ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ビデオ表示端末

索引 ビデオ表示端末

ビデオ表示端末(Video Display Terminal, VDT)はブラウン管や液晶などのビデオディスプレイを表示に用いる端末である。もともとはテレタイプ端末のような機械式端末に対して用いられた用語である。 労働衛生管理で端末作業について言及する場合、VDTの略称が多く用いられる。.

11 関係: ADM3Aブラウン管テレタイプ端末ディジタル・イクイップメント・コーポレーションディスプレイ (コンピュータ)端末VDT作業VDT症候群VT100液晶映像信号

ADM3A

ADM3Aとは、Lear Siegler, Inc.が製造したビデオ表示端末。ビデオ表示端末としては最も早く製品化されたもののひとつであり、かつ、比較的安価でもあったため、広く普及した。 カリフォルニア大学バークレー校のビル・ジョイは、ADM3Aが導入されたことをきっかけに、1979年5月にUnixの2BSDで、C shellやテキストエディタのviを開発してリリースした。.

新しい!!: ビデオ表示端末とADM3A · 続きを見る »

ブラウン管

ラー受像管の断面図1.電子銃2.電子ビーム3.集束コイル(焦点調整)4.偏向コイル5.陽極端子6.シャドーマスク7.色蛍光体8.色蛍光体を内側から見た拡大図 ブラウン管(ブラウンかん)は、ドイツのカール・フェルディナント・ブラウンが発明した図像を表示する陰極線管を指す、日本語における通称である。 ブラウンによる発明は陰極線管自体の発明でもあり、陰極線管を総称してブラウン管と言うこともあり、逆に受像管をCRT(Cathode Ray Tube)と言ったりする。しかし、たとえばマジックアイも陰極線管の一種であるが、基本的にブラウン管の一種には含めない。.

新しい!!: ビデオ表示端末とブラウン管 · 続きを見る »

テレタイプ端末

二次世界大戦ごろのテレタイプ端末 Teletype Model 33 は、コンピュータ用端末として使用可能 テレタイプ端末(テレタイプたんまつ、teletype)は印刷電信機、テレプリンタ(Teleprinter)、TTYともいい、今日ではほとんど使われなくなった電動機械式タイプライターで、簡単な有線・無線通信回線を通じて2地点間の印字電文による電信(電気通信)に用いられてきた。 メインフレームやミニコンピュータのユーザインタフェース用端末としても使われた。いわゆるパソコン通信も、TTYによる通信方法を応用したものである。紙テープにキーボードからの入力や受信したメッセージを記録できる機種もあり、紙テープに記録したメッセージを印刷したり再送したりといったことが可能である。また、紙テープはコンピュータの入出力に使われるものと互換性があった。 様々な通信媒体で使用可能であり、単純な2本の導線から専用線、交換網、無線やマイクロ波のリンクなどがある。モデムを介すれば電話交換網を経由して通信でき、遠隔のコンピュータ、特にタイムシェアリングシステムとの接続によく使われた。 今では出力としてプリンターではなくモニターを採用した完全電子式の端末にほとんど取って代わられた(UNIXシステムなどでは今も「TTY」という用語が使われている)。それでも航空業界では今も広く使われており(など)、またろう者が電話回線経由で通信するための装置「聴覚障害者用文字電話」(Telecommunications Devices for the Deaf、TDD)としても使われている。.

新しい!!: ビデオ表示端末とテレタイプ端末 · 続きを見る »

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (Digital Equipment Corporation) は、かつて存在した、アメリカ合衆国を代表するコンピュータ企業のひとつである。1957年、ケン・オルセンによってマサチューセッツ州メイナードに設立された。通称 DEC(デック)ディジタル・イクイップメント・コーポレーション自身が "DEC" を使った例: PDP11 Processor Handbook (1973): page 8, "DEC, PDP, UNIBUS are registered trademarks of Digital Equipment Corporation;" page 1-4, "Digital Equipment Corporation (DEC) designs and manufactures many of the peripheral devices offered with PDP-11's.

新しい!!: ビデオ表示端末とディジタル・イクイップメント・コーポレーション · 続きを見る »

ディスプレイ (コンピュータ)

ディスプレイ(display) はモニタ (monitor) ともいい、コンピュータなどの機器から出力される静止画または動画の映像信号を表示する機器である。.

新しい!!: ビデオ表示端末とディスプレイ (コンピュータ) · 続きを見る »

端末

端末(たんまつ、IT用語辞典 e-words「端末」 ターミナル)とは、.

新しい!!: ビデオ表示端末と端末 · 続きを見る »

VDT作業

VDT作業(ブイ・ディー・ティーさぎょう)とは、ディスプレイを持つ画面表示装置、言い換えるとVDTを用いた作業のこと。コンピュータや監視カメラを用いた作業を指す。 VDT作業はVDT症候群のように、心身の負担を感じさせることにつながるため、厚生労働省においても「VDT作業における労働衛生環境管理のためのガイドライン」「」(厚生労働省、2002年4月)を定めている。1985年12月20日に、「VDT作業のための労働衛生上の指針」(基発第705号)がはじめて作成される。2002年に全面的に改訂され「「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」(基発第0405001号)となる。こちらは、新VDT作業ガイドラインとも呼ばれる。 VDT作業における労働衛生環境管理のためのガイドラインでは、具体的にディスプレイ・入力機器・いす・机等の物理的な環境整備のほか、「一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けること」などを求めている。この作業休止時間には、VDT作業以外の作業を10-15分行いVDT作業による弊害をなくす。 また、照明や採光またはカーテンによって、室内やキーボードとの明暗の著しい差を避け、また、まぶしくなくし、光の写りこみを避ける。 楽な姿勢をとり、椅子や机も調整し、ディスプレイは目から40cm以上の距離を取る。.

新しい!!: ビデオ表示端末とVDT作業 · 続きを見る »

VDT症候群

VDT症候群(ブイ・ディー・ティーしょうこうぐん、英語:Visual Display Terminal Syndrome)とは、コンピュータのディスプレイなど表示機器(総称して Visual Display Terminal、VDT と呼ばれる)を使用した作業(VDT作業ともいう)を長時間続けたことにより、目や体、心に生じる症状。別名はテクノストレス眼症、IT眼症。.

新しい!!: ビデオ表示端末とVDT症候群 · 続きを見る »

VT100

VT100 VT100は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)が開発製造したビデオ表示端末である。 VT100は、ビデオ表示端末のデファクトスタンダードであった。そのため、端末エミュレータでは、VT100の動作をエミュレートするものが多い。.

新しい!!: ビデオ表示端末とVT100 · 続きを見る »

液晶

液晶(えきしょう)は、固体と液体の両方の性質を示す状態の一つにある物質である。また、その状態を示す場合もある。 これを利用したディスプレイ・テレビ受像機については、液晶ディスプレイ・薄型テレビを参照のこと。.

新しい!!: ビデオ表示端末と液晶 · 続きを見る »

映像信号

映像信号(えいぞうしんごう)は、映像を電気信号化したものである。.

新しい!!: ビデオ表示端末と映像信号 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

VDT

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »