ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フィリピン語群

索引 フィリピン語群

フィリピン語群(Philippine languages)は、フィリピンおよびスラウェシ島北部などで話されるオーストロネシア語族・マレー・ポリネシア語派に属す言語群。:en:Robet Blustによって1991年に提唱された。フィリピンは、オーストロネシア語族の拡散の中心地、台湾の近くにあるが、言語数は150ほどで多様性は高くはない。これは初期の多様性が現在のフィリピン諸語の元になった言語によって消し去られたことを示唆する。フィリピン諸語は台湾諸語を除くとオーストロネシア語族の最古の言語であり、スンダ・スラウェシ諸語で失われた、オーストロネシア祖語のシュワーやd–rの音韻対応が保存されている。また文法的特徴として、動詞の接辞と「焦点」標識との呼応で格が表示される。.

27 関係: 台湾諸語マラナオ語マレー・ポリネシア語派マギンダナオ語ワライ語パンパンガ語ヒリガイノン語ビコール語フィリピンフィリピン語フィリピン語群アクラノン語イロカノ語イヴァターヌン語オーストロネシア祖語オーストロネシア語族シュワースラウェシ島セブアノ語タウスグ語タオ語タガログ語サバ州動詞接辞標識 (言語学)

台湾諸語

台湾諸語(たいわんしょご、Formosan languages)は高山語、台湾原住民語ともいわれ、言語学上はオーストロネシア語族(古くはマレー・ポリネシア語族)に属す台湾原住民の言語である。かつては高砂語といわれていた。これは下位の「アタヤル語群」、「パイワン語群」、「ツォウ語群」からなり、23の言語が存在する。しかし、蘭嶼島に住むタオ族のタオ語(マレー・ポリネシア語派に分類される)は除外される。台湾の言語は言語学上で特殊な位置を占めており、ある学説によるとポリネシアに住む民族はみな台湾から分かれていったということである。それというのも、台湾の言語がマレー・ポリネシア系言語の古い特徴を残しているからである。かつてシラヤ語の方言新港語で書かれた新港文書で書き言葉がみられる。現在はを書き言葉としている。.

新しい!!: フィリピン語群と台湾諸語 · 続きを見る »

マラナオ語

マラナオ語(マラナオご、マラナオ語: Mëranaw、)はオーストロネシア語族に属する言語である。 話者はフィリピンの北ラナオ州や南ラナオ州に居住するの人々である。.

新しい!!: フィリピン語群とマラナオ語 · 続きを見る »

マレー・ポリネシア語派

マレー・ポリネシア語派(マレー・ポリネシアごは)またはマラヨ・ポリネシア語派は、オーストロネシア語族の大部分の言語を含む語派である。またオーストロネシア語族全体をマレー・ポリネシア語族と呼ぶことも多い。オーストロネシア語族から台湾諸語(タオ族以外の多くの台湾原住民の言語)を除いた言語をまとめてマレー・ポリネシア語派と呼んでいる。.

新しい!!: フィリピン語群とマレー・ポリネシア語派 · 続きを見る »

マギンダナオ語

マギンダナオ語(Maguindanaon)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者は主にフィリピンのマギンダナオ州に居住する。 マギンダナオ語はかなりの数の少数民族に話されている。ミンダナオ島では、サンボアンガ、ダバオ、ジェネラル・サントスのような都市やコタバト州、スルタン・クダラット州、南コタバト州、サランガニ州、南サンボアンガ州、サンボアンガ・シブガイ州の各州で話されており、マニラ首都圏でも話されている。.

新しい!!: フィリピン語群とマギンダナオ語 · 続きを見る »

ワライ語

ワライ語(ワライご、ワライ語: Winaray、)はオーストロネシア語族の言語。フィリピンのレイテ島(レイテ州の東部と北部)、サマール島(サマル州、北サマル州、東サマル州)、ビリラン島(ビリラン州の東部)で話されている。語順はVSO型である。.

新しい!!: フィリピン語群とワライ語 · 続きを見る »

パンパンガ語

パンパンガ語(パンパンガご、Kapampangan)は、フィリピンで話されている言語。ルソン島中部のパンパンガ州およびタルラック州を中心に話されている。話者は230万人ほどで、フィリピンではセブアノ語・タガログ語・イロカノ語・ヒリガイノン語・ワライ語・ビコール語に次ぐ大きなグループをなす。.

新しい!!: フィリピン語群とパンパンガ語 · 続きを見る »

ヒリガイノン語

ヒリガイノン語(Hiligaynon)は、フィリピンの西ビサヤ地方で話されているオーストロネシア語族に属する言語である。イロイロ州、西ネグロス州に集中している。ヒリガイノン語の母語話者はフィリピンの国内外におよそ700万人いる。加えて、意思疎通がある程度可能な話者がおよそ400万人いる。 ヒリガイノン語はイロイロ州や西ネグロス州(ネグロス・オクシデンタル州)ではイロンゴ語(Ilonggo)と呼ばれている。.

新しい!!: フィリピン語群とヒリガイノン語 · 続きを見る »

ビコール語

ビコール語はフィリピン諸語の語群の一つ。オーストロネシア語族、ヘスペロネシア語族、中央フィリピン諸語、中央フィリピン語群に属する。Bicol, Bicolano, Vicol ともつづる。 フィリピン、ルソン島(Luson)島南東部のビコル(Bikol)半島の大部分の地域、および、カタンドアネス(Catanduanes)州で話される。「ビコル」という名称は、普通、ビコル半島の全域、タガログ語地域の南部とその東部、および、カタンドアネス島をさすが、ソルソゴン(Sorsogon)州には、中部ビサヤ語塊に属するマスバテ・ソルソゴン語とワライ・ソルソゴン語が分布している。 1975年の国勢調査によると、いわゆる「ビコル」語の話者数として2928245人が記載されており、フィリピン第5番目の大言語ということになる。アルバイ州、カマリネス・スル州、カタンドアネス州、ソルソゴン州で、それぞれ支配言語を、カマリネス・ノルテ州では多数言語を形成している。上記の話者数は、ビコル小語群に属する下記の4言語のほかに、ソルソゴン州の中部ビサヤ語塊に属する前述の2言語の話者数27万人をも含んでいる。 ビコル小語群は、同じ中部フィリピン語群に属する、タガログ語、および、北ビサヤ小語群と、密接に関係している。ナガ・ビコル語、リンコナダ・ビコル語、アルバイ・ビコル語、カタンドアネス・ビコル語の4言語が認められるが、内陸部では方言差が大きい。 エスノローグによれば、ビコール語はマクロランゲージであり、さらに以下の5つに分類する。.

新しい!!: フィリピン語群とビコール語 · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

新しい!!: フィリピン語群とフィリピン · 続きを見る »

フィリピン語

フィリピン語(ピリピノ、フィリピノ、Filipino)は、フィリピンの国語であり、1987年のフィリピン憲法で定められた公用語の一つである(もう一つの公用語は英語)。オーストロネシア語族に属し、マニラ首都圏を中心にブラカン州からバタンガス州などのルソン島中南部一帯で話されていたタガログ語を標準化した言語である。またフィリピンで話されている言語の総称として用いられることもある。 フィリピノ語という表記もまた広く用いられている。「フィリピノ」ですでにフィリピン語の意味であるため重複表現であるとして違和感を指摘する者もいるが、タガログ語、ラテン語のように、言語名+語という書き方は日本語で慣習的に用いられている表現の一つであり、必ずしも間違いではない。 1937年11月13日、第1回フィリピン議会は国立言語研究所を設置し、同研究所がタガログ語を新たな国語の基礎となる言語に選定した。1961年、この新国語は「ピリピノ」と名付けられ、1972年憲法で「フィリピノ」に改称された。 現在ではフィリピン語は国語としてフィリピン全土で教育されているほか、メディアなどで用いられている。.

新しい!!: フィリピン語群とフィリピン語 · 続きを見る »

フィリピン語群

フィリピン語群(Philippine languages)は、フィリピンおよびスラウェシ島北部などで話されるオーストロネシア語族・マレー・ポリネシア語派に属す言語群。:en:Robet Blustによって1991年に提唱された。フィリピンは、オーストロネシア語族の拡散の中心地、台湾の近くにあるが、言語数は150ほどで多様性は高くはない。これは初期の多様性が現在のフィリピン諸語の元になった言語によって消し去られたことを示唆する。フィリピン諸語は台湾諸語を除くとオーストロネシア語族の最古の言語であり、スンダ・スラウェシ諸語で失われた、オーストロネシア祖語のシュワーやd–rの音韻対応が保存されている。また文法的特徴として、動詞の接辞と「焦点」標識との呼応で格が表示される。.

新しい!!: フィリピン語群とフィリピン語群 · 続きを見る »

アクラノン語

アクラノン語(アクラノンご、アクラノン語: Inakeanon、)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者はフィリピンのパナイ島アクラン州に居住するの人々である。アクラン語、アケアノン語とも呼ばれる。.

新しい!!: フィリピン語群とアクラノン語 · 続きを見る »

イロカノ語

400px イロカノ語(イロカノご)は、オーストロネシア語族、マレー・ポリネシア語派に属する言語である。 イロカノはイロコスに由来する言葉である。イロコス語とも呼ぶ。 イロカノ語を母語とする人々、イロカノ人(イロコス人)は本来ルソン島北西部の南シナ海に面するイロコス・ノルテ、イロコス・スール州を故郷とする人々である。 しかし土地に対する人口圧が高いためにすでに前世紀より他地域への移住を行っている。近年では南のパラワン島、ミンダナオ島、更には米国にまで移民として渡っていく者が多い。 フィリピンでの話者数は、600~800万人とされ、フィリピンでは、タガログ語、セブアノ語(セブ語)に次いで、第三位の話者数を誇る。。.

新しい!!: フィリピン語群とイロカノ語 · 続きを見る »

イヴァターヌン語

イヴァターヌン語(イヴァターヌンご、Ivataanen、Ivatan、Ibatan)はバタネス州バタン島およびサブタン島で話されているフィリピン諸語の1つである。話者数は約8千人であるが、ほかに、約1400人がミンダナオ島、ブキドノン州のカリランガンに移住している。マニラなどの都会にも相当数がいる。オーストロネシア語族、ヘスペロネシア語派、バシイック諸語に属する。イヴァタン語ともいう。.

新しい!!: フィリピン語群とイヴァターヌン語 · 続きを見る »

オーストロネシア祖語

ーストロネシア祖語はオーストロネシア語族の再建された祖語である。また下位祖語として、、が再建されている。 オーストロネシア語族の拡散。祖地は中国南部と考えられる.

新しい!!: フィリピン語群とオーストロネシア祖語 · 続きを見る »

オーストロネシア語族

ーストロネシア語族の拡散。台湾からフィリピンへ、インドネシアへ、太平洋へと拡散した オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明された。この台湾原住民の諸語が言語学的にもっとも古い形を保っており、考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は台湾からフィリピン、インドネシア、マレー半島と南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々に拡散したとされる。ただしパプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は含まない。.

新しい!!: フィリピン語群とオーストロネシア語族 · 続きを見る »

シュワー

ュワー(schwa)とは母音の一つ。またはその音を表す音声記号・文字 のことを指す。ただし、その対象には二つのものがある。同じ記号で表されても両者は同じではない。 一つは国際音声記号によって定められた中舌で口の開きの度合いも中間的な中央母音 を指す。これを中舌中央母音(なかじた・ちゅうおうぼいん)または中段中舌母音(ちゅうだん・なかじたぼいん)という。 またもう一つは曖昧母音(あいまいぼいん)とも呼ばれ、各言語において見られるはっきりとした特徴のない中性的な母音のことをいう。言語によっては前述の中舌中央母音 でないこともあるが、音素表記では と書かれることが多い。 この曖昧母音を音素としてもつ言語の発音を日本語で表記する場合、原則として「イ段」以外で表記される。.

新しい!!: フィリピン語群とシュワー · 続きを見る »

スラウェシ島

ラウェシ島(インドネシア語:Sulawesi)は、インドネシア中部にある島。植民地時代はセレベス島(Celebes)と呼ばれたが、インドネシア独立後は一般的にはスラウェシ島と呼ばれる。一部が赤みがかったタロイモの品種であるセレベス芋は、この島が原産である。.

新しい!!: フィリピン語群とスラウェシ島 · 続きを見る »

セブアノ語

ブアノ語(セブアノご、セブアノ語:、)は、オーストロネシア語族,ヘスペロネシア語派,中央フィリピン諸語,中部フィリピン語群,南ビサヤ小語群に属する言語である。フィリピンのセブ州、ボホール州、ネグロス・オリエンタル州、レイテ州西部、さらにミンダナオ島西北部などで広く話されており、他にもごくわずかにサマール島に話者が存在する。これらの地域ではタガログ語(フィリピン語)よりもセブアノ語を母語とする人が多い。語順はVSO型である。.

新しい!!: フィリピン語群とセブアノ語 · 続きを見る »

タウスグ語

タウスグ語(タウスグ語: Bahasa Sūg、マレー語: Bahasa Suluk)はビサヤ語に属する言語である。話者はフィリピンのスールー諸島やインドネシア、マレーシアに居住するの人々である。 言語学的分類において、ブトゥアノン語(Butuanon)と近い関係にある。.

新しい!!: フィリピン語群とタウスグ語 · 続きを見る »

タオ語

タオ語(達悟語、達悟語)またはヤミ語(雅美語、雅美語)とは、台湾(中華民国)台東県の沖合にある蘭嶼に住む先住民、タオ族の言語である。.

新しい!!: フィリピン語群とタオ語 · 続きを見る »

タガログ語

タガログ語(タガログご、 )はフィリピンの言語の一つ。タガル語とも言う。フィリピンのうち首都マニラを含むルソン島南部を中心に用いられている言語で、英語とともにフィリピンの公用語として採用されている。オーストロネシア語族に属する。 フィリピン語 (Filipino) は憲法に定められた国語としての名称であり、実質的にタガログ語とほぼ同じと考えてよい。タガログ語がfとpの区別を持たないため、この言語は「ピリピノ」語 (Pilipino) と名づけられたが、1972年憲法で「フィリピノ」語 (Filipino) に改称された。.

新しい!!: フィリピン語群とタガログ語 · 続きを見る »

サバ州

バ州(サバしゅう、ラテン文字: Sabah, ジャウィ: سابه)は、マレーシアの行政区画(州)のひとつである。.

新しい!!: フィリピン語群とサバ州 · 続きを見る »

動詞

動詞(どうし、英: verb)とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制がある言語では、一般に動詞が時制を示す。.

新しい!!: フィリピン語群と動詞 · 続きを見る »

接辞

接辞(せつじ、affix)とは、文法的な機能を担い、それ自体では語として自立しえない形態素のことである。.

新しい!!: フィリピン語群と接辞 · 続きを見る »

格(かく、case)とは、典型的には、名詞に付与されて、その名詞を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で、名詞の語形を決める文法範疇・素性の一つである。 換言すると、典型的な格とは、名詞の形を変えることによって、主語・目的語といった統語的関係や、行為の行なわれる場所・物体の所有者といった意味的関係をその名詞を含む句が持っていることを表すマークである。.

新しい!!: フィリピン語群と格 · 続きを見る »

標識 (言語学)

言語学における標識(ひょうしき)またはマーカーとは、語や文に付いたりそれらを変更したりすることによって文法的機能を示すものをいう。.

新しい!!: フィリピン語群と標識 (言語学) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

フィリピン諸語北部フィリピン諸語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »