ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フィロキノン

索引 フィロキノン

フィロキノン(Phylloquinone)は、ナフトキノン骨格をもつ化合物の1つ。光合成装置のうち光化学系Iにおいて電子伝達体として機能する。また動物体内ではガンマグルタミルカルボキシラーゼの補因子として働くことから、ビタミンK1とも呼ばれる。.

19 関係: メナキノンメナジオントランス (化学)プレニル基転移酵素ピルビン酸フィチル二リン酸グリセルアルデヒド-3-リン酸ゲラニルゲラニル二リン酸コリスミ酸シキミ酸経路ジヒドロメナキノン光合成非メバロン酸経路補因子藍藻藻類電子伝達体植物1,4-ナフトキノン

メナキノン

メナキノン(menaquinone; MK)は、2-メチル-1,4-ナフトキノンの3位をプレニル化した化合物の総称。主として原核生物が合成し、嫌気的呼吸鎖においてユビキノンに相当する電子伝達体として機能している。また動物体内ではガンマグルタミルカルボキシラーゼの補因子として働くことから、ビタミンK2とも呼ばれる。.

新しい!!: フィロキノンとメナキノン · 続きを見る »

メナジオン

メナジオン(Menadione)は合成ビタミンKであり、サプリメントとして用いられていた。1,4-ナフトキノンの2位をメチル基で置換した構造である。.

新しい!!: フィロキノンとメナジオン · 続きを見る »

トランス (化学)

トランス (trans) とは、有機化合物や無機化合物の立体化学について、2個の置換基の位置関係を示す用語のひとつで、「シス」(cis) との対として用いられる。ほか、いくつかの化学用語で接頭語とされている。.

新しい!!: フィロキノンとトランス (化学) · 続きを見る »

プレニル基転移酵素

プレニル基転移酵素(プレニルきてんいこうそ、prenyltransferase)はプレニル二リン酸のプレニル基を基質に移す転移酵素の総称である。プレニルトランスフェラーゼとも。 反応様式から3つに大別できる。.

新しい!!: フィロキノンとプレニル基転移酵素 · 続きを見る »

ピルビン酸

ピルビン酸(ピルビンさん、Pyruvic acid)は有機化合物の一種で、示性式が CH3COCOOH と表されるカルボン酸である。IUPAC命名法では 2-オキソプロパン酸 (2-oxopropanoic acid) と表される。α-ケトプロピオン酸 (α-ketopropionic acid) あるいは焦性ブドウ酸 (pyroracemic acid) とも呼ばれる。水、エタノール、エーテルなど、さまざまな極性溶媒や無極性溶媒と任意な比率で混和する。酢酸に似た酸味臭を示す。2位のカルボニル基を還元すると乳酸となる。 生体内では解糖系による糖の酸化で生成する。 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の作用により補酵素Aと結合するとアセチルCoAとなり、クエン酸回路や脂肪酸合成系に組み込まれる。 また、グルタミン酸からアミノ基を転移されるとアラニンになる。.

新しい!!: フィロキノンとピルビン酸 · 続きを見る »

フィチル二リン酸

フィチル二リン酸(Phytyl diphosphate)はイソプレノイドに分類される化合物の1つで、イソプレン4つから構成されるジテルペノイド。ゲラニルゲラニル二リン酸と同じ炭素数C20だが、不飽和結合の数が異なりフィチル二リン酸は不飽和結合が1つしかない。ビタミンE(トコフェロール)やビタミンK1合成に必要となる前駆体。によりクロロフィルの側鎖となる。.

新しい!!: フィロキノンとフィチル二リン酸 · 続きを見る »

グリセルアルデヒド-3-リン酸

リセルアルデヒド-3-リン酸(グリセルアルデヒド-3-リンさん、Glyceraldehyde 3-phosphate、G3P)は、全ての生物の代謝中間体となる有機化合物である。グリセルアルデヒドの3位の炭素のリン酸エステルである。.

新しい!!: フィロキノンとグリセルアルデヒド-3-リン酸 · 続きを見る »

ゲラニルゲラニル二リン酸

ラニルゲラニル二リン酸(Geranylgeranyl diphosphate, GGPP)は、生物のメバロン酸経路におけるテルペンやテルペノイドの生合成の中間生成物である。植物においては、カロテノイド、ジベレリン、トコトリエノール(ビタミンE)、クロロフィルなどの生合成の前駆物質である。また、ゲラニルゲラニル二リン酸は、プレニル化タンパク質の一つであるゲラニルゲラニル化タンパク質の生合成の前駆物質でもある。習慣的にゲラニルゲラニルピロリン酸(Geranylgeranyl pyrophosphate)とも呼ばれるが推奨されない。.

新しい!!: フィロキノンとゲラニルゲラニル二リン酸 · 続きを見る »

コリスミ酸

リスミ酸(コリスミさん、chorismic acid)は、植物の代謝過程の中間体として存在する重要な物質の一つ。シキミ酸経路上でシキミ酸から3ステップの反応により生成し、経路の分岐点となっている。フェニルアラニン、チロシンなどの芳香族アミノ酸やトリプトファンなどのインドール化合物、植物ホルモンのサリチル酸や多くのアルカロイドなど、様々な生体物質の原料となる。.

新しい!!: フィロキノンとコリスミ酸 · 続きを見る »

シキミ酸経路

ミ酸経路(シキミさんけいろ、shikimic acid pathway)は芳香族アミノ酸(チロシン、フェニルアラニンおよびトリプトファン)の生合成反応経路である。間接的にフラボノイドやアルカロイド(モルヒネ(チロシン由来)、キニーネ(トリプトファン由来)等)などの生合成にも必要。微生物や植物の大半は有しているが動物には見られない。 出発反応は解糖系のホスホエノールピルビン酸とペントースリン酸経路のエリトロース-4-リン酸の縮合反応で始まる。反応はコリスミ酸で各アミノ酸への反応に分岐するので、ここまでをシキミ酸経路としている場合もある。.

新しい!!: フィロキノンとシキミ酸経路 · 続きを見る »

ジヒドロメナキノン

ヒドロメナキノン(dihydromenaquinone)は、メナキノンのプレニル側鎖中の二重結合のうちいずれか1つが水素化され単結合となった化合物の総称。同様に2つが単結合ならテトラヒドロメナキノン(tetrahydromenaquinone)、3つが単結合ならヘキサヒドロメナキノン(hexahydromenaquinone)のように呼ぶ。.

新しい!!: フィロキノンとジヒドロメナキノン · 続きを見る »

光合成

光合成では水を分解して酸素を放出し、二酸化炭素から糖を合成する。 光合成の主な舞台は植物の葉である。 光合成(こうごうせい、Photosynthese、photosynthèse、拉、英: photosynthesis)は、主に植物や植物プランクトン、藻類など光合成色素をもつ生物が行う、光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のことである。光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物(糖類:例えばショ糖やデンプン)を合成している。また、光合成は水を分解する過程で生じた酸素を大気中に供給している。年間に地球上で固定される二酸化炭素は約1014kg、貯蔵されるエネルギーは1018kJと見積もられている『ヴォート生化学 第3版』 DONALDO VOET・JUDITH G.VOET 田宮信雄他訳 東京化学同人 2005.2.28。 「光合成」という名称を初めて使ったのはアメリカの植物学者チャールズ・バーネス(1893年)である『Newton 2008年4月号』 水谷仁 ニュートンプレス 2008.4.7。 ひかりごうせいとも呼ばれることが多い。かつては炭酸同化作用(たんさんどうかさよう)とも言ったが現在はあまり使われない。.

新しい!!: フィロキノンと光合成 · 続きを見る »

非メバロン酸経路

非メバロン酸経路(ひメバロンさんけいろ、non-mevalonate pathway)は、イソペンテニル二リン酸(IPP)とジメチルアリル二リン酸(DMAPP)の生合成経路である。 代謝中間体として2-C-メチル-D-エリトリトール-4-リン酸(MEP)および1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸(DXPまたはDOXP)を生合成することから、MEP経路、DXP経路、DOXP経路、MEP/DOXP経路とも呼ばれる。多くの細菌や植物の葉緑体は非メバロン酸経路によりIPPとDMAPPを生合成する。一方で真核生物や植物の細胞質などは非メバロン酸経路ではなくメバロン酸経路によってIPPが生合成される。.

新しい!!: フィロキノンと非メバロン酸経路 · 続きを見る »

補因子

生化学の分野において、補因子(ほいんし cofactor)は、酵素の触媒活性に必要なタンパク質以外の化学物質である。 補因子は「補助分子、またはイオン」であると考えられ、生化学的な変化を助けている。ただし、水や豊富に存在するイオンなどは補因子とはみなされない。それは、普遍的に存在し制限されることが滅多にないためである。この語句を無機分子に限って用いている資料もある。 補因子は2つのグループに大別できる。1つは補酵素(ほこうそ、coenzyme)で、タンパク質以外の有機分子であり、官能基を酵素間で輸送する。これらの分子は酵素とゆるく結合し、酵素反応の通常の段階では解離される。一方、補欠分子族(ほけつぶんしぞく、prosthetic group)はタンパク質の一部を構成しており、常時結合しているものである。.

新しい!!: フィロキノンと補因子 · 続きを見る »

藍藻

藍藻(らんそう、blue-green algae)は、藍色細菌(らんしょくさいきん、cyanobacteria)の旧名である。藍色細菌は、シアノバクテリア、ラン色細菌とも呼ばれる細菌の1群であり、光合成によって酸素を生み出す酸素発生型光合成細菌である。単細胞で浮遊するもの、少数細胞の集団を作るもの、糸状に細胞が並んだ構造を持つものなどがある。また、ネンジュモなどの一部のものは寒天質に包まれて肉眼的な集団を形成する。.

新しい!!: フィロキノンと藍藻 · 続きを見る »

藻類

藻類(そうるい、 )とは、酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称である。すなわち、真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、真核生物で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌は藻類に含まれない。 かつては下等な植物として単系統を成すものとされてきたが、現在では多系統と考えられている。従って「藻類」という呼称は光合成を行うという共通点を持つだけの多様な分類群の総称であり、それ以上の意味を持たない。.

新しい!!: フィロキノンと藻類 · 続きを見る »

電子伝達体

電子伝達体(でんしでんたつたい)とは生体内における電子伝達反応を担う化合物の総称である。電子伝達体の多くには、補酵素、補欠分子族あるいはそれに含まれない多くの物質が含まれているが、その全てが電子を受け取る「酸化型」および電子を与える「還元型」の2つの状態を取る。また二電子還元を受けるものでは中間型(一電子還元型)も取り得る。別名水素伝達体、電子伝達物質など。.

新しい!!: フィロキノンと電子伝達体 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: フィロキノンと植物 · 続きを見る »

1,4-ナフトキノン

1,4-ナフトキノン(1,4-naphthoquinone)は黄色の三斜晶系結晶で、ベンゾキノンのような芳香を持つ有機化合物である。冷水にはやや溶けにくく(0.09g/L)、石油エーテルには若干溶け、ほとんどの極性溶媒とは任意の比率で混ざる。アルカリ溶液中では赤茶色を呈する。その芳香族性により、誘導体は抗菌、抗腫瘍活性を持つことが知られている。 ナフトキノンはビタミンKなど多くの天然物質の骨格を構成している。.

新しい!!: フィロキノンと1,4-ナフトキノン · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

フィトメナジオンフィトナジオン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »