ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フリーフォント

索引 フリーフォント

フリーフォントとは、利用許諾契約またはライセンスで無償使用を許可するフォント(とりわけデジタル・フォント)である。これらは概ねフリーウェアであり、プロプライエタリなフォント、または販売や商用利用を禁ずるものも含む。フォントの利用条件がGPLなどのフリーソフトウェアライセンスもしくはオープンソースライセンスの場合、「フリーソフトウェア・フォント」(Free software typefaces, フリーソフトウェア書体)もしくは「オープンソース・フォント」と呼び、まとめてオープンフォント(Open Fonts)と呼ぶこともある。ただし通常「オープンフォント」といえば「OpenTypeフォント」を指す場合が多い。また「フリーソフトウェア・フォント」のみを指してフリーフォント("Free Font")と呼ぶ場合もある(英語圏ではこちらのケースが多い)。この場合は「(商用利用や改変、頒布の)自由な利用を許可するフォント」の意味である。またFLOSSとの類推で、"libre font"(font libre, 「自由フォント」)や"libre typeface"(自由書体)という語が使われる場合もある。 フォントは、スプライン曲線(ベジェ曲線)の頂点(制御点)情報並びにグラフ情報のデータ集合であるグリフや、フォントヒンティング・プログラムなどを内包するバイナリである。フリーフォントにはそのソースコードに当たる情報(たとえばグリフ・データなど)が公開されない場合もある。しかしながらフォントのライセンスがオープンソースライセンスやフリーソフトウェアライセンスの場合、ソースコードが公開されている。ライセンスによっては、受領者から要求された場合、ライセンシーはコードを公開しなければならない。一例を挙げると、Linux Libertineというフォントはウィキペディアのロゴに採用されているフォントであり、GPLとOFLのデュアルライセンスで使用が許可されている。これはライセンシーにGPLでの利用も許諾していることに相当するため、フォントの改変や二次的著作物の作成を可能な状態にしなければならず、事実、同フォントのプロジェクトでは、フォントのソースコードに当たる「スプライン・フォント・データベース」(Spline Font Database, SFDファイル)を公衆に公開している フォントのライセンスがGPLの場合、更に注意すべきことがある。GPLな「フォントの埋め込み」(Embedding) を行った場合そのテキストまでもGPLで許諾しなければならない()。これを法的に回避するためには明示的にGPLの例外条項を追加しなければならない。"Linux Libertine"フォントもこのことを明示している(の"I know the GPL but what’s the use of the Font-Exception?"の記述を参照)。記事"GPLフォント例外"も参照せよ。 。その他さざなみフォントや花園フォント、Ubuntu-Titleではソースコードにあたるデータが公開されている。.

136 関係: AndroidApache LicenseARIB外字きろ字みかちゃんふい字さざなみフォントさわらびフォント外字エディタ字体小夏 (書体)丸ゴシック体丸文字ナガ10マイクロソフトバイナリポケットコンピュータモナーフォントモトヤライセンスプロプライエタリ・ソフトウェアパブリックドメインデュアルライセンスディストリビューションフリーウェアフリーソフトウェアフリーソフトウェアライセンスフリーソフトウェア財団フォントフォントヒンティングベジェ曲線和田研フォントアスキーアートオペレーティングシステムオープンソースゴシック体スプライン曲線ソフトウェア利用許諾契約国鉄方向幕書体BSDライセンス美咲フォント無料異体字セレクタDroid (書体)花園フォント隷書体著作物FLOSSFontForgeFree Software Directory...FSフォントGD-高速道路ゴシックJAGNU General Public LicenseGPLフォント例外GT書体IPAモナーフォントIPAフォントJIS X 0208JIS X 0212JIS X 0213JiskanJUNETK14 (フォント)Kappa 20dot FontsLABO System 123Linux LibertineM+ FONTSMandrivaMicrosoft Windows 95MS ゴシックOpenTypePCLinuxOSRPGツクールVXSIL Open Font LicenseTフォントTTEditUbuntu-TitleVine LinuxVLゴシックWIDEプロジェクトXANO明朝Y.OzFont携帯電話の絵文字東京大学東京工業大学東風フォント東雲フォント梅フォント楷書体活字活版印刷渡邊フォント漢字の筆順のフォント情報処理推進機構戸越フォント明朝体日本語日本語字幕日本語フォントの比較慶應義塾大学拡張漢字10月3日11月9日1984年1986年1987年1988年1990年1992年1995年1996年1998年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2012年2ちゃんねる2月9日3月10日3月17日4月20日4月30日5月19日5月7日6月18日6月29日7月9月13日 インデックスを展開 (86 もっと) »

Android

Android(アンドロイド)は、Googleが開発したモバイルオペレーティングシステムである。Linuxカーネルやオープンソースソフトウェアがベースで、主にスマートフォンやタブレットなどのタッチスクリーンモバイルデバイス向けにデザインされている。テレビ用にはAndroid TV、自動車用にはAndroid Auto、ウェアラブルデバイス用にはWear OSがある。世界で最も人気のあるモバイルオペレーティングシステムであり、20億人を超える月間アクティブユーザーがいる。.

新しい!!: フリーフォントとAndroid · 続きを見る »

Apache License

Apache License(アパッチ・ライセンス)は、Apacheソフトウェア財団 (ASF) によるソフトウェア向けライセンス規定。1.1以前は、Apache Software License(ASL)と称していた。著作権表示と免責事項表示の保持を求めている。1.1以降のバージョンはOpen Source Initiativeがオープンソースライセンスと承認している。GNUプロジェクトは、1.1以前のバージョンをGPL非互換で非コピーレフトのフリーソフトウェアライセンス、バージョン2.0をGPLバージョン3互換(GPL2以前とは非互換)のフリーソフトウェアライセンスと判断している。ソースコードはフリーソフトウェアやオープンソースプロジェクトでの開発にも使え、プロプライエタリ・ソフトウェアやクローズドソースの開発にも使える。BSDライセンスをベースに作成されたBSDスタイルのライセンスの一つである。 ASFやそのサブプロジェクトが作成するソフトウェアは、すべてApache Licenseで提供されている。ASF以外のソフトウェアでもApache Licenseを使っているものがある。2010年6月現在、SourceForge.netにある5000以上のASF以外のプロジェクトがApache Licenseでリリースされている。.

新しい!!: フリーフォントとApache License · 続きを見る »

ARIB外字

ARIB外字(アライブがいじ)は、社団法人電波産業会(ARIB)により、FM文字多重放送や、字幕放送などで使用する文字として、JIS X 0208以外に必要とされる文字を集めた外字文字集合である。ARIB STD-B24「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式」およびARIB STD-B3「FM多重放送の運用上の標準規格」およびARIB STD-B62「デジタル放送におけるマルチメディア符号化方式(第2世代)」で規格化されている。 ここでは、ARIB外字のほか、ARIB外字を含む文字集合およびARIB外字を含む文字集合の伝送についても記載する。.

新しい!!: フリーフォントとARIB外字 · 続きを見る »

きろ字

きろ字(きろじ)はオープンソースの手書き風TrueTypeフォントである。プロポーショナル、固定幅、細字、太字の4書体が用意され、英数字、各種記号、ロシア文字、ギリシャ文字、罫線、ひらがな、カタカナ、第一水準漢字、第二水準漢字、IBM拡張漢字が収録されている。 Category:オープンソースの書体.

新しい!!: フリーフォントときろ字 · 続きを見る »

みかちゃん

みかちゃん(通称:みかちゃんフォント)は、みかが作成した手書きフォントの名称である。 日本語の手書きフリーフォントで、市販の商品などで使用されている例も複数存在する。.

新しい!!: フリーフォントとみかちゃん · 続きを見る »

ふい字

ふい字(ふいじ)は作者の手書きのTrueTypeフォントである。商用・非商用を問わず無料で利用できる(ただしフォントそのものの販売は禁止されている)。 女性的な印象だが、癖は少なく可愛らしさと読みやすさが両立しているのが特長。等間隔フォントとふい字Pというプロポーショナルフォントの2種類が用意され、縦書きにも対応している。罫線の一部はハートマーク、温泉マーク、「う゛」の字などに置き換えられている。.

新しい!!: フリーフォントとふい字 · 続きを見る »

さざなみフォント

さざなみフォントとは和田研フォントキット派生のCLWFKによって自動生成されたものと既存のフリーなビットマップフォントを合成した日本語フォントである。.

新しい!!: フリーフォントとさざなみフォント · 続きを見る »

さわらびフォント

さわらびフォントはクリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 非移植で公開されている日本語TrueTypeフォントである。ゴシック体(さわらびゴシック)および明朝体(さわらび明朝)の2種類が公開されている。すべての文字が作者のオリジナルである。作者は戸越フォント開発者のmshio。 SourceForge.JPへのプロジェクト登録日は2008年11月25日。2016年にGoogleが試験的に日本語のウェブフォントを公開した「Google Fonts + 日本語 早期アクセス」のフォント9種類にゴシック体と明朝体の両方が採用された。.

新しい!!: フリーフォントとさわらびフォント · 続きを見る »

外字エディタ

外字エディタは、マイクロソフトのMicrosoft Windowsシリーズに搭載されている外字登録ツールの名称である。.

新しい!!: フリーフォントと外字エディタ · 続きを見る »

字体

図1(刀) 図2(刃) 図3 字体(じたい)とは、図形を一定の文字体系の一字と視覚的に認識する概念、すなわち文字の骨格となる「抽象的な」概念のことである。.

新しい!!: フリーフォントと字体 · 続きを見る »

小夏 (書体)

小夏(こなつ)は漫画家の桝田道也によってデザインされたオープンソースのゴシック風日本語フォントである。MS Pゴシック幅互換のプロポーショナルフォントと等幅フォントで構成されている。 フォントのフォーマットはTrueTypeアウトラインおよびBeOS/ZETA用のビットマップ(Be Bitmap Font)が用意されていたが、ver24から汎用版(埋め込みビットマップありTrueType)とBeOS/ZETA版(埋め込みビットマップなしのTrueType+ビットマップ)にパッケージが分離された。ビットマップは8pxから21pxの大きさを含んでいる。 BeOSの標準日本語フォントであるHaruフォントが12pxで綺麗ではないという理由からこのフォントの製作が開始された。フォントの製作にはTTEdit(ttfの編集)、FontForge(ttfへのビットマップ埋め込み)、mkbmf(ttfからbmfに変換)、edbmf(bmfの編集)といったツールが使用されている。 HAIKU R1/Alpha 1では標準フォントに採用されている。.

新しい!!: フリーフォントと小夏 (書体) · 続きを見る »

丸ゴシック体

丸ゴシック体(まるゴシックたい)とはゴシック体と同様にほぼ均一な太さの点画で構成されるが、その画の両端や曲がりなどを丸めた書体である。.

新しい!!: フリーフォントと丸ゴシック体 · 続きを見る »

丸文字

丸文字(まるもじ)は手書き文字のうち、角を丸くした書体である。「ルンルン文字」「ネコ字」「まんが字(マンガ字)」「丸字」「ブリッ子文字(ぶりっ子文字)」とも呼ばれる。.

新しい!!: フリーフォントと丸文字 · 続きを見る »

ナガ10

ナガ10とは全角文字10x10ピクセル・半角文字5x10ピクセルの日本語ビットマップフォントである。bdf形式で配布されている。ゴシック体、丸ゴシック体の「ナガまる10」、明朝体風の「ナガみん10」を含む。JIS第1水準・第2水準に対応している。 東風フォントのビットマップ部分の埋め込みとしても使われていた。.

新しい!!: フリーフォントとナガ10 · 続きを見る »

マイクロソフト

マイクロソフト()は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。.

新しい!!: フリーフォントとマイクロソフト · 続きを見る »

バイナリ

バイナリ (binary) とは二進法のことであるが、コンピュータが処理・記憶するために2進化されたファイルまたはその内部表現の形式(バイナリデータ)のことを指して用いることが多い。 コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) もの、バイナリとはそうでないものを指す。human-readableに対する語はmachine-readableだが、これは(機械的に読むことが可能であるように)フォーマットが定められているもの、という意味である。バイナリフォーマットではエンディアンなどに互換性・移植性の上で注意が必要であり、それを避けてテキスト形式で記録することも少なくない(UNIX哲学も参照。なお浮動小数点数やループした構造の表現など、テキスト形式にも注意が必要な点は多い)。バイナリエディタを用いると、バイナリファイルを1バイトずつの(16進法での)数値の並びとして表示・編集を行うことができる。バイナリのファイルでも多くは部分的にテキストとして読み取れる箇所が存在するため、そういった箇所のみを抜き出すstringsというユーティリティもある。 バイナリファイルにはたとえば画像ファイルや音声ファイル、圧縮されたファイルなどがある。バイナリファイルの中にはファイルの先頭にメタ情報(ヘッダ)を持っているものがある。たとえばGIFファイルは複数の画像を持つことができ、ファイルの先頭でそれぞれの画像を区別する情報が記述されている。そのようなメタ情報を持たないファイルはフラットバイナリファイルと呼ばれる。コンピュータプログラム関係では、テキストであるソースコードとの対比からコンパイルされたコード(オブジェクトファイルや実行ファイルなど。またそのような機械語(ネイティブバイナリ)に限らず、WebAssemblyやJavaなどのバイトコード類なども含む)のファイル等を指してバイナリと呼ばれることがしばしばある。プロプライエタリのソフトウェアは、バイナリの形態でさらに難読化を掛けて、販売されることが多い。 バイナリ形式でのデータの表現方法はさまざまなものがある。例えば、数値であれば0~9までの数をパターン化して記録するBCD、ゾーンビットと実際の数値、正の数か負の数かを記録する符号ビットからなるアンパック10進数(ゾーン10進数)や、実際の数値と符号ビットだけからなるパック10進数などがある。文字列の扱いとしては、ナル文字('\0')で終端する方法や、長さ(オクテット数、あるいは文字(符号点)の個数)を別に保持する、といった方式がある。前者では、'\0' を含むようなバイナリを「文字列」として扱うことができない。.

新しい!!: フリーフォントとバイナリ · 続きを見る »

ポケットコンピュータ

ポケットコンピュータ(ポケコン)は、1980年代に広く使われた携帯用の小型コンピュータである。 SHARP PC-E200.

新しい!!: フリーフォントとポケットコンピュータ · 続きを見る »

モナーフォント

モナーフォント (Mona Font) は、匿名掲示板2ちゃんねるで用いられるアスキーアートをX Window System上で見るために作られた、フリーのプロポーショナルフォントである。Windowsで良く使われているMSゴシックファミリを用いたワードドキュメントなどの類をずれること無く見るためにも使われている。 2ちゃんねるでは、アスキーアートはフォントが「MS Pゴシック 12ポイント」という前提で作られている。そのため、その他のフォントでは上手く見ることが出来ない。MS PゴシックはWindows付属のフォントであり、これはLinuxやFreeBSDなどのPC-UNIXの利用者には使用できないフォントであった。これを解決するために、フリーの東雲フォントをMS Pゴシックの文字幅に合わせたモナーフォントが作成された。 基本的にPC-UNIX用だが、macOSやWindowsなどでも使用することができる。 2ちゃんねる発祥ということもあり、作者への質問・要望等も2ちゃんねるの当該スレッドで行われている。 2007年10月現在、モナーフォントは開発中止の状態であり、別プロジェクトとしてIPAモナーフォントが開発されている。.

新しい!!: フリーフォントとモナーフォント · 続きを見る »

モトヤ

株式会社 モトヤ (Motoya Co.,Ltd.) は、大阪府大阪市中央区に本社を置く印刷関連機材の専門商社である。1922年創業。.

新しい!!: フリーフォントとモトヤ · 続きを見る »

ライセンス

ライセンス(license、licence)は、それが存在しなければ違法となる行為をすることを許可すること、あるいはその許可を証する書面のことをいう。訳語は免許、認可、許可、鑑札など。 ライセンスを与える者をライセンサー (licenser / licencer)、ライセンスを受ける者をライセンシー (licensee / licencee) と呼ぶ。 知的財産権の側面におけるライセンスは、権利者が独占する権利の実行を他者に許諾するものであるため、当該権利を保有する人材や企業の確保は国益に重大な影響を及ぼす。そこで欧米ではこの分野を国際的な政治戦略として高い位置づけでとらえ、各種ライセンスの積極的な保護育成に力を注いでいる。.

新しい!!: フリーフォントとライセンス · 続きを見る »

プロプライエタリ・ソフトウェア

プロプライエタリ・ソフトウェア(英: proprietary software)または私有ソフトウェア(しゆう-)とは、ソフトウェアの入手、使用、改変、複製などに関する権利を議論する文脈で用いられるソフトウェアの種類についての用語。プロプライエタリ・ソフトウェアとは、ソフトウェアの配布者が、利用者の持つ権利を制限的にすることで自身や利用者の利益およびセキュリティを保持しようとするソフトウェアを指す。制限には法的手法や技術的手法など様々な方法がある。技術的制限手法としては、バイナリ実行コードのみを使用者に提供し、ソースコードは公開しないというソフトウェア流通の方法がある。法的制限手法としては、著作権や特許権、不正競争防止法、国家機密及びそれに基づくソフトウェアライセンス許諾といった方法がある。.

新しい!!: フリーフォントとプロプライエタリ・ソフトウェア · 続きを見る »

パブリックドメイン

パブリックドメイン(public domain)とは、著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のことをいう。日本語訳として公有という語が使われることがある。 パブリックドメインに帰した知的創作物については、その知的財産権を行使しうる者が存在しないことになるため、知的財産権の侵害を根拠として利用の差止めや損害賠償請求などを求められることはないことになる。その結果、知的創作物を誰でも自由に利用できると説かれることが多い。しかし、知的財産権を侵害しなくても、利用が所有権や人格権などの侵害を伴う場合は、その限りにおいて自由に利用できるわけではない。また、ある種の知的財産権が消滅したとしても、別の知的財産権が消滅しているとは限らない場合もある(著作物を商標として利用している者がいる場合、量産可能な美術工芸品のように著作権と意匠権によって重畳的に保護される場合など)。また、各法域により法の内容が異なるため、一つの法域で権利が消滅しても、別の法域で権利が消滅しているとは限らない。したがって、特定の知的創作物がパブリックドメインであると言われる場合は、どの法域でどのような権利が不発生あるいは消滅したのかを、具体的に検討する必要がある。.

新しい!!: フリーフォントとパブリックドメイン · 続きを見る »

デュアルライセンス

デュアルライセンス (Dual-licensing) もしくは マルチライセンス (Multi-licensing) とは、1つのソフトウェアを異なる2種類(またはそれ以上)のライセンスの元で配布する形態を指す。 ソフトウェアがデュアルライセンスで配布される場合、その利用者はそのソフトウェアを利用または再配布するためにいずれかのライセンスを選ぶことができる。 ソフトウェアの権利者はライセンスを選択させる際に利用料を求めることもできる。 デュアルライセンスを選択する一般的な2つの理由は、市場細分化のためのビジネスモデルと、ライセンスの互換性を確保するためである。.

新しい!!: フリーフォントとデュアルライセンス · 続きを見る »

ディストリビューション

ディストリビューション (distribution) とは.

新しい!!: フリーフォントとディストリビューション · 続きを見る »

フリーウェア

フリーウェア (freeware) は、オンラインソフトの中で、無料で提供されるソフトウェアのことである。フリーソフト、フリーソフトウェアとも呼ばれる。これに対し、有料、もしくは試用期間後や追加機能に課金されるオンラインソフトはシェアウェアと呼ばれる。なお、フリーソフトウェア財団の主張する「自由なソフトウェア」を意味するフリーソフトウェアとは意味が異なる。本項では便宜上、「フリーウェア」の語を無料のソフトウェア、「フリーソフトウェア」の語を「自由なソフトウェア」の意味で用いている。 フリーウェアは「無料で使用できる」ことに重点を置いた呼称であり、それ以外のライセンス条件、とくに変更・再配布などの条件はまちまちで、ソースコードが付属しないために変更ができなかったり、有償配布(販売)や営利利用の禁止など一定の制限が課せられているものも多い。プロプライエタリなフリーウェアは、開発力のあるユーザーにソースコードのダウンロードや所持、貢献などを許可しながらも、開発の方向性とビジネスの可能性を残すことができる。個人が開発しているフリーウェアは有料化されシェアウェアとなったり、HDDのクラッシュ、PCの盗難、ライセンス上の問題、その他の理由で管理できなくなり更新・配布が停止されることが多々ある。.

新しい!!: フリーフォントとフリーウェア · 続きを見る »

フリーソフトウェア

フリーソフトウェア (free software) とは、ソフトウェアのうち、フリーソフトウェア財団が提唱する自由ソフトウェアを指す。大半のフリーソフトウェアは無償(フリー)で配布されているが、定義に従えば、ここでいうフリーソフトウェアについて一次配布が無償である必要は必ずしもない。 フリーソフトウェア財団はフリーソフトウェアの定義を提示している。ソフトウェアライセンスについてはフリーソフトウェアライセンスを参照。 定義に照らして自由ではない、すなわち改造や再配布などに制限が掛かっていたり、ソースコードが開示されていない、無償で利用できるソフトウェアとは異なる概念であり、この場合はフリーウェアもしくは無料ソフトと呼ぶことが望ましいとフリーソフトウェア財団はしている。 逆に定義に従ったソフトウェアであれば、一次的な配布が有償であってもフリーソフトウェアと呼ぶことができる。ただし、前述したように配布が自由であるため、ほとんどのフリーソフトウェアは無償で配布されている。 また、現状強い影響力を持つ定義として、フリーソフトウェア財団の定義の他に、DebianフリーソフトウェアガイドラインとそれをベースにしたOpen Source Initiativeのオープンソースの定義がある。.

新しい!!: フリーフォントとフリーソフトウェア · 続きを見る »

フリーソフトウェアライセンス

フリーソフトウェアライセンスとは、フリーソフトウェア財団(FSF)が提唱する自由なソフトウェア「フリーソフトウェア」のソフトウェアライセンスである。.

新しい!!: フリーフォントとフリーソフトウェアライセンス · 続きを見る »

フリーソフトウェア財団

フリーソフトウェア財団(フリーソフトウェアざいだん、Free Software Foundation, Inc., 略称FSF)とは、1985年10月4日、リチャード・ストールマンにより創設された非営利団体である。当団体は、フリーソフトウェア運動、すなわち、コンピュータ・ソフトウェアを作成、頒布、改変する自由をユーザーに広く遍く推し進めることを狙い、コピーレフトを基本とする社会運動の支援を目標に掲げている。.

新しい!!: フリーフォントとフリーソフトウェア財団 · 続きを見る »

フォント

フォント() は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント として区別して呼ばれることもある。 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照).

新しい!!: フリーフォントとフォント · 続きを見る »

フォントヒンティング

フォントヒンティング(英:font hinting)とはアウトラインフォントをビットマップ画像へとラスタライズを行う際の最適化技術である。.

新しい!!: フリーフォントとフォントヒンティング · 続きを見る »

ベジェ曲線

ベジェ曲線(ベジェきょくせん、)またはベジエ曲線とは、 個の制御点から得られる 次曲線である。フランスの自動車メーカー、シトロエン社の とルノー社のピエール・ベジェにより独立に考案された。ド・カステリョの方が先んじていたが、その論文が公知とならなかったためベジェの名が冠されている。コンピューター上で滑らかな曲線を描くのに2次ベジェ曲線 や 3次ベジェ曲線 などが広く利用されている。 原語(フランス語)における の発音はベズィエに近く、「ベジェ曲線」より「ベジエ曲線」の方がこれに忠実と言えるが、いずれの呼称も用いられている。.

新しい!!: フリーフォントとベジェ曲線 · 続きを見る »

和田研フォント

和田研フォント(わだけんフォント)は東京大学の和田英一らによる「和田研漢字分科会」が公開したフォントである。和田研では、フォントの形状を示す線から肉付けを行い、それらの字形を組み合わせることによって複数のアウトライン形式の漢字を半自動で作成する研究を行っていたが、その過程で作成されたフォントを研究結果として公開していたことから、そのフォントが和田研フォントと呼ばれるようになった。 明朝体である細明朝体、ゴシック体の中角ゴシック体、丸ゴシック体の細丸ゴシック体の3種類が公開されている。 これらの公開されている形式は、肉付けアルゴリズムを行う前のデータと、PostScriptファイルに変換するプログラムである。 現在は和田研のメンバーの1人であった田中哲朗によって管理されている。.

新しい!!: フリーフォントと和田研フォント · 続きを見る »

アスキーアート

アスキーアート(ASCII art)とは、プレーンテキストによる視覚的表現技法のこと。テキストアート、活字アート、絵文字などとも呼ばれる。しばしばAAと略される。ASCIIでない文字コードのテキストアートも日本語では「アスキーアート」と呼ぶ。.

新しい!!: フリーフォントとアスキーアート · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: フリーフォントとオペレーティングシステム · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: フリーフォントとオープンソース · 続きを見る »

ゴシック体

ック体(ゴシックたい、Gothic、ゴチック体とも)とは、日本などの東アジア圏のフォントで使われる書体。デジタル時代においては明朝体と並んでよく使われる主要なフォントである。 日本では主に漢字、かなに使われる書体で、従属欧文(アジア圏の書体に含まれる、漢字やかなと同列の文字としてのアルファベット)としてゴシック体のアルファベットが存在することもある。ただし、西洋において「Gothic」と言うと単に「ローマン書体以外の文字」と言う意味しかなく、ブラックレターなども含まれるかなり広い概念であるため、西洋では通用しない言葉である。「装飾性を排している」という意味では、西洋のsans serif(サンセリフ)書体に相当する。.

新しい!!: フリーフォントとゴシック体 · 続きを見る »

スプライン曲線

プライン曲線(スプラインきょくせん、spline curve)とは、スプラインを使用して表現された曲線のこと。スプラインとは区分多項式(区分的に定義された多項式)の事。数学的な背景や曲線あてはめのようなモデルの推定といった側面もあるが、図学や造形デザインで使われることが多い。.

新しい!!: フリーフォントとスプライン曲線 · 続きを見る »

ソフトウェア利用許諾契約

フトウェア利用許諾契約またはソフトウェア使用許諾契約(英: software license agreement)はソフトウェアの生産者と購入者の間の契約である。そのソフトウェアのコピーの利用について定義し、消尽や使用・保管・再販・バックアップなどの購入者が自動的に有する権利を定義している。そのような契約を定めた文書を使用許諾契約書、英語では end-user license agreements (EULA) と呼ぶ。 契約書はデジタル形式のみの場合が多く、ユーザーがクリックすることで表示され、「同意する」を選ばないとそのソフトウェアは使えない。ユーザーはソフトウェアを購入してからでないと契約内容を確認できないため、附従契約(附合契約)の一種である。 ソフトウェア企業は大企業や政府機関などとは特別な契約を結ぶ。サポート契約を含む場合や特別な保証を含む場合がある。.

新しい!!: フリーフォントとソフトウェア利用許諾契約 · 続きを見る »

国鉄方向幕書体

実物の書体 国鉄方向幕書体(こくてつほうこうまくしょたい)は、JRの国鉄型車両の方向幕を再現したものをPDF形式などで頒布しているロールズによって制作された元フリーフォントで、国鉄のころの車両の方向幕の独自書体(いわゆる「国鉄フォント」)を再現したものである。OTFと、TTFの2種類がある。.

新しい!!: フリーフォントと国鉄方向幕書体 · 続きを見る »

BSDライセンス

BSD License(ビーエスディー ライセンス)は、フリーソフトウェアで使われているライセンス体系のひとつ。カリフォルニア大学によって策定され、同大学のバークレー校内の研究グループ、Computer Systems Research Groupが開発したソフトウェア群であるBSDなどで採用されている。.

新しい!!: フリーフォントとBSDライセンス · 続きを見る »

美咲フォント

美咲フォント(みさきフォント)は 8 × 8 ピクセルサイズのビットマップフォントである。ゴシック体と明朝体が存在する。現在はアウトラインフォントの試験版も公開している。元々は、ポケットコンピュータ(ポケコン)用に使われていた恵梨沙フォントが見辛かったために、その代替フォントとして作られた。.

新しい!!: フリーフォントと美咲フォント · 続きを見る »

無料

無料(むりょう)とは、その財やサービスの提供について、受益者に代価を求めないことである。無償(むしょう)、只(ただ)などともいう。.

新しい!!: フリーフォントと無料 · 続きを見る »

異体字セレクタ

体字セレクタ (Variation Selector) は、Unicode および ISO/IEC 10646 (UCS) における、文字の字体をより詳細に指定するためのセレクタ (選択子) である。.

新しい!!: フリーフォントと異体字セレクタ · 続きを見る »

Droid (書体)

Droid (ドロイド)はオープン・ハンドセット・アライアンスのプラットフォーム、Androidでの利用のためにアセンダー・コーポレーションによって作られたフォントファミリーであり、Apache Licenseでライセンスされている。Droid Sans(サンセリフ)、Droid Serif(セリフ)、Droid Sans Mono(モノスペース)で構成される。.

新しい!!: フリーフォントとDroid (書体) · 続きを見る »

花園フォント

花園フォント(はなぞのフォント)とはGlyphWikiで開発されているオープンソースの漢字フォントである。漢字のグリフが中心であり、ひらがな・カタカナは2010年2月22日版までは含まれなかったが、2010年7月18日版以降には含まれている。 現在は明朝体しかないが、ゴシック体も計画されている。.

新しい!!: フリーフォントと花園フォント · 続きを見る »

隷書体

隷書体(れいしょたい)は、漢字の書体のひとつ。八分隷・八分・分書とも呼ばれる。古文に対して今文と呼ばれる。画像は『西嶽華山廟碑』(拓本、部分)。.

新しい!!: フリーフォントと隷書体 · 続きを見る »

著作物

著作物(ちょさくぶつ)とは、著作権の対象となる知的財産である。.

新しい!!: フリーフォントと著作物 · 続きを見る »

FLOSS

FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語でありはフランス語で「自由な」の意。、フリーソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。.

新しい!!: フリーフォントとFLOSS · 続きを見る »

FontForge

FontForge(フォントフォージ)はオープンソースのフォント作成プログラム。Linux、UNIX、macOS、Windows、OpenVMSで動作する。旧称は PfaEdit(ピーエフエーエディット)。 TrueType、PostScript、OpenType、SVG等々、数々のフォント形式に対応する。フリーソフトウェアで、BSDライセンスに置かれている。FontForge で作成されたフォントは「スプラインフォントデータベースファイル」(spline font database files) と呼ばれ、拡張子は.sfdが使われる。そのフォントはそれぞれのオペレーティングシステムと言語間で使用可能である。 インターフェースは英語のほか、ロシア語、日本語、フランス語、イタリア語、スペイン語が用意されている。FontForge を使って作られたフォントの一例として、Free software Unicode fonts がある。 FontForge でのフォントのレンダリングにはFreeTypeが使われている。.

新しい!!: フリーフォントとFontForge · 続きを見る »

Free Software Directory

Free Software Directoryとは、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation, FSF)のプロジェクトである。フリーなオペレーティングシステム、とりわけGNUオペレーティングシステム(GNU Hurd)とLinuxで稼動するフリーソフトウェアを一覧化するプロジェクトである。 かつてはUNESCOとの関係があった が、現在では提携は解消されている。 フリーソフトウェアを焦点に当てた他のウェブディレクトリとは異なり、Free Software Directoryのスタッフは当ディレクトリに記録されているソフトウェアのライセンスを検証している。.

新しい!!: フリーフォントとFree Software Directory · 続きを見る »

FSフォント

FSフォント(えふえす-)とはGT書体を中心にした日本語アウトラインフォントである。明朝体・ゴシック体がある。pfaeditで作成されている。 漢字部としてGT書体を、それ以外の箇所に東風フォント代用品・Oradano明朝を、ビットマップフォントとしてM+ BITMAP FONTS・東雲フォント・Kappa 20dot Fonts及びAyuビットマップフォントを含んでいる。 なお、ライセンスはPublic Domainとされているが、派生元となっているGT書体のライセンスの解釈について疑問が呈されている。.

新しい!!: フリーフォントとFSフォント · 続きを見る »

GD-高速道路ゴシックJA

GD-高速道路ゴシックJA(ジーディーこうそくどうろゴシックジェイエー)は、コンピュータ用の無償のフォントセットの1つである。 本項では、このフォントセットのベースとなった、日本の高速道路の案内標識に用いられてきたオリジナルフォント(日本道路公団標準文字、通称「公団文字」「公団ゴシック」)についても記す。.

新しい!!: フリーフォントとGD-高速道路ゴシックJA · 続きを見る »

GNU General Public License

GNU General Public License(GNU GPLもしくは単にGPLとも)とは、GNUプロジェクトのためにリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。八田真行の日本語訳ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼んでいる。.

新しい!!: フリーフォントとGNU General Public License · 続きを見る »

GPLフォント例外

GPLフォント例外(GPLフォントれいがい、GPL font exception clause、略称: GPL+FE)とは、GPLの下頒布されるデジタル・フォントを電子文書ファイルに埋め込む際に、ファイル自体へのコピーレフト制約を例外回避させるGPLの追加的条項、もしくはその例外条項付きGPLである。.

新しい!!: フリーフォントとGPLフォント例外 · 続きを見る »

GT書体

GT書体(ジーティーしょたい)とは、東京大学多国語処理研究会の「マルチメディア通信システムにおける多国語処理の研究プロジェクト」として行われている、漢字や国字の蒐集活動によって纏められた大規模文字セットの書体である。.

新しい!!: フリーフォントとGT書体 · 続きを見る »

IPAモナーフォント

IPA モナーフォントとは、無償で配布されているフォントの1つである。.

新しい!!: フリーフォントとIPAモナーフォント · 続きを見る »

IPAフォント

IPAフォント(アイピーエイ フォント)とは、独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) によって配布されているコンピュータ用のフォントセットの1つであり、一般ユーザーの日常的な印刷に使用できる品位の日本語アウトラインフォントである。 2009年(平成21年)公開の、IPAexフォントVer.001以降およびIPAフォントVer.003以降は、オープンソースの定義に合致したライセンスでライセンスされている。.

新しい!!: フリーフォントとIPAフォント · 続きを見る »

JIS X 0208

JIS X 0208(ジス X 0208)は、日本語表記、地名、人名などで用いられる6,879図形文字を含む、主として情報交換用の2バイト符号化文字集合を規定する日本工業規格である。現行の規格名称は7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合 (7-bit and 8-bit double byte coded KANJI sets for information interchange) である。1978年にJIS C 6226として制定され、1983年、1990年および1997年に改正された。JIS漢字コード、JIS漢字、JIS第1第2水準漢字、JIS基本漢字などの通称がある。.

新しい!!: フリーフォントとJIS X 0208 · 続きを見る »

JIS X 0212

JIS X 0212(ジス X 0212)は、JIS X 0208:1983に含まれない文字を集めた、6067字の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「情報交換用漢字符号-補助漢字」である。1990年10月1日に制定され、JIS X 0208と組み合わせて利用される。JIS補助漢字の通称がある。.

新しい!!: フリーフォントとJIS X 0212 · 続きを見る »

JIS X 0213

JIS X 0213(ジス X 0213)はJIS X 0208:1997を拡張した、日本語用の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である。 2000年に制定、2004年、2012年に改正された。2000年に制定されたJIS X 0213:2000は通称「JIS2000」と呼ばれている。2004年に改正されたJIS X 0213:2004は通称「JIS2004」と呼ばれている。 JIS X 0208を拡張した規格で、JIS X 0208が規定する6879字の図形文字の集合に対して、日本語の文字コードで運用する必要性の高い4354字が追加され、計1万1233字の図形文字を規定する。JIS X 0208を拡張する点においてJIS X 0212:1990と同目的であるが、JIS X 0212とJIS X 0213との間に互換性はない。JIS X 0212がJIS X 0208にない文字を集めた文字集合であるのに対し、JIS X 0213はJIS X 0208を包含し更に第三・第四水準漢字などを加えた上位集合である。.

新しい!!: フリーフォントとJIS X 0213 · 続きを見る »

Jiskan

jiskan(じすかん)とは、二つのビットマップフォント「jiskan16」および「jiskan24」の総称である。「jiskan16」は16px、「jiskan24」は24pxのビットマップフォントであり、写研の小山壽久が作ったJIS X 9051/JIS X 9052に含まれるビットマップフォントをそれぞれBDF形式に変換、改変したものである。その頃はフリーなフォントの数が少なかったこともあり、K14と並んで多くの無料アプリケーションに使用された。.

新しい!!: フリーフォントとJiskan · 続きを見る »

JUNET

JUNET(ジェイユゥネット、Japan University NETwork)は、1984年から1991年に存在した日本の学術組織を結んだ研究用のコンピュータネットワーク。今日インターネットと呼ばれているネットワークの日本における実質的な起源。.

新しい!!: フリーフォントとJUNET · 続きを見る »

K14 (フォント)

K14 (ケーじゅうよん、橘フォントとも呼ばれる)とは、当時東京工業大学の学生であった橘浩志が開発した14pxの日本語のビットマップフォントである。1987年に完成し、1995年には第4回フリーソフトウェア大賞のパイオニア賞を受賞した。 東風フォントに埋め込まれたり、東雲フォントに取り込まれたりしている。また、今村俊幸により派生フォントK14-2000及びK14-2004がリリースされている。.

新しい!!: フリーフォントとK14 (フォント) · 続きを見る »

Kappa 20dot Fonts

Kappa 20dot Fonts(Kappa20、旧・Kappa 20dot Font)とは、全角文字20x20ピクセルの明朝体の日本語ビットマップフォントである。bdf形式で配布されている。JIS X 0201・JIS X 0208・MuleIPAに対応する細字/太字のフォントが含まれている。また縦書き用フォントにするための差分やISO 8859のフォントを生成する為のソースコードを含んでいる。 このフォントを元にゴシック体のAyuビットマップフォント(旧・Kappaゴシック)が作られた。また、東風フォントのビットマップ部分の埋め込みとしても使われていた。.

新しい!!: フリーフォントとKappa 20dot Fonts · 続きを見る »

LABO System 123

LABO System 123(ラボ・システム いちにいさん)とは、1991年以前に川上量生を含む京都大学教育ソフト研究開発クラブが開発した数式ワープロソフトである。.

新しい!!: フリーフォントとLABO System 123 · 続きを見る »

Linux Libertine

Linux Libertine は Libertine Open Fonts Project によって配布されている、コピーレフトな欧文セリフフォントである。Linux Libertine はプロプライエタリな Times New Roman の代替として、印刷用途でも通用しうるフォントを目指して開発された。 欧文圏 Wikipedia の題字には、この Linux Libertine が使われている。.

新しい!!: フリーフォントとLinux Libertine · 続きを見る »

M+ FONTS

M+ FONTS(エムプラス フォンツ)は、森下浩司によってデザインされているゴシック体の日本語フォントである。アウトラインフォントの M+ OUTLINE FONTS と、ビットマップフォントの M+ BITMAP FONTS とがある。 フリーソフトウェアであり、さらに利用・改変・再配布についてほぼ制限の無いライセンスが適用されているため、このフォントをベースにカスタマイズを施した派生フォントが多数配布されている。.

新しい!!: フリーフォントとM+ FONTS · 続きを見る »

Mandriva

Mandriva(マンドリーバ)は、かつて存在したフランスのソフトウェア開発会社である。Mandrakesoft、Lycoris、Conectivaの合併で設立された。Desktop Linux Consortiumの会員でもある。 2005年1月24日、MandrakesoftがブラジルのLinuxディストリビューション「Conectiva」を買収。同年4月7日にMandrakesoftからMandrivaへ改称するとMandriva Linuxで発表された。同年6月15日、Kycosを買収。 2015年5月、Mandrivaは清算された。.

新しい!!: フリーフォントとMandriva · 続きを見る »

Microsoft Windows 95

Windows 95(ウィンドウズ きゅうじゅうご)は、Microsoft Windows 3.1の後継として、マイクロソフトが1995年に出したオペレーティングシステム (OS) である。正式名称はMicrosoft Windows 95 Operating Systemである。 Microsoft Windows (Windows) ファミリーの1つであり、コードネームはChicago。Windowsの内部バージョンは4.0(初期版)である。.

新しい!!: フリーフォントとMicrosoft Windows 95 · 続きを見る »

MS ゴシック

MS ゴシック(エムエス ゴシック)とは、Microsoft Windows 日本語版に標準で搭載されているゴシック体の和文フォントである。書体名の詳細については#書体名を参照。 リョービイマジクス製作の字母をもとに、リコーが作成した。 Windowsに標準搭載されているため、ウェブサイトや文書作成などによく使用されている。.

新しい!!: フリーフォントとMS ゴシック · 続きを見る »

OpenType

OpenType(オープンタイプ)は、デジタルフォントの規格である。アップルが開発した TrueType の拡張版として、マイクロソフト、アドビシステムズにより共同で開発され、1997年4月にバージョン1.0が発表された 。OpenType はマイクロソフトの登録商標である。.

新しい!!: フリーフォントとOpenType · 続きを見る »

PCLinuxOS

PCLinuxOS(ピーシー・リナックス・オーエス)とは、Linuxディストリビューションの1つである。PCLOSと略して呼ばれることもある。.

新しい!!: フリーフォントとPCLinuxOS · 続きを見る »

RPGツクールVX

『RPGツクールVX』(アールピージーツクールブイエックス)は、2007年12月27日に株式会社エンターブレインから発売されたRPG制作ソフト。「VX」は Vista XP の略であると考えられるが、真相は公開されていない。 2011年12月15日には後継となる『RPGツクール VX Ace』(アールピージーツクールブイエックス エース)が発売された。 2012年9月27日には『RPGツクールVX VALUE!+ツクールシリーズ素材集 和』が発売された。.

新しい!!: フリーフォントとRPGツクールVX · 続きを見る »

SIL Open Font License

SIL Open Font License (OFL) は、国際SILが自身で開発や支援を行っているUnicodeフォントに対して使用するために定義されたオープンソースライセンスである。このライセンスはフリーソフトウェア財団 (略称FSF) によってフリーソフトウェアライセンスであると認定されている。.

新しい!!: フリーフォントとSIL Open Font License · 続きを見る »

Tフォント

Tフォントとは、東京大学大学院情報学環・学際情報学府による、多数の漢字を収録した大規模文字セットの日本語フォントである。GT明朝同様に「Tフォントプロジェクト」として開発されており、GT明朝と互換性がある。歴史上に存在する漢字を可能な限り収録することを目標としている。.

新しい!!: フリーフォントとTフォント · 続きを見る »

TTEdit

TTEdit(ティーティーエディット)は、武蔵システムが開発したMicrosoft Windows向けのTrueTypeフォント作成プログラム。.

新しい!!: フリーフォントとTTEdit · 続きを見る »

Ubuntu-Title

Ubuntu-TitleまたはUbuntu Titlingは、全体的に丸みを帯びた形のサンセリフのフォントである。 Andy Fitzsimonによって、Linuxディストリビューションの1つであるUbuntu及びその派生品のために作成された。 GNU Lesser General Public Licenseで配布されている。 Ubuntu 10.04より前まで、タイプフェイスはUbuntuオペレーティングシステムとそれに関連するプロジェクトのブランディングに使用されていた。 Fitzsimonは大文字をデザインしなかったが、 後にRobotoフォントを作ったChristian Robertsonによるリリースで大文字が追加され、Robertsonによってリリース候補段階で公開された。 これは、Ubuntu Titlingと呼ばれた。 フォントはのページからダウンロードするか、Ubuntuリポジトリの「ttf-ubuntu-title」パッケージでインストールできる。 Category:Ubuntu Category:オープンソースの書体.

新しい!!: フリーフォントとUbuntu-Title · 続きを見る »

Vine Linux

Vine Linux(ヴァイン・リナックス)は、RPM系の日本国産Linuxディストリビューションである。1998年にPJEのメンバーを主体として開発が始まった。以前はRed Hat Linuxの派生であったが、バージョン3.0からはProject Vineのメンバーを中心に独自に開発が進められている。開発版の名称は VineSeed。各バージョンのコードネームはワインの名称から採られているただし、名称になったのは2.0以降。1.0と1.1は産地から採られている。。Linux Standard Baseには準拠していないhttps://www.linuxfoundation.org/lsb-cert/productdir.php?by_prod。.

新しい!!: フリーフォントとVine Linux · 続きを見る »

VLゴシック

VLゴシック(ぶいえるごしっく)とは、Project Vineの鈴木大輔を中心に開発されている、M+ OUTLINE FONTSとさざなみゴシックとの合成フォントである。OpenType(TrueTypeベース)となっており、一部の文字はM+ OUTLINE FONTS の文字部品を元に作字されている。文字集合はJIS X 0208準拠のためJIS90の字体を取り扱うことが可能なほか、JIS X 0213への対応は、字形への切り替えをIVSおよびOpenType Feature Tagでサポートする。 開発元であるVine Linuxで標準フォントとして使用されている他、一時期ライセンス等の問題でIPA系フォントが採用できなくなったUbuntuでも標準フォントとして採用されていたこともある。.

新しい!!: フリーフォントとVLゴシック · 続きを見る »

WIDEプロジェクト

WIDEプロジェクト(わいどプロジェクト)とは、1988年(昭和63年)に複数の大学間を跨いで結成された、インターネットに関する研究・運用プロジェクトである。WIDEは『Widely Integrated Distributed Environment』の頭文字である。結成以来、インターネットに関係する技術を日本国内に導入する役割を担ってきた。主に、インターネット関係者の交流,様々な技術実験,運用,研究を行っている。現在では、インターネットに関する、日本を代表する研究・運用プロジェクトとして認知されている。 同時に、大学・大学院経由で新規加入した学生メンバーを、インターネットの中枢を担うITの研究・運用に触れさせて育て上げている。WIDEプロジェクトは日本のIT業界に数多くのリーダーを輩出し、所属する大学・大学院を卒業したメンバーは各専門分野で高い実績を挙げて来ている。.

新しい!!: フリーフォントとWIDEプロジェクト · 続きを見る »

XANO明朝

XANO明朝(かくちょうアノみんちょう、エクスアノみんちょう〔正しい読みは未決定〕)は、内田明によって公開されていた、JIS X 0213に対応した明朝体のフリーフォントである。以前はKandataや拡張ワタナベワダケン明朝フォントというフォント名で公開されていた。 渡邊フォントと和田研フォントを基にしており、TrueTypeフォントとOpenTypeフォントの2種類で公開されている。 JIS X 0213に対応する形式として、内部をShift_JIS-2004形式でマッピングしたフォントと、Unicodeのマッピングをしたフォントの2種類が公開されている。 渡邊フォントが商用フォントを基に作成されたため、不正競争防止法の問題により公開が停止されたが、内田明と、日立製作所、タイプバンクとの間でライセンスが締結され、フリーフォントとして公開が続けられることとなった。.

新しい!!: フリーフォントとXANO明朝 · 続きを見る »

Y.OzFont

Y.OzFontとは複数の手書き書体からなるフォントファミリである。ペン字版、毛筆版、英字版などがあり、複数のかな種がある。またアスキーアート向けのMS Pゴシック幅互換のものや、メイリオ互換のものもある。.

新しい!!: フリーフォントとY.OzFont · 続きを見る »

携帯電話の絵文字

携帯電話の絵文字(けいたいでんわのえもじ)では、主に日本のフィーチャー・フォンの携帯電話・PHSのインターネット接続サービス(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ、H"・AIR-EDGE PHONE、EMnet等)での絵文字、またUnicodeに収録されている絵文字(Emoji)について説明する。日本発祥のものであり、現在では世界各国で「Emoji」として使用され、日本文化として認識されている。.

新しい!!: フリーフォントと携帯電話の絵文字 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: フリーフォントと東京大学 · 続きを見る »

東京工業大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。.

新しい!!: フリーフォントと東京工業大学 · 続きを見る »

東風フォント

東風フォント(こちフォント)とは様々なフォントを元に古川泰之が開発したフォントファミリである。平成12年(2000年)11月に公開され、平成15年(2003年)10月21日に開発終了となった。.

新しい!!: フリーフォントと東風フォント · 続きを見る »

東雲フォント

東雲フォント(しののめフォント)とはいくつかのフォントを元に作られたデザインルールの統一された日本語ビットマップフォントファミリである。bdf形式で配布されている。JISX0201.1976・JISX0208.1983・ISO8859-1に対応している。12px・14px・16px・18pxと複数のサイズが含まれており、自動生成された斜体・太字・太字斜体のフォントも含まれている。サイズによって使える字体が異なる。.

新しい!!: フリーフォントと東雲フォント · 続きを見る »

梅フォント

梅フォント(うめフォント)とは、日本語用フリーフォントの一つである。 明朝体の漢字グリフに花園明朝のものを使用している。ゴシック体の可変幅フォント・固定幅フォント・UI フォント、そして明朝体の可変幅フォント・固定幅フォントがある。また、教科書体に近い「梅明朝S」・「梅ゴシックS」もある。 字間はそれぞれMS ゴシック、MS Pゴシック、MS 明朝、MS P明朝と同じに設定されているため、これらのフォントで構成されている文書を崩すこと無く表示できる。 0.402 以前はさざなみゴシック及びさざなみ明朝のグリフも使用しており、修正 BSD ライセンスであった。.

新しい!!: フリーフォントと梅フォント · 続きを見る »

楷書体

楷書体(かいしょたい)とは、漢字の書体の一つ。『手書き書体』と『印刷書体』の二種類に分かれ、。.

新しい!!: フリーフォントと楷書体 · 続きを見る »

活字

活字(かつじ)は、狭義においては活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字するもので、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたものである。また広義では、写真植字の文字盤やデジタルフォントをはじめ印刷物など、広く文字を同一の字形で繰り返し表現するものを含む。 印刷技術については活版印刷を、印刷された本については刊本を、印刷された文章についてはテクストを、それぞれ参照のこと。.

新しい!!: フリーフォントと活字 · 続きを見る »

活版印刷

活版印刷(かっぱんいんさつ)は、凸版印刷の一種で、金属や木に文字を彫り込み判子状にしたもの(活字)を並べて文章にした板(活版、組版)を作り、それに塗料を塗って印刷すること。また、その印刷物。鉛版・線画凸版・樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りともいう。.

新しい!!: フリーフォントと活版印刷 · 続きを見る »

渡邊フォント

渡邊フォント(わたなべフォント)は1991年に渡辺雅俊がパブリックドメインとされていたLABO System 123に含まれていた32ドットフォントを元に変換・開発したフォントおよび、それより派生した「渡邊」あるいは「渡辺」の付くフォントの事を指す。 2003年、元になったLABO System 123のフォントがタイプバンクと日立製作所デザイン研究所によって開発された商用フォントに酷似していることが狩野宏樹の指摘により発覚した。渡辺雅俊は不正競争防止法のデッドコピーの禁止に基づく知的所有権を侵害していたとしてフォントの公開を停止した。 このフォントを基にしたフォントとして東風フォントやKandataなどがあるが、前述の問題により両方とも開発終了となり公開を停止した。 後継として、KandataはXANO明朝を、東風フォントもさざなみフォントをそれぞれ開発・公開した。.

新しい!!: フリーフォントと渡邊フォント · 続きを見る »

漢字の筆順のフォント

漢字の筆順のフォント (かんじのひつじゅんのフォント、Kanji stroke order font)とはペンで書かれた文字に筆順を含んだ漢字・かな・英数・記号グリフを含む日本語フォントである。元グリフはUlrich Apelが管理するSubversionリポジトリ上でAAAA及びWadokuプロジェクトによってSVG形式で開発されており、このフォントはTim EyreがSVG形式からTTF形式に変換し公開している。.

新しい!!: フリーフォントと漢字の筆順のフォント · 続きを見る »

情報処理推進機構

立行政法人情報処理推進機構(じょうほうしょりすいしんきこう、Information-technology Promotion Agency, Japan、略称:IPA)は、日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された、経済産業省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。 日本のソフトウェア分野における競争力の総合的な強化を図る。情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成14年法律第144号)により、2004年(平成16年)1月5日に設立され、同法附則第2条第1項の規定により解散した、特別認可法人である情報処理振興事業協会(IPA)の業務等を承継した。.

新しい!!: フリーフォントと情報処理推進機構 · 続きを見る »

戸越フォント

戸越フォント(とごしフォント)は和田研フォント派生の日本語フォントである。ゴシック体、等幅ゴシック体、MS Pゴシック互換幅プロポーショナルゴシック体、明朝体がある。ライセンスがフリーではないため、ディストリビューションには含める事ができない。現在は更新が滞っており、開発者であるmshio氏は別のフリーなフォントであるさわらびフォントを作成している。.

新しい!!: フリーフォントと戸越フォント · 続きを見る »

明朝体

明朝体(みんちょうたい)とは漢字や仮名の書体の一種で、セリフ書体に分類される。漢字や仮名の表示や印刷において標準的な書体である。中国語では宋体、明体とも。日本においては、明治の活字技術の導入期にひらがな・カタカナを漢字とは別様のまま遣ったためバリエーションが生じた。.

新しい!!: フリーフォントと明朝体 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: フリーフォントと日本語 · 続きを見る »

日本語字幕

*.

新しい!!: フリーフォントと日本語字幕 · 続きを見る »

日本語フォントの比較

日本語フォントの比較(にほんごフォントのひかく)では日本語フォントの比較を行う。.

新しい!!: フリーフォントと日本語フォントの比較 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: フリーフォントと慶應義塾大学 · 続きを見る »

拡張漢字

拡張漢字(かくちょうかんじ)とは、文字コード(漢字コード)において何らかの形でもとから含まれていた漢字に追加された漢字をいう。.

新しい!!: フリーフォントと拡張漢字 · 続きを見る »

10月3日

10月3日(じゅうがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から276日目(閏年では277日目)にあたり、年末まであと89日ある。.

新しい!!: フリーフォントと10月3日 · 続きを見る »

11月9日

11月9日(じゅういちがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から313日目(閏年では314日目)にあたり、年末まであと52日ある。.

新しい!!: フリーフォントと11月9日 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1984年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1988年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1990年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1992年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1996年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと1998年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2010年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: フリーフォントと2012年 · 続きを見る »

2ちゃんねる

2ちゃんねる(にちゃんねる)は、日本の電子掲示板である。(※編集注 内容先頭の名称は項目名と同じにしなければなりません。)-->2ちゃんねるは、略して「2ちゃん」、「2ch」等とも表記される。 1999年5月中に「ひろゆき」(西村博之)を名乗るネットユーザーの個人サイトとして開設。 2014年2月、2ちゃんねるの実質的管理権限が何らかの理由によりジム・ワトキンス(以下「ジム」)に移転、ジムが2ちゃんねるの実質的管理者となる。「ひろゆき」は対抗して「2ちゃんねる (2ch.sc)」を開設。これまでの「2ちゃんねる」は、区別な必要な文脈において「2ちゃんねる (2ch.net)」として表現される。 2017年10月1日、当時までの「2ちゃんねる (2ch.net)」が突如「5ちゃんねる」に名称変更、ドメイン名も「5ch.net」に変更される。 なお、「2ch」および「2ちゃんねる」は、西村博之が権利を有する商標である。.

新しい!!: フリーフォントと2ちゃんねる · 続きを見る »

2月9日

2月9日(にがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から40日目にあたり、年末まであと325日(閏年では326日)ある。.

新しい!!: フリーフォントと2月9日 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: フリーフォントと3月10日 · 続きを見る »

3月17日

3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。.

新しい!!: フリーフォントと3月17日 · 続きを見る »

4月20日

4月20日(しがつはつか、しがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から110日目(閏年では111日目)にあたり、年末まではあと255日ある。誕生花はシバザクラ、ルピナス。.

新しい!!: フリーフォントと4月20日 · 続きを見る »

4月30日

4月30日(しがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から120日目(閏年では121日目)にあたり、年末まではあと245日ある。4月の最終日である。誕生花はナシ、ムラサキハナナ。.

新しい!!: フリーフォントと4月30日 · 続きを見る »

5月19日

5月19日(ごがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から139日目(閏年では140日目)にあたり、年末まであと226日ある。誕生花はクルミ。.

新しい!!: フリーフォントと5月19日 · 続きを見る »

5月7日

5月7日(ごがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。.

新しい!!: フリーフォントと5月7日 · 続きを見る »

6月18日

6月18日(ろくがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から169日目(閏年では170日目)にあたり、年末まであと196日ある。誕生花はスイセンノウ、サギソウ。.

新しい!!: フリーフォントと6月18日 · 続きを見る »

6月29日

6月29日(ろくがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から180日目(閏年では181日目)にあたり、年末まであと185日ある。誕生花はアガパンサス、ペラルゴニウム。.

新しい!!: フリーフォントと6月29日 · 続きを見る »

7月

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。 英語での月名 July は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられた。カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、7月の名称を「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更した。なお、8月の英名 August はアウグストゥスにちなんでいる(ギリシャ語で Αύγουστος は8月を表す)。詳細は8月を参照。.

新しい!!: フリーフォントと7月 · 続きを見る »

9月13日

9月13日(くがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から256日目(閏年では257日目)にあたり、年末まであと109日ある。.

新しい!!: フリーフォントと9月13日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »