ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハーラル・ヌーギセクス

索引 ハーラル・ヌーギセクス

ハーラル・ヌーギセクス(Harald Nugiseks, 1921年10月22日 - 2014年1月2日)は、エストニア出身の軍人。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの武装親衛隊(武装SS)に参加し、エストニア人義勇兵部隊である第20SS武装擲弾兵師団の一員として戦った。彼は騎士十字章を受章した4人のエストニア人義勇兵の1人である。 1921年、ヌーギセクスはエストニアのイェルヴァ県サレヴェレに生まれた。1941年7月には赤軍からの招集を拒否し、8月にドイツ国防軍に志願した。その後はにも参加した。10月2日には(185. Eesti julgestusgrupi)に配置され、1942年12月に除隊。1943年、武装SSの(第20師団の前身)に志願する。9月にはSS下士官学校を卒業し、SS伍長となる。1943年にはネヴェリ近くの戦闘にて負傷し、12月21日には黒色戦傷章と歩兵突撃章を受章する。戦闘終結後の1944年2月27日には二級鉄十字章を受章する. Eesti aja lood, 71 lugu. ETV, 2009. Kasutatud 16.11.2009。 1944年にはナルヴァの戦いにおけるに参加した。彼の所属した第46SS武装擲弾兵連隊第1大隊は攻撃の折にほとんどの将校が戦死した為、下士官だったヌーギセクスが事実上大隊の攻勢を指揮したのである。ヌーギセクスは地雷原を超えて敵塹壕への突撃を敢行するにあたり、すぐに手榴弾を補充できるように手榴弾を満載したソリを兵士に曳かせていた。大量の手榴弾を投擲された塹壕は段階的に制圧され、やがて橋頭堡は北側からの圧力に屈したのである。これらの戦功から、彼は3月7日に一級鉄十字章を、4月20日に騎士十字章を受章した。 騎士十字章受章後、ヌーギセクスは国防軍軍報に名前を載せた他、『シグナル』誌でも特集記事が組まれた。こうした扱いの背景には、占領地エストニアのSA最高指導者による個人的な働きかけがあったとされる。ヌーギセクス自身は突撃時に重傷を負った為、南チロルの陸軍病院にて入院生活を送っていた。 入院生活の最中、ヌーギセクスは自分や戦友の扱いに腹を立てて赤十字看護師らと衝突し、降格された。9月、ソビエト連邦がエストニアへの侵攻を開始し、この時にヌーギセクスの自宅も破壊された。10月、ヌーギセクスは退院し、にて師団に復帰する。1945年5月7日、チェコ・パルチザンによって逮捕され、捕虜収容所に送られる。3度脱走を試みたがいずれも失敗し、まもなく身柄をソ連に引き渡され、12月にはシベリアへ追放された。1946年11月10日には一度解放されたものの1947年2月13日に再び逮捕され、労働収容所での懲役10年間が課せられた。 1953年9月17日、特赦に基づき釈放されるが、それからも数年間シベリアで暮らし、1958年にエストニアへの帰国を果たした。 1970年代には自らの手で家を建て、以後は家族と共にそこに暮らした。1994年2月21日、エストニア国防軍の少将は、ヌーギセクスにエストニア陸軍大尉の称号授与を決定した。1999年、エストニア人騎士十字章受章者の1人であるの改葬式を政府が執り行い、ヌーギセクスもこれに出席した。2008年10月、エストニア国民4229名の署名を受けて、政府はヌーギセクスにエストニア市民功労勲章(Eesti Rahva Tänumedal)を授与した。 2014年1月2日、死去。.

23 関係: 一級鉄十字章二級鉄十字章ナチス・ドイツナルヴァの戦い (1944年)ラーゲリロシアの声ドイツ国防軍ドイツ陸軍 (国防軍)イェルヴァ県エストニア公共放送エストニア国防軍シグナル (雑誌)第20SS武装擲弾兵師団第二次世界大戦親衛隊伍長騎士鉄十字章武装親衛隊歩兵突撃章戦傷章10月22日1921年1月2日2014年

一級鉄十字章

一級鉄十字章(Eisernen Kreuzes I. (erster) Klasse)はプロイセン及びドイツが四度の戦争で制定した軍事功労賞であり、最下級の鉄十字章二級鉄十字章の上位に位置した。四度の戦争(ナポレオン戦争、普仏戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦)の何れに於いても制定されている。 一級鉄十字章は二級鉄十字章と同じ大きさであったが、二級鉄十字章が小綬により左胸又はボタンホールに佩用するのに対し、一級鉄十字章にはリボンが無く、左肋に直接佩用した。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと一級鉄十字章 · 続きを見る »

二級鉄十字章

二級鉄十字章(Eisernen Kreuzes II.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと二級鉄十字章 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとナチス・ドイツ · 続きを見る »

ナルヴァの戦い (1944年)

ナルヴァの戦い(エストニア語: Narva lahing、独: Schlacht bei Narva露: Битва за Нарву)とは、ドイツ国防軍ナルヴァ軍集団とソビエト赤軍レニングラード方面軍との間でナルヴァ地峡をめぐり、1944年2月3日から8月10日まで行われた戦いのことである。 戦いは東部戦線北部地域で行われ、主要な段階はとの二つに分けられる。ソビエト赤軍によるキンギゼップ・グドフ攻勢(en)、ナルヴァ攻勢(2月15日-28日、3月1日-4日、3月18日-24日)は1944年、ソビエト赤軍による春の攻勢の一部であり、ヨシフ・スターリンの「広域戦略」に基づき、これらはドニエプル・カルパチアン攻勢と同時に行われた。 1944年1月、ソビエト赤軍によるレニングラード・ノブゴロド攻勢を継続したエストニア攻略作戦は戦線を西にナルヴァへと押し戻し、エストニア内に深い突出部を形成することを狙っていた。2月、赤軍はナルヴァ川対岸でいくつかの橋頭堡を確保した。しかし、橋頭堡の確保には成功したものの、その拡大とドイツナルヴァ軍集団の包囲殲滅には失敗していた。3月初旬、ドイツ軍は反撃を開始、ナルヴァ北側の橋頭堡の殲滅に成功、南側の橋頭堡にも多大な損害を与えた。その後、戦線はナルヴァ川で落ち着きを見せたが、ソビエト赤軍によるタンネンベルク線の戦いの後続戦となる1944年夏秋攻撃作戦の一部であるナルヴァ攻勢が7月に開始、同時にリヴォフ・サンドミエシュ攻略作戦も開始された。ナルヴァ攻勢により、ソビエト赤軍はナルヴァ奪取に成功、ドイツ軍はナルヴァから16Km南のSinimäedにある三つの丘に構築されていたタンネンベルク線へ撤退せざるを得なくなった。ドイツ軍はタンネンベルク線の戦いに引き続き、防衛線で戦いを重ねた。 ヨシフ・スターリンの考える最重要目標であった、エストニアを迅速に占領することにより空軍基地を確保し、フィンランドに対する海上輸送攻撃を行うこと、そしてプロイセン東部へ進撃することは成し遂げられなかった。長期にわたるドイツ軍の防衛戦の結果、バルト海沿岸におけるソビエト赤軍の進撃は7ヵ月半に亘って阻止された。 この戦いにおいてはドイツ人以外の義勇兵、および地元エストニアの徴集兵がドイツ軍の一部として戦いに参加した。エストニアの抵抗組織(エストニア共和国全国委員会)は、ドイツによる違法な徴兵に対して支持を与えることにより、国軍を再編成し、ソ連からの独立を勝ち取ることを望んでいた。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとナルヴァの戦い (1944年) · 続きを見る »

ラーゲリ

ラーゲリ(Лагерь)とは、収容所、キャンプを意味するロシア語の単語であるが、日本などではソビエト連邦における強制収容所を指して使われることが多い。 党により反革命罪等の体制に対する罪を犯したと判断された政治犯や重犯罪を犯した者、また敵国の捕虜等を主に収容し、恐怖や猜疑心、疲労によって支配された過酷な環境下に置くことにより、体制への恭順な態度を導き出す手段として使用された。収容者は無償の労働力としても利用された。特にスターリン体制下では家族ごと収容されることが多く、また収容所内での出産率も高かったため、幼児、乳幼児の収容者も多かった。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとラーゲリ · 続きを見る »

ロシアの声

アの声(ロシアのこえ、Голос России ゴーラス・ラッスィーイ、Voice of Russia、略称:VOR)は、ロシア連邦にあるBГТРК(全ロシア国営テレビ・ラジオ放送会社)系列の国外放送(国際放送)。ソビエト連邦崩壊後の1994年に現在の名称に変更され、それまではモスクワ放送(英語ではRadio Moscow)と呼ばれていた。2014年11月11日、スプートニクが運営する「ラジオ・スプートニク」に引き継がれた。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとロシアの声 · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとドイツ国防軍 · 続きを見る »

ドイツ陸軍 (国防軍)

ドイツ陸軍(Heer (ヘーア))は、1935年から1945年までの期間に設置されていたドイツ国防軍(Wehrmacht)の陸軍である。 第二次世界大戦中に電撃戦や、パンツァーカイルなど多くの新戦術を生み出し、開戦時の緒戦では圧倒的優位にあったが、大戦後期には物量の差により連合軍に対して劣勢に立たされた。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとドイツ陸軍 (国防軍) · 続きを見る »

イェルヴァ県

イェルヴァ県(エストニア語:Järva maakond)は、エストニアを構成する15の県の一つである。エストニア中部に位置し、行政府所在地はパイデ。 Seidla mõisa tuuleveski2.jpg| Esna allikajärv.jpg| Albu mõisa sild 2012.jpg| Roosna-Alliku mõisa peahoone.jpg|.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとイェルヴァ県 · 続きを見る »

エストニア公共放送

トニア公共放送 (エストニアこうきょうほうそう、エストニア語:Eesti Rahvusringhääling )は、エストニアの放送事業者。略称はERR。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとエストニア公共放送 · 続きを見る »

エストニア国防軍

トニア国防軍(エストニアこくぼうぐん、Eesti Kaitsevägi)は、エストニアの国軍。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとエストニア国防軍 · 続きを見る »

シグナル (雑誌)

ナル(Signal )は、1940年から1945年までナチス・ドイツで出版された雑誌。 発行の目的は友好国・同盟国の獲得のために中立国へ向けてドイツの国力を誇示し、対外宣伝することにあった。開戦直後から発行の計画が進められた。誌名はヨーロッパ圏なら各国語でイメージができ、ドイツ語的でないことも考慮してSignal が選ばれた。(ドイツ語読みでは「ズィグナール」となる) これ以前の対外宣伝誌は一冊に複数の言語で記事を掲載し発行していたが「シグナル」誌は各言語版にて出版するという方針をとった。120名以上の翻訳者が各国語版への翻訳に携わり、25ヵ国語で30ヵ国で隔週発行された。発行部数は2,500,000部に上った。1942年までアメリカでも発行され、同盟国の日本へも多く輸入された。 体裁はタブロイド版・グラビア印刷のグラフ誌。40数ページ。表紙はモノクロ写真で、左に真紅の縦帯、太く赤い斜体で「Signal」と題字が左肩にデザインされた。 誌面のレイアウトはアメリカの『ライフ』誌に倣った。 1943年に当時36歳の親衛隊大尉、が編集長に任命された(彼は戦後もジャーナリストとして生き延びた)。シグナル誌のメインデザイン・写真部長には美貌の新進女流写真家、エリザベート・ヘデンハウゼン(Elisabeth Heddenhausen)が就任した。 同誌には、国防軍宣伝課の将軍が協力、最前線に展開する宣伝中隊からの投稿記事や写真が掲載され、新兵器も許される限度まで披瀝する誌面構成が行われた。兵器の撮影は一般にどこの国でも避けていたが、ドイツは逆に積極的に撮影させ、軍事機密を紙一重で外すことでアップでの写真掲載も許可した。 当時、ドイツの写真家パウル・ヴォルフの著作を翻訳出版していた番町書房が東部戦線における宣伝中隊の働きを紹介している。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスとシグナル (雑誌) · 続きを見る »

第20SS武装擲弾兵師団

20SS武装擲弾兵師団 (エストニア第1)(独:20.Waffen-Grenadier-Division der SS (estnische Nr.1),エストニア語20.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと第20SS武装擲弾兵師団 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと第二次世界大戦 · 続きを見る »

親衛隊伍長

親衛隊伍長(しんえいたいごちょう)とはナチス・ドイツ親衛隊(SS)の階級SS-Unterscharführerの訳語の一つである。逐語訳して下級分隊指揮官と訳される場合もある。Unterscharführerは1934年に置かれた階級でありそれ以前はScharführer(分隊指揮官)が親衛隊伍長に相当していた。 親衛隊兵長(SS-Rottenführer)の上、親衛隊軍曹(SS-Scharführer)の下に位置する。 Image:SS-Unterscharführer.svg|襟章(1934–1945).

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと親衛隊伍長 · 続きを見る »

騎士鉄十字章

騎士鉄十字章(独:Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes)は第二次世界大戦中にナチス・ドイツにより制定された鉄十字章の一種である。日本では「騎士鉄十字章」と訳されることが多いが後藤(2000)、p.106『欧州戦史シリーズVol.5 北アフリカ戦線』学研(1998)、p.107、正確には「鉄十字章の中の騎士十字章」であるウィリアムソン(1995)、p.9。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと騎士鉄十字章 · 続きを見る »

武装親衛隊

武装親衛隊(ぶそうしんえいたい、Waffen-SS)は、国家社会主義ドイツ労働者党の親衛隊における武装組織である。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと武装親衛隊 · 続きを見る »

歩兵突撃章

歩兵突撃章(Infanterie-Sturmabzeichen)は、ナチス・ドイツの戦功徽章。武装親衛隊とドイツ国防軍陸軍の兵士で突撃を行った者に授与された。歩兵用の銀章と擲弾兵用の銅章の二種類が存在した。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと歩兵突撃章 · 続きを見る »

戦傷章

戦傷章(Verwundetenabzeichen)はドイツ帝国及びナチス・ドイツにおいて、戦傷者に授与された記章。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと戦傷章 · 続きを見る »

10月22日

10月22日(じゅうがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から295日目(閏年では296日目)にあたり、年末まであと70日ある。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと10月22日 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと1921年 · 続きを見る »

1月2日

1月2日(いちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から2日目に当たり、年末まであと363日(閏年では364日)ある。誕生花は孟宗竹、または蝋梅。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと1月2日 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: ハーラル・ヌーギセクスと2014年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »