ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フリードリヒ・シェリング

索引 フリードリヒ・シェリング

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フォン・シェリング(Friedrich Wilhelm Joseph von Schelling、1775年1月27日 - 1854年8月20日)は、ドイツの哲学者である。カント、フィヒテ、ヘーゲルなどとともにドイツ観念論を代表する哲学者のひとり。.

89 関係: 実存主義宗教哲学岩波文庫中央公論新社一燈園形而上学ミュンヘンマルティン・ハイデッガーマウルブロンマクシミリアン2世 (バイエルン王)チャールズ・サンダース・パースバールーフ・デ・スピノザバーデン=ヴュルテンベルク州ヤーコプ・ベーメユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテヨハン・ゴットリープ・フィヒテヨハン・ゴットフリート・ヘルダーラテン語ラテン語学校ライプツィヒライプツィヒ大学ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンルーテル教会ロマン主義ヴュルツブルクヴュルテンベルクヘブライ語プラトンプローテウスパウル・ティリッヒテュービンゲンフランツ・クサファー・フォン・バーダーフランス革命フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービフリードリヒ・ヘルダーリンフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルクフリードリヒ・エンゲルスフリードリヒ・シラー大学イェーナフンボルト大学ベルリンフェリックス・ラヴェッソンドイツドイツ観念論アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルイマヌエル・カントイアン・ハミルトン・グラントエマヌエル・スヴェーデンボリエバーハルト・カール大学テュービンゲンカロリーネ・シェリング...カール・ヴィルヘルム・フェルディナント・ゾルガーカール・フリードリヒ・キールマイヤーカール・グスタフ・ユングカール・グスタフ・カルスギリシア語クリスティアン・ゴットフリート・ダニエル・ネース・フォン・エーゼンベッククーノ・フィッシャーゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルゴットフリート・ライプニッツシュヴァーベンシュトゥットガルトジル・ドゥルーズスラヴォイ・ジジェクスイスセーレン・キェルケゴールサミュエル・テイラー・コールリッジ哲学者勝田守一知識学精神現象学美学牧師西谷啓治西洋哲学認識論超越論哲学自然哲学自然科学自然観法政大学出版局渡邊二郎有機体論敬虔主義1775年1800年1854年19世紀の哲学1月27日8月20日 インデックスを展開 (39 もっと) »

実存主義

実存主義(じつぞんしゅぎ、existentialisme、existentialism)とは、人間の実存を哲学の中心におく思想的立場。あるいは本質存在(essentia)に対する現実存在(existentia)の優位を説く思想。実存(existenz)の当初の日本語訳は「現実存在」であったが、九鬼周造がそれを短縮して「実存」とした。語源はex-sistere(続けて外に立つの意)。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと実存主義 · 続きを見る »

宗教哲学

宗教哲学(しゅうきょうてつがく、英語:philosophy of religion)とは、宗教の存在意義や本質を究明する哲学の一分野である。18世紀末ごろにヨーロッパにおいて成立した。特定宗教の信仰内容を学問的に基礎づけることを目的とする神学や、もろもろの宗教現象を学際的な方法によって実証的に研究する宗教学とも異なり、宗教一般の本質ないし、あるべき姿を探求するとともに、宗教を理性にとって納得のゆくものとして理解することを目的とする。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと宗教哲学 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと岩波文庫 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと中央公論新社 · 続きを見る »

一燈園

一燈園(いっとうえん)とは、西田天香によって明治末期に設立された懺悔奉仕団体で、京都市山科区に本部を置く。宗教法人格はもたず、法人格としての正式名称は一般財団法人懺悔奉仕光泉林(ざんげほうしこうせんりん)。現在の当番(代表者)は、創立者西田天香の孫の西田多戈止。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと一燈園 · 続きを見る »

形而上学

形而上学(けいじじょうがく、μεταφυσικά、Metaphysica、Metaphysics、métaphysique、Metaphysik)は、感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性的な思惟によって認識しようとする学問ないし哲学の一分野である『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。世界の根本的な成り立ちの理由(世界の根本原因)や、物や人間の存在の理由や意味など、見たり確かめたりできないものについて考える。対立する用語は唯物論である『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。他に、実証主義や不可知論の立場から見て、客観的実在やその認識可能性を認める立場『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目や、ヘーゲル・マルクス主義の立場から見て弁証法を用いない形式的な思考方法のこと『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと形而上学 · 続きを見る »

ミュンヘン

ミュンヘン(München,, バイエルン語: Minga)は、イーザル川河畔にありバイエルンアルプスの北側に位置する都市。ドイツの連邦州であるバイエルン州最大の都市であり、同州の州都でもある。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとミュンヘン · 続きを見る »

マルティン・ハイデッガー

マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger、1889年9月26日 - 1976年5月26日)は、ドイツの哲学者。ハイデガーとも表記される。フライブルク大学入学当初はキリスト教神学を研究し、フランツ・ブレンターノや現象学のフッサールの他、ライプニッツ、カント、そしてヘーゲルなどのドイツ観念論やキェルケゴールやニーチェらの実存主義に強い影響を受け、アリストテレスやヘラクレイトスなどの古代ギリシア哲学の解釈などを通じて独自の存在論哲学を展開した。1927年の主著『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的な形而上学の解体を試み、「存在の問い(die Seinsfrage)」を新しく打ち立てる事にその努力が向けられた。他、ヘルダーリンやトラークルの詩についての研究でも知られる。20世紀大陸哲学の潮流における最も重要な哲学者の一人とされる。その多岐に渡る成果は、ヨーロッパだけでなく、日本やラテンアメリカなど広範囲にわたって影響力を及ぼした。また1930年代にナチスへ加担したこともたびたび論争を起こしている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとマルティン・ハイデッガー · 続きを見る »

マウルブロン

修道院の製パン所 修道院の回廊(中に噴水がある) マウルブロン(Maulbronn 発音 maʊ̯lˈbrɔn)はドイツ連邦共和国の都市。バーデン=ヴュルテンベルク州のエンツ郡に属する。人口は6770人(2004年)。中世に建てられたシトー会の修道院は、1993年に世界遺産リストに登録された。近隣の都市としては、約15キロ南西のプフォルツハイム、30キロ西のカールスルーエ、35キロ北東のハイルブロンなどが挙げられる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとマウルブロン · 続きを見る »

マクシミリアン2世 (バイエルン王)

マクシミリアン2世(Maximilian II., 1811年11月28日 - 1864年3月10日)は、バイエルン王国の第3代国王(在位:1848年 - 1864年)。第2代国王ルートヴィヒ1世の長男。全名はマクシミリアン・ヨーゼフ(Maximilian Joseph)。 1811年11月28日、ルートヴィヒ1世(当時王太子)とその妃であったザクセン=ヒルトブルクハウゼン公フリードリヒの娘テレーゼの間に第一子としてミュンヘンで生まれた。弟にギリシャ国王オソン1世、バイエルン摂政ルイトポルトらがいる。 1832年、シュヴァンシュタイン城を購入、1853年にこの城をホーエンシュヴァンガウ城に改築。1864年3月10日にミュンヘンで死去、当地のテアティナー教会に葬られた。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとマクシミリアン2世 (バイエルン王) · 続きを見る »

チャールズ・サンダース・パース

チャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Peirce、1839年9月10日 - 1914年4月19日)は、アメリカ合衆国の哲学者、論理学者、数学者、科学者であり、プラグマティズムの創始者として知られる。マサチューセッツ州ケンブリッジ生まれ。パースは化学者としての教育を受け、米国沿岸測量局に約三十年間、科学者として雇われていた。「アメリカ合衆国の哲学者たちの中で最も独創的かつ多才であり、そしてアメリカのもっとも偉大な論理学者」ともいわれる。存命中はおおむね無視されつづけ、第二次世界大戦後まで二次文献はわずかしかなかった。莫大な遺稿の全ては今も公表されていない。パースは自分をまず論理学者とみなし、さらに論理学を記号論(semiotics)の一分野とみなした。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとチャールズ・サンダース・パース · 続きを見る »

バールーフ・デ・スピノザ

バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza、1632年11月24日 - 1677年2月21日)は、オランダの哲学者である。ラテン語名ベネディクトゥス・デ・スピノザ(Benedictus De Spinoza)でも知られる。デカルト、ライプニッツと並ぶ17世紀近世合理主義哲学者として知られ、その哲学体系は代表的な汎神論と考えられてきた。また、カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルらドイツ観念論やマルクス、そしてその後の大陸哲学系現代思想へ強大な影響を与えた。 スピノザの汎神論は新プラトン主義的な一元論でもあり、後世の無神論(汎神論論争なども参照)や唯物論に強い影響を与え、または思想的準備の役割を果たした。生前のスピノザ自身も、無神論者のレッテルを貼られ異端視され、批判を浴びている。 スピノザの肖像は1970年代に流通していたオランダの最高額面の1000ギルダー紙幣に描かれていた。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとバールーフ・デ・スピノザ · 続きを見る »

バーデン=ヴュルテンベルク州

バーデン=ヴュルテンベルク州(標準Land Baden-Württemberg、アレマン語:Land Bade-Württebärg, Land Baade-Wiirdebäärg)は、ドイツ連邦共和国の16の連邦州のひとつ。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとバーデン=ヴュルテンベルク州 · 続きを見る »

ヤーコプ・ベーメ

ヤーコプ・ベーメ ヤーコプ・ベーメ(Jakob Böhme,1575年 - 1624年11月17日)は、ドイツの神秘主義者である。ドイツ語で主に著述した最初の思想家でもあり、信奉者から付けられた「フィロソフス・テウトニクス」(ドイツの哲人)という異名でも知られる。ルター派教義を背景とし、パラケルススら新プラトン主義に影響を受けた独特の自然把握と「神の自己産出」という哲学史上稀な概念の展開は、敬虔主義やドイツ観念論といった近世のドイツ思想だけでなく、近代の神秘学にも影響を与えている。 主著は『アウローラ』、『シグナトゥーラ・レールム』、『大いなる神秘』、『キリストへの道』。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとヤーコプ・ベーメ · 続きを見る »

ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルク

ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルク(ユリウス・マクシミリアンだいがくヴュルツブルク、Julius-Maximilians-Universität Würzburg)は、ドイツ・バイエルン州ヴュルツブルクにある総合大学。通称はヴュルツブルク大学。1402年に創立された。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルク · 続きを見る »

ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン

ラファエル・メングスによる肖像画 ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン(Johann Joachim Winckelmann, 1717年12月9日 - 1768年6月8日)は、18世紀ドイツの美術史家である。 ブランデンブルクの貧しい商人の家に生まれる。苦学してハレ大学に入学し、神学を学ぶ。1743年、ゼーハウゼンで教員となる。若い頃からホメロスなどギリシャの古典文学に憧れ、独学でギリシャに関する研究を続けた。 ドレスデンで古代美術のコレクションにふれ、古代の精神に開眼する。1754年、研究のためプロテスタントからカトリックに改宗する。1755年、ローマに移住。『古代美術史』を1764年刊行。1768年、ウィーンへ行くが、ローマに戻る途中のトリエステでイタリア人に殺害される(ウィーンで授与された金メダルを狙われたためと言われる)。 『ギリシア芸術模倣論』(1755年)や『古代美術史』(1764年)を著して古代の芸術を賛美し、大きな反響を呼んだ。ヴィンケルマンは、芸術は自然を理想化すべきもの(美のイデアを表すもの)であり、それは古代ギリシアにおいて達成されている、従って我々が目指すべきは古代ギリシアの模倣である、と説いた。ヴィンケルマンの著作は新古典主義の理論的支柱となり、ゲーテ、レッシングにも影響を与えた。 ヴィンケルマンが古代ギリシアの彫刻と考えていた作品の多くは、実際にはローマ時代の模刻であった。実際の古代ギリシャの大理石彫刻は彩色があったが、ヴィンケルマンは「古代ギリシャは純白の文化」と論じたため、その後、エルギン・マーブルなどのギリシャ彫刻が博物館で表面を削られる事件が何件か起きた。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン · 続きを見る »

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe、1749年8月28日 - 1832年3月22日)は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。 その文学活動は大きく3期に分けられる。初期のゲーテはヘルダーに教えを受けたシュトゥルム・ウント・ドラングの代表的詩人であり、25歳のときに出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせた。その後ヴァイマル公国の宮廷顧問(その後枢密顧問官・政務長官つまり宰相も務めた)となりしばらく公務に没頭するが、シュタイン夫人との恋愛やイタリアへの旅行などを経て古代の調和的な美に目覚めていき、『エグモント』『ヘルマンとドロテーア』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』などを執筆、シラーとともにドイツ文学における古典主義時代を築いていく。 シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『親和力』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『西東詩集』など円熟した作品を成した。大作『ファウスト』は20代から死の直前まで書き継がれたライフ・ワークである。ほかに旅行記『』、自伝『詩と真実』や、自然科学者として「植物変態論」『色彩論』などの著作を残している。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ · 続きを見る »

ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ

ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte、1762年5月19日 - 1814年1月27日)は、ドイツの哲学者である。先行のイマヌエル・カントの哲学に大きく影響を受け、のちのG.W.F.ヘーゲルやフリードリヒ・シェリングらに影響を与えたドイツ観念論の哲学者である。息子のイマヌエル・フィヒテ(通称:小フィヒテ)も哲学者。ナポレオン占領下のベルリンでの講演「ドイツ国民に告ぐ」で広く知られる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとヨハン・ゴットリープ・フィヒテ · 続きを見る »

ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー

ヘルダー ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー(Johann Gottfried von Herder, 1744年8月25日 - 1803年12月18日)は、ドイツの哲学者・文学者、詩人、神学者。 カントの哲学などに触発され、若きゲーテやシュトゥルム・ウント・ドラング、ドイツ古典主義文学およびドイツロマン主義に多大な影響を残すなどドイツ文学・哲学両面において忘れることの出来ない人物である。優れた言語論や歴史哲学、詩作を残したほか、一世を風靡していたカントの超越論的観念論の哲学と対決し、歴史的・人間発生学的な見地から自身の哲学を展開し、カントの哲学とは違った面で20世紀の哲学に影響を与えた人物としても知られている。 息子には地質学者・鉱物学者のジギムント・アウグスト・ヴォルフガング・ヘルダーがいる。 孫息子は植物学者のフェルディナント・ゴットフリート・フォン・ヘルダーである。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとヨハン・ゴットフリート・ヘルダー · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとラテン語 · 続きを見る »

ラテン語学校

ラテン語学校(ラテンごがっこう、Latin school)は、14世紀から16世紀にかけてのヨーロッパ(特にカトリック圏)における中等教育のための学校で、イングランドにおけるグラマースクールに相当する。入学が許されていたのは男子のみで、女子はアカデミックな教育は必要ないとされていたためだった。教育の重点が置かれたのは、その名の通りラテン語の修得であった。ラテン語学校における教育においては、複雑なラテン語文法の学習が重視され、特に初期においては中世ラテン語がその対象となっていた。文法学は、トリウィウム(三学)の中でもリベラル・アーツ(自由七科)の中でも最も基礎的な学科であり、文法学を象徴する図像は、教師が生徒の懲罰に用いるカンバの枝むちであった。ラテン語学校は、生徒に大学への準備をさせるところであり、中流階級の生徒たちには社会的上昇を可能にする途でもあった。このため、平民の子弟がラテン語学校に学ぶことも珍しくなく、その多くは聖職を目指す者であったWiesner-Hanks, p122.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとラテン語学校 · 続きを見る »

ライプツィヒ

ライプツィヒ(ドイツ語: )は、ザクセン州に属するドイツの都市である。人口は約52万1千人(2012年12月現在)、ザクセン州では州都ドレスデンをやや上回って最大の都市で、旧東ドイツ地域ではベルリンに次いで2番目である。日本語ではライプチヒとも表記される(表記参照)。南部ドイツ語ではライプツィクと発音されることもある。 バッハやメンデルスゾーンそしてヴァーグナーらゆかりのドイツを代表する音楽の街、またベルリンの壁崩壊、ひいては東西両ドイツの統一の端緒となった住民運動の発祥地として知られる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとライプツィヒ · 続きを見る »

ライプツィヒ大学

ライプツィヒ大学(Universität Leipzig)は、ドイツのザクセン州ライプツィヒにある大学。東ドイツ(ドイツ民主共和国)時代はカール・マルクス大学と呼ばれていた。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとライプツィヒ大学 · 続きを見る »

ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン

ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(Ludwig-Maximilians-Universität München)は、ドイツ・バイエルン州ミュンヘンにある大学。州立大学である。「英タイムズ・ハイアー・エデュケーション」による「世界大学ランキング」では、30位。ドイツにおけるエクセレンス・イニシアティブ(Exzellenzinitiative)に指定された11大学の一つで、ミュンヘン工科大学、カールスルーエ工科大学と共に最初に選ばれた三校のうちの一つである。ミュンヘン工科大学、ルプレヒト・カール大学ハイデルベルクとは様々なランキングで国内一位の座を争っている(後述)。通称、ミュンヘン大学。 1472年に下バイエルン=ランツフート公ルートヴィヒ9世によってインゴルシュタット大学として創設されたが、北のプロテスタント系ライプツィヒ大学と対立して長らくイエズス会の支配下におかれ、閉鎖を繰り返しつつ、ナポレオン戦争の後の1826年にバイエルン王ルートヴィヒ1世によってミュンヘンに移転再創設された。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン · 続きを見る »

ルーテル教会

ルーテル教会(ルーテルきょうかい、, )は、マルティン・ルターによりドイツに始まる、キリスト教の教派または教団。ルター派(ルターは)とも呼ばれる。プロテスタントの一つであり、全世界に推定8260万人の信徒が存在する。発祥の地ドイツを始め、北欧諸国では国民の大半がルター派であり、そこから移民が渡った先のアメリカ合衆国、カナダ、ブラジル等の南アメリカ各国でも信徒数が多い。 パッヘルベル、J.S.バッハ、テレマン、メンデルスゾーンなど著名な音楽家が多く所属し、作曲家や音楽家に縁がある教会としても知られる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとルーテル教会 · 続きを見る »

ロマン主義

マン主義(ロマンしゅぎ、Romanticism、Romantisme、Romantik、Romanticismo、Romanticismo、Romantismo)は、主として18世紀末から19世紀前半にヨーロッパで、その後にヨーロッパの影響を受けた諸地域で起こった精神運動の一つである。それまでの理性偏重、合理主義などに対し感受性や主観に重きをおいた一連の運動であり、古典主義と対をなす。恋愛賛美、民族意識の高揚、中世への憧憬といった特徴をもち、近代国民国家形成を促進した。その動きは文芸・美術・音楽・演劇など様々な芸術分野に及んだ。のちに、その反動として写実主義・自然主義などをもたらした。 ドラクロワ『アルジェの女たち』(1834年、ルーヴル美術館所蔵).

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとロマン主義 · 続きを見る »

ヴュルツブルク

ヴュルツブルクの象徴的風景、マリエンベルク要塞と旧マイン橋 世界遺産ヴュルツブルクのレジデンツ ヴュルツブルク(標準ドイツ語:Würzburg, バイエルン語:Wiazburg)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州ウンターフランケン行政管区の郡独立都市で、ウンターフランケン行政管区、ウンターフランケン郡市連合、ヴュルツブルク郡の本部所在地である。このマイン川沿いの都市はバイエルン州の23の上級中心都市の一つであり、人口135,000強の人口はミュンヘン、ニュルンベルク、アウクスブルクに次いで同州で4番目に大きな都市である。ビュルツブルク、ウュルツブルクとも表記する。 アイルランドから渡来しフランケン地方をキリスト教化した聖キリアン (Kilian) の殉教地として中世より司教領として栄えた。現在この都市は、カトリックのヴュルツブルク司教区の司教座都市である。近隣のより大きな都市は、北西約120kmのフランクフルト・アム・マイン、南東115kmのニュルンベルク、140km南西のシュトゥットガルト、177km西のマンハイムが挙げられる。ニュルンベルク、フランクフルトへはいずれもICEでほぼ1時間ほどである。ヴュルツブルクは2004年に1300年祭を祝った。世界的に有名なヴュルツブルクのレジデンツは、その庭園群と広場を含め、1981年にユネスコ世界遺産に登録された。ドイツ観光街道の代表的存在であるロマンティック街道の起点として、またフランケン・ワインの集積地として知られている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとヴュルツブルク · 続きを見る »

ヴュルテンベルク

ドイツ帝国期(1871年 - 1918年)のヴュルテンベルク ヴュルテンベルク(Württemberg)は、ドイツ南西部に存在した領邦国家。首都はシュトゥットガルトであったが、一時期は君主の座所がルートヴィヒスブルクやウラッハに置かれたこともある。現在はドイツ連邦共和国のバーデン=ヴュルテンベルク州の東北部の部分を構成する。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとヴュルテンベルク · 続きを見る »

ヘブライ語

ヘブライ語(ヘブライご、עברית, Ivrit, Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の一つ。ヘブル語とも呼ばれる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとヘブライ語 · 続きを見る »

プラトン

プラトン(プラトーン、、Plato、紀元前427年 - 紀元前347年)は、古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。 プラトンの思想は西洋哲学の主要な源流であり、哲学者ホワイトヘッドは「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な注釈である」という趣旨のことを述べた“ヨーロッパの哲学の伝統のもつ一般的性格を最も無難に説明するならば、プラトンに対する一連の脚註から構成されているもの、ということになる”(『過程と実在』)。ちなみに、ホワイトヘッドによるこのプラトン評は「あらゆる西洋哲学はプラトンのイデア論の変奏にすぎない」という文脈で誤って引用されることが多いが、実際には、「プラトンの対話篇にはイデア論を反駁する人物さえ登場していることに見られるように、プラトンの哲学的着想は哲学のあらゆるアイデアをそこに見出しうるほど豊かであった」という意味で評したのである。。『ソクラテスの弁明』や『国家』等の著作で知られる。現存する著作の大半は対話篇という形式を取っており、一部の例外を除けば、プラトンの師であるソクラテスを主要な語り手とする。 青年期はアテナイを代表するレスラーとしても活躍し、イストミア大祭に出場した他、プラトンという名前そのものがレスリングの師から付けられた仇名であると言われているディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』3巻4節。(中野好夫訳、1984年、pp.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとプラトン · 続きを見る »

プローテウス

プローテウス(Πρωτεύς, Prōteus)は、ギリシア神話の海神である。長母音を省略してプロテウスとも表記される。 ナイル川河口の三角州沖合に浮かぶパロス島でアザラシの世話をしている。ポルキュース、ネーレウスとともに「海の老人」と呼ばれ、彼ら同様にポントスとガイアの子とされることもあるが、アポロドーロスではプローテウスは外されており、ポセイドーンの子とする説が紹介されている。古い甕絵には魚の尾を持つ身体から、獅子や鹿、蝮が顔をのぞかせている姿で描かれている。カール・ケレーニイによれば、彼ら「海の老人」はポセイドーン以前のギリシアの海の支配者であった。 予言の能力を持つが、その力を使う事を好まないため、プローテウスの予言を聞くためには、捕まえて無理矢理聞き出さねばならない。しかし、他の物に変身する能力をも有するため、捕まえること自体が至難の技である。 彼の予言を求める英雄たちに格闘の末取り押さえられている点で、とくにネーレウスおよびその娘テティスと似たような神話が伝えられている。別の神話では、プローテウスはエジプト人の王としても登場する。 プローテウスの名は、海王星の衛星に付けられている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとプローテウス · 続きを見る »

パウル・ティリッヒ

パウル・ティリッヒ(Paul Johannes Tillich、1886年8月20日 - 1965年10月22日)は、20世紀のキリスト教神学に大きな影響を与えたドイツのプロテスタント神学者。姓はティリヒとも。名を英語読みでポールと表記される。 組織神学、宗教社会主義の思想で知られる。カール・バルトと並ぶ神学者であり、その影響は広く哲学や思想、美術史に及ぶ。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとパウル・ティリッヒ · 続きを見る »

テュービンゲン

街の風景 城 市庁舎前マルクト広場 テュービンゲン(標準ドイツ語:Tübingen, アレマン語:Dibenga(ディーベンガ))は、ドイツ連邦共和国南部の都市。バーデン=ヴュルテンベルク州に属する。チュービンゲンとも表記される。人口は約8万9千人(2011年末)。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとテュービンゲン · 続きを見る »

フランツ・クサファー・フォン・バーダー

フランツ・フォン・バーダー フランツ・クサファー・フォン・バーダー(Franz Xaver von Baader, 1765年3月23日 - 1841年5月23日)は、ドイツの哲学者、カトリック神学者。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフランツ・クサファー・フォン・バーダー · 続きを見る »

フランス革命

フランス革命(フランスかくめい、Révolution française, French Revolution)は、18世紀(1789年5月5日 – 1799年11月9日)にフランス王国(ブルボン朝)で起きた市民革命。 世界史上の代表的な市民革命で、前近代的な社会体制を変革して近代ブルジョア社会を樹立した革命。フランス革命戦争を通して、カリブ海から中東まで戦争が波及した。歴史家はフランス革命を世界史の中で最も重要な出来事の一つであると見なしている。 1787年にブルボン朝の絶対王権に対する貴族の反抗に始まった擾乱は、1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命となり、政治体制は絶対王政から立憲王政、そして共和制へと移り変わった。さらに1794年のテルミドール反動ののち退潮へ向かい、1799年にナポレオン・ボナパルトによるクーデターと帝政樹立に至る(1799年11月9日のブリュメール18日のクーデター)。一般的には1787年の貴族の反抗から1799年のナポレオンによるクーデターまでが革命期とされている。 フランスの王政とアンシャン・レジームが崩壊する過程で、封建的諸特権が撤廃されて近代的所有権が確立される一方、アッシニア紙幣をめぐって混乱が起こった。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフランス革命 · 続きを見る »

フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ

フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービの肖像 フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ(Friedrich Heinrich Jacobi, 1743年1月25日 - 1819年3月19日)は、ドイツの思想家、著作家。自らは「非哲学(Nichtphilosophie)」の立場を唱道し、人間の活動すべての基礎を、悟性的な論証によっては到達できない、私とともに神的人格が「ある!」ということの直接的な確信、すなわち「信(der Glaube)」のうちに求めた(したがって彼の立場はまた「信仰哲学(Glaubensphilosohie)」とも称される)。近年の研究によって、いわゆる「ゲーテ時代」におけるヤコービの主導性が認識されはじめている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ · 続きを見る »

フリードリヒ・ヘルダーリン

ヘルダーリンの生家(作者不詳、1840年頃) ヨハン・クリスティアン・フリードリヒ・ヘルダーリン (Johann Christian Friedrich Hölderlin,, 1770年3月20日 - 1843年6月6日)は、ドイツの詩人、思想家である。ラウフェンに説教師の息子として生まれ、テュービンゲン大学で神学生としてヘーゲル、シェリングとともに哲学を学ぶ。卒業後は神職にはつかず各地で家庭教師をしながら詩作を行い、書簡体小説『ヒュペーリオン』や多数の賛歌、頌歌を含む詩を執筆したが、30代で統合失調症を患いその後人生の半分を塔の中で過ごした。 生前はロマン派からの評価を受けたものの大きな名声は得られなかったが、古代ギリシアへの傾倒から生まれた汎神論的な文学世界はロマン主義、象徴主義の詩人によって読み継がれ、またニーチェ、ハイデッガーら思想家にも強い影響を与えた。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフリードリヒ・ヘルダーリン · 続きを見る »

フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク

250px フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク(Friedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg, FAU)は、ドイツ・バイエルン州のエアランゲンおよびニュルンベルクにある大学である。 バイエルン州第2の規模を持ち、11の学部、265の講座を有する。学部はそのうち9学部がエアランゲンに、2学部がニュルンベルクにある。学生数は、2004/05年の冬学期の登録者で24,600名。そのうち、3分の2がエアランゲン、残りがニュルンベルクで学んでいる。海外からの留学生は、およそ2,500名程度になる。教職員は、総数で10,000名以上に及び、バイエルン州では第2位の規模を誇る。加えて、近在の専門の単科大学や各大学とも緊密な連携を持ち、バイエルン州北部では突出した地位を保持している。 2010年に大韓民国の釜山広域市に分校が設立され、2011年から毎年およそ50人の学生を受け入れている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク · 続きを見る »

フリードリヒ・エンゲルス

フリードリヒ・エンゲルス(Friedrich Engels、1820年11月28日 - 1895年8月5日)は、ドイツの社会思想家、政治思想家、ジャーナリスト、実業家、共産主義者、軍事評論家、革命家、国際的な労働運動の指導者。 盟友であるカール・マルクスと協力して科学的社会主義の世界観を構築し、労働者階級の歴史的使命を明らかにした。マルクスを公私にわたり支え、世界の労働運動、革命運動、共産主義運動の発展に指導的な役割を果たした。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフリードリヒ・エンゲルス · 続きを見る »

フリードリヒ・シラー大学イェーナ

フリードリヒ・シラー大学イェーナ(Friedrich-Schiller-Universität Jena)は、ドイツ・テューリンゲン州のイェーナにある大学。通称イェーナ大学。以降、本項ではこの呼称を用いる。 1934年にドイツの作家フリードリヒ・フォン・シラーにちなんで現在の名称へと改称した。2004年現在、大学は入学した約19,000人の学生と340人の教授を抱えている。現在の学長、クラウス・ディッケは大学の歴史において317代目の学長である。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフリードリヒ・シラー大学イェーナ · 続きを見る »

フンボルト大学ベルリン

アレクサンダー・フォン・フンボルトの像 ベルリン・フンボルト大学(Humboldt-Universität zu Berlin)またはフンボルト大学ベルリンは、ドイツのベルリンにある大学。ドイツにおけるエクセレンス・イニシアティブ(Exzellenzinitiative)に指定された11のエリート大学の一つ。 プロイセン王国に1810年、教育改革者で言語学者のヴィルヘルム・フォン・フンボルトによってフリードリヒ・ヴィルヘルム大学 (Friedrich-Wilhelms-Universität) として創立された。ベルリンでは最も古い大学で、第二次世界大戦後にはフンボルト大学と改称され、ドイツ再統一後に現称となった。以下、本項では「フンボルト大学」と呼称する。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフンボルト大学ベルリン · 続きを見る »

フェリックス・ラヴェッソン

ャン・ガスパール・フェリックス・ラヴェッソン=モリアン(Jean Gaspard Félix Ravaisson-Mollien, 1813年10月23日 - 1900年5月18日)は、フランスの哲学者、考古学者。 ラヴェッソンはフランスのナミュールに生まれた。コレージュ・ロランをよい成績で卒業した後、ミュンヘンに留学してシェリングの講義を受講し、1836年に哲学の学位を取得した。翌年、処女作『アリストテレス形而上学に関する試論(Essai sur la métaphysique d'Aristote)』を発表したが、1846年には同書の増補版を出版した。この書はアリストテレスの理論や逍遥学派の注釈に留まらず、それを発展させて近代哲学的な体系を打ち立てようとしたものである。 1838年には『習慣論(De l'habitude)』によって博士号を得たが、この学位論文は現代では哲学の古典の地位に置かれている(この形而上学的な「詩」は、獲得された習慣とは実存が見せる独特な顕現であると捉え、その本性を直観的方法で分析することを通じて理解しようとする仕事であり、ベルクソンとハイデガーによって大いに賞賛された)。その後、レンヌ大学で哲学教授に就任。1840年からは公立図書館総監察官に任命され、1860年には高等教育総視学監となる。道徳・政治学アカデミーのメンバーでもあり、1870年からはルーヴル美術館の古代美術部門の学芸員を務めた。ラヴェッソンはパリで没した。 哲学において、ラヴェッソンはヴィクトル・クザンの学派に身をおいていたが、クザンとは多くの重要な論点において対立した。ラヴェッソンによれば、意識の働きがあらゆる知識の基盤となる。意識の働きは意志の顕現であり、知的生活を動機づけ、それを創造する力である。神の観念とは、自然と人間に見られる調和を反映した精神がもつ様々な能力のすべてによって与えられた累積的な直観である。この理論は19世紀以後、幾年にもわたってフランスの反省哲学に多大なる影響を及ぼし続けた。 ラヴェッソンの哲学的な主著は次の通り。「ハミルトン氏の『哲学断片』(Les Fragments philosophiques de Hamilton)」(『Revue des Deux Mondes』1840年11月号に掲載)、『ストア派についての報告(Rapport sur le stoicisme)』(1851年)、『19世紀フランス哲学に関する報告(La Philosophie en France au dix-neuvième siècle)』(1868年、第三版1889年)、『道徳と形而上学(Morale et métaphysique)』(1893年)。ラヴェッソンは哲学者として才能を発揮しただけでなく、考古学者としての業績もあり、古代彫刻についての論文を『Revue Archéologique』や『Mémoires de l'Académie des Inscriptions』に発表している。1871年にはミロのヴィーナスについてのモノグラフを出版した。 『L'Année philosophique』(パリ、1868年)掲載の「シャルル・ベルナール・ルヌーヴィエ(Charles Bernard Renouvier)」およびドリアック(Dauriac)の「Ravaisson philosophe et critique」(『La Critique philosophique』1885年、第2巻)も参照のこと。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとフェリックス・ラヴェッソン · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとドイツ · 続きを見る »

ドイツ観念論

ドイツ観念論(ドイツかんねんろん、Deutscher Idealismus)は、18世紀末から19世紀半ばに、ライプニッツやフュームの流れを組むイマヌエル・カントの『純粋理性批判』への反動として、プロイセン王国などドイツ語圏の主にルター派地域において展開された哲学思想であり、ロマン主義と啓蒙時代の政治革命に密接に関連する。 ポストカント派観念論(post-Kantian idealism)、ポストカント派哲学(post-Kantian philosophy)または単にポストカント主義(post-Kantianism)とも呼ばれ、主な論者はヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリング、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルであるが、併せてフリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ、、カール・レオンハルト・ラインホルト、フリードリヒ・シュライアマハーの貢献も顕著である。 ヘーゲルの死後には老ヘーゲル派、、青年ヘーゲル派などの思想に分岐していった。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとドイツ観念論 · 続きを見る »

アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル

アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル(August Wilhelm von Schlegel, 1767年9月8日 - 1845年5月12日)は、ドイツの文学者・翻訳家・文献学者・評論家。多言語に通じており、各国語の文学作品の翻訳を行う(特にシェイクスピアの翻訳で知られる)。また、darsana(ダルシャナ、インド哲学)を研究し、ヨーロッパへの東洋思想の移入に功績があった。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとアウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル · 続きを見る »

イマヌエル・カント

イマヌエル・カント(Immanuel Kant、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国(ドイツ)の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転回」をもたらした。フィヒテ、シェリング、そしてヘーゲルへと続くドイツ古典主義哲学(ドイツ観念論哲学)の祖とされる。彼が定めた超越論哲学の枠組みは、以後の西洋哲学全体に強い影響を及ぼしている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとイマヌエル・カント · 続きを見る »

イアン・ハミルトン・グラント

イアン・ハミルトン・グラント(Iain Hamilton Grant)は、イギリスの哲学者。西イングランド大学ブリストル校の上級講師。研究分野は次の通り。ヨーロッパ哲学、特に哲学的観念論、現代哲学、科学史・科学哲学、技術哲学、身体の哲学、人間の自律化、物理的なものとの関連における社会科学・文化学。彼は近年発生した哲学潮流である思弁的実在論としばしば関連付けられる。 グラントは当初、フランスの哲学者ジャン・ボードリヤールとジャン.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとイアン・ハミルトン・グラント · 続きを見る »

エマヌエル・スヴェーデンボリ

マーヌエル・スヴェーデンボーリ(Emanuel Swedenborg, 1688年1月29日 - 1772年3月29日)はスウェーデン王国出身の科学者・神学者・神秘主義思想家。スヱデンボルグとも。しかし多くはスウェーデンボルグと表記される。生きながら霊界を見て来たと言う霊的体験に基づく大量の著述で知られ、その多くが大英博物館に保管されている。スヴェーデンボリは貴族に叙された後の名。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとエマヌエル・スヴェーデンボリ · 続きを見る »

エバーハルト・カール大学テュービンゲン

バーハルト・カール大学テュービンゲン(Eberhard-Karls-Universität Tübingen)は、ドイツ・テュービンゲンにある総合大学。通称はテュービンゲン大学。以下、本項内ではこの通称を用いる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとエバーハルト・カール大学テュービンゲン · 続きを見る »

カロリーネ・シェリング

カロリーネ・シェリング (Karoline Schelling, 1763年9月2日 - 1809年9月7日)は、ドイツロマン主義文学の時代に大きな影響をあたえた女性。当時の知的な女性のシンボル的な存在で、彼女自身の著作はないが、ロマン主義の作家・哲学者たちと親密な交際を行った。 1763年9月2日に誕生。1796年に文学者アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルと結婚するもイェーナ大学の哲学教授フリードリヒ・シェリングと恋愛、1803年、シュレーゲルと協議離婚し大学を辞任したシェリングとヴュルツブルクで結婚した。1806年ミュンヘンに移住、1809年9月7日、療養先のマウルブロンで死去。 Category:ドイツ史の人物 Category:サロン Category:1763年生 Category:1809年没.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとカロリーネ・シェリング · 続きを見る »

カール・ヴィルヘルム・フェルディナント・ゾルガー

ール・ヴィルヘルム・フェルディナント・ゾルガー  (Karl Wilhelm Ferdinand Solger、1780年11月28日 シュウェート – 1819年10月20日 ベルリン) は、ドイツ の哲学者。ロマン主義とアイロニーの理論家として知られている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとカール・ヴィルヘルム・フェルディナント・ゾルガー · 続きを見る »

カール・フリードリヒ・キールマイヤー

ール・フリードリッヒ・キールマイヤー(Carl Friedrich Kielmeyer、1765年10月22日 - 1844年9月24日)は、ドイツの生物学者である。ホーエン・カールス・シューレ(Hohen Karlsschule)で教え、ジョルジュ・キュヴィエらに影響を与えた。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとカール・フリードリヒ・キールマイヤー · 続きを見る »

カール・グスタフ・ユング

ール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung、1875年7月26日 - 1961年6月6日)は、スイスの精神科医・心理学者。ブロイラーに師事し深層心理について研究、分析心理学(ユング心理学)を創始した。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとカール・グスタフ・ユング · 続きを見る »

カール・グスタフ・カルス

ール・グスタフ・カルス(Carl Gustav Carus、Karl Gustav Carus、1789年1月3日、Zum Blauen Lamm, Naundörfchen, Ranstädter Steinweg 141869年7月28日、ドレスデン)は、ドイツ・ロマン主義時代の医師、画家、自然哲学者である。ゲーテと同時代の人物で、友人にはアレクサンダー・フォン・フンボルト、ルートヴィヒ・ティーク、イーダ・フォン・リュッティヒャウ(Ida von Lüttichau, née von Knobelsdorff)、ザクセン王のヨハンがいる。思想的にはドイツ観念論の一派で、神秘主義的傾向を持つ "magischen Idealismus" の思想家としてノヴァーリスとともに数えられる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとカール・グスタフ・カルス · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとギリシア語 · 続きを見る »

クリスティアン・ゴットフリート・ダニエル・ネース・フォン・エーゼンベック

リスティアン・ゴットフリート・ダニエル・ネース・フォン・エーゼンベック(Christian Gottfried Daniel Nees von Esenbeck、1776年2月14日 – 1858年3月16日)は、ドイツの博物学者、医師である。ゲーテと同時代人で、リンネの存命中に生まれた博物学者で、多くの動植物の記載を行った。ドイツ自然科学アカデミー・レオポルディーナ (Leopoldina) の会長を務めた。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとクリスティアン・ゴットフリート・ダニエル・ネース・フォン・エーゼンベック · 続きを見る »

クーノ・フィッシャー

ーノ・フィッシャー クーノ・フィッシャー(Ernst Kuno Berthold Fischer, 1824年7月23日 - 1907年7月5日)は、ドイツの哲学者、哲学史家。19世紀前半に興ったドイツ観念論をはじめとした各種哲学研究において高名である。哲学史研究においても著名で、著書『近代哲学史』は、日本においても1950年代までは、哲学徒に広く知られていた哲学の教科書であった。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとクーノ・フィッシャー · 続きを見る »

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

ルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770年8月27日 - 1831年11月14日)は、ドイツの哲学者である。ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリングと並んで、ドイツ観念論を代表する思想家である。18世紀後半から19世紀初頭の時代を生き、領邦分立の状態からナポレオンの侵攻を受けてドイツ統一へと向かい始める転換期を歩んだ。 シュトゥットガルトのヘーゲルハウスにあるポートレイト.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル · 続きを見る »

ゴットフリート・ライプニッツ

ットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz、1646年7月1日(グレゴリオ暦)/6月21日(ユリウス暦) - 1716年11月14日)は、ドイツの哲学者、数学者。ライプツィヒ出身。なお Leibniz の発音は、(ライプニッツ)としているものと、(ライブニッツ)としているものとがある。ルネ・デカルトやバールーフ・デ・スピノザなどとともに近世の大陸合理主義を代表する哲学者である。主著は、『モナドロジー』、『形而上学叙説』、『人間知性新論』など。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとゴットフリート・ライプニッツ · 続きを見る »

シュヴァーベン

在のドイツの行政範囲におけるシュヴァーベンの範囲(赤) ドイツ内におけるシュヴァーベンの位置。青はバーデン=ヴュルテンベルク州、赤はバイエルン州内のシュヴァーベン行政管区 シュヴァーベン(標準Schwaben、Schwobe、Schwobm)は、ドイツ南西部の地域。日本語では「シュワーベン」と音写される場合もある。英語ではスウェイビアまたはスワビア(Swabia)、フランス語ではスワーブ(Souabe)と表記される。おもにシュヴァーベン語を言語とするアレマン系が多く、宗教はカトリックが大部分を占める。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとシュヴァーベン · 続きを見る »

シュトゥットガルト

ュトゥットガルト(標準Stuttgart、アレマン語:Schduagert(シュドゥアガート/シュドゥアゲアト))は、ドイツ連邦共和国の都市。バーデン=ヴュルテンベルク州の州都であり、ドイツ南西部の世界都市。人口は約62万人(2015年)。シュツットガルトとも表記される。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとシュトゥットガルト · 続きを見る »

ジル・ドゥルーズ

ル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze, 1925年1月18日 - 1995年11月4日)は、フランスの哲学者。パリ第8大学で哲学の教授を務めた。20世紀のフランス現代哲学を代表する哲学者の一人であり、ジャック・デリダなどとともにポスト構造主義の時代を代表する哲学者とされる。ただし、同時代のあらゆる哲学者にとって他称でしかない「ポスト構造主義」というカテゴライズについて、ドゥルーズ本人は否定している(本頁「哲学史上の意義」の節を参照)。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとジル・ドゥルーズ · 続きを見る »

スラヴォイ・ジジェク

ラヴォイ・ジジェク スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Žižek、1949年3月21日 - )は、スロベニアの哲学者である。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとスラヴォイ・ジジェク · 続きを見る »

スイス

イス連邦(スイスれんぽう)、通称スイスは中央ヨーロッパにある連邦共和制国家。永世中立国であるが、欧州自由貿易連合に加盟しているほかバチカン市国の衛兵はスイス傭兵が務めている。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置し、国内には多くの国際機関の本部が置かれている。首都はベルンで、主要都市にチューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとスイス · 続きを見る »

セーレン・キェルケゴール

ーレン・オービエ・キェルケゴール(デンマーク語: Søren Aabye Kierkegaard 、1813年5月5日 - 1855年11月11日)は、デンマークの哲学者、思想家。今日では一般に実存主義の創始者、またはその先駆けと評価されている。 キェルケゴールは当時とても影響力が強かったゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル及びヘーゲル学派の哲学あるいは青年ヘーゲル派、また(彼から見て)内容を伴わず形式ばかりにこだわる当時のデンマーク教会に対する痛烈な批判者であった。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとセーレン・キェルケゴール · 続きを見る »

サミュエル・テイラー・コールリッジ

ミュエル・テイラー・コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge, 1772年10月21日 - 1834年7月25日)は、イギリスのロマン派詩人であり、批評家、哲学者でもある。ウィリアム・ワーズワースとの共著『抒情民謡集』を刊行し、ロマン主義運動の先駆けとなる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングとサミュエル・テイラー・コールリッジ · 続きを見る »

哲学者

哲学者とは、広義に、哲学を研究する者のことである。「哲学者(フィロソファー)」という語は、「知恵を愛する者」を意味する古代ギリシャ語のφιλόσοφος(フィロソフォス)に由来する。ギリシャの思想家ピタゴラスによって導入された。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと哲学者 · 続きを見る »

勝田守一

勝田 守一(かつた しゅいち、1908年11月10日 - 1969年7月30日)は、日本の教育学者。東京大学教育学部の同僚であった宮原誠一(社会教育学)、宗像誠也と並んで「3M(スリー・エム)」と称される。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと勝田守一 · 続きを見る »

知識学

知識学(ちしきがく、、W.-L.とも)は、広義には、知識一般に対する形而上学のことである。学一般の方法や認識論などか検討される哲学の一部門であるが、通常は以下に示すような特定の意味で用いられる言葉である。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと知識学 · 続きを見る »

精神現象学

『精神現象学』(せいしんげんしょうがく、独:Phänomenologie des Geistes)は、G.W.F.ヘーゲル(1770年 - 1831年)が1807年に出版した著作。原意は「精神の現象学」。 本書は、観念論の立場にたって意識から出発し、弁証法によって次々と発展を続けることによって現象の背後にある物自体を認識し、主観と客観が統合された絶対的精神になるまでの過程を段階的に記述したもの。カントの認識と物自体との不一致という思想を超克し、ドイツ観念論の先行者であるフィヒテ、シェリングも批判した上で、ヘーゲル独自の理論を打ち立てた初めての著書である。難解をもって知られ、多くの哲学者に影響を与えた。 序文の中にある「死を避け、荒廃から身を清く保つ生命ではなく、死に耐え、死のなかでおのれを維持する生命こそが精神の生命である。」という言葉が、この著作におけるヘーゲルの立場を端的かつ率直に示した表明として有名である。ただし、この場合の死とは感性的・直観的ないし形式論理的な文脈のなかでの精神の自己喪失状態を表している。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと精神現象学 · 続きを見る »

美学

美学(びがく、aesthetics、またæsthetics、estheticsとも、Αισθητική (本文の2. 名称の項、参照)、「感性の学問」)とは美の本質や構造を、その現象としての自然・芸術及びそれらの周辺領域を対象として、経験的かつ形而上学的に探究する哲学の一領域である。森鴎外により「審美学」という訳語が与えられた美学が日本に輸入された際の訳語の確定までの経緯については、浜下昌宏「森鴎外『審美学』の研究(1)ー序説」, "Studies" 45(1), pp.69-78 (神戸女学院大学, 1998年7月) を参照。西周、中江兆民らも各々「善美学」「佳趣論」等の訳語を創出した。なお、明治14年(1881年)初版の井上哲次郎編『哲学字彙』(東洋館)では、美学の訳語として「美妙学」が採用されていた。が、現在では美学と呼称される。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと美学 · 続きを見る »

牧師

牧師(ぼくし)とは、キリスト教のプロテスタントの教職者(教役者)。その地位は、各教派によって異なる。英語・ドイツ語ではPastorと言い、ラテン語の「羊飼い」に由来する。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと牧師 · 続きを見る »

西谷啓治

西谷 啓治(にしたに けいじ、1900年(明治33年)2月27日 - 1990年(平成2年)11月24日)は、日本の哲学者(宗教哲学)。京都学派に属する。京都大学文学部名誉教授、文化功労者。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと西谷啓治 · 続きを見る »

西洋哲学

この項目では、西洋哲学(せいようてつがく)、すなわち西洋で発展した哲学について解説する。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと西洋哲学 · 続きを見る »

認識論

認識論(にんしきろん、Erkenntnistheorie、Epistemology、Épistémologie)は、認識、知識や真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する、哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論(theory of knowledge)とも呼ばれる。日本語の「認識論」は独語の訳語であり、日本ではヒト・人間を考慮した場合を主に扱う。英語と仏語の語源は「知」(epistēmē) + 「合理的な言説」(logos)。フランスでは「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。 哲学はアリストテレス以来その領域を諸科学によって置き換えられていったが、最後に狭い領域が残り、それが大きく認識論と存在論に大別され、現在もこの分類が生きている。認識論ではヒトの外の世界を諸々の感覚を通じていかに認識していくかが問題視される。認識という行為は、人間のあらゆる日常的、あるいは知的活動の根源にあり、認識の成立根拠と普遍妥当性を論ずることが存在論である。しかし、哲学における方法論は思弁に尽きるため、仮説を立て実験によって検証するという科学的方法論は長年取り入れられることはなかった。哲学論は基本的に仮設の羅列に過ぎず、単に主観的な主張であった。客観性の保証が全くない内観法が哲学者の主たる武器であった。19世紀末ごろ、認識論の一部が哲学の外に出て心理学という学問を成立させるが、初期にはもっぱら内観や内省を方法論とし、思弁哲学と大差はなかったため、のちにアームチェア心理学と呼ばれた。やがて、思弁を排し客観的、科学的方法論をもとに実験心理学が登場し、認識の一部は、心理学に取り込まれていった。錯覚現象などがその研究対象になった。実験心理学では、データの統計的処理では科学的であったが、なぜ錯覚が生まれるかというメカニズムの解明では、仮説を立て実験データとの照合を論じてはいたものの、その仮説自体はやはり思弁に過ぎなかった。それを嫌い人間の主観を排し、実験動物を用いた観察可能な行動のみを研究対象とする一派も存在したが、人間の認識は研究対象から外された。このため、認識論の問題は比較的最近まで客観科学化されずに哲学の領域にとどまり続けた。しかし、脳科学の進歩によって急速に、認識論と存在論の2つの世界は大きく浸食されつつある立花隆『脳を究める』(朝日新聞社 2001年3月1日)。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと認識論 · 続きを見る »

超越論哲学

超越論哲学(ちょうえつろんてつがく、Transzendentalphilosophie, transcendental philosophy)とは、カントを中心とし、フィヒテやシェリングなどにも見られる哲学に対する態度。超越論的哲学(ちょうえつろんてきてつがく)とも言われる。古くは、先験哲学、先験的哲学という用語が使われていたが、アプリオリ(a priori)の訳語で与えられる「先天的」という表現と紛らわしいため、現在では見られない。なお、Transzendentalに「超越論的」という訳語を最初に提案したのは、九鬼周造であるといわれている。なお、カントに限定していえば、批判哲学(kritische Philosophie)と指している内容はほぼ同じであると言って良い。 認識論的分類では、超越論的観念論(先験的観念論、超越論的主観主義、Transzendentaler Idealismus, transcendental idealism)という括りに入れられたりもする。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと超越論哲学 · 続きを見る »

自然哲学

自然哲学(しぜんてつがく、羅:philosophia naturalis)とは、自然の事象や生起についての体系的理解および理論的考察の総称であり、自然を総合的・統一的に解釈し説明しようとする形而上学である「自然哲学 physica; philosophia naturalis」『ブリタニカ国際大百科事典」。自然学(羅:physica)と呼ばれた。自然、すなわちありとあらゆるものごとのnature(本性、自然 英・仏: nature、Natur)に関する哲学である。しかし同時に人間の本性の分析を含むこともあり、神学、形而上学、心理学、道徳哲学をも含む。自然哲学の一面として、自然魔術(羅:magia naturalis)がある。自然哲学は、学問の各分野の間においても宇宙の様々な局面の間でも、事物が相互に結ばれているという感覚を特徴とする。 現在では、「自然科学」とほぼ同義語として限定された意味で用いられることもあるが、その範囲と意図はもっと広大である。「自然哲学」は、主にルネサンス以降の近代自然科学の確立期から19世紀初頭までの間の諸考察を指すといったほうが良いだろう。自然哲学的な観点が、より専門化・細分化された狭い「科学的な」観点に徐々に取って代わられるのは、19世紀になってからである。 自然哲学の探求者の多くは宗教的な人間であり、抑圧的な宗教者と科学者の戦いという図式ではなかった。世界は「自然という書物」であり、神のメッセージだと考えられていたのである。ヨーロッパでは近代まで、ほとんど全ての科学思想家はキリスト教を信じ実践しており、神学的真実と科学的真実の間の相互連結に疑いはなかった。ジョンズ・ホプキンス大学教授は、科学の探求に無神論的な視点が必要であるという考え方は、20世紀に作られた神話にすぎないと指摘している。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと自然哲学 · 続きを見る »

自然科学

自然科学(しぜんかがく、英語:natural science)とは、.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと自然科学 · 続きを見る »

自然観

自然観(しぜんかん)とは、価値判断の根底にある自然への価値観のこと。文化の差によって大きな違いがあると考えられる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと自然観 · 続きを見る »

法政大学出版局

一般財団法人法政大学出版局(ほうせいだいがくしゅっぱんきょく、英語名: HOSEI UNIVERSITY PRESS、1948年12月 - )は、法政大学の出版部にあたる法人。法政大学総長を会長とし、法政大学の活動に対応した書籍を中心に出版を行う。 理事を学部や研究所から迎えるなど学校法人法政大学本体との関係は深いが、組織・財政は独立したものとなっている。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと法政大学出版局 · 続きを見る »

渡邊二郎

渡邊 二郎(わたなべ じろう、1931年10月15日 - 2008年2月12日)は日本の哲学者、ドイツ哲学の研究者。東京都出身。東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。専攻は、西洋近現代哲学、現象学。東京大学で博士号(文学、1963年)。 ドイツ観念論、実存主義、解釈学、フッサール、ハイデッガー等についての研究が多数あり、フッサールの『イデーン』、ハイデガーの『存在と時間』など多くの哲学原典の翻訳を行っている。 1991年7月から1995年6月まで日本哲学会の会長を務め、1996年から1999年まで日本シェリング協会の会長を務めた。没後弟子たちの編集で「著作集」が刊行している。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと渡邊二郎 · 続きを見る »

有機体論

有機体論(ゆうきたいろん、英:organicism 他言語では、仏:organicisme、独:Organizismus)とは、生命現象の基本というのは、部分過程がorganize(組織・編成)されて、その系(システム)に固有の平衡または発展的変化を可能にしている点にある、とする立場岩波生物学事典第四版のことである。 有機体論は、生命現象というのは、あくまで有機体の物質と過程がある特定な結合状態・秩序にあるときに(のみ)可能なものなのだということ、Systemeigenschaften(その系に具わる特性)である、ということに力点を置く説いているテーマは生命論ではあるが、なかば人間の思考パターン自体の問題点を指摘している。例えば、>にはその下位要素として確かにドアや窓や屋根があるが、だからといって、家を一旦バラバラにして、ドアや窓や屋根などの要素を、たとえ全てであっても、空き地に乱雑に山のように積み上げても、それはもはや > では全然なく、ただのガレキにすぎない、 >と呼べるのはあくまでドア・窓・屋根などが特定の位置関係で、特定の結合状態で、特定の秩序にあるときである、といったことである。つまり、初学者が陥りがちな、また学者ですらしばしば陥ってしまうことがある、思慮の足らない還元主義という思考パターンの問題点の指摘が内に含まれている。。 20世紀前半では、L.ベルタランフィー、ウッジャー(Joseph Henry Woodger)、W.E.リッター(William Emerson Ritter)、Edna.W.Baileyらによって論じられた。その後も現在にいたるまで、多くの賛同者がいる。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと有機体論 · 続きを見る »

敬虔主義

フィリップ・シュペーナー 敬虔主義(けいけんしゅぎ、Pietismus, Pietism)は、特定の教理を遵守することではなく、個人の敬虔な内面的心情に信仰の本質を見る信仰的立場を言う。この傾向はキリスト教史の中に幾度も見受けられるが、それが明確な運動として現れたのは、「敬虔主義の父」とも呼ばれるドイツのフィリップ・シュペーナーにおいてである。日本語においても、ドイツ語のピエティスムスや英語のパイエティズムという語がそのまま用いられることもある。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと敬虔主義 · 続きを見る »

1775年

記載なし。

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと1775年 · 続きを見る »

1800年

18世紀最後の年である100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと1800年 · 続きを見る »

1854年

記載なし。

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと1854年 · 続きを見る »

19世紀の哲学

19世紀の哲学(じゅうきゅうせいきのてつがく)は、哲学史的に考察した場合、19世紀は、様々な新たな思想が誕生して発展し、現代思想の原点となった時期である。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと19世紀の哲学 · 続きを見る »

1月27日

1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと1月27日 · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: フリードリヒ・シェリングと8月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

フリードリッヒ・ヴィルヘルム・シェリングフリードリッヒ・シェリングシェリング

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »