言葉としては競技や経済・経営、討論・交渉などの競争における戦い方をも意味するようになる。理論的・学問的な側面を強調する場合は戦術学とも言う。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと戦術 · 続きを見る »

戦闘機

F-15 戦闘機(せんとうき、英:fighter aircraft, あるいは単にfighter)とは敵対する航空機との空対空戦闘を主任務とする軍用機。現在では空対空戦闘にとどまらず、場合によっては対地攻撃や対艦攻撃、爆撃などの任務を行う場合もある。なお、地上や洋上の目標の攻撃を主任務とするのが攻撃機である。 フランス空軍のローラン・ギャロスが1915年モラーヌ・ソルニエ Lの中心線に固定銃を装備したことで思想が生まれ、ドイツによるフォッカー アインデッカーの量産によって、固定銃を装備して敵の航空機を撃墜する機体として登場した。時代が進むにつれて技術の発達、戦訓により戦闘機の任務は多様化し、技術的、思想的にも違いが生まれていった。また、高い運動性を持つため、特殊飛行の公演にも利用される。 世界で最も生産された戦闘機はドイツのBf109の約35,000機。ジェット機最多はソビエト連邦のMiG-15の約15,000機(超音速機ではMiG-21の約10,000機)。日本最多生産機は零式艦上戦闘機の約10,000機。 英語では「Fighter」だが、1948年以前のアメリカ陸軍航空軍では「pursuit aircraft (追撃機)」と呼ばれていた。戦闘機の命名方法については軍用機の命名規則を参照。また、兵器を搭載できる航空機全般を指して戦闘機と呼ぶ場合があるが、その意味での戦闘機は軍用機を参照。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと戦闘機 · 続きを見る »

撤退

撤退(てったい retirement and/or withdrawal)とは、戦略においてある部隊が敵地における作戦地域から部隊を後方へ移動すること。戦術論における後退行動とは異なる概念である。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと撤退 · 続きを見る »

急降下爆撃

急降下爆撃と水平爆撃の違い。同じ精度で投弾を行っても、急降下爆撃の方が着弾誤差が小さくなる 急降下爆撃(きゅうこうかばくげき)は、急降下しながら機体の軸に沿って爆弾を投下する爆撃。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと急降下爆撃 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: プロホロフカの戦いと1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: プロホロフカの戦いと1943年 · 続きを見る »

7月12日

7月12日(しちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から193日目(閏年では194日目)にあたり、年末まであと172日ある。誕生花はゼニアオイ、パッションフラワー。.

新しい!!: プロホロフカの戦いと7月12日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

プロホロフカ戦車戦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »