ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バックアップ

索引 バックアップ

火災によるデータ消失を防ぐためにも、遠隔地でのデータ保管と入念な復旧テストが重要となる バックアップ (backup) とはコンピュータシステムで主にデータやシステムの状態を複製し、問題発生時の復旧(リストア)に備えることを意味する。.

62 関係: 可用性平均故障間隔事業継続計画仮想化ミラーリングチェックサムハードディスクドライブメンテナンスリムーバブルメディアリスクマネジメントレプリケーションパンデミックパーティションヒューマンエラーテープライブラリテープレコーダーテープドライブデータ圧縮データレコーダデータセンターディザスタリカバリフラッシュメモリフロッピーディスクファームウェアファイル同期ファイルシステムアーカイブ (コンピュータ)オンラインストレージカセットテープクラッキングコンパクトディスクコンピュータウイルスコンピュータシステムスナップショット (ファイルシステム)セーブ (コンピュータ)セキュリティソフトウェアタイムスタンプ冗長化光ディスク光磁気ディスクBlu-ray Disc瞬断災害磁気テープ紛争無停電電源装置DoS攻撃DVD自家発電...自然災害Flash SSDJazMacOSNullRAIDRsyncUSBフラッシュドライブWrite Once Read ManyZIP (記憶媒体)暗号法律 インデックスを展開 (12 もっと) »

可用性

可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。 可用性に信頼性・保守性を含めたものをRAS、更に保全性・安全性を含めたものをRASISという。.

新しい!!: バックアップと可用性 · 続きを見る »

平均故障間隔

平均故障間隔(へいきんこしょうかんかく)とは、機械システムや情報システムなどにおける信頼性(Reliability)をあらわす指標となる数値。英語のMean Time Between Failure(s)からMTBFと略される。.

新しい!!: バックアップと平均故障間隔 · 続きを見る »

事業継続計画

事業継続計画(じぎょうけいぞくけいかく、Business continuity planning, BCP)とは、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画。事業継続と復旧計画()とも呼ばれる。類義語としてコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)があり、この語も非常事態が発生した場合の対応策をまとめた計画を表すが、事業継続よりも緊急時の初動計画に力点をおいている。.

新しい!!: バックアップと事業継続計画 · 続きを見る »

仮想化

仮想化(virtualization)とは、コンピュータのリソースを抽象化することである。「リソースの物理的特性を、そのリソースと相互作用するシステム/アプリケーション/エンドユーザーから隠蔽する技法。単一の物理リソース(サーバ、OS、アプリケーション、補助記憶装置など)を複数の論理リソースに見せかけたり、複数の物理リソース(複数の補助記憶装置群やサーバ群)を単一の論理リソースに見せかけたりできる」という実用的定義がある。また、単一の物理リソースを何らかの特性の異なる単一の論理リソースに見せかけることもできる。そして、仮想回線により、幅が拡がる。.

新しい!!: バックアップと仮想化 · 続きを見る »

ミラーリング

ミラーリング (Mirroring).

新しい!!: バックアップとミラーリング · 続きを見る »

チェックサム

チェックサム (Check Sum)とは誤り検出符号の一種である。符号値そのものを指すこともある。他の誤り検出符号と比べて信頼性は低いが、それでも単純計算で99.5%以上(1オクテットのチェックサムの場合255/256、2オクテットなら65535/65536)の検出率がある上にアルゴリズムが簡単であることから、簡易な誤り検出に用いられる。 また、誤り検出その他データの検証のための符号として広く使われてきた経緯から、俗に誤り検出符号自体の代名詞としても用いられる場合がある。例えばCRCの符号値やMD5のハッシュ値を、それぞれ「CRCチェックサム」「MD5チェックサム」と呼ぶことがある。これらはアルゴリズムが異なりsumでもないため「チェックサム」と呼ぶことは、語義的には正確ではないものの、「(チェックサムよりも)信頼性の高い誤り検出符号」程度の意味で使われる。.

新しい!!: バックアップとチェックサム · 続きを見る »

ハードディスクドライブ

AT互換機用内蔵3.5インチHDD(シーゲイト・テクノロジー製) ハードディスクドライブ(hard disk drive, HDD)とは、磁性体を塗布した円盤を高速回転し、磁気ヘッドを移動することで、情報を記録し読み出す補助記憶装置の一種である。.

新しい!!: バックアップとハードディスクドライブ · 続きを見る »

メンテナンス

メンテナンスとは、maintenance(動詞 の名詞形)をカタカナ転写したもので、メインテナンス、メンテナスとも書かれる。また、メンテと略されることもある。 原語には「生計・扶養」「主張」などの意味もあるが、日本語としては専ら「建築・土木構造物や自動車など機械類の整備・維持・保守・点検・手入れ」等の意味で使われる。.

新しい!!: バックアップとメンテナンス · 続きを見る »

リムーバブルメディア

各種リムーバブルメディア リムーバブルメディア (Removable media) とは、補助記憶装置の記録媒体について、その媒体(メディア)が機器本体から容易に取り外すことのできるもののことをいう。磁気テープの他はフロッピーディスクやMO、CD-Rなどのディスクが専らである(「リムーバブルディスク」の記事も参照)。USBフラッシュドライブ等に関しても、フラッシュメモリのICがICソケットで実装されているようなものが考えられなくもない。 なお、ホットスワップ(活線挿抜)の可否と大変しばしば混同されているが、ホットスワップはコンピュータ本体のハードウェアの設計や、オペレーティングシステムのストレージデバイスドライバやファイルシステムの設計が関わるものであり、記憶装置側の属性であるリムーバブルか否かとは基本的には別である。しかし、システム側でディスクの切り離しや交換がサポートされていない場合、運用上、リムーバブルメディアの取り外しは制限される(ドライブによってはロックされたりするものもある)。.

新しい!!: バックアップとリムーバブルメディア · 続きを見る »

リスクマネジメント

リスクマネジメント(risk management)とは、リスクを組織的に管理(マネジメント)し、損失などの回避または低減をはかるプロセスをいう。リスクマネジメントは、主にリスクアセスメントとリスク対応とから成る(JIS Q 31000 「リスクマネジメント―原則及び指針」による)。さらに、リスクアセスメントは、リスク特定、リスク分析、リスク評価から成る。リスクマネジメントは、各種の危険による不測の損害を最小の費用で効果的に処理するための経営管理手法である。.

新しい!!: バックアップとリスクマネジメント · 続きを見る »

レプリケーション

レプリケーション()とは、ソフトウェアやハードウェアの冗長なリソース間で一貫性を保ちながら情報を共有する処理を意味し、信頼性やフォールトトレラント性やアクセス容易性を強化する。同じデータを複数の記憶装置に格納することを「データレプリケーション」、同じ計算タスクを何度も実行することを「計算レプリケーション」という。計算タスクの場合、異なる機器上で実行すれば「空間的レプリケーション」となり、同じ機器上で繰り返し実行すれば「時間的レプリケーション」となる。Replication は本来は「複製」の意。 複製された実体へのアクセスは、一般に複製されていない単一の実体へのアクセスと同じである。外部のユーザーから見てレプリケーションは透過的でなければならない。また、障害発生時の複製物へのフェイルオーバーは、可能な限り隠蔽される。 データやサービスのレプリケーションは、一般に動的レプリケーションと静的レプリケーションに分けられる。動的レプリケーションでは、同じ要求を全複製で処理する。静的レプリケーションでは、1つの要求は1つの複製で処理され、それによる状態変化を他の複製に転送する。ある時点で1つのマスター複製が選ばれ、全要求を処理する場合、これを「プライマリ/バックアップ」型(マスタースレーブ型)といい、高可用クラスターでよく使われる。一方、任意の複製が要求を処理して状態を分配する場合、これを「複数プライマリ」型(データベースではマルチマスターレプリケーション)と呼ぶ。複数プライマリ型では、何らかの分散並行性制御が必須であり、分散ロックマネージャなどが使われる。 負荷分散は、異なる計算タスクを複数マシンに分配するのであって、計算レプリケーションとは異なる。ただし、負荷分散ではデータを複数マシンで共有する必要があるため、データレプリケーションを内部で行っている。 バックアップは、長期に渡ってコピーを保持し続けるため、レプリケーションとは異なる。レプリケーションでは、データは頻繁に更新される。.

新しい!!: バックアップとレプリケーション · 続きを見る »

パンデミック

300px パンデミック()あるいは世界流行とは、ある感染症(特に伝染病)が、顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した世界的な感染の流行を表す用語である。ただし英語のの意味は、「流行」という現象と「流行病」という病気との双方である。前者は不可算名詞で、後者は可算名詞である。 語源はギリシア語の(pandemia)で、(pan, 全て)+ (demos, 人々)を意味する。 2014年現在の世界は、航空機などの輸送機関の発達によりパンデミックが起こりやすい状況になっているため、検疫を行うなど感染症の流入を防ぐ対策がとられている。.

新しい!!: バックアップとパンデミック · 続きを見る »

パーティション

ンピュータのハードディスクのパーティション (Partition) とは、ハードディスクの記憶領域を論理的に分割すること、あるいは分割された個々の領域を指す。パーティションを作成することをパーティショニング (Partitioning) とも言う。 ディスクパーティショニングは基本的な技術であり、論理ボリュームマネージャに発展したと見ることもできる。.

新しい!!: バックアップとパーティション · 続きを見る »

ヒューマンエラー

ヒューマンエラー(human error)とは、人為的過誤や失敗(ミス)のこと。 JIS Z8115:2000では、「意図しない結果を生じる人間の行為」と規定する。.

新しい!!: バックアップとヒューマンエラー · 続きを見る »

テープライブラリ

大規模テープライブラリ(StorageTek 9310 Powderhorn)。バーコード付きのテープカートリッジが並んでいる。後方にロボットアームが見える。 IBM LTO2テープドライブがある。その上にテープドライブを4台増設可能。テープカートリッジは左の棚にある。 テープライブラリ(英: Tape Library)とは、1台以上のテープドライブと、〜数万個のテープメディアを格納するスロットと、バーコードリーダーでテープカートリッジを識別してテープドライブにセットするロボットを持つ外部記憶装置。テープサイロ (Tape Silo)、テープロボット (Tape Robot)、テープジュークボックス (Tape Jukebox) とも呼ばれる。 最小の構成、ロボット機構とテープドライブ1台だけを持つものはオートローダーと呼ばれることもある。.

新しい!!: バックアップとテープライブラリ · 続きを見る »

テープレコーダー

テープレコーダー(Tape recorder)は、磁気テープなどのテープ状の記録媒体に、信号を記録(および再生)する装置である。普通、磁気テープに磁気記録の形で電気信号を記録する。 特に、音響機器(録音再生機器)としてのそれを指し、他をビデオテープレコーダやデータレコーダなどと区別して呼ぶことが多く、以下では主に音響機器について述べる。特にコンピュータの補助記憶装置は、音響用の流用(データレコーダなど)などの場合を除いてテープレコーダーとは呼ばない。 テープのベースには、ポリエステルなどのプラスチックフィルムが使われる。ポリエステル以前にはアセテートが使われた。初期には紙が用いられたこともある。 音響機器の名称としては、スピーカーやパワーアンプなどが付いて単体で音が出たり、小型のもの(録音機能を持ったテープメディアのウォークマンのようなもの)などを指し、オープンリール(オープンデッキ)の機器、ミニコンポなどで他の音響機器を通して音を出す機器などはテープデッキ(コンパクトカセットなどのカセットテープではカセットデッキとも)と区別することもある。また、ラジカセなどほかと一体となった機器において、テープ装置の部分だけを指す場合にもデッキと言う(1台でダビングのできるラジカセの「ダブルデッキ」など)。 日本では時に略してテレコと呼ばれることがあった。.

新しい!!: バックアップとテープレコーダー · 続きを見る »

テープドライブ

LTO Ultrium規格のテープドライブ(写真右) テープドライブとはテープメディアにデータの記録再生を行う外部記憶装置である。ここではデータ/コンピュータ用のドライブについて述べる。.

新しい!!: バックアップとテープドライブ · 続きを見る »

データ圧縮

データ圧縮(データあっしゅく)とは、あるデータをそのデータの実質的な性質(専門用語では「情報量」)を保ったまま、データ量を減らした別のデータに変換すること。高効率符号化ともいう-->。アナログ技術を用いた通信技術においては通信路の帯域幅を削減する効果を得るための圧縮ということで帯域圧縮ともいわれた。デジタル技術では、情報を元の表現よりも少ないビット数で符号化することを意味する。 データ圧縮には大きく分けて可逆圧縮と非可逆圧縮がある。というより正確には非可逆圧縮はデータ圧縮ではない。可逆圧縮は統計的冗長性を特定・除去することでビット数を削減する。可逆圧縮では情報が失われない。非可逆圧縮は不必要な情報を特定・除去することでビット数を削減する。しかしここで「不必要な」とは、例えばMP3オーディオの場合「ヒトの聴覚では通常は識別できない」という意味であり、冒頭の「情報量を保ったまま」という定義を破っている。データファイルのサイズを小さくする処理は一般にデータ圧縮と呼ばれるが、データを記録または転送する前に符号化するという意味では情報源符号化である。 圧縮は、データ転送におけるトラフィックやデータ蓄積に必要な記憶容量の削減といった面で有効である。しかし圧縮されたデータは、利用する前に伸長(解凍)するという追加の処理を必要とする。つまりデータ圧縮は、空間計算量を時間計算量に変換することに他ならない。例えば映像の圧縮においては、それをスムースに再生するために高速に伸長(解凍)する高価なハードウェアが必要となるかもしれないが、圧縮しなければ大容量の記憶装置を必要とするかもしれない。データ圧縮方式の設計には様々な要因のトレードオフがからんでおり、圧縮率をどうするか、(非可逆圧縮の場合)歪みをどの程度許容するか、データの圧縮伸長に必要とされる計算リソースの量などを考慮する。 新たな代替技法として、圧縮センシングの原理を使ったリソース効率のよい技法が登場している。圧縮センシング技法は注意深くサンプリングすることでデータ圧縮の必要性を避けることができる。.

新しい!!: バックアップとデータ圧縮 · 続きを見る »

データレコーダ

データレコーダ データレコーダとは、音楽用として大量に出回っていたテープレコーダーを利用してカセットテープにデータを書き込むというもの。CMT(Cassette Magnetic Tape:カセット磁気テープ)などとも呼ばれた。これはコンピュータ業界では磁気テープをMTと略すため、それにカセットのCを付けたものである。 本項では1980年代以前のホビーパソコンブームにおける磁気テープによるデータの記録について扱う。2000年代以降現在にかけてのデータ用磁気テープについてはテープドライブを参照のこと。.

新しい!!: バックアップとデータレコーダ · 続きを見る »

データセンター

データセンター (data center)とは、各種のコンピュータ(メインフレーム、ミニコンピュータ、サーバ等)やデータ通信などの装置を設置・運用することに特化した施設の総称。 データセンターの中でも、特にインターネット用のサーバや通信設備・IP電話等の設置に特化したものはインターネットデータセンター (Internet data center, iDC) と呼ばれる。 システムインテグレーターの現場では「DC」と略される場合もある(ただし単に「DC」というと一般には直流給電を指す場合が多いので要注意)。.

新しい!!: バックアップとデータセンター · 続きを見る »

ディザスタリカバリ

ディザスタリカバリ(英語:disaster recovery)とは、事業継続マネジメントにおける概念のひとつで、災害などによる被害からの回復措置、あるいは被害を最小限に抑えるための予防措置のことである。主にコンピュータシステムやネットワークなどIT関連で用いられることが多い。 ディザスタリカバリでいう災害の範囲は厳密なものではなく、建物単体での火災などの小規模なものから風水害、地震などの自然災害や不正侵入、テロなどの人為的なものなど比較的大きなものまで原因、規模にかかわらず広範囲である。 一例としてコンピュータのデータ保護について述べる。ハードディスクの故障によるデータ消失トラブルに対する一般的な保護策としては、複数のディスクにデータを冗長に持たせるRAIDシステムや、定期的な外部メディアへのバックアップ作成が挙げられるが、建物そのものが被災し装置全体が破損されたり、バックアップしたメディアも一緒に破損するような災害には無力である。そのような場合でも業務を停止させないよう、根本的な対策として地理的に離れた場所にデータのコピーを置いておく方法がある。このような予防措置と、災害時の復旧手順などを事前に定めておくことは、事業継続(BCP)において重要である。 そのような体制の整備をディザスタリカバリ体制、それに役立つ製品(サービス)をディザスタリカバリ製品という。.

新しい!!: バックアップとディザスタリカバリ · 続きを見る »

フラッシュメモリ

フラッシュメモリ (Flash Memory) は、FETでホットエレクトロンを浮遊ゲートに注入してデータ記録を行う不揮発性メモリである。舛岡富士雄が東芝在籍時に発明した。発表に際し、消去が「ぱっと一括して」できる機能から、写真のフラッシュの印象でフラッシュメモリと命名した。.

新しい!!: バックアップとフラッシュメモリ · 続きを見る »

フロッピーディスク

左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスク 左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスクドライブ カードリーダー フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。.

新しい!!: バックアップとフロッピーディスク · 続きを見る »

ファームウェア

ファームウェア (firmware) とは、電子機器に組み込まれたコンピュータシステム(ハードウェア)を制御するためのソフトウェアで、ソフトウェアをROM等の集積回路にあらかじめ書き込まれた状態で、機器に組み込んだもの。また、ソフトウェアではなく、プログラマブルロジックデバイスで利用する回路情報も広義のファームウェアと呼ぶことがある。.

新しい!!: バックアップとファームウェア · 続きを見る »

ファイル同期

ファイル同期(ファイルどうき、File synchronization)は、2つ以上の場所にある同じファイルが同じ内容になるようにする処理である。ある場所にあるファイルに何らかの変更を加えたとき、同期処理によって別の場所にある同じファイルにも同じ変更がなされる。 ファイル同期は一方向の場合と双方向の場合がある。一方向同期はミラーリングとも呼ばれ、ファイルは常にソースからターゲットに向けてコピーされ、ターゲット側からソース側に書き戻されることはない。双方向同期では任意の方向にコピーが行われ、複数の場所で互いに同期をとる。本項目では後者の双方向同期を扱う。前者についてはミラーリングを参照されたい。 ファイル同期はファイル群の同じバージョンを複数の場所で保持可能にする。ファイルの格納される場所はコンピュータのハードディスク上のディレクトリの場合もあるし、USBメモリなどの可搬記憶媒体の場合もある。同期を行うと、どちらが最後に更新されたかに関わらず、同期対象となったそれぞれの場所のファイルが最新版になる。ファイル同期はモバイル機器を良く使う場合や、複数のコンピュータを使う場合に便利である。 バックアップ目的で使うこともできるが、バックアップが主たる目的というわけではない。 ディレクトリを手で同期させることも可能だが、ソフトウェアツールを使った方が高速で間違いがない。.

新しい!!: バックアップとファイル同期 · 続きを見る »

ファイルシステム

ファイルシステムは、コンピュータのリソースを操作するための、オペレーティングシステム (OS) が持つ機能の一つ。ファイルとは、主に補助記憶装置に格納されたデータを指すが、デバイスやプロセス、カーネル内の情報といったものもファイルとして提供するファイルシステムもある。 より正確に定義すれば、ファイルシステムは抽象データ型の集まりであり、ストレージ、階層構造、データの操作/アクセス/検索のために実装されたものである。ファイルシステムを特殊用途のデータベース管理システム (DBMS) と見なせるかどうかは議論があるが、ファイルシステムとデータベース管理システムには多くの共通点がある。.

新しい!!: バックアップとファイルシステム · 続きを見る »

アーカイブ (コンピュータ)

アーカイブ(archive)とはコンピュータにおいてデータを長期間保存するめにデータとメタデータを関連づけて一体で保存することを指す。一つ以上のファイルとメタデータを一体にしたファイルをアーカイブファイルと呼ぶ。.

新しい!!: バックアップとアーカイブ (コンピュータ) · 続きを見る »

オンラインストレージ

ンラインストレージ(online storage)、クラウドストレージ(cloud storage)、ファイル・ホスティング(file hosting)とは、ユーザーに貸し出したサーバーマシンのディスクスペースにファイルをアップロードすることでインターネット上でファイルを共有するサービスである。クラウドコンピューティングの語が一般的になるのとほぼ同時期にクラウドストレージとしても呼ばれるようになった。一般的には各ユーザーごとに個別にパスワードが与えられ、異なるユーザーのファイルには原則としてアクセスできないが、必要に応じて他人に公開できる機能を備えているものもある。.

新しい!!: バックアップとオンラインストレージ · 続きを見る »

カセットテープ

ットテープ (cassette tape) は、磁気テープメディアの種類で、テープがむき出しのオープンリールに対し、カセットに入った状態で使用するものである。 データレコーダ専用の規格はカセットではなくカートリッジということが多いが、技術的には差はない。「カセットテープ」の語が暗にコンパクトカセットのことを指す場合も多い。.

新しい!!: バックアップとカセットテープ · 続きを見る »

クラッキング

ラッキング(Cracking).

新しい!!: バックアップとクラッキング · 続きを見る »

コンパクトディスク

ンパクトディスク(、CD(シーディー))とはデジタル情報を記録するためのメディアである。光ディスク規格の一つでレコードに代わり音楽を記録するため、ソニーとフィリップスが共同開発した。現在ではコンピュータ用のデータなど、派生規格の普及により音楽以外のデジタル情報収録(画像や動画など)にも用いられる。音楽CDについてはCD-DAも参照。.

新しい!!: バックアップとコンパクトディスク · 続きを見る »

コンピュータウイルス

ンピュータウイルス (computer virus) とは、マルウェア(コンピュータに被害をもたらすプログラム)の一種で、自立せず、動的に活動せず、プログラムファイルからプログラムファイルへと静的に感染するものを指す。.

新しい!!: バックアップとコンピュータウイルス · 続きを見る »

コンピュータシステム

ンピュータシステム(computer system)は、コンピュータをその内に含むシステムであり、広くはコンピューティングと総称される、情報処理や数値計算やデータ処理を行う情報システムや、制御にコンピュータを利用・応用した制御システムのことである(しかし、この記事の残りの部分には、もっぱら企業等において「情シス」などと略されるいわゆる「情報システム」についての話題しかない)。.

新しい!!: バックアップとコンピュータシステム · 続きを見る »

スナップショット (ファイルシステム)

ファイルシステムにおけるスナップショットとは、ストレージ中に過去のある一時点で存在したファイルとディレクトリの集合、またはその記録処理を実現する仕組みである。.

新しい!!: バックアップとスナップショット (ファイルシステム) · 続きを見る »

セーブ (コンピュータ)

ーブ(save)とは、コンピュータのプログラムにおいて、作業内容や各種データを記憶媒体に保存すること。 コンピュータプログラムにおいて、電源が切れるなどの不測事態対策、作業の中断・終了、別の機器で読み出したいなどの理由で行われる。 同義語は他にもいくつかあるが、多くのBASIC環境でSAVEという命令(文ではない)であったことなどもあり、セーブという表現がポピュラーである。.

新しい!!: バックアップとセーブ (コンピュータ) · 続きを見る »

セキュリティ

ュリティ(security)は、人、住居、地域社会、国家、組織、資産などを対象とした、害からの保護。 一般には保安のことであり、犯罪や事故などを防止するための警備全般を指す。 コンピュータ関連の文脈では、特にコンピュータセキュリティを単にセキュリティと呼ぶ場合がある。 金融業界では、出資を募る団体を損害から保護するという意味から派生して、セキュリティが証券を意味する場合がある。.

新しい!!: バックアップとセキュリティ · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: バックアップとソフトウェア · 続きを見る »

タイムスタンプ

タイムスタンプ(timestamp)とはある出来事が発生した日時・日付・時刻などを示す文字列。狭義には郵便物の発送日時等を示すために押される郵便印のことを指す(画像を参照のこと)。現在ではコンピュータにおける「タイムスタンプ」が良く知られている。.

新しい!!: バックアップとタイムスタンプ · 続きを見る »

冗長化

冗長化(じょうちょうか)とは、システムの一部に何らかの障害が発生した場合に備えて、障害発生後でもシステム全体の機能を維持し続けられるように、予備装置を平常時からバックアップとして配置し運用しておくこと。冗長化によって得られる安全性は冗長性と呼ばれ、英語ではredundancyと呼ぶ。 常に実用稼動が可能な状態を保ち、使用しているシステムに障害が生じたときに瞬時に切り替えることが可能な仕組みを持つ。障害によってシステムが本来の機能を失うと、人命や財産が失われたり、企業活動が大きな打撃を受けるような場合には、冗長性設計が必須となっている。.

新しい!!: バックアップと冗長化 · 続きを見る »

光ディスク

光ディスク(ひかりディスク)とは光学ドライブ装置を使い、光(半導体レーザー)の反射により情報を読み書きする情報媒体(電子媒体/ディスクメディア)である。光学ディスクともいう。.

新しい!!: バックアップと光ディスク · 続きを見る »

光磁気ディスク

光磁気ディスク(ひかりじきディスク、Magneto-Optical disk (disc))とは赤色レーザー光と磁場を用いて磁気記録を行い、レーザー光を用いて再生を行う記録媒体の1つである。MO(エムオー)あるいはMOディスクと略す。最初の光磁気ディスクメディアおよび対応製品は1988年に各社より発売された。規格は2000年代で消滅。.

新しい!!: バックアップと光磁気ディスク · 続きを見る »

Blu-ray Disc

記録面の耐久性が改善され、ベアディスクが実現した BD-RE Ver. 2.1 ディスク(パッケージ)左)25GB 右)50GB(2層) BD-RE Ver. 1.0 ディスク 25GB BD-RE Ver. 1.0 ディスク 50GB SD映像の違い 2005年CEATECの模様(2005年10月14日 撮影) Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)は、DVDの後継となる光ディスク。第3世代光ディスクの一種であり、青紫色半導体レーザーを使用する。規格は「Blu-ray Disc Association」が策定。 一般的な略称は「BD(ビーディー)」、または単に「ブルーレイ」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: バックアップとBlu-ray Disc · 続きを見る »

瞬断

断(しゅんだん)とは、電源や、通信などの信号が、一瞬途切れる現象。瞬電、瞬停とも呼ばれる。.

新しい!!: バックアップと瞬断 · 続きを見る »

災害

自然的な要因による災害の例(1991年、フィリピン・ピナツボ火山の噴火による火山灰での被害) 人為的な原因による災害の例(1952年、ロンドンスモッグによる大気汚染の被害) 災害(さいがい、英: disaster)とは、自然現象や人為的な原因によって、人命や社会生活に被害が生じる事態を指す林春夫「災害をうまくのりきるために -クライシスマネジメント入門-」、『防災学講座 第4巻 防災計画論』、134頁。後藤・高橋、2014年、19頁。。.

新しい!!: バックアップと災害 · 続きを見る »

磁気テープ

ーディオ用コンパクトカセット「ソニー・HF」(現在すでに終売)。スケルトン仕様で内装された磁気テープが見える 磁気テープ(じきテープ)とは、粉末状の磁性体をテープ状のフィルムに、バインダー(接着剤)で塗布または蒸着した記録媒体で、磁化の変化により情報を記録・再生する磁気記録メディアの一分類である。.

新しい!!: バックアップと磁気テープ · 続きを見る »

紛争

紛争(ふんそう、conflict, dispute)とは、もめ事や争いごとを指す言葉。非常に範囲の広い言葉であり、裁判における紛争や、経済における紛争などいくつかの主体が激しく対立している状態も指すが、この項目では主に、対立する勢力の武力衝突を指す「武力紛争」(armed conflict)について述べる。ただし武力紛争の範囲もかなり広く、内戦から国際法上における戦争も含む。武力紛争は1949年のジュネーヴ諸条約などの「国際人道法」の適用対象となっている。共通第三条の対象は「国際的性質を持たない武力紛争」であるとされているが、これには国内の暴動や散発的な暴力行為は含まれない。ただし国内における武力紛争の定義の明確化には複数の国が反対しており、現在もはっきりとした定義は存在しない。ともいう 現代の日本においては、発生した紛争の名称が明確に決定される事例は少なく、「○○戦争」や「○○紛争」といった名称が政府見解やメディア、論文などによって異なることも多い。内戦や比較的小規模な地域紛争が紛争と呼ばれることが多いが(例:ユーゴスラビア紛争、フォークランド紛争)、紛争と呼ばれるものでもボスニア・ヘルツェゴビナ紛争やエチオピア・エリトリア国境紛争のように国家間できわめて大きな被害を出した武力紛争もあり、視点によってとらえ方が異なる事例もあるため、明確な基準が存在しているわけではない。.

新しい!!: バックアップと紛争 · 続きを見る »

無停電電源装置

パソコン用無停電電源装置 無停電電源装置(むていでんでんげんそうち)とは、停電などによって電力が断たれた場合にも電力を供給し続ける電源装置である。 日本では一般に、商用交流電源に接続して使用する、交流入力・交流出力のものをUPS (Uninterruptible Power Supply) と呼ぶことが多いが、本来は入出力の種類に関係なく、入力断に対して出力が断(off)にならない電源装置の全てを示す。このため日本では、交流出力の無停電電源装置と直流出力の無停電電源装置を区別するため、交流出力のものをCVCF(Constant Voltage Constant Frequency、定電圧定周波数)電源と呼ぶこともある。以下、交流入出力のものを中心として述べる。.

新しい!!: バックアップと無停電電源装置 · 続きを見る »

DoS攻撃

DoS攻撃(ドスこうげき)(英:Denial of Service attack)は、情報セキュリティにおける可用性を侵害する攻撃手法のひとつ。 ウェブサービスを稼働しているサーバやネットワークなどのリソース(資源)に意図的に過剰な負荷をかけたり脆弱性をついたりする事でサービスを妨害する。.

新しい!!: バックアップとDoS攻撃 · 続きを見る »

DVD

市販のDVDレコーダー(ソニー製) 市販のDVD録画用生ディスク(パナソニック製DVD-RAM) DVD(ディー・ブイ・ディー)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。.

新しい!!: バックアップとDVD · 続きを見る »

自家発電

自家発電(じかはつでん、electricity self-generation)とは、電気を消費する者が自ら発電装置を備えて発電することであり、外部へ電力を販売するのが目的ではなく、自らの消費を主目的としたものである。.

新しい!!: バックアップと自家発電 · 続きを見る »

自然災害

マトラ島沖地震 (2004年)の津波で破壊されたスマトラ島西部の街 自然災害(しぜんさいがい、natural disaster)とは、危機的な自然現象(natural hazard, 例えば気象、火山噴火、地震、地すべり)によって、人命や人間の社会的活動に被害が生じる現象をいう。 日本の法令上では「自然災害」は「暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象により生ずる被害」と定義されている(被災者生活再建支援法2条1号)。 単なる自然現象が、人的被害を伴う「自然災害」に発展したり、災害が拡大したりするには、現地の社会条件が大きな影響を及ぼす。.

新しい!!: バックアップと自然災害 · 続きを見る »

Flash SSD

Flash SSD (フラッシュエスエスディー、Flash Solid State Drive)とは、半導体メモリであるフラッシュメモリを使用したソリッドステートドライブ(SSD)であり、補助記憶装置の一種である。単にSSDと略せば、一般的にこのデバイスを指す。.

新しい!!: バックアップとFlash SSD · 続きを見る »

Jaz

1GBの容量を持つJazメディア Jaz(ジャズ)は、アイオメガが開発したリムーバブルハードディスク。磁気によって書き換えを行い、フロッピーディスクの技術が基であるZipとは異なりハードディスクの技術を基にしており、データの読み書き速度はZipやMO(光磁気ディスク)などの同時代のリムーバブルディスクよりも圧倒的に速く、当時のハードディスクに近い性能を誇った。 ディスクカートリッジは容量が500MBと1GB、後に2GBが加わる3種類が存在し、Jazドライブは当初の1GBまで対応のものと後継機種で上位互換の2GBまで対応したものとがある。他の記憶媒体との互換性は無く、コンピュータとはSCSIで接続した。 Jazドライブ製品末期には、アップルコンピュータのMacintoshシリーズがSCSI標準搭載を止めたことに伴ってFireWire接続ドライブの投入が計画された。しかし、アイオメガの深刻な業績悪化と時期が重なり、製品群が整理されたことで、これは幻に終わった。 Jazは価格が急激に低下していたCD-R・CD-RWや容量が急激に増加していたハードディスクなどに押され、市場にあまり浸透しなかった。その後、Jazの後継技術としてREVが開発された。.

新しい!!: バックアップとJaz · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: バックアップとMacOS · 続きを見る »

Null

Null(ヌル、ナル)は、何もない、という意味で、プログラミング言語などコンピュータ関係では、「何も示さないもの」を表すのに使われる。同様のものに、nil が使われることもある。他の名前のこともある。 本来 はドイツ語において数値の0(ゼロ)を意味する単語であり、ドイツ語における発音は である。一方、英語においては と発音される。実際の発音はを参照のこと。 日本においては原語に近い「ヌル」という発音が定着しているが、英語読みに近い「ナル」という発音で呼ばれる場合もある(専門書、国家試験など)。 プログラミング言語などにおいて、nullやnilといった予約語や定数名のものなどの意味がどういったものかは言語により、場合によっては実装ごとに違う。ポインタや参照のある言語では、ヌルポインタなどと呼ばれる何も指さない特別なポインタであることもあるし、Pythonのようにオブジェクトのこともある。古典的なLISPのように真理値の偽(の代表)や空リスト「()」を兼ねたもの(それらと同じもの)だったりすることもある。.

新しい!!: バックアップとNull · 続きを見る »

RAID

RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。 本記事において、「装置」という語句を用いるが、これはRAIDが取り付けられる機器(サーバ・ワークステーション・パソコンなど)の総称を意味する。.

新しい!!: バックアップとRAID · 続きを見る »

Rsync

rsync は、UNIXシステムにおいて、差分符号化を使ってデータ転送量を最小化し、遠隔地間のファイルやディレクトリの同期を行うアプリケーションソフトウェアである。類似のプログラムやプロトコルにはない rsync 独自の特徴として、ミラーサイトとの転送が双方向に高々1回で済む点がある。rsync はディレクトリ内容を表示し、ディレクトリやファイルをコピーできる。オプションでデータ圧縮や再帰も指定可能。 rsync プロトコルのデーモン rsyncd がデフォルトで使うTCPポート番号は 873 である。rsync はローカルなディレクトリ間の同期にも使えるし、RSHやSSHなどのリモートシェル経由でも使える。後者の場合、rsync のクライアントプログラムはローカルとリモートの両方にインストールされている必要がある。 GNU General Public License でリリースされており、フリーソフトウェアである。.

新しい!!: バックアップとRsync · 続きを見る »

USBフラッシュドライブ

一般的なUSBメモリの内部 一般的なUSBメモリの内部.

新しい!!: バックアップとUSBフラッシュドライブ · 続きを見る »

Write Once Read Many

Write Once Read Many(ライトワンスリードメニー)は、書き込みは一回限りだが読み取りは何度でもできる記憶装置や電子媒体のこと。WORMと略し、一般にはライトワンスと称される。いっぺんに全領域への書き込みが必要な場合と、あとから追加して書き込むこと(追記)が可能な場合とがある。 メモリチップとしてはPROMがある。光ディスクないし光磁気ディスクでは、過去の一時期、各種独自のWORMメディア/ドライブが存在したが、現在では規格統一されたCD-RやDVD-R・BD-R・HD DVD-Rの各光ディスクを主流とする。.

新しい!!: バックアップとWrite Once Read Many · 続きを見る »

ZIP (記憶媒体)

ZIPドライブ Zip(ジップ)は1994年後半にアメリカのアイオメガによって開発されたリムーバブル磁気ディスクメディア。ディスク容量(及び対応ドライブ)は、最初は100MBのものが、後に250MB、750MBの製品が登場した。主にパソコンで使用される。大容量フロッピーディスクの一種として知られているが、サイズは3.7インチで、互換性も全くない。ドライブは既に製造終了している。.

新しい!!: バックアップとZIP (記憶媒体) · 続きを見る »

暗号

暗号とは、セキュア通信の手法の種類で、第三者が通信文を見ても特別な知識なしでは読めないように変換する、というような手法をおおまかには指す。いわゆる「通信」(telecommunications)に限らず、記録媒体への保存などにも適用できる。.

新しい!!: バックアップと暗号 · 続きを見る »

法律

法律(ほうりつ)は、以下のように様々な意味で用いられる。.

新しい!!: バックアップと法律 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Backupバックアップウィンドウデータバックアップシステムバックアップ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »