ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ブロモフェノールブルー

索引 ブロモフェノールブルー

ブロモフェノールブルー(Bromophenol blue)はpHが3.0から4.6の間で用いられる酸塩基指示薬の1つである。水溶液のpHが3.0のときは黄色であるが、pHが4.6になると紫色となる。この変化は可逆である。 ブロモフェノールブルーはアガロースゲル電気泳動やポリアクリルアミドゲル電気泳動などでのカラーマーカーとしても用いられている。通常のpH条件下でブロモフェノールブルーは負電荷を持つため、電気泳動を行ったときにはDNAやタンパク質と同じ向きに移動する。移動度はゲルの密度と緩衝溶液の組成に依存するが、一般的には緩衝溶液にTAEバッファーやTBEバッファーを用い、1%のアガロースゲルを用いると、約500塩基対のDNAとほぼ同じ移動度を持つとされている。またキシレンシアノールやオレンジGなどもカラーマーカーとして用いられている。 また色素としても用いられる。光を当てたときには赤色に見える。 Category:色素 Category:指示薬 category:トリアリールメタン系色素 Category:フェノール Category:ベンゼンスルホン酸 Category:スルホン酸エステル Category:複素二環化合物 Category:有機臭素化合物.

9 関係: ポリアクリルアミドゲル電気泳動デオキシリボ核酸アガロースゲル電気泳動キシレンシアノールタンパク質緩衝液酸と塩基酸塩基指示薬色素

ポリアクリルアミドゲル電気泳動

ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ポリアクリルアミドゲルでんきえいどう、Poly-Acrylamide Gel Electrophoresis)は、アクリルアミドの重合体であるポリアクリルアミドのゲルを使用した電気泳動により、タンパク質や核酸を分離する方法。略してPAGE(ペイジ)ともいう。 1964年にデイビスとオーンスタインにより導入された。初期にはガラス管内にゲルを作製して用いる方法(ディスク電気泳動)であったが、現在は2枚のガラス板の間にゲルを作製する方法が主流。様々な応用が派生した重要な手法である。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーとポリアクリルアミドゲル電気泳動 · 続きを見る »

デオキシリボ核酸

DNAの立体構造 デオキシリボ核酸(デオキシリボかくさん、deoxyribonucleic acid、DNA)は、核酸の一種。地球上の多くの生物において遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質である。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーとデオキシリボ核酸 · 続きを見る »

アガロースゲル電気泳動

アガロースゲル電気泳動(アガロースゲルでんきえいどう、agarose gel electrophoresis)は、アガロース(寒天の主成分)ゲルを使用した電気泳動により、核酸をその大きさに応じて分離する手法。数ある電気泳動の中でも、もっともオーソドックスなものといえる。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーとアガロースゲル電気泳動 · 続きを見る »

キシレンシアノール

レンシアノール(Xylene cyanol)は、アガロースゲル電気泳動とポリアクリルアミドゲル電気泳動の観測に使われるカラーマーカーである。ブロモフェノールブルーとオレンジGも同じ目的に使うことができる。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーとキシレンシアノール · 続きを見る »

タンパク質

ミオグロビンの3D構造。αヘリックスをカラー化している。このタンパク質はX線回折によって初めてその構造が解明された。 タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、 、 )とは、20種類存在するL-アミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである生化学辞典第2版、p.810 【タンパク質】。 構成するアミノ酸の数や種類、また結合の順序によって種類が異なり、分子量約4000前後のものから、数千万から億単位になるウイルスタンパク質まで多種類が存在する。連結したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチドと言い、これが直線状に連なったものはポリペプチドと呼ばれる武村(2011)、p.24-33、第一章 たんぱく質の性質、第二節 肉を食べることの意味ことが多いが、名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである。 タンパク質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ、英語の各々の頭文字を取って「PFC」とも呼ばれる。タンパク質は身体をつくる役割も果たしている『見てわかる!栄養の図解事典』。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーとタンパク質 · 続きを見る »

緩衝液

緩衝液(かんしょうえき、)は、緩衝作用のある溶液であり、弱酸とその共役塩基(英語版)や弱塩基とその共役酸を混合したものである。通常、単に緩衝液とだけいう場合は、水素イオン濃度に対する緩衝作用のある溶液を指し、本項目でも特別な注意書きがない場合にはこの意味の緩衝液について記述する。緩衝液は少量の酸や塩基を加えたり、多少濃度が変化したりしても pH が大きく変化しないようにした溶液のことである。 弱酸とその塩などを溶かした水溶液を指すことが多い。微生物の培養や化学物質の保存・分離などに用いられる。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーと緩衝液 · 続きを見る »

酸と塩基

酸と塩基(さんとえんき)は化学反応における性質である。化学の初期には水溶液における化学反応を水素イオンと水酸化物イオンから説明するものとして酸と塩基を定義付けていたが(アレニウスの定義)、化学の発展とともにその定義は拡張され、今日では水溶液に限定しない一般の化学反応における電子対の授受により酸と塩基は定義付けられている(ルイスの定義)。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーと酸と塩基 · 続きを見る »

酸塩基指示薬

万能pH試験紙。複数の指示薬を組み合わせてあり、大まかなpHがわかる 酸塩基指示薬(さんえんきしじやく)は水素イオン濃度 (pH) により変色する色素で、pH の測定や中和滴定の終点を決めるのに用いられる。pH指示薬ともいう。同じ目的で使われる電子機器はpHメーターである。 代表的なものはブロモチモールブルー、ブロムクレゾールパープル、フェノールフタレイン、メチルオレンジ、メチルレッド、チモールブルー である。複数の指示薬を混合した万能指示薬というものもあり、大まかなpHを知るためには有用である。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーと酸塩基指示薬 · 続きを見る »

色素

色素(しきそ、coloring matter, pigment)は、可視光の吸収あるいは放出により物体に色を与える物質の総称。 色刺激が全て可視光の吸収あるいは放出によるものとは限らず、光の干渉による構造色や真珠状光沢など、可視光の吸収あるいは放出とは異なる発色原理に依存する染料や顔料も存在する。染料や顔料の多くは色素である。応用分野では色素は染料及び顔料と峻別されず相互に換言できる場合がある。色素となる物質は無機化合物と有機化合物の双方に存在する。.

新しい!!: ブロモフェノールブルーと色素 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »