ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バリャドリッド論争

索引 バリャドリッド論争

バリャドリッド論争(バリャドリッドろんそう)は、1550年から翌1551年にかけて、スペイン国王カルロス1世の命により行われた、インディオ(インディアス先住民)問題をめぐる討論もしくは論争のことである。 ラス・カサス / インディオの自然権を主張し征服戦争を否定した。 セプルベダ / インディオを「先天的奴隷人」とし征服戦争の正当性を主張した。.

38 関係: 大阪外国語大学岩波新書岩波文庫岩波書店中央公論新社中公新書世界思想社教学社修道士バリャドリッドバルトロメ・デ・ラス・カサスメルチョル・カノフランシスコ・デ・ビトリアフアン・ヒネス・デ・セプルベダフェリペ2世 (スペイン王)ドミンゴ・デ・ソトアリストテレスアンソロジー新世界の挑戦インディアスインディオエンコミエンダ制カール5世 (神聖ローマ皇帝)コンキスタドールスペイン君主一覧サラマンカ学派先住民講談社染田秀藤正戦論法学者1542年1547年1550年1551年1556年1568年1573年1577年8月15日

大阪外国語大学

1921年に大阪市で大阪外国語学校として創立、1949年に大阪外国語大学として大阪市天王寺区上本町において設立され、1979年に箕面市へ移転、2007年10月に大阪大学と統合した。.

新しい!!: バリャドリッド論争と大阪外国語大学 · 続きを見る »

岩波新書

岩波新書(いわなみしんしょ)は、1938年(昭和13年)11月20日に岩波書店が創刊した新書赤版として。創刊の辞は、「岩波新書創刊50年、新版の発足に際して」(1998年1月)に「道義の精神に則らない日本の行動を深慮し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢な思想を戒め、批判的精神と良心的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発である」と引用されている。シリーズである。.

新しい!!: バリャドリッド論争と岩波新書 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: バリャドリッド論争と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: バリャドリッド論争と岩波書店 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: バリャドリッド論争と中央公論新社 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: バリャドリッド論争と中公新書 · 続きを見る »

世界思想社教学社

株式会社世界思想社教学社(せかいしそうしゃ きょうがくしゃ、Sekaishishosha-Kyogakusha Co., Ltd.)は、日本の出版社。学術出版部門では世界思想社、赤本などの教育書では教学社というように、ブランドを使い分けている。 統一協会系の政治団体である国際勝共連合系列の出版社「世界思想出版」および同社発行の機関誌「世界思想」とは全く無関係である。.

新しい!!: バリャドリッド論争と世界思想社教学社 · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: バリャドリッド論争と修道士 · 続きを見る »

バリャドリッド

バリャドリッド(Valladolid IPA:)は、スペイン・カスティーリャ・イ・レオン州バリャドリッド県のムニシピオ(基礎自治体)。カスティーリャ・イ・レオン州の州都であり、バリャドリッド県の県都である。一時期、カスティーリャ王国やスペイン王国の王宮がおかれた。バリャドリード、バリャドリー、バリャドリッ、バジャドリード、バジャドリー、バジャドリッなどとも表記される。2016年の人口は301,876人。.

新しい!!: バリャドリッド論争とバリャドリッド · 続きを見る »

バルトロメ・デ・ラス・カサス

ラス・カサス バルトロメ・デ・ラス・カサス(Bartolomé de las Casas, 1484年8月24日 - 1566年7月17日)は、15世紀スペイン出身のカトリック司祭、後にドミニコ会員、メキシコ・チアパス司教区の司教。当時スペインが国家をあげて植民・征服事業をすすめていた「新大陸」(中南米)における数々の不正行為と先住民(インディオ)に対する残虐行為を告発、同地におけるスペイン支配の不当性を訴えつづけた。主著に『インディアス史』、『インディアス文明誌』などがあり、『』でも有名。生前から激しい批判を受け、死後も相反する評価を受けることが多かった。「」などとも呼ばれる。.

新しい!!: バリャドリッド論争とバルトロメ・デ・ラス・カサス · 続きを見る »

メルチョル・カノ

メルチョル・カノ ''Parecer del M. fr. Melchor Cano dado al Señor Emperador Carlos V'' (1555).http://bib.cervantesvirtual.com/historia/CarlosV/melchor.shtml Parecer del Maestro fr. Melchor Cano dado al Señor Emperador Carlos V. Madrid: 1736. Cervantes Virtual. Consultado el 10/07/2013. メルチョル・カノ(Melchor Cano、1509年1月6日? - 1560年9月30日)は、ルネサンス期スペインの神学者・哲学者。 ドミニコ会士で16世紀サラマンカ学派におけるビトリアの後継者として知られる。.

新しい!!: バリャドリッド論争とメルチョル・カノ · 続きを見る »

フランシスコ・デ・ビトリア

フランシスコ・デ・ビトリア / サラマンカ大学サン・エステバン神学院前の像 フランシスコ・デ・ビトリア(Francisco de Vitoria, Francisco de Arcaya y Compludo, Frantzisko Vitoria, Frantzisko Gasteizkoa, Franciscus de Vitoria, Francisci de Vitoria / 1492年頃1546年8月12日)はルネサンス期スペインにおけるカトリック神学者・哲学者・法学者である。 いわゆる「サラマンカ学派」(ドミニコ会学派)の始祖として知られ、特に正戦論・国際法学への貢献によって「国際法の父」とみなされている。.

新しい!!: バリャドリッド論争とフランシスコ・デ・ビトリア · 続きを見る »

フアン・ヒネス・デ・セプルベダ

プルベダ フアン・ヒネス・デ・セプルベダ(Juan Ginés de Sepúlveda / 1489年 – 1573年)はルネサンス期スペインの神学者・哲学者。インディアス先住民問題をめぐるバリャドリッド論争でラス・カサスと対決した人物として知られる。.

新しい!!: バリャドリッド論争とフアン・ヒネス・デ・セプルベダ · 続きを見る »

フェリペ2世 (スペイン王)

フェリペ2世(Felipe II, 1527年5月21日 - 1598年9月13日)は、ハプスブルク家のカスティーリャ王国・アラゴン王国(=スペイン)の国王(在位:1556年 - 1598年)。イングランド女王メアリー1世と結婚期間中、共同統治者としてイングランド王フィリップ1世(Philip I)の称号を有していた。また1580年からは、フィリペ1世(Filipe I)としてポルトガル国王も兼ねた。 スペイン帝国・スペイン黄金世紀の最盛期に君臨した偉大なる王で、絶対主義の代表的君主の一人とされている。その治世はスペイン帝国の絶頂期に当たり、ヨーロッパ、中南米、アジア(フィリピン)に及ぶ大帝国を支配し、地中海の覇権を巡って争ったオスマン帝国を退けて勢力圏を拡大した。さらにポルトガル国王も兼ね、イベリア半島を統一すると同時にポルトガルが有していた植民地も継承した。その繁栄は「太陽の沈まない国」と形容された。 1925年発行の100ペセタ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: バリャドリッド論争とフェリペ2世 (スペイン王) · 続きを見る »

ドミンゴ・デ・ソト

ドミンゴ・デ・ソト(Domingo de Soto / 1494年 - 1560年11月15日)は、ルネサンス期スペインの神学者・哲学者・法学者である。フランシスコ・デ・ビトリアと並ぶ16世紀サラマンカ学派の創設者として知られる。.

新しい!!: バリャドリッド論争とドミンゴ・デ・ソト · 続きを見る »

アリストテレス

アリストテレス(アリストテレース、Ἀριστοτέλης - 、Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)は、古代ギリシアの哲学者である。 プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西洋」最大の哲学者の一人とされ、その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。特に動物に関する体系的な研究は古代世界では東西に類を見ない。イスラーム哲学や中世スコラ学、さらには近代哲学・論理学に多大な影響を与えた。また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られる。 アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考えた。ギリシャ語ではこれをフィロソフィア()と呼ぶ。フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味する。この言葉がヨーロッパの各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となった。著作集は日本語版で17巻に及ぶが、内訳は形而上学、倫理学、論理学といった哲学関係のほか、政治学、宇宙論、天体学、自然学(物理学)、気象学、博物誌学的なものから分析的なもの、その他、生物学、詩学、演劇学、および現在でいう心理学なども含まれており多岐にわたる。アリストテレスはこれらをすべてフィロソフィアと呼んでいた。アリストテレスのいう「哲学」とは知的欲求を満たす知的行為そのものと、その行為の結果全体であり、現在の学問のほとんどが彼の「哲学」の範疇に含まれている立花隆『脳を究める』(2001年3月1日 朝日文庫)。 名前の由来はギリシア語の aristos (最高の)と telos (目的)から 。.

新しい!!: バリャドリッド論争とアリストテレス · 続きを見る »

アンソロジー新世界の挑戦

アンソロジー新世界の挑戦(アンソロジーしんせかいのちょうせん)は1992年から1995年にかけて岩波書店から刊行された叢書である。全13巻。 大航海時代叢書(合計42巻)の完結(1992年9月)の完結を目前にして企画され刊行が開始された。先行の大航海時代叢書では、当時のヨーロッパ人の眼に非ヨーロッパの世界がどのように映り、記録されたかに主眼をおいて書目が選ばれたのに対し、本叢書はコロンブスが創めた「世界の一体化」という事業に対し「新世界」がどのように挑戦し、旧世界(ヨーロッパ)の側がどのように受けて立ったかをテーマとした文献が選ばれ、翻訳されており、同時代のユマニストなど、ヨーロッパにおける思想・思潮の動向にも注意が払われている。第1回配本は第1巻『裁かれるコロンブス』(1992年5月刊)で、最終回配本は第8巻『インディオは人間か』であった。大航海時代叢書と同様、大半の文献が日本初訳である。.

新しい!!: バリャドリッド論争とアンソロジー新世界の挑戦 · 続きを見る »

インディアス

インディアス(Las Indias)はスペイン人が発見・征服・植民した地域の総称で、現在の西インド諸島、アメリカ大陸の一部、およびフィリピン諸島を指す。元来は中国、日本を含む東アジア地域の総称であった。.

新しい!!: バリャドリッド論争とインディアス · 続きを見る »

インディオ

ブラジルの'''インディオ'''(1820年頃画) インディオはラテンアメリカの先住民族の総称の一つ。先史時代には陸橋となっていたベーリング海峡を通ってユーラシア大陸からアメリカ大陸に渡ったアジア系人種(モンゴロイド)の末裔と考えられる。.

新しい!!: バリャドリッド論争とインディオ · 続きを見る »

エンコミエンダ制

ンコミエンダ制(スペイン語:Encomienda)とは、スペインによるアメリカ大陸の植民地支配時代、及び、スペインによるフィリピンの植民地支配時代に採用されていた、植民地住民支配のための制度である。.

新しい!!: バリャドリッド論争とエンコミエンダ制 · 続きを見る »

カール5世 (神聖ローマ皇帝)

ール5世(Karl V., 1500年2月24日 - 1558年9月21日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(在位:1519年 - 1556年)、およびスペイン国王(在位:1516年 - 1556年)。スペイン国王としてはカルロス1世(Carlos I)と呼ばれる。 ハプスブルク家の絶頂期に君臨し、その治世は、ヨーロッパ統合を果たしたカール大帝以来の歴史的ヨーロッパ概念の体現者とも言われる。さらに当時は大航海時代の真っ只中にあったため、「太陽の沈まない国」と称されたようにヨーロッパから新大陸、アジア(フィリピン)に至る世界帝国を築き上げた。カールの理想は、オットー1世以来有名無実化していた神聖ローマ帝国を統一し、最終的には西ヨーロッパの統一とカトリック的世界帝国の構築であったが、覇権を争うフランス王国との戦い、宗教改革の嵐、スレイマン1世が率いるオスマン帝国の伸張など相次ぐ戦いに阻まれ、あと一歩のところで目的は果たせなかった。晩年は長年の痛風と相次ぐ戦争に疲れ果て自ら退位し、修道院に隠棲した。.

新しい!!: バリャドリッド論争とカール5世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

コンキスタドール

ンキスタドール()とは、スペイン語で「征服者」を意味するが、とくに15世紀から17世紀にかけてのスペインのアメリカ大陸征服者、探検家を指す。.

新しい!!: バリャドリッド論争とコンキスタドール · 続きを見る »

スペイン君主一覧

ペイン君主一覧(スペインくんしゅいちらん)では、スペインおよび現在のスペインにつながるイベリア半島の諸国を統治してきた君主の一覧を挙げる。.

新しい!!: バリャドリッド論争とスペイン君主一覧 · 続きを見る »

サラマンカ学派

ラマンカ大学 / サラマンカ学派の拠点となった サラマンカ学派(サラマンカがくは / 西:Escuela de Salamanca、英:School of Salamanca)は、16世紀から18世紀にかけてスペイン王国のサラマンカ大学を拠点として活動したスコラ学あるいは神学・哲学の学派である。.

新しい!!: バリャドリッド論争とサラマンカ学派 · 続きを見る »

先住民

ブラジルのインディオ オーストラリアのアボリジニ 先住民(せんじゅうみん、)とは、ある土地に元来住みついている人間集団のことであるブリタニカ国際大百科事典 小項目事典。とくに、外来の侵入者や植民者から区別して呼ぶ場合に用いられる。原住民とも。.

新しい!!: バリャドリッド論争と先住民 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: バリャドリッド論争と講談社 · 続きを見る »

染田秀藤

染田 秀藤(そめだ ひでふじ、1944年12月 - )は、日本の歴史学者、ラテンアメリカ史学者、大阪大学名誉教授。.

新しい!!: バリャドリッド論争と染田秀藤 · 続きを見る »

正戦論

マイケル・ウォルツァー(2002年11月18日撮影) 正戦論(せいせんろん、Just War もしくは Just War Theory)とは、ローマ哲学とカトリックに起源をもつ、軍事に関する倫理上の原則・理論。西ヨーロッパにおいては「正しい戦争」「正しくない戦争」を区別することで、戦争の惨禍を制限する事を目指して理論構築がなされた。聖戦とは概念が重なる場面もあるが、多くは別枠で論じられる。 本項は西ヨーロッパ(西方教会圏)における正戦論について説明する。.

新しい!!: バリャドリッド論争と正戦論 · 続きを見る »

法学者

Smeden og bageren. 法学者(ほうがくしゃ)は、学問分野で法学として分類される領域で研究をおこなう学者・研究者。 日本においては、大学に所属する研究者のみを指すのが通常であるが、裁判官や弁護士などの法曹・法律家や、外交官でも法学(国際法・条約)の分野で研究業績のある者を「法学者」と呼ぶこともある。 現役の法学研究者の中にも、同時に実務家(法実務家)として活躍する者もいる。.

新しい!!: バリャドリッド論争と法学者 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: バリャドリッド論争と1542年 · 続きを見る »

1547年

記載なし。

新しい!!: バリャドリッド論争と1547年 · 続きを見る »

1550年

記載なし。

新しい!!: バリャドリッド論争と1550年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: バリャドリッド論争と1551年 · 続きを見る »

1556年

記載なし。

新しい!!: バリャドリッド論争と1556年 · 続きを見る »

1568年

記載なし。

新しい!!: バリャドリッド論争と1568年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: バリャドリッド論争と1573年 · 続きを見る »

1577年

記載なし。

新しい!!: バリャドリッド論争と1577年 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: バリャドリッド論争と8月15日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

バリャドリード論争バリャドリード論戦バリャドリッド論戦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »