ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハンニバル・ギスコ

索引 ハンニバル・ギスコ

ハンニバル・ギスコ(Hannibal Gisco、- 紀元前258年)はカルタゴの将軍。主に海軍を率いて、第一次ポエニ戦争初期に登場した。なお第二次ポエニ戦争のハンニバルとは別人物であり、血縁関係も恐らくない。 歴史に登場するのは紀元前262年、アグリゲントゥム包囲戦で、少数の守備兵を率いてローマ軍と戦っている。カルタゴはハンノを救援軍として送り、彼自身も粘り強さを発揮するが、アグリゲントゥム(現アグリジェント)は翌年にローマの手の落ちる。しかしながら、ギズコはアグリゲントゥムからの脱出に成功し、海軍の指揮を執った。紀元前260年にはメッシーナ海峡近くのリーパリ諸島の海戦でローマの執政官、グナエウス・コルネリウス・スキピオを計略にかけて捕虜とする事に成功、囚われた彼スキピオは以降「アシナ(=ロバ)」と名付けられる。 しかしもう一人の執政官ドゥイリウスがローマ海軍の主力艦隊を率いて、ギスコの艦隊とミラエ(現ミラッツォ)沖で会戦(ミラエ沖の海戦)、ローマ海軍の新兵器「コルウス」により海上戦闘を甲板上の陸戦に変えさせられ敗北した。この敗戦で、ギスコの旗艦も含む多くの軍艦をローマに奪われた。 紀元前258年にサルディニアで再びローマ海軍に敗北する(スルキ沖の海戦)。この時点でハンニバル・ギスコは自身の部下に捕らわれてカルタゴに送還され、その能力を批判され処刑された。.

25 関係: 執政官将軍ミラッツォミラエ沖の海戦ハンノハンニバルメッシーナ海峡リーパリ諸島の海戦ロバアグリゲントゥムの戦いアグリジェントカルタゴガイウス・ドゥイリウスグナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナコルウススルキ沖の海戦サルデーニャ第一次ポエニ戦争第二次ポエニ戦争紀元前258年紀元前260年紀元前262年軍艦海軍旗艦

執政官

執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと執政官 · 続きを見る »

将軍

将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。 古くから東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと将軍 · 続きを見る »

ミラッツォ

ミラッツォ(Milazzo)は、イタリア共和国シチリア州メッシーナ県にある、人口約3万2000人の基礎自治体(コムーネ)。県内では、県都メッシーナ、隣接するバルチェッローナ・ポッツォ・ディ・ゴットに次いで第3位のコムーネ人口を持つ。 古代にギリシャ人によって築かれた港湾都市で、「ミュラエ」「ミラエ」の名で呼ばれた。第一次ポエニ戦争中の紀元前260年に行われたミラエ沖の海戦は、ローマ海軍が勝利を収めた戦いとして知られる。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとミラッツォ · 続きを見る »

ミラエ沖の海戦

ミラエ沖の海戦(ミラエおきのかいせん)は、第一次ポエニ戦争中の紀元前260年に発生した、カルタゴ海軍と共和政ローマ海軍の間の初の本格的海戦。ローマ海軍にとっては最初の勝利であり、またコルウス(カラス装置)の最初の使用例としても知られる。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとミラエ沖の海戦 · 続きを見る »

ハンノ

ハンノ(Hanno)は人名。以下の人物などが著名。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとハンノ · 続きを見る »

ハンニバル

ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca, 紀元前247年 - 紀元前183年/紀元前182年)は、カルタゴの将軍。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」や「慈悲深きバアル」、「バアルは我が主」を意味すると考えられ、バルカとは「雷光」という意味である。 第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、連戦連勝を重ねた戦歴から、カルタゴが滅びた後もローマ史上最強の敵として後世まで語り伝えられていた。2000年以上経た現在でも、その戦術は研究対象として各国の軍隊組織から参考にされるなど、戦術家としての評価は非常に高い。 チュニジアで流通している5ディナール紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとハンニバル · 続きを見る »

メッシーナ海峡

人工衛星より見たメッシーナ海峡 メッシーナ海峡(メッシーナかいきょう、伊語:Stretto di Messina)は、シチリア島とイタリア本土(カラブリア州)の間にある海峡である。海峡の西はティレニア海、東はイオニア海である。 いちばん狭い箇所は約3kmで、位置は北緯38°00' から 38°20' まで東経 15°30' から 15°40' まで。 メッシーナ海峡 山から Peloritani カラブリアのヴィッラ・サン・ジョヴァンニとシチリア側のメッシーナ間には、鉄道連絡船と水中翼船が頻繁に行き交っているが、人のみの輸送は行っていない。また本土と島を結ぶメッシーナ海峡大橋が完成すると、廃止される可能性がある。レッジョ・ディ・カラブリアとメッシーナ間は個人輸送用の水中翼船の航路があるが、こちらも廃止される可能性がある。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとメッシーナ海峡 · 続きを見る »

リーパリ諸島の海戦

リーパリ諸島の海戦、またはリーパリ港の戦い(紀元前260年)は、第一次ポエニ戦争におけるカルタゴと共和政ローマの最初の海戦である。カルタゴ海軍の勝利に終わったが、これは正面からの激突ではなく待ち伏せ攻撃の結果であった。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとリーパリ諸島の海戦 · 続きを見る »

ロバ

バ(驢馬、馿馬)は哺乳綱奇蹄目ウマ科ウマ属ロバ亜属 (Asinus) の総称、もしくは、その1種 Equus asinus。以下では主に Equus asinus について述べる。 別名うさぎうま(兎馬)。漢語では驢(ろ)。古代より家畜として使用される。現生ウマ科の中で一番小型だが、力は強く、記憶力も良い。学名 Equus asinus(エクゥス・アシヌス)は、ラテン語で「馬・ロバ」の意。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとロバ · 続きを見る »

アグリゲントゥムの戦い

アグリゲントゥムの戦い(アグリゲントゥムのたたかい、紀元前262年-紀元前261年)は、シチリア島においておこなわれた第一次ポエニ戦争における最初の会戦であり、共和政ローマとカルタゴ間の最初の大規模戦闘である。長期にわたる攻城戦に続いて野戦が行われ、双方ともローマの勝利に終わり、ローマによるシチリア島支配が始まった。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとアグリゲントゥムの戦い · 続きを見る »

アグリジェント

アグリジェント(Agrigento)は、イタリア共和国のシチリア島南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約5万8000人の基礎自治体(コムーネ)。アグリジェント県の県庁所在地でもある。 古代ギリシアの植民都市アクラガスに起源を持ち、当時の遺跡が現在も残る。「神殿の谷」は「アグリジェントの考古学地域」として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとアグリジェント · 続きを見る »

カルタゴ

ルタゴ(Carthāgō または Karthāgō カルターゴー、قرطاج Qarṭāj、Carthage)は、現在のチュニジア共和国の首都チュニスに程近い湖であるチュニス湖東岸にあった古代都市国家。地中海貿易で栄え、現在は歴史的な遺跡のある観光地となっているほか、行政上はチュニス県カルタゴ市として首都圏の一部を成す。 「カルタゴ」の名は、フェニキア語のカルト・ハダシュト(Kart Hadasht=「新しい町」)に由来するとされる。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとカルタゴ · 続きを見る »

ガイウス・ドゥイリウス

イウス・ドゥイリウス(Gaius Duilius, 紀元前3世紀、生没年不詳)は、第一次ポエニ戦争の時期に登場した共和政ローマの政治家。後にノウス・ホモと呼ばれる者たちの先駆者でもある。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとガイウス・ドゥイリウス · 続きを見る »

グナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ

ナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ(Gnaeus Cornelius Scipio Asina, 紀元前3世紀、生没年不詳)は、第一次ポエニ戦争期の共和政ローマの政治家・軍人。「アシナ」とはラテン語でロバを意味する。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとグナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ · 続きを見る »

コルウス

ルウスまたはコルバス (corvus) とは、共和政ローマ海軍の兵器の一種で、ガレー船に備え付けられた渡し板、もしくは梯子である。「コルウス」はラテン語でカラスを意味し、そこから日本語訳ではカラスが使われることもある。カラスが餌を啄む姿に似ていることからこの名称が付けられた。 第一次ポエニ戦争でカルタゴ海軍に対抗するために作ったとされる。古代の海戦は、衝角を使った戦術など操船技術に強く依拠していた。海での戦いの経験が全くないに等しかったローマ海軍は、この兵器により、海戦を得意とする強力なカルタゴ海軍を打ち破ることができたといわれる。 コルウスの構造図 ポリュビオスによれば、コルウスとは幅1.2メートル、長さ10メートル程度の架橋(艦上桟橋)であり、滑車により通常は船体の甲板上に折りたたんである。架橋の先端には鋭い爪が下方に伸びており、海戦で船体がぶつかった時に滑車を使って架橋を降ろし、先端を敵船の甲板に打ち込ませて固定し乗務員が安全に敵船に乗り移ることができるようにした。ローマの軍団兵はカルタゴの兵士よりも白兵戦に長けていたので、コルウスによって不慣れな海戦でも有利な展開に持ち込むことができたという。 コルウスにも弱点があったとされている。総重量が1トン近くにもなり、船体の重量バランスが不均等になり、嵐などの場合、簡単に船が転覆した。ボーンバッカーによれば排水量250m3の船舶では安定性を失うとしている。実際に紀元前255年と紀元前249年に嵐により艦隊2つがほとんど全滅、また戦争を通じてローマの海軍も海戦に慣れてくるようになり、戦争末期には使われなくなった。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとコルウス · 続きを見る »

スルキ沖の海戦

ルキ沖の海戦(スルキおきのかいせん)は、第一次ポエニ戦争中の紀元前258年にサルディニアのスルキ(現在のサンタンティーオコ)沖で発生した、カルタゴ海軍と共和政ローマ海軍の間の海戦。ローマ海軍が勝利した。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとスルキ沖の海戦 · 続きを見る »

サルデーニャ

ルデーニャ(Sardegna)は、イタリア半島西方、コルシカ島の南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海ではシチリア島に次いで2番目に大きな島である。 周辺の島を含めて、サルデーニャ自治州を構成している。この州は、イタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はカリャリ(カリアリ)。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコとサルデーニャ · 続きを見る »

第一次ポエニ戦争

一次ポエニ戦争(だいいちじポエニせんそう、Primum Bellum Punicum, 紀元前264年 - 紀元前241年)は、カルタゴと共和政ローマの間で戦われた三度にわたるポエニ戦争の初めのものである。 この戦争で二つの勢力は、地中海のシチリアとその周辺海域の覇権をめぐって、23年間にわたって争った。 カルタゴは、アフリカ大陸の現チュニジアの場所に位置し、戦闘が始まった頃は地中海を支配する大国だった。戦争の結果、ローマ軍が勝利し、ローマはカルタゴに厳しい講和条項と多額の賠償金を課した。第一次ポエニ戦争を出発点として、ローマは60年間にわたって勢力を拡大し、地中海海域のほぼ全てを支配するに至る。ローマ軍の勝利は、古代地中海の文明がアフリカに依存する時代から、ヨーロッパ社会に委ねられる時代に変わる転換点となった。 日本語でのポエニに当たるローマ側の Punici とは、カルタゴを建設したフェニキア人を意味する Phoenici(ポエニキ)から派生した語である。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと第一次ポエニ戦争 · 続きを見る »

第二次ポエニ戦争

ハンニバル ハンニバルの進軍路 アルプス山脈を越えるハンニバルの軍 第二次ポエニ戦争(だいにじポエニせんそう、Secundum Bellum Punicum)は、共和政ローマとカルタゴとの間で紀元前219年から紀元前201年にかけて戦われた戦争。ローマ、カルタゴ間の戦争はカルタゴの住民であるフェニキア人のローマ側の呼称からポエニ戦争と総称されるが、この戦争は全3回のポエニ戦争の2回目にあたる。 またこの戦争において、カルタゴ側の将軍ハンニバル・バルカはイタリア半島の大部分を侵略し、多大な損害と恐怖をローマ側に残したため、この戦争はハンニバル戦争とも称される。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと第二次ポエニ戦争 · 続きを見る »

紀元前258年

紀元前258年は、ローマ暦の年である。当時は、「アウルス・アティリウス・カラティヌスとガイウス・スルピキウス・パテルクルスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元496年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前258年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと紀元前258年 · 続きを見る »

紀元前260年

紀元前260年は、ローマ暦の年である。当時は、「グナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナとガイウス・ドゥイリウスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元494年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前260年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと紀元前260年 · 続きを見る »

紀元前262年

紀元前262年は、ローマ暦の年である。当時は、「ルキウス・ポストゥミウス・メゲッルスとクィントゥス・マミリウス・ウィトゥルスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元491年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前262年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと紀元前262年 · 続きを見る »

軍艦

軍艦(ぐんかん、warship)とは、戦闘力を持つ艦艇(非武装であっても補給艦や輸送艦などを含む)の総称。特に、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)29条に定める船舶を指すことが多いDefinition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文で軍艦などの「艦」とつく船の定義(乗員についても)が行われている。政府用船(巡視船等)などについては“government ships”としている。。対義語は商船。 なお「戦艦」は、「軍艦」の艦種の一つだが、軍事分野以外では、両者を同義とする用例が見られるので注意が必要である。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと軍艦 · 続きを見る »

海軍

ョージ・ワシントン アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 海軍(かいぐん、navy)は軍事作戦のために主に艦艇を使用する軍事組織を言う。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと海軍 · 続きを見る »

旗艦

旗艦(きかん, flagship; フラグシップ)とは、司令官(司令・司令長官などを含む)やその幕僚が座乗し、指令・命令を発する艦を指す海軍用語「歴代旗艦物語」勝山拓 世界の艦船2011年11月号 P92-97 株式会社海人社。海上自衛隊では「はたぶね」とも読む。.

新しい!!: ハンニバル・ギスコと旗艦 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »