ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

パルマ大聖堂 (イタリア)

索引 パルマ大聖堂 (イタリア)

パルマ大聖堂(左)と洗礼堂(右) 遠景 パルマ大聖堂はイタリア、エミリア・ロマーニャ州のパルマにある大聖堂(ドゥオモ)。 正式名称は『Cattedrale di Santa Maria Assunta(サンタ・マリア・アッスンタ大聖堂)』である。 パルマのドゥオモ広場の東側に面して建ち、広場の南に洗礼堂、西には司教館も併設されている。2006年に献堂900周年となった大聖堂である。 パルマ自体、13世紀の典型的な都市の姿をもっとも完全な形で伝えるとされそれ以前は「司教居住区」という大聖堂、鐘楼、洗礼堂および司教館で構成される明瞭な区画が存在した(例:トルチェッロ)。しかしやがて、明瞭な区別なく市街地にこのセットが混在するようになる。そういう意味での典型的な都市、として紹介されている。、その中でもイタリアロマネスク建築の代表のひとつともされる建築物で、これらをひとつの構造に見立てる観点もあることから、本項ではこれらの併設施設についても触れることとする。また、パルマ大聖堂の説明には必ずといってよいほど言及される、建設に関わった一人の彫刻家(後述のベネデット・アンテーラミ)についても扱う。.

52 関係: 側廊司教壁龕大理石大聖堂小尖塔小人ギャラリー建築行為彫刻ミラノ中央駅バシリカモサラベラングドックリブロマネスクロンバルディア州ロンバルディア帯ローマ・ティブルティーナ駅ヴェローナトルチェッロトスカーナ州ブルゴーニュプロヴァンスプロティロパネルパリ=シャルル・ド・ゴール空港パルマパスカリス2世 (ローマ教皇)ピサ大聖堂ファサードドイツドゥオーモホテル・イル・パラッツォダビデアーチアーケード (建築物)イザヤイタリアエミリア=ロマーニャ州クリプトコムーネコレッジョシバの女王ソロモンサルソマッジョーレ・テルメ砂岩礫岩福岡県翼廊Google...洗礼堂日本 インデックスを展開 (2 もっと) »

側廊

三廊式のバシリカ。色のついた部分が側廊。東端にある内陣側の通路は周歩廊という。 側廊(そくろう、aisle)は教会堂、とくにバシリカ式の建築において身廊の両側に存在する廊下状の部位。身廊とは大アーケードと高窓(クリアストーリー)などの構造で仕切られる。幅は身廊より狭く、高さも身廊より低くなる。 基本的に一対、大規模な教会堂では二対の側廊が配置され、それぞれ三廊式、五廊式と表現する。側廊を欠く場合は単廊式教会堂と呼び、そもそもバシリカ式とは区別される。バシリカ式の構成要件に大アーケードと高窓があるが、単廊では物理的にアーケードを持てないからである。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と側廊 · 続きを見る »

司教

司教(しきょう、Episcopus, bishop)は、カトリック教会の位階の一つで、ある司教区(教区)を監督する聖務職のこと。 正教会や聖公会などではこれに相当するのは「主教」と呼び、福音主義(ルター派)教会やメソジストでは「監督」と呼ぶ。 なお、カトリック教会でも中国語・韓国語では訳語に「主教」を採用している(例:天主教台湾地区主教団)。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と司教 · 続きを見る »

壁龕

イタリアルネサンスの画家フィリッポ・リッピの絵。壁がんを背景にした聖母子像(1440年代) 壁龕(へきがん)またはニッチ(niche)は、古典的建築意匠の一種。 エクセドラまたはアプスとも。 なお「ニッチ」という用語は建築物のへこみという意味以外にも、岩のへこみや隙間などを指すこともある。 つまり「ニッチ」は狭い場所一般を指すと考えられ、そこから生態系における相対的位置を表すニッチという用法が生まれた。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と壁龕 · 続きを見る »

大理石

大理石(だいりせき)とは、石灰石を源岩とする変成岩(結晶質石灰岩)の石材としての一般的な呼称である。大理石は古代より建築や彫刻に使われている。 「大理石」という名称は、かつての大理国(現在の中華人民共和国雲南省大理ペー族自治州大理市を中心とする地域)でこれが産出されたことに由来する。英語では marble(マーブル)。「マーブル模様」は大理石の模様や色ムラに由来する。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と大理石 · 続きを見る »

大聖堂

大聖堂(だいせいどう)は、キリスト教の宗教建築の種別のひとつ。語義には教派によって差がある。日本のカトリック教会では「カテドラル」との片仮名表記も頻繁に用いられるが、日本の他教派ではこれはあまり用いられない。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と大聖堂 · 続きを見る »

小尖塔

小尖塔(英語:Pinnacle、ピナクル)は、元は控え壁や小さなタレットの天辺や頂上部の装飾建築物であったが、その後は塔の角やその他の多くの状況で欄干()の上に使用された。主にゴシック建築に見られる。 その目的は二つあり、一つは装飾的な目的、二つ目は鉛を使い重くしてフライング・バットレス(Arc-boutant)が身廊ヴォールト(Voûte)から受けるスラスト(推力)を下に逃がすという構造的な目的がある。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と小尖塔 · 続きを見る »

小人ギャラリー

ュパイアー大聖堂の後陣。中央青い屋根の下に並ぶアーチ列が小人ギャラリー。その上の切妻屋根にはロンバルディア帯も見られる。 小人ギャラリー(Zwerggalerie, Dwarf gallery)はロマネスク建築で発生した壁面装飾の一種 。建築の文脈においては単にギャラリーとも表記される。 外観はアーチを連続したものであり、内側には通路を持つ。発祥はロンバルディア帯同様イタリアで、ロンバルディア帯の進化系とされる。 シュパイアー大聖堂の後陣に設けられた小人ギャラリーは“one of the most memorable pieces of Romanesque design”(ロマネスク装飾の最高傑作)と評される。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と小人ギャラリー · 続きを見る »

建築行為

建築行為(けんちくこうい)とは、建築基準法(昭和25年法律第201号)第2条第1号に規定する建築物を建築する行為をいい、建築行為に伴う規模や建築物の用途に応じて各種の許認可を求められることがある。建築基準法第2条第13号によれば、建築とは、建築物を新築、増築、改築、又は移転することをいう。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と建築行為 · 続きを見る »

彫刻

彫刻(ちょうこく)とは、木、石、土、金属などを彫り刻んで、物の像を立体的に表すこと。または、それらの表面に書画や図版などを掘り込むこと。あるいは美術的な鑑賞を目的として、様々な素材を用いて立体的に制作された芸術作品のこと。また、その表現領域を指す。以下では西洋美術の概念における、芸術作品としての彫刻(スカルプチャー、英語:sculpture)について述べる。 硬い素材を彫り刻む技法も彫刻(カーヴィング、carving)と呼び、それに対して、可塑性素材を盛りつけて形を作る技法を彫塑(モデリング、modeling)という。彫塑で作られた作品を特に塑像と呼び分けることもある。 使われる素材は、石、木、土、フェルト、石膏、紙、繊維、金属(鉄、銅など)、樹脂、ガラス、蝋など、多種にわたり、また、複数の素材を組み合わせる作品も多い。 彫刻の対象(モチーフ)は元来、人間や身近な動物など具体物であった(具象彫刻)が、20世紀になると、心象を表したもの(抽象彫刻)も多く制作されるようになった。 現在では、表現が多様化し、従来の彫刻の概念では収まらないケースもあり、それらを「立体」、「立体アート」と呼ぶこともあるほか、表現が設置空間全体へ拡散したものは、特に「空間表現」や「インスタレーション」と呼び分けられる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と彫刻 · 続きを見る »

ミラノ中央駅

ミラノ中央駅(Stazione Centrale di Milano)またはミラノ・チェントラーレ(Milano Centrale/ Milano C.LE)は、イタリア・ミラノを代表する鉄道駅。ローマ・テルミニ駅に次いでイタリアで2番目の乗降客数(1日約32万人)であるだけでなくヨーロッパの鉄道駅としても主要な駅の一つである。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とミラノ中央駅 · 続きを見る »

バシリカ

バシリカ(basilica)は、.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とバシリカ · 続きを見る »

モサラベ

モサラベ(西語:mozárabes、葡語:moçárabes)は、ムスリム支配下のイベリア半島、とりわけアル=アンダルスにおけるキリスト教徒のことを言う。アラビア語の形容詞「ムスタウリブ(مستعرب)」(アラブ化した:言語や風俗・文化においてアラビア文化の影響を受けた)の転訛したものが語の由来である。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とモサラベ · 続きを見る »

ラングドック

アンシャン・レジーム時代後半のラングドックの地図 ラングドックの紋章。中世にトゥールーズ伯が自らの紋章として用いた ラングドック(Languedoc、オック語: Lengad'òc)は、フランス南部の地方名で、元々は13世紀にフランス王領に併合されたオック語地方を指す名称である。その大きさからアンシャン・レジーム時代にはフランスの州であった。現在、ラングドック州は、主としてミディ=ピレネー地域圏とラングドック=ルシヨン地域圏(オー・ラングドックとバ・ラングドック)を占め、さらにローヌ=アルプ地域圏のアルデシュ県、オーヴェルニュ地域圏のオート=ロワール県の一部にもまたがっている。ラングドックは、オクシタニアの一部である。 この地方は、当初フランス語の女性形でLangue d'oc、ラテン語でLingua Occitanaと呼ばれていた。その後、ラングドックの名称は男性形となった。 ラングドックの領域は、ローマ帝国属州ガリア・ナルボネンシスの初期の頃に大まかに重なる。この地域はのちにセプティマニアと呼ばれた。5世紀にこの地域の支配者となった西ゴート族は、土地をゴティアと呼んだ。7世紀にサラセン人が一時的に支配下に置くが、彼らはカール・マルテル、大ピピン、カール大帝によって退けられた。ラングドックはフランク王国支配のもとでセプティマニー公領を形成するが、すぐに独立した。10世紀にセプティマニー公領はトゥールーズ伯領と重なる。アルビジョワ十字軍に続いて、アルビ、ベジエ、カルカソンヌの支配者だったモンフォール伯アモーリー5世が領地をフランス王ルイ8世に割譲した。この取決めは1229年にトゥールーズ伯レーモン7世とルイ聖王とが結んだ条約で追認された。 * Category:フランスの州 (フランス革命以前) Category:オック語 Category:オクシタニー地域圏 Category:エロー県 Category:オード県 Category:オート=ガロンヌ県 Category:ジェール県 Category:アリエージュ県 Category:アヴェロン県 Category:ロット県 Category:オート=ピレネー県 Category:タルヌ県 Category:タルヌ=エ=ガロンヌ県 Category:アルデシュ県 Category:オート=ロワール県.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とラングドック · 続きを見る »

リブ

リブ; rib.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とリブ · 続きを見る »

ロマネスク

マネスク(英: romanesque)は、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つ。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指し、この記事ではそれについて述べる。文芸用語としては、「ロマン(仏: roman)」から派生し、奔放な想像力によって現実の論理・事象の枠を飛び越えた幻想的な性質を指す。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とロマネスク · 続きを見る »

ロンバルディア州

ンバルディア州(Lombardia )は、イタリア共和国北西部に位置する州。州都はイタリア第二の都市であるミラノ。 イタリア最大の人口(約1000万人)を擁する州であり、これはイタリアの人口の1/6にあたる。また、イタリアの国内総生産(GDP)の1/5を生産する。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とロンバルディア州 · 続きを見る »

ロンバルディア帯

図の(2)がロンバルディア帯 ロンバルディア帯(英語:Lombard band)とは初期ロマネスク建築で発生した、壁面を装飾するフリーズの一種である。ロンバルド帯、ロンバルディア装飾ともいう。11世紀ごろ、イタリアのロンバルディア地方の建築家が考案したとされることから、このように「ロンバルディア」を冠した名前で呼ばれるイタリア語版をみると、そのような呼び方ではないようである。左の「他言語版」から参照。-->。 その形状は浅めのブラインド・アーチ列(ブラインド・アーケード)であり、壁面の凹凸のみで表現される。 この装飾はヨーロッパ各地に広く伝播しており、各地のロマネスク建築で用いられた。例を挙げると、現在のスペインでは、イタリアに近いところではカタルーニャの、リポイ、遠くではガリシアにまで伝播していることが確認できる。また、ドイツではシュパイアー、フランスではトゥールニュといった地が挙げられる。 12世紀になるとこの装飾はさらに小人ギャラリーへと進化する。このギャラリーはピサの斜塔やパルマ大聖堂などで見られる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とロンバルディア帯 · 続きを見る »

ローマ・ティブルティーナ駅

ーマ・ティブルティーナ駅 (Stazione di Roma Tiburtina) は、イタリア ローマの鉄道駅で、ローマ市内で2番目に大きな駅である。ローマ市街の北東部のピエトララータ区にあり、ミラノとナポリを結ぶイタリアの基軸幹線鉄道上に位置し、(行き止まりターミナル式のローマ・テルミニ駅に代わって)高速鉄道網(TAV)の基幹駅として位置づけられている。2007年より駅舎の改築が行われ2011年に完成した現在の駅舎は、1日30万人の利用客に対応できる施設となっている。 また、この駅にはローマ近郊鉄道3路線(FL1, FL2, FL3)が乗り入れており、隣接するローマ地下鉄B線 ティブルティーナ駅、長距離バスターミナルとの間の乗換駅でもある。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とローマ・ティブルティーナ駅 · 続きを見る »

ヴェローナ

ヴェローナ(Verona)は、イタリア共和国ヴェネト州西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約25万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェローナ県の県都である。 街の中心部には古代ローマ時代の円形競技場跡があり、街の象徴となっているほか、中世の町並みがよく残っており、2000年には「ヴェローナ市街」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』『ロミオとジュリエット』の舞台としても知られる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とヴェローナ · 続きを見る »

トルチェッロ

トルチェッロ (Torcello) は、イタリア北東部ヴェネツィアの潟にある島で南西にはブラーノ運河、北と東はローザ湿原 (Rosa) とチェントレーガ湿原 (Centrega) に接している。 この地域でもっとも古く人が定着した島で、5世紀から6世紀にかけて住み始めた。 大きく輝いていた時期は2000世帯にも達する住民がここにいた。 その後は衰退し、現在はわずか10ほどの世帯が居住しているに過ぎない。 サンタ・マリーア・アッスンタ聖堂(Cattedrale di Santa Maria Assunta)は、現在の形に改築されたのは1000年頃である。 石の板で造られた欄間の窓。西の壁、入り口の内側はかなりの面積のビザンティン様式のモザイクで最後の審判 (Giudizio Universale) が描かれている。 サンタ・フォスカ教会は12世紀に建てられ、平面形はギリシア十字で内部の建築様式を繰り返している柱頭の大理石の柱の柱廊がある。 聖堂に面して、アッティラの王座と言われるものがある。 悪魔の橋 (Ponte del Diavolo) は、接近用の運河に架かっており、ヴェネツィアの全ての橋の原形である欄干を取り払った独特の形状が保たれている。 Category:ヴェネツィアの地理 Category:イタリアの島 Category:ヴェネタ潟の島.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とトルチェッロ · 続きを見る »

トスカーナ州

トスカーナ州(Toscana)は、イタリア共和国中部に位置する州。州都はフィレンツェ。 イタリア・ルネッサンスの中心地となったフィレンツェをはじめ、ピサ、シエーナなど多くの古都を擁している。文化遺産や自然景観に恵まれ、多くの観光客が訪れる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とトスカーナ州 · 続きを見る »

ブルゴーニュ

ブルゴーニュ (Bourgogne)は、フランス語の地名。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とブルゴーニュ · 続きを見る »

プロヴァンス

フランス国内におけるかつてのプロヴァンス伯領の位置 プロヴァンス (La Provence、プロヴァンス語:ProvençaまたはProuvènço)は、現代フランスの面積の南東部を占める地方で、東側は対イタリア国境、西は標高の低いローヌ川左岸までである。南は地中海に面し、よって、今日のプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏の大部分が重なる。 歴史的には、ローマ帝国終焉後、プロヴァンスは536年にフランク王国に含まれ、947年にはブルグント王国内のプロヴァンス侯領となった。その後エクス=アン=プロヴァンスを首都とするプロヴァンス伯領となったが国境は変動した。ナポリ女王ジョヴァンナ1世の死後の1388年、ヴァール川東側の領土は失われてサヴォイア伯国(fr)に併合され、サヴォワ内でこの地方はニース伯領となった。約1世紀後の1481年、プロヴァンス伯領はフランス王ルイ11世が相続した。プロヴァンスはフランスの州となった。この時代、現在のオート=アルプ県はドーフィネ州の一部となっていた。ヴネッサン伯領は1274年から教皇領となり、1348年からアヴィニョンが教皇領となって、フランス革命中の1791年にフランスに併合された。 中世のプロヴァンスは、したがってアルプス山脈の南を含み、ヴァール川左岸の支流にも及んでいた。プロヴァンスの歴史は高山地方の一部も入っている。北はドーフィネを含み、東は1388年にテール=ヌーヴ・ド・プロヴァンス(Terres-Neuves de Provence)の名称でサヴォワ家に分割されたニソワ地方を含んでいる。ニソワ地方は1526年から1860年まで行政上ニース伯領となっていた。20世紀後半からプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏が設置され、中世の偉大なるプロヴァンスがオート=アルプやニソワ地方と一緒になって復元された。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とプロヴァンス · 続きを見る »

プロティロ

パルマ大聖堂のプロティロ プロティロ(イタリア語:protiro)は、イタリア北部のロマネスク建築に見られる、扉口に張り出した建築構造である。プロテュルム(ラテン語:Prothyrum)とも。日本語では「柱廊式玄関」、「車寄せ」などと表記されることがある ただしこれらの訳語はいくつかの他の原語に対しても使われるので、文脈や対象によって、厳密には別のものをさしている場合があるため混同に注意。#関連項目も参照。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とプロティロ · 続きを見る »

パネル

パネル(panel).

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とパネル · 続きを見る »

パリ=シャルル・ド・ゴール空港

パリ=シャルル・ド・ゴール空港(パリ=シャルル・ド・ゴールくうこう、Aéroport de Paris-Charles-de-Gaulle)は、フランスの首都パリの国際空港である。フランスの軍人・大統領のシャルル・ド・ゴールにちなんで名付けられた。パリ=オルリー空港と並ぶ、パリの空の玄関口のひとつ。フランス最大の空港である。シャルル・ド・ゴール国際空港(シャルル・ド・ゴールこくさいくうこう)とも呼ばれる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とパリ=シャルル・ド・ゴール空港 · 続きを見る »

パルマ

パルマ(Parma)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約19万人の基礎自治体(コムーネ)。パルマ県の県都である。 古代に起源を有する都市で、中世は自治都市として栄えた。パルマ大聖堂を中心に中世都市の景観が残る。16世紀半ばから19世紀のイタリア統一まではパルマ公国の首都であった。「美食の都」として知られており、特にプロシュット・ディ・パルマ(パルマハム)で有名である。食品産業が盛んであり、ヨーロッパ連合の外局である欧州食品安全機関の本部も置かれている。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とパルマ · 続きを見る »

パスカリス2世 (ローマ教皇)

パスカリス2世(Paschal II、生年不詳 - 1118年1月21日)は、第160代ローマ教皇(在位:1099年 - 1118年)。 1099年、サンタ・マリア・デル・ポポロ教会を建てた。伝説によると、この場所には、ローマ皇帝ネロを埋葬するドミティアヌス家の墓があり、そこに生えていたクルミの木に悪魔が住みついていると人々に恐れられていた。パスカリス2世は、夢に現れた聖母マリアのお告げ通りにクルミの木を切り倒し、ネロの遺体を焼いて遺灰をテヴェレ川に流したところ、悪魔は現れなくなったという。その事を感謝して、パスカリス2世が市民に呼びかけ、聖母マリアに捧げる教会を建てたと言われる。 また、カンタベリー大司教アンセルムスと聖職叙任権をめぐって対立していたイングランド国王ヘンリー1世が、聖職叙任権を認めることを求めた際に、これを拒否した。 1110年、聖職叙任権闘争の解決を図り、ローマ遠征を決行した神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世に、1111年、皇帝が完全に教会の叙任権を放棄することと、教会が世俗的な土地、財産を返還する合意を結ばされた。 第1回十字軍の後の1113年、プロヴァンスのジェラールに対して騎士修道会として正式な承認を与えた。これが中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つの聖ヨハネ騎士団である。 Category:教皇 Category:11世紀生 Category:1118年没.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とパスカリス2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ピサ大聖堂

ピサ大聖堂(ぴさだいせいどう)は、イタリア・トスカーナ州、ピサに位置する「ピサのドゥオモ広場」に建てられた、ロマネスク時代を代表する建築物の一つである。ドゥオモ広場はピサのアルノ川の河畔に位置する広場で、1987年にユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されている。広場には大聖堂の他に、洗礼堂や墓所回廊、そして傾きで有名な鐘塔(通称:ピサの斜塔)があり、これら複数の建築物が集合体として全体的に統一された外観を呈していることから、通称「奇跡の広場」(Campo dei Miracoli)とも呼ばれている『建築と都市の美学 イタリアⅢ優美 ロマネスク・ゴシック(初版)』 23頁。 大聖堂の建設作業には多くの芸術家と建築家が携わり、1063年から1118年および1261年から1272年と2回に分けて長期にわたり建設された。大聖堂の建築には様々な建築技術や装飾手法が施されており、大聖堂を象徴する十字架型平面形は、合理主義の傑作とも言われている『空から見る驚異の歴史シリーズ 世界の大聖堂・寺院・モスク』 10頁。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とピサ大聖堂 · 続きを見る »

ファサード

ランス大聖堂 ファサード(façade)とは、建築物の正面部分(デザイン)のことである。フランス語に由来し、英語のfaceと同根。最も目に付く場所であり、町並みを形成するもので、設計上、重要視される。 内部空間を率直に表現するもの(例:ゴシック建築のランス大聖堂)と、内部空間との有機的なつながりなしに造形されるもの(例:ルネサンス建築のアルベルティによるサンタンドレア教会)がある。側面や背面でも装飾的に造形されている場合などはファサードと呼ぶことがある。 またファサードは、建物の格式、性格を示すものでもある。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とファサード · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とドイツ · 続きを見る »

ドゥオーモ

アマルフィのドゥオーモ ドゥオーモ(Duomo)はイタリア語で、イタリアでの街を代表する教会堂の事である。ローマ以外での司教座聖堂の大聖堂にほぼ同じ。 ラテン語のDomusが語源で、神の家を意味する。 旅行ガイドなどにはドゥオーモとそのまま書いている。また、ドゥオモ、ドウモウとも表記される。 ドゥオーモと呼ばず司教座聖堂の意味のカッテドラーレ(cattedrale)と呼ぶ地方もある。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とドゥオーモ · 続きを見る »

ホテル・イル・パラッツォ

ホテル・イル・パラッツォ(Hotel Il Palazzo)は、福岡県福岡市中央区春吉にあるアルド・ロッシ設計のデザイナーズ・ホテルである。施工会社は辰村組(現・南海辰村建設)である。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とホテル・イル・パラッツォ · 続きを見る »

ダビデ

ダビデ(דוד Dāwīḏ (ダーウィーズ), Δαβίδ, David, داود Dāʾūd)は、古代イスラエルの王(在位:前1000年 - 前961年頃)。ダヴィデ、ダヴィドとも。 羊飼いから身をおこして初代イスラエル王サウルに仕え、サウルがペリシテ人と戦って戦死したのちにユダで王位に着くと、ペリシテ人を撃破し要害の地エルサレムに都を置いて全イスラエルの王となり、40年間、王として君臨した。旧約聖書の『サムエル記』および『列王記』に登場し、伝統的に『詩篇』の作者の一人とされている。イスラム教においても預言者の一人に位置づけられている。英語の男性名デイヴィッド(David)などは彼の名に由来する。カトリック教会・正教会で聖人とされる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とダビデ · 続きを見る »

アーチ

アーチは、中央部が上方向に凸な曲線形状をした梁、もしくは上方向に凸な曲線形状そのものを言う。大拱門とも。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とアーチ · 続きを見る »

アーケード (建築物)

アーケード(英語:arcade)は、柱で支えられる連続したアーチやヴォールトを用いた通路や歩道、または一続きのアーチが覆う歩道等の道路を指す言葉である。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とアーケード (建築物) · 続きを見る »

イザヤ

イザヤ (יְשַׁעְיָה 、Ησαϊας、Isaias、Isaiah )は、旧約聖書に登場する預言者。 名はヘブライ語で「ヤハウェは救いなり」を意味する。日本語では、ラテン語形 (イサイアス)などからギリシャ語の主格語尾に由来する を除いた「イザヤ」で呼ばれる。英語では (アイザイア・アイゼイア)。 正教会でイサイヤと呼ばれ聖人とされる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とイザヤ · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とイタリア · 続きを見る »

エミリア=ロマーニャ州

ミリア=ロマーニャ州(Emilia-Romagna)は、イタリア共和国北東部に位置する州。州都はボローニャ。 ヨーロッパの中で最も豊かな地域の一つであり、一人当たりGDPはイタリア共和国で3番目に高いhttp://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008_MONTH_02/1-12022008-EN-AP.PDF。ボローニャをはじめ、モデナ、パルマ、フェラーラといったルネサンス都市が所在し、文化・観光の中心地である。食品産業が盛んで、パルミジャーノ・レッジャーノやバルサミコ酢、パルマハムやボローニャソーセージなどの産地である。また、フェラーリやランボルギーニなどが本社を置く自動車産業の中心地でもある。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とエミリア=ロマーニャ州 · 続きを見る »

クリプト

リプト.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とクリプト · 続きを見る »

コムーネ

ムーネ(comune)は、イタリア語で「共同体」を指す語であり、現代ではイタリアの自治体の最小単位(基礎自治体)である。また、スイスのイタリア語圏でも基礎自治体をコムーネと呼ぶ(詳細はスイスの基礎自治体を参照)。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とコムーネ · 続きを見る »

コレッジョ

『聖ヒエロニムスのいる聖母』 1527-28 パルマ国立美術館蔵 『ダナエ』 1530頃 ボルゲーゼ美術館(ローマ)蔵 アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ(, 1489年頃–1534年)は、ルネサンス期のイタリアの画家。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とコレッジョ · 続きを見る »

シバの女王

バの女王 1405年頃、プラハで描かれたシバの女王 ソロモン王とシバの女王ピエロ・デラ・フランチェスカ画 シバの女王(シバのじょおう、ヘブライ語: מלכת שבא Malkat Shva、ゲエズ語: ንግሥተ ሳባ Nigist Saba、アラビア語: ملكة سبأ Malikat Sabaʾ)は、旧約聖書に登場する女王。本名は伝承によって異なりニカウレー、ビルキース、マケダ などと呼称される。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とシバの女王 · 続きを見る »

ソロモン

モン(、 、 、 、 、 紀元前1011年頃 - 紀元前931年頃)は、旧約聖書の『列王記』に登場する古代イスラエル(イスラエル王国)の第3代の王(在位紀元前971年 - 紀元前931年頃)。父はダビデ。母はバト・シェバ。エジプトに臣下の礼をとり、ファラオの娘を降嫁されることで安全保障を確立し、古代イスラエルの最盛期を築いた。 正教会で聖人とされる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とソロモン · 続きを見る »

サルソマッジョーレ・テルメ

ルソマッジョーレ・テルメ(Salsomaggiore Terme)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州パルマ県にある、人口約20,000人の基礎自治体(コムーネ)。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とサルソマッジョーレ・テルメ · 続きを見る »

砂岩

岩(さがん・しゃがん、)は、主に砂が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩でもっとも一般的なものの一つ。 砂岩の構成鉱物は石英と長石が主で、これらに既存の堆積岩や変成岩などに由来する岩片(これは鉱物の集合体である)が加わる。炭酸塩粒子を主体とするものは炭酸塩岩に分類され、砂岩には含めない。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と砂岩 · 続きを見る »

礫岩

礫岩(れきがん、、コングロメレート)は、礫が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩(砕屑岩)の一種。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と礫岩 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と福岡県 · 続きを見る »

翼廊

翼廊(よくろう)とは、翼のように飛び出した形で、主屋に対して付加された建造物。回廊の一種ともされる。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と翼廊 · 続きを見る »

Google

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)とGoogle · 続きを見る »

洗礼堂

洗礼堂(Baptisterium,Baptistery,βαπτιστήριον)とはキリスト教の施設で、洗礼を執り行うための洗礼盤が内部に置かれている教会堂から独立した円形または正多角形の建物のことである。中世以前の初期のキリスト教で使われた施設である。 Category:キリスト教の教会.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と洗礼堂 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: パルマ大聖堂 (イタリア)と日本 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ベネデット・アンテーラミ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »