ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ビーフェルド-ブラウン効果

索引 ビーフェルド-ブラウン効果

ビーフェルド-ブラウン効果(ビーフェルド-ブラウンこうか、)は電極間に高い電圧をかけ、片側の電極を放電し易い尖った形状にすると、放電によりイオン化した気体の移動によって、電極に推力が発生しているように見える現象として定義されている。 高校卒業直前のがクーリッジ管に高電圧をかけた時の状況から発見し、1928年にその研究に興味を示したが共同という形で発表した。後日、イオンクラフトが浮上・飛行する原理だとされたが、発見者のブラウン自身はそれを否定(彼は数多くの実験を通じてイオン風とは別な力と見なすようになっており、当初は電気重力と呼んでいたが、後に19世紀の厳格な科学的素養が身に染み付いた人々の拒絶的な反応を警戒し、「誘電体のひずみ」という表現を多用)し、電荷と重力質量が結合していると想定した上で次のような仮説を立てている。 すなわち、原子がコンデンサーの電場にさらされると場は歪められ、電子が陽極方向に、原子核は陰極に引き寄せられ、電界中の荷電粒子により空間がひずみ、電界の向きとは逆方向(陰極側から陽極方向)へ(慣性駆動的な)力が働くというものである。 そして何年にもわたる基礎的な実験から ①コンデンサーの電極間の幅が狭いほど推進力は大きい。 ②誘電率が大きいほど推進力は大きい。 ③コンデンサーの電極面積が大きいほど推進力は大きい。 ④電極間の電圧差が大きいほど推進力は大きい。 ⑤誘電体の質量が大きいほど推進力は大きい。 との結論を出していた。(初期の実験では電圧をかけた一瞬の間だけに大きな力が働いていた為、後に効果を持続させるために短時間で連続的な入力を多数行える電源装置が用いられたようだ。) ブラウンが行った実験は、まず複数枚の平行板コンデンサー(コンデンサー自体は瞬時に高電圧の充放電ができるタイプが用いられており、各コンデンサ間には絶縁体が仕込まれていた)を組み込んだ円盤状の実験機(直径60cmで、それなりの重量物であったことが当時の実験記録から伺える)を用意し、特定の周波数の電流と何万ボルトもの電圧を与えるという方法であった。1953年には直径6mの円コースの実験場で時速20kmくらいの速度で飛行方向を制御しながら、飛行させる実験(実験機は蒼い電光とかすかなハミング音を放っていたという)を成功させており、間もなく行われた次の公開実験では直径1m近い大きさの実験機(複数)で直径15m以上のコースを飛行させた(海軍研究試験所の学者達がビーフェルド-ブラウン効果をイオンクラフト効果で説明するようになったのはこの時からであるが、そのような激しい飛行を行えば強い電気嵐が生じているはずとの指摘もあり、さらに当時のブラウンの研究資金の助成要請に対するアメリカ政府の反応は徹底した拒絶で貫かれていたという経緯から、海軍や学者の姿勢はむしろこれに呼応した政治的なものだったと見ることもできる)。 渡欧したブラウンはイギリスとフランスで公開実験を行い、1955年にはフランスのシュドウエスト航空設計会社での実験で、高真空(10億分の1気圧)内では飛行特性が向上(これはイオンクラフト原理では説明できない)したばかりか、コンデンサにかける電圧を20万ボルトも高めると実験機の飛行性能はさらに向上し、試験装置の損耗を心配せねばならないほどだった。その結果を受けて専門の研究施設の建設が検討されたが突発的な会社の合併劇による混乱でその話は立ち消えとなった。 彼の業績は長らく忘れられていたが、後日、チャールズ・バーリッツの著作「The Philadelphia Experiment(フィラデルフィア計画)」内で補足的に扱われた(ブラウンが大戦中の軍事研究開発に関わっていたことから、彼の研究活動が軍事機密漏洩に繋がりかねないと軍中枢を警戒させた恐れがあると著者のバーリッツは見ていたようで、彼の活動が不審な形で次々と頓挫したことを列記している)ことでいわゆる反重力や未確認飛行物体 (UFO) の動力である等、しばしば疑似科学の領域で話題に上げられるようになり、UFOディスクロージャー・プロジェクトの影響で表面化した米軍の極秘宇宙計画用宇宙機の技術的説明の一部としても出てくるが、公式ではあくまでの領域で扱われる現象と定義されている。 2006年、ディスカバリーチャンネルのテレビ番組『怪しい伝説』第68回「クリスマスの電飾の危険 (原題: Anti‐Gravity Device)」において、巷にいくつかある「反重力装置」の効果を検証した中で言及された。そこでは「高電圧で重力を中和する」という触れ込みのキット(ブラウンの製造した実験機とは異なる)を組み立てて作動させたところ本当に宙に浮いたが、実際はイオン風を利用しているのではないかとの仮説が立てられ、ブラウンが行ったような絶縁措置の無いまま真空チャンバーの中に装置を持ち込み実験を行ったところ当然のようにショートを起こして浮上しなかった。さらに、カリフォルニア大学バークレー校の物理学教授の元へ装置を持ち込み、高精度で重力変化を測定してみると変化なしとの結論が出され、ブラウンの実験とはまるで異なる条件であったにも関わらず、その結果を持ってブラウンの主張が間違いであるかのような結論が出された。 だが、1968年に,ノースロップ社の技術者たちはビューフィールド・ブラウン効果を利用した風洞実験を行ない,その中で翼の前縁部を高電圧に帯電させ,航空機の衝撃音波を緩和するためにその現象の軍事的有用性を調査する形でブラウンの電気重力概念について大規模な試験を行なっていた.又、1991年5月に米空軍が行った真空を使った実験(報告書名「21世紀の推進概念Ⅰ~Ⅲ」)では火花放電による放電破壊が起こったものの、その時に既存の理論では説明できない推力が発生したと記録されており、詳細かつ多角的な再検証が必要と思われる。 なお、近年ではブラウンの研究に詳しい人物により、コンデンサを薄い板状(上面全てが陽極で下面全てが陰極である)にし、その個々を(ウランなどの重元素の中に浸かった)石英などで外気から遮蔽するように覆うなどして完全な絶縁状態に保つ形でショート防止策を施し、さらに(コンデンサの上を陽極に下を陰極にしながら)何重にも重ねれば出力も向上し、真空チャンバー内でも十分機能するとの指摘がなされている(説明された構造から判断して、確かにイオンクラフトとは異なった装置である)。 特許等の情報については英語版を参照。.

20 関係: 効果の一覧反重力チャールズ・ベルリッツディスカバリーチャンネルフィラデルフィア計画イオン化イオンクラフトカリフォルニア大学バークレー校動力B-2 (航空機)現象疑似科学電圧電極UFOディスクロージャー・プロジェクト推力気体未確認飛行物体放電怪しい伝説

効果の一覧

効果の一覧(こうかのいちらん)は、固有名として使われる効果を示す。学問上の効果、社会一般で言われる効果を含む。効果の名称の後ろの注記は分野を示す。但し、特殊効果、視覚効果は除く。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と効果の一覧 · 続きを見る »

反重力

反重力(はんじゅうりょく)は、物質・物体に加わる重力を無効にしたり、調節したりする、とされる架空の技術である。現実の物理学では一般に不可能と考えられてきたもので、多くはSF作品に宇宙航行の基礎技術として登場する。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と反重力 · 続きを見る »

チャールズ・ベルリッツ

チャールズ・ベルリッツ(右) チャールズ・ベルリッツ(Charles Berlitz、1914年11月20日 - 2003年12月18日)は、アメリカ合衆国の言語学者、作家、超常現象研究家。ニューヨーク出身。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果とチャールズ・ベルリッツ · 続きを見る »

ディスカバリーチャンネル

ディスカバリーチャンネル(Discovery Channel)は、ディスカバリー・コミュニケーションズ社が運営するアメリカの衛星テレビおよびケーブルテレビネットワークチャンネル。 1985年6月17日放送開始。35の言語で世界170カ国以上に放送され、視聴世帯数4億5千万世帯を擁する世界最大のドキュメンタリーチャンネルである。 科学・テクノロジー、歴史、車・バイク、建築、ミリタリー、人体、旅、パニック・災害、超常現象・事件・事故、冒険・挑戦の10ジャンルを網羅している。 2009年4月より新ロゴに変更。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果とディスカバリーチャンネル · 続きを見る »

フィラデルフィア計画

ルドリッジ」 フィラデルフィア計画(フィラデルフィアけいかく、Philadelphia Experiment)は、ペンシルベニア州フィラデルフィア沖合で行われたとされる、アメリカ海軍のステルス実験(正式名称『レインボー・プロジェクト』)。公式見解ではあくまで都市伝説となっている。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果とフィラデルフィア計画 · 続きを見る »

イオン化

イオン化(イオンか、ionization)とは、電荷的に中性な分子を、正または負の電荷を持ったイオンとする操作または現象で、電離(でんり)とも呼ばれる。 主に物理学の分野では荷電ともいい、分子(原子あるいは原子団)が、エネルギー(電磁波や熱)を受けて電子を放出したり、逆に外から得ることを指す。(プラズマまたは電離層を参照) また、化学の分野では解離ともいい、電解質(塩)が溶液中や融解時に、陽イオンと陰イオンに分かれることを指す。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果とイオン化 · 続きを見る »

イオンクラフト

イオンクラフト()またはイオノクラフトは、ビーフェルド-ブラウン効果によってイオン風を作り出して、浮上して空中を飛行する装置のことである。リフターとも呼ばれる。 イオンクラフトは、正負が非対称の形状の電極を備えたコンデンサで構成されている。片側の電極は針のように尖らせ、もう一方はアルミ箔のような広い面積を持たせた形状にすることが多い。このコンデンサに高電圧をかけると、大気分子に誘電分極が発生する。誘電体となった大気に、非対称の形状の電極が発生させる正と負の電場から、各々異なる大きさの電気的な力が働き、結果的に大気(イオン風)が発生するとの説明がなされており、その風による浮力で、浮遊・飛行することができると言われている。(なお、煙を使ってその大気の流れそのものをリアルタイムで観測した映像も存在する。) 日本には日本万国博覧会の時に、物を浮かせる不思議な装置として紹介された。この装置はまるで未確認飛行物体 (UFO)のように空中浮遊することから、SFに登場する未来技術と認識されることもある。が、技術的には20世紀前半に十分可能な実験であり、2013年現在に至っては、理科の模型実験レベルで実施可能な技術である。しかし、その現象の発見から半世紀以上を経たにもかかわらず、高出力化の研究もなされないまま今に至っており、現在でも軽いバルサ材とアルミ箔を組み合わせた模型を浮遊させる程度の実験で終わっている。 なお、実験を行うときは、(絶縁措置もしないままの)コンデンサに蓄電用の高電圧をかけるため、感電による死亡事故などが起こらないように、十分注意する必要がある。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果とイオンクラフト · 続きを見る »

カリフォルニア大学バークレー校

バークレー校はカリフォルニア大学 (University of California) の発祥地であり、10大学からなるカリフォルニア大学システム(UCシステム)の中で最も古い歴史を持つ。ハーバード大学など同国東部の名門私立大学群の集まりである「アイビーリーグ」に対し名門公立大学の集まりである「パブリック・アイビー」の一校である。アメリカの公立大学ランキングでは長期間にわたり1位を維持している。同じ米国西海岸サンフランシスコ近郊のベイエリアに位置するスタンフォード大学とはスポーツ分野を中心に長年ライバル関係にある。 シリコンバレーにも近く位置しておりIT系やコンピューター分野でも多数の大企業から出資を受け研究、開発を行っている。UNIXシステムの一つ、BSDもこの大学の研究室で開発された。元サン・マイクロシステムズ技術者のビル・ジョイは、UCバークレーの学生時代に、viエディタと Cシェル (csh) など様々な基本的なツール・ユーティリティを設計、実装している。 第二次世界大戦当時バークレー校の物理学部教授だったロバート・オッペンハイマーやノーベル化学賞受賞者のグレン・シーボーグを筆頭にバークレー校の多くの学者が原子爆弾開発計画であるマンハッタン計画に携わり、米国における原子力爆弾および水素爆弾の開発に大きく貢献した。現在(2014年)まで70人以上のノーベル賞受賞者を輩出している。化学に関する研究が世界的に有名で、周期表の元素のうち6つが本校で発見された。 現在、アメリカの公立大学においてランキング第1位である。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果とカリフォルニア大学バークレー校 · 続きを見る »

動力

動力(どうりょく、power)とは、機械等を動かすために必要となるエネルギーのこと。「動力性能」という語があるが、その場合は仕事率を指すことが多い。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と動力 · 続きを見る »

B-2 (航空機)

B-2は、アメリカ空軍のステルス戦略爆撃機である。開発はノースロップ・グラマン社が担当した。水平尾翼および垂直尾翼がない全翼機と言う特徴的な形をしており、愛称はスピリット(Spirit、魂、精神の意)。 この機は同重量の金と同価値といわれるほど非常に高価で、少数しか生産されていない。B-2は1機ごとに「Spirit of ~(大半は米国の州の名)」のパーソナルネームが与えられている。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果とB-2 (航空機) · 続きを見る »

現象

象(げんしょう φαινόμενoν- phainomenon, pl.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と現象 · 続きを見る »

疑似科学

疑似科学(ぎじかがく、pseudoscience, pseudo-science)とは、うわべだけの科学や、誤った科学のことであり原文:A pretended or spurious science;...

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と疑似科学 · 続きを見る »

電圧

電圧(でんあつ、voltage)とは直観的には電気を流そうとする「圧力のようなもの」である-->。単位としては, SI単位系(MKSA単位系)ではボルト(V)が使われる。電圧を意味する記号には、EやVがよく使われる。 電圧は電位差ないしその近似によって定義される。 電気の流れに付いては「電流」を参照の事。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と電圧 · 続きを見る »

電極

電極(でんきょく)とは、受動素子、真空管や半導体素子のような能動素子、電気分解の装置、電池などにおいて、その対象物を働かせる、あるいは電気信号を測定するなどの目的で、電気的に接続する部分のことである。 また、トランジスタのベース、FETのゲートなど、ある電極から別の電極への電荷の移動を制御するための電極もある。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と電極 · 続きを見る »

UFOディスクロージャー・プロジェクト

UFOディスクロージャー・プロジェクト(The Disclosure Project)とは、アメリカ合衆国の医師スティーブン・グリアが1993年に設立したUFO関連機密情報の公開を推進する団体である。また、2001年5月9日には、アメリカ合衆国の首都、ワシントンD.C.にあるで20名を超える軍・企業・政府関係者らによる記者会見が行われた。同年5月9日には、スティーブン・グリアによって、証言をまとめた Disclosure: Military and Government Witnesses Reveal the Greatest Secrets in Modern History が出版された。また証言者のインタビューを映像に収めて公開した。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果とUFOディスクロージャー・プロジェクト · 続きを見る »

推力

推力(すいりょく、スラスト、thrust)とは、移動する物体(走行物体や飛行物体 等々)を進行方向に推し進める力のこと平凡社『世界大百科事典』 第2版 「推力」。「推進力」とも。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と推力 · 続きを見る »

気体

気体(きたい、gas)とは、物質の状態のひとつであり岩波書店『広辞苑』 第6版 「気体」、一定の形と体積を持たず、自由に流動し圧力の増減で体積が容易に変化する状態のこと。 「ガス体」とも。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と気体 · 続きを見る »

未確認飛行物体

未確認飛行物体(みかくにん ひこうぶったい、unidentified flying object、UFO)は、その名の通り、何であるか確認されていない(正体不明の)飛行する物体のことデジタル大辞泉。 その正体は航空機など既知の人工物体、遠方のサーチライトや自然物(天体・雲・鳥など)の誤認も含まれうるが、略称のUFOは「エイリアンクラフト」(宇宙人などの乗り物)という意味で使われることが多い。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と未確認飛行物体 · 続きを見る »

放電

放電(ほうでん)は電極間にかかる電位差によって、間に存在する気体に絶縁破壊が生じ電子が放出され、電流が流れる現象である。形態により、雷のような火花放電、コロナ放電、グロー放電、アーク放電に分類される。(電極を使用しない放電についてはその他の放電を参照) もしくは、コンデンサや電池において、蓄積された電荷を失う現象である。この現象の対義語は充電。 典型的な放電は電極間の気体で発生するもので、低圧の気体中ではより低い電位差で発生する。電流を伝えるものは、電極から供給される電子、宇宙線などにより電離された空気中のイオン、電界中で加速された電子が気体分子に衝突して新たに電離されてできた気体イオンである。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と放電 · 続きを見る »

怪しい伝説

怪しい伝説(あやしいでんせつ、原題: MythBusters)は、オーストラリアのBeyond International制作、ディスカバリーチャンネルおよびBBC 2で放送されていたテレビ番組である。アメリカでは2003年から放送されていた。なお、メンバーが一新された後継番組はサイエンスチャンネル(日本のサイエンスチャンネルとは別物)で放送されている。.

新しい!!: ビーフェルド-ブラウン効果と怪しい伝説 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ビーフェルド=ブラウン効果

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »